新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年12月26日
【丈長115cm!】簡単便利カーテンをエブリィワゴンに装着
2019年12月26日(木)
先日Amazonでポチッとした【丈長115cm!】かんたん便利カーテンのご紹介です。
昨日届きまして、本日は昼休みに通勤車両のエブリィワゴンへ装着してみました。
カーアメニティグッズ専門店シリウスさん。
開梱したところ商品パッケージは至ってシンプルと言った感じでした。
正直失敗したと一瞬思ったのはナイショ・・・・(笑)

パッケージの中身はカーテン本体2枚と取付用フック6個、そしてA4サイズ1枚の取り扱い説明書です。

画像手前に移っているのが取付用フック。
カーテンサイズは1枚がW75cm×H約115cmで、2枚を約180cmのコードが繋いでいる感じです。

取付用フックを車内のピラーを利用して取り付けます。
先ずは運転席側。

そして助手席側も取付。
エブリィワゴンDA64Wでは、この位置ならば簡単に取付が可能でした。
車種によってはピラーの仕様などで取付不可の場合もあるそうです。

取り付けたフックのツメに、コードストッパーの溝を差し込み取り付けます。
適度にコードを張りテンションをかけると・・・・・・。

あっと言う間に完成でした
丈長115cmは、ちょうどフロアマットまでの長さもあって、これなら「頭隠して尻隠さず」ならずに済みますね

カーテン左右本体には2ヶ所マジックテープで留められるようになっています。

冬の曇り空の日中でしたが、薄手のカーテン生地なので、多少光が透けてしまう感じがします。
しかしお値段を考えれば・・・・・・ですよね。

左右カーテンを開いてまとめると、カーテンレール代わりのコードがこんな感じになります。
私のエブリィでは運転席から後部座席へウォークスルー出来ないので善しとします。

カーテンをまとめて本体に縫い付けられているマジックテープ付きベルトで止めるとこんな感じ。
薄手のカーテン生地が功を奏して、嵩張らず邪魔にはならないと思いますね。
しかしこんなカーテンが付いただけでも、お部屋感がアップするもんなんですねー

残業を終えて帰る際、試しに車内灯で透けスケ具合を確認。
簡易的なカーテンである事を考えれば、そこそこ使えるカーテンだと思いました。

安物の吸盤式サンシェードも持ってはいますが、フロントウィンドウまで取り付けるのは結構な手間に感じる事があります。
このカーテンならサッと間仕切りできてしまうので、私の場合、例えばウォーキングで汗をかいた後の着替えなどに重宝しそうです。
あとは・・・・・やっぱり昼寝でしょうか
お値段は税込2,060円。
まだ取り付けたばかりですが、これから活躍して十分元は取れるかと思います。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村
先日Amazonでポチッとした【丈長115cm!】かんたん便利カーテンのご紹介です。
昨日届きまして、本日は昼休みに通勤車両のエブリィワゴンへ装着してみました。
カーアメニティグッズ専門店シリウスさん。
開梱したところ商品パッケージは至ってシンプルと言った感じでした。
正直失敗したと一瞬思ったのはナイショ・・・・(笑)
パッケージの中身はカーテン本体2枚と取付用フック6個、そしてA4サイズ1枚の取り扱い説明書です。
画像手前に移っているのが取付用フック。
カーテンサイズは1枚がW75cm×H約115cmで、2枚を約180cmのコードが繋いでいる感じです。
取付用フックを車内のピラーを利用して取り付けます。
先ずは運転席側。
そして助手席側も取付。
エブリィワゴンDA64Wでは、この位置ならば簡単に取付が可能でした。
車種によってはピラーの仕様などで取付不可の場合もあるそうです。
取り付けたフックのツメに、コードストッパーの溝を差し込み取り付けます。
適度にコードを張りテンションをかけると・・・・・・。
あっと言う間に完成でした

丈長115cmは、ちょうどフロアマットまでの長さもあって、これなら「頭隠して尻隠さず」ならずに済みますね

カーテン左右本体には2ヶ所マジックテープで留められるようになっています。
冬の曇り空の日中でしたが、薄手のカーテン生地なので、多少光が透けてしまう感じがします。
しかしお値段を考えれば・・・・・・ですよね。
左右カーテンを開いてまとめると、カーテンレール代わりのコードがこんな感じになります。
私のエブリィでは運転席から後部座席へウォークスルー出来ないので善しとします。
カーテンをまとめて本体に縫い付けられているマジックテープ付きベルトで止めるとこんな感じ。
薄手のカーテン生地が功を奏して、嵩張らず邪魔にはならないと思いますね。
しかしこんなカーテンが付いただけでも、お部屋感がアップするもんなんですねー

残業を終えて帰る際、試しに車内灯で透けスケ具合を確認。
簡易的なカーテンである事を考えれば、そこそこ使えるカーテンだと思いました。
安物の吸盤式サンシェードも持ってはいますが、フロントウィンドウまで取り付けるのは結構な手間に感じる事があります。
このカーテンならサッと間仕切りできてしまうので、私の場合、例えばウォーキングで汗をかいた後の着替えなどに重宝しそうです。
あとは・・・・・やっぱり昼寝でしょうか

お値段は税込2,060円。
まだ取り付けたばかりですが、これから活躍して十分元は取れるかと思います。
本日もご覧頂き有難うございます


にほんブログ村
posted by jb470 at 23:35
| こんなグッズ持ってます
2019年12月18日
相俣ダム型カレー器は2,200円で好評発売中?!お昼はキャンピングカーでざる蕎麦作り
2019年12月15日(日)
朝は冬気分を盛り上げる曲など聞きながらで、ずいぶんと時間を浪費してしまいました

それでも何だかゆったりした時間を堪能出来て満足している自分です。
8月中旬以来の相俣ダム赤谷湖です。
どうやら三国峠は雪がちらついている模様。
時間の関係から本日のウォーキングは諦めて、お気に入りの猿ヶ京温泉はまんてん星の湯へ向かいます。
オープン時間から既に30分ほど経過していましたが、思いのほか駐車場は空いていました。
スキー客で本格的に賑わうのはまだまだこれからなんですね。
山の方は良い感じに雪雲に覆われているようです。
早くこの辺りまで降りてくれば良いのに

自分にはご縁がないかも知れないよもぎ蒸し風呂です。
かすかな香りが漂っていました。
興味本位で一度体験してみたい気持ちも

訪れたのは今年3回目でしょうか。
何度も通っていますが、綺麗な施設と良い温泉と、赤谷湖を見下ろす気持ちの良い露天風呂です。
たっぷり温浴効果を楽しんだあと、帰り際に売店を覗くと何やら見たことのない商品が!

相俣ダム型カレー器で2,200円なり

オリジナルダムカード付きとダムファンなら垂涎の一品ではないかと・・・・・売店のスタッフの方に許可を得て撮影。
キャンピングカークッキングでダムカレーを作って見たいですが、今回は購入を断念いたしました・・・・・。
朝方どんよりとしていた曇り空は、回復して青空が見え始めました。
年末年始までにはどうか恵みの雪雲がこの地に降りて来ますように。
温泉に浸かった後、時間は既にお昼すぎとなり、低糖質な麺つゆのざる蕎麦作りにチャレンジとなりました。
希釈の目安に則り、1:3で麺つゆを作りました。
茹であがった蕎麦を冷水で締めるのに、キャンピングカーでは一苦労かと思いましたが、ザルに取ってボールに入れた冷水に2回も浸けてさらすだけで大丈夫だったようです。
2Lのペットボトルに入れて持参した水も、冬なら冷蔵庫に入れずとも十分使えそうです。
ダイソーで調達したざる蕎麦皿に盛り付けて、刻み海苔をトッピングして完成です。
おもちゃみたいですけど、見た目雰囲気は十分かと(笑)
蕎麦は約4ヶ月振りに食する事になりまして、薬味のネギもたっぷり入れていただきます。
蕎麦の糖質量自体はそこそこ高いものの、ルチンの効能で血管も丈夫になると言うし、血糖値の上昇も緩やかであると学びました。
麺つゆについては、希釈する割合も少ないので、つゆに入っている人工甘味料の主張が人により強く感じる事があるかも知れません。
蕎麦に対しての思い入れ次第では、従来の麺つゆが相応しいと感じる方もいると思います。
私の場合は先入観がなかったとしたら、まぁこんな甘さもあるよねっと普通に食べていた事でしょう。
食後は少し休憩して、順調に帰路につきました。
ささやかな家族へのお土産として、たくみの里飲むヨーグルト(息子お気に入り)と、まんてん星の湯で買った「あいかの香り」と言うりんご(蜜が結構入っていて甘くて美味しかった)と、峠の酒まんじゅう(嫁からひと口貰って食べたら微かな酒の香りと餡子が美味しかった)です。
雪を間近に見るにはまだまだこれからのみなかみ町猿ヶ京温泉でしたが、冬が始まったことはしっかり感じ取る事が出来た週末車中泊でした。
自分自身にとっての癒し効果は十分でありました

本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月17日
今年最初の雪の華とAmazonプライムミュージックと腸内フローラ育成の朝食
2019年12月15日(日)
低糖質すき焼きで減量達成のおひとり祝賀会はつい飲み過ぎてしまったようです
明け方暑さで目覚めて見れば、電波時計の温度計は30℃の表示・・・・。
FFヒーター連続運転モードで寝落ちしてしまったようです・・・・。

FFヒーターがある側の壁掛けの温度計は37℃・・・・・・広げた寝袋にくるまる事もなく、寝汗かいてました・・・・・反省

キャンピングカーの外に出て、のぼせ気味の頭をクールダウン。
昨夜の雨は山肌の上の方に薄らと雪化粧させた程度でした。

道の駅のFree Wi-Fiに接続させて頂き・・・・・。

Amazon Prime Musicの冬うたJ-POP in Primeで冬気分を盛り上げてみます。
んでっ、いきなりユーミン登場。
まだブリザードが吹きつけるほど本格的な冬ではございません。

雪の華・・・・・徳永英明のカバー曲の歌声が、孤独な男の心を揺さぶります・・・・

暖かいモーニングコーヒーを飲みながらと思ってたらロマンスの神様が降臨。
元気が出る曲ではありますが、早朝の寝起きにはちょっと付いて行けず。

槇原敬之の安心する歌声と、歌詞と曲調が心に沁みます。
美味しいコーヒーが頂けました。

ダイネットのコンビロールを開けてみれば、どんよりした空と誰も居ない駐車場が見えました。
そしてFRPシェルに「サラ・・・サラ・・・サラ・・・」と音を立て、強風に乗って山から雪の華が舞っていました。
思わず窓を開け、片手を差し出してみれば、手の甲にかすかな雪の冷たさが・・・この週末、唯一感じた今年初めての雪の冷たさでした。

そんな独り遊びしている間に、昨夜活躍したすき焼き鍋で、蒸し器を使いブロッコリーと人参が蒸し上がりました。

糖質制限開始後、ほぼ毎日食している玉ねぎの穀物酢漬け。
玉ねぎも糖質は高めで注意が必要なようですが、血液サラサラと体脂肪減少効果を期待して摂取しています。

本日の朝食出来上がり。
インスタントみそ汁ですが、乾燥ワカメを追加し、水溶性食物繊維も積極的に摂ります。
日本人に唯一ある海藻を消化できる腸内細菌たちへの朝ごはんです。
糖質制限からの次なるステージとして、やせ菌やら糖尿病を防ぐ菌やら、がんを抑制する菌やらの育成に取り組んでみたいと思った次第。

そして食後は石原結賓先生の著書を読んで飲み始めたしょうが紅茶。
身体も暖まるし、風邪なんかに負けないような気がします。
擦り下ろした生姜や、下ごしらえした食材など、冷蔵庫があれば気兼ねなく持ち出せるから助かりますね。

キャンピングカーでひとり迎えた師走の朝。
気分を盛り上げる音楽など聞きながら、ついついのんびりして思いのほか時間が経過してしまいました。
本日もご覧頂き有難うございました

にほんブログ村

にほんブログ村
低糖質すき焼きで減量達成のおひとり祝賀会はつい飲み過ぎてしまったようです

明け方暑さで目覚めて見れば、電波時計の温度計は30℃の表示・・・・。
FFヒーター連続運転モードで寝落ちしてしまったようです・・・・。
FFヒーターがある側の壁掛けの温度計は37℃・・・・・・広げた寝袋にくるまる事もなく、寝汗かいてました・・・・・反省

キャンピングカーの外に出て、のぼせ気味の頭をクールダウン。
昨夜の雨は山肌の上の方に薄らと雪化粧させた程度でした。
道の駅のFree Wi-Fiに接続させて頂き・・・・・。
Amazon Prime Musicの冬うたJ-POP in Primeで冬気分を盛り上げてみます。
んでっ、いきなりユーミン登場。
まだブリザードが吹きつけるほど本格的な冬ではございません。
雪の華・・・・・徳永英明のカバー曲の歌声が、孤独な男の心を揺さぶります・・・・

暖かいモーニングコーヒーを飲みながらと思ってたらロマンスの神様が降臨。
元気が出る曲ではありますが、早朝の寝起きにはちょっと付いて行けず。
槇原敬之の安心する歌声と、歌詞と曲調が心に沁みます。
美味しいコーヒーが頂けました。
ダイネットのコンビロールを開けてみれば、どんよりした空と誰も居ない駐車場が見えました。
そしてFRPシェルに「サラ・・・サラ・・・サラ・・・」と音を立て、強風に乗って山から雪の華が舞っていました。
思わず窓を開け、片手を差し出してみれば、手の甲にかすかな雪の冷たさが・・・この週末、唯一感じた今年初めての雪の冷たさでした。
そんな独り遊びしている間に、昨夜活躍したすき焼き鍋で、蒸し器を使いブロッコリーと人参が蒸し上がりました。
糖質制限開始後、ほぼ毎日食している玉ねぎの穀物酢漬け。
玉ねぎも糖質は高めで注意が必要なようですが、血液サラサラと体脂肪減少効果を期待して摂取しています。
本日の朝食出来上がり。
インスタントみそ汁ですが、乾燥ワカメを追加し、水溶性食物繊維も積極的に摂ります。
日本人に唯一ある海藻を消化できる腸内細菌たちへの朝ごはんです。
糖質制限からの次なるステージとして、やせ菌やら糖尿病を防ぐ菌やら、がんを抑制する菌やらの育成に取り組んでみたいと思った次第。
そして食後は石原結賓先生の著書を読んで飲み始めたしょうが紅茶。
身体も暖まるし、風邪なんかに負けないような気がします。
擦り下ろした生姜や、下ごしらえした食材など、冷蔵庫があれば気兼ねなく持ち出せるから助かりますね。
キャンピングカーでひとり迎えた師走の朝。
気分を盛り上げる音楽など聞きながら、ついついのんびりして思いのほか時間が経過してしまいました。
本日もご覧頂き有難うございました

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月15日
雪に逢いたくてみなかみ町へ、そして低糖質すき焼きで乾杯
2019年12月14日(土)
この冬は暖冬との事で、県内スキー場も雪不足で困っているとテレビのニュースで見ました。
普段は寒いの嫌だと言いながら、キャンピングカーで過ごす冬の寒さは嫌いじゃない・・・・・何とも我がままです
無理して出掛けなくてもと思いながら、ちょっと間近に雪でも見れたらと思い用事を済ませて午後遅くなっての出発。
来週末は忘年会もあり、もう年末まで車中泊はお預けとなりますからね。
月夜野の道路情報ターミナルで小休止した午後6時、辺りは既に真っ暗で山の様子は見えません。
運転中にFireタブレットのAlexaに明日の天気を聞いてみたら、現地は朝方小雪がちらつくとか・・・・。

みなかみ町の奥平温泉遊神館には午後6時半到着しました。
ポツリポツリと微かに道路を濡らす程度の雨が降っています。
駐車場の車が少ないので、一瞬休館日か?と焦りましたが単に空いていただけ。
営業時間は冬時間となり20時閉館です。
紅葉シーズンも終わり、スキー帰りの客も皆無の状況で、静かでゆったり温泉を楽しませて貰いました。
つい閉館時間近くなってしまい、蛍の光メロディーに追われるように遊神館をあとにしました。

そして本日の停泊地に到着。
雨は止んだものの今度は山から強風が吹き下ろして来ます。
JB-470も少し揺れるものの、もう一刻も晩酌にありつきたいが為気にしません
温泉で体重計に乗ったら丁度目標の10kg減達成となりました。
まぁある程度そうだろうと判ってたんですが、お祝いとしてスーパーですき焼きの材料調達してきました。
割り下は無砂糖でおいしいつゆに、料理酒を加えて代用する事に・・・結構甘いのでみりんは省略。

適当に5倍程度に薄め、料理酒を足して割り下完成・・・・ちょっと量が多めでしたが・・・。

これは焼酎を入れたダイソーで買ったプラスチックボトル。
今までは安もの焼酎の容器ごと持ちだしてましたが、嵩張るのでこれにしました。
400mlと500mlでその日の気分と体調でどちらかを選びますが、大抵はボトル半分が私の酒量目安です。

久々のおひとりさま用すき焼き鍋登場。
牛脂を溶かし肉の表面を焼きます。

他の具材も入れたらオリジナル低糖質割り下を投入。
お湯割りをチビリとやりながら、フタをして火が通るのを待ちました。

やはり春菊をケチったので彩りがイマイチ・・・・豆腐も焼き豆腐にすべきでしたか。
割り下も分量が多かったので見栄えが良くありません。

とは言うものの、いざ食してみれば悪くはございません。
ちょっと肉には火が通り過ぎましたけど・・・・・。
無砂糖でおいしいつゆも砂糖と違った甘味の強さに、薄めにしておいて正解だったようです。

何だかんだ言っても、久し振りの車中泊すき焼きだったのもあって、しっかり完食致しました。
焼酎のお湯割りも平日より量が進んでしまったみたい
山から吹き降りる強い風の音を子守唄がわりに、FFヒーターの温もりにいつしか深い夢の中へと堕ちて行ったのでした。
明日の朝、一面の雪景色・・・・・なんてことは絶対無いなと思いながら
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
この冬は暖冬との事で、県内スキー場も雪不足で困っているとテレビのニュースで見ました。
普段は寒いの嫌だと言いながら、キャンピングカーで過ごす冬の寒さは嫌いじゃない・・・・・何とも我がままです

無理して出掛けなくてもと思いながら、ちょっと間近に雪でも見れたらと思い用事を済ませて午後遅くなっての出発。
来週末は忘年会もあり、もう年末まで車中泊はお預けとなりますからね。
月夜野の道路情報ターミナルで小休止した午後6時、辺りは既に真っ暗で山の様子は見えません。
運転中にFireタブレットのAlexaに明日の天気を聞いてみたら、現地は朝方小雪がちらつくとか・・・・。
みなかみ町の奥平温泉遊神館には午後6時半到着しました。
ポツリポツリと微かに道路を濡らす程度の雨が降っています。
駐車場の車が少ないので、一瞬休館日か?と焦りましたが単に空いていただけ。
営業時間は冬時間となり20時閉館です。
紅葉シーズンも終わり、スキー帰りの客も皆無の状況で、静かでゆったり温泉を楽しませて貰いました。
つい閉館時間近くなってしまい、蛍の光メロディーに追われるように遊神館をあとにしました。
そして本日の停泊地に到着。
雨は止んだものの今度は山から強風が吹き下ろして来ます。
JB-470も少し揺れるものの、もう一刻も晩酌にありつきたいが為気にしません

温泉で体重計に乗ったら丁度目標の10kg減達成となりました。
まぁある程度そうだろうと判ってたんですが、お祝いとしてスーパーですき焼きの材料調達してきました。
割り下は無砂糖でおいしいつゆに、料理酒を加えて代用する事に・・・結構甘いのでみりんは省略。
適当に5倍程度に薄め、料理酒を足して割り下完成・・・・ちょっと量が多めでしたが・・・。
これは焼酎を入れたダイソーで買ったプラスチックボトル。
今までは安もの焼酎の容器ごと持ちだしてましたが、嵩張るのでこれにしました。
400mlと500mlでその日の気分と体調でどちらかを選びますが、大抵はボトル半分が私の酒量目安です。
久々のおひとりさま用すき焼き鍋登場。
牛脂を溶かし肉の表面を焼きます。
他の具材も入れたらオリジナル低糖質割り下を投入。
お湯割りをチビリとやりながら、フタをして火が通るのを待ちました。
やはり春菊をケチったので彩りがイマイチ・・・・豆腐も焼き豆腐にすべきでしたか。
割り下も分量が多かったので見栄えが良くありません。
とは言うものの、いざ食してみれば悪くはございません。
ちょっと肉には火が通り過ぎましたけど・・・・・。
無砂糖でおいしいつゆも砂糖と違った甘味の強さに、薄めにしておいて正解だったようです。
何だかんだ言っても、久し振りの車中泊すき焼きだったのもあって、しっかり完食致しました。
焼酎のお湯割りも平日より量が進んでしまったみたい

山から吹き降りる強い風の音を子守唄がわりに、FFヒーターの温もりにいつしか深い夢の中へと堕ちて行ったのでした。
明日の朝、一面の雪景色・・・・・なんてことは絶対無いなと思いながら

本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
posted by jb470 at 22:00
| キャンカーでの自炊「キャン食」
2019年12月14日
糖質制限に「無砂糖でおいしいつゆ」を入手してみました
2019年12月13日(金)
今年の8月から始めた糖質制限食ですが、12月に入りトータル体重9kg減となり、一応区切りとしていた10kg減まで残すところ1kgとなりました。
最近は体重の落ち方も当初より緩やかになって来た気がしますが、我が家の体脂肪計で毎日測定してみれば、体重変化がなくても体脂肪率(特に内臓脂肪)が落ちていたりと嬉しい結果ではあります。
しかし忘年会も控えていたりで気を引き締めて行きたいと思ってます
そんな中、本日Amazonから届いたものは・・・・・。

こちらの3本セット

ヤマモリ 無砂糖でおいしいつゆ 糖質1/9 4倍濃縮 500mlです
甘味料はアセスルファムK、スクラロース、ネオテームと記載されておりました。
人口甘味料についても色々とあるようで、先ずは手始めにこれで試して、自分なりの判断をしていきたいと思います。

4倍濃縮で幅広い料理に対応出来そうですね。
ちなみに「無砂糖でおいしいすき焼きのたれ」も欲しかったのですが、現在在庫切れとなっていて残念・・・。

開封して少しだけスプーンにとり、味見してみたところ結構な甘味を感じました。
レビューで見掛けた痺れるような感覚は、言われてみればそうかなぁ?と言った感じで、ちょっとまだ判らないです。
さっそくに一品、本日の晩酌に向け、厚揚げを使った生姜焼き風を作って見ました。
いつもは生姜と醤油で食べていましたけど、ちょっとした甘味が加わって、これはこれで良いんじゃないかと思いました。

糖質制限を始めてから、キャンピングカーでの食事内容にもちょっと思い悩む時がありましたけど、これでまた少しレパートリーが増やせたら良いな
ダイエット効果もありがたいけど、最終的な目標はやはり健康でいられる事。
実践して感じたのは、何冊か読ませて頂いた江部康二先生の著書にあったような効果がしっかり感じられた事です。
やってみて良かったことなど、また次の機会にブログへアップしたいと思います。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の8月から始めた糖質制限食ですが、12月に入りトータル体重9kg減となり、一応区切りとしていた10kg減まで残すところ1kgとなりました。
最近は体重の落ち方も当初より緩やかになって来た気がしますが、我が家の体脂肪計で毎日測定してみれば、体重変化がなくても体脂肪率(特に内臓脂肪)が落ちていたりと嬉しい結果ではあります。
しかし忘年会も控えていたりで気を引き締めて行きたいと思ってます

そんな中、本日Amazonから届いたものは・・・・・。
こちらの3本セット

ヤマモリ 無砂糖でおいしいつゆ 糖質1/9 4倍濃縮 500mlです

甘味料はアセスルファムK、スクラロース、ネオテームと記載されておりました。
人口甘味料についても色々とあるようで、先ずは手始めにこれで試して、自分なりの判断をしていきたいと思います。
4倍濃縮で幅広い料理に対応出来そうですね。
ちなみに「無砂糖でおいしいすき焼きのたれ」も欲しかったのですが、現在在庫切れとなっていて残念・・・。
開封して少しだけスプーンにとり、味見してみたところ結構な甘味を感じました。
レビューで見掛けた痺れるような感覚は、言われてみればそうかなぁ?と言った感じで、ちょっとまだ判らないです。
さっそくに一品、本日の晩酌に向け、厚揚げを使った生姜焼き風を作って見ました。
いつもは生姜と醤油で食べていましたけど、ちょっとした甘味が加わって、これはこれで良いんじゃないかと思いました。
糖質制限を始めてから、キャンピングカーでの食事内容にもちょっと思い悩む時がありましたけど、これでまた少しレパートリーが増やせたら良いな

ダイエット効果もありがたいけど、最終的な目標はやはり健康でいられる事。
実践して感じたのは、何冊か読ませて頂いた江部康二先生の著書にあったような効果がしっかり感じられた事です。
やってみて良かったことなど、また次の機会にブログへアップしたいと思います。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
posted by jb470 at 00:55
| キャンカーでの自炊「キャン食」
2019年12月10日
車載電気毛布とsuaoki S270の組合せを試してみる
2019年12月8日(日)
車中泊と日帰り温泉に出掛けたいけど・・・・・師走ともなればやらなきゃならない事も有り結局出掛けず・・・・。
通勤車両のスタッドレスタイヤ交換やメインバッテリー交換などやってたらあっという間に午前中も終わり
休憩の間にメールチェックなどしていたら、Amazonからサイバーマンデー関連のメールが何通か届いてました。
そのうち興味を魅かれたのが正弦波インバーターの特価(Amazonさんより画像拝借)
以前より欲しいものリストに入れてあった商品でした。
「お買い得だけどまたモノが増えるんだぞ」や「買ったってどれだけ活用できるのだ?」と欲しい気持ちと裏腹に葛藤がありまして。
〆切り時間は14:30との事でしたが、あれこれ考えて購入は断念
欲しかった理由と言うのは車中泊での電気毛布使用なんです。
私のキャンピングカーには矩形波(疑似正弦波)のインバーターしか在りません。
だから家庭用電気毛布はちっとも暖かくならないんですね

夜になり夕飯の晩酌も済ませ、自宅駐車場に停めたJB-470の中で寛ぎタイム。
だいぶ冷え込んでいたのもあり、FFヒーターを稼働して、先月からJB-470に載せておいた車載用電気毛布(ブランケット?)とsuaokiのポーターブル電源S270を繋いで遊んでみました。
この車載用電気毛布、購入したのは2016年12月で、調達先はAmazon
丸3年を迎えますが、取りあえず壊れることもなく使用出来ています。

suaoki S270もフル充電状態。
夏場は扇風機とポータブル冷蔵庫でちょい使いして便利でしたが、冬の車載用電気毛布使用ではいかがなものでしょう。

この車載用電気毛布(ブランケット?)は温まるのは結構早いんです。
現在販売されているのは2段階温度調整スイッチが付いてるようですが、私の持っている製品は温度調整スイッチはありません。
熱からず、ほんのりじわーんと暖めてくれます(笑)

写真は足先からお腹まで掛けて・・・・気が付いたら30分程度居眠りしてたようです。
温風と違ってじわーんとした暖かさが気持ち良いのかも。
自宅に戻ってポータブル電源に繋いだまま、更に寝室で使って見ました。
翌朝の起床時にはポータブル電源の保護機能が働き、車載用電気毛布の電源は切れた状態でした。
たぶんS270がフル充電状態で、約4~5時間程度使えるのではないかと思うんですが自信がありません

夜間就寝時と言うよりも、お昼寝や休憩時に少々暖を取りたい時は便利かと思います。
冷え込みが厳しい場合は更に上からブランケットを掛けるなど、ちょっとひと工夫が必要です。
車載用電気毛布(ブランケット)とポータブル電源組合せのメリットは、シガーライターソケットから直にDC電源を取るので、正弦波インバーターが必要な家庭用電気毛布と比べお手軽でコスト安なところでしょうか。
あくまで短時間使用が前提でしょうか。
最終的に寒さが我慢できない時は、やっぱりFFヒーターのお世話になってしまう私であります。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
車中泊と日帰り温泉に出掛けたいけど・・・・・師走ともなればやらなきゃならない事も有り結局出掛けず・・・・。
通勤車両のスタッドレスタイヤ交換やメインバッテリー交換などやってたらあっという間に午前中も終わり

休憩の間にメールチェックなどしていたら、Amazonからサイバーマンデー関連のメールが何通か届いてました。
そのうち興味を魅かれたのが正弦波インバーターの特価(Amazonさんより画像拝借)
以前より欲しいものリストに入れてあった商品でした。
「お買い得だけどまたモノが増えるんだぞ」や「買ったってどれだけ活用できるのだ?」と欲しい気持ちと裏腹に葛藤がありまして。
〆切り時間は14:30との事でしたが、あれこれ考えて購入は断念

欲しかった理由と言うのは車中泊での電気毛布使用なんです。
私のキャンピングカーには矩形波(疑似正弦波)のインバーターしか在りません。
だから家庭用電気毛布はちっとも暖かくならないんですね

夜になり夕飯の晩酌も済ませ、自宅駐車場に停めたJB-470の中で寛ぎタイム。
だいぶ冷え込んでいたのもあり、FFヒーターを稼働して、先月からJB-470に載せておいた車載用電気毛布(ブランケット?)とsuaokiのポーターブル電源S270を繋いで遊んでみました。
この車載用電気毛布、購入したのは2016年12月で、調達先はAmazon

丸3年を迎えますが、取りあえず壊れることもなく使用出来ています。
suaoki S270もフル充電状態。
夏場は扇風機とポータブル冷蔵庫でちょい使いして便利でしたが、冬の車載用電気毛布使用ではいかがなものでしょう。
この車載用電気毛布(ブランケット?)は温まるのは結構早いんです。
現在販売されているのは2段階温度調整スイッチが付いてるようですが、私の持っている製品は温度調整スイッチはありません。
熱からず、ほんのりじわーんと暖めてくれます(笑)
写真は足先からお腹まで掛けて・・・・気が付いたら30分程度居眠りしてたようです。
温風と違ってじわーんとした暖かさが気持ち良いのかも。
自宅に戻ってポータブル電源に繋いだまま、更に寝室で使って見ました。
翌朝の起床時にはポータブル電源の保護機能が働き、車載用電気毛布の電源は切れた状態でした。
たぶんS270がフル充電状態で、約4~5時間程度使えるのではないかと思うんですが自信がありません

夜間就寝時と言うよりも、お昼寝や休憩時に少々暖を取りたい時は便利かと思います。
冷え込みが厳しい場合は更に上からブランケットを掛けるなど、ちょっとひと工夫が必要です。
車載用電気毛布(ブランケット)とポータブル電源組合せのメリットは、シガーライターソケットから直にDC電源を取るので、正弦波インバーターが必要な家庭用電気毛布と比べお手軽でコスト安なところでしょうか。
あくまで短時間使用が前提でしょうか。
最終的に寒さが我慢できない時は、やっぱりFFヒーターのお世話になってしまう私であります。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
posted by jb470 at 00:30
| こんなグッズ持ってます
2019年12月08日
キャンピングカー用に簡易消火具を新調しました
2019年12月7日(土)
関東地方も真冬並みの寒い週末土曜日となりましたね。
ウォーキング途中で買い物に立ち寄ったCAINZでこんなモノを調達しました。
(株)丸山製作所 簡易消火具クイックガード

税込798円でした・・・・・。
ちょうどキャンピングカーに積んでいた2代目の簡易消火具が使用期限が切れたのもあり、3代目を調達せねばと思っていたんです

早速車載するにあたりひと通り内容確認をすると、適応火災との表示があります。
石油系のストーブ火災や、自動車用クッション火災(どんな火災でしょ?)には不適応との事。
まぁ良く見て買わなかったものだから・・・・・。
ちょっと気になって初代、2代目の簡易消火具も持ち出して確認してみました。
(メーカーが推奨する使用期限は当に過ぎているのでサッサと処分すれば良いものを・・・・)
左から1代目(JB-470付属品)、2代目(私が調達したもの)、そして新調した3代目。
JB-470付属品の初代では、初期火災対応との認識ではありますが、石油ストープ火災のほかエンジンルーム火災にも適応しているとの表示が。
2代目もエンジンルーム火災は無いものの、石油ストーブ火災のほか、クッション火災にも適応しています。
果たして自動車用クッション火災というものが、防炎処理された布が燃えるようなより強力な火災と解釈すればよいのでしょか・・・。
いずれにしても火災初期の用途となり、過度の期待は出来ないですが、まぁ何の備えも無いよりはマシかと。
あくまで消化器の代わりではなく、補助的な役割であるとの認識が必要ですね。
消防法の改定により、適合表示が義務付けられたり、保管温度は40℃まで、保管期間は最長5年とされたんだそうな。
キャンピングカー火災の原因って、電気系統の過熱発火や、落下物を踏んだ事により燃料漏れで引火したケースなど、過去にあったと記憶してます。
主に走行中の火災である事も、当然車ですからエンジンルームからのオイル洩れに引火とかあるんでしょうか・・・・日頃の点検ってやっぱり大切ですね。
私の場合はダイネットでの調理にガスコンロを使う機会が多いので、周辺物への引火や空炊きなどしっかり管理していきたいと思います。
特に冬は鍋もの等で、カセットコンロをダイネットテーブルで使う際には、テーブル脱落転倒防止のロック等がしっかり掛っている事を確認したうえで楽しみたいです。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
posted by jb470 at 01:13
| こんなグッズ持ってます
2019年12月02日
キャンピングカーと八ツ場ダムと私
2019年11月24日(日)
草津温泉からの帰り道、道の駅八ツ場の駐車場には車の数も多く、八ツ場ダム人気の高まりを感じながらの帰路でした。
思えばキャンピングカーを入手してからというもの、大好きな草津温泉に年最低3回は訪れていますが、その際に必ずと言って良いほど通過した八ツ場ダム工事の現場。
ふと思い立って昔の写真など引っ張り出して記事にしてみました

下の写真ですが、2013年3月当時のまだ道の駅あがつま峡となる前、立ち寄った日帰り温泉天狗の湯です。
この頃はまだ社会福祉協議会さんが運営管理されていたようで、食堂も無く受付の女性が「食堂はないので、持ち込み自由だからどこかで買っておいで」とアドバイス頂き、それ程離れていないコンビニまで行ってお昼調達してから温泉に入り、広間で寛いだ想い出があります。
マンガ本とか置いてあって、混雑も無く地域の人達が集う場所と言った雰囲気でした。
それが今では無料ドッグラン併設など充実施設の道の駅となりましたね。

2013年6月、不動大橋より工事中の八ツ場大橋を望む。
この時はキャンピングカーで、家族も一緒に草津温泉で一泊し、帰りに立ち寄ってみたんです。
それにしても息子は中学で運動部に入りだいぶ痩せたけど・・・・この頃は最も糖質過剰だったのだと・・・・親として反省しきり


そして時は流れ2019年11月24日(日)
前日の雨天が回復し、紅葉はほぼ終わりを迎えてましたけど、やはり草津温泉からの帰り道ひとり八ツ場ダムを訪れてみました。
関東地方にも甚大な被害をもたらした台風19号。
その時にはニュース等で話題に上がった八ツ場ダム。
完成はまだですけど、すっかりダムらしい佇まいとなりました。
こちらは今年9月15日にウォーキングで訪れた際のもの。
水があるのと無いのとでは、ずいぶん雰囲気が違うものですね。
バンジージャンプもこの時はやっている人がいましたが、水が無かった時の眼下に見える吾妻川へダイブする高さはスリル満点だった事でしょう。
実は11月10日にもJB-470の車窓から眺めていますが、茶褐色だった水の色が、吾妻川らしい色になって来たような気がします。
この日も展望台の「やんば見放台」は大盛況だった様子。
八ツ場大橋の両岸には、無料駐車場も完備されていますのでぜひ利用して歩いてみましょう。
交通量は少ないとは言っても観光バスも通過する事がありますから駐停車で迷惑とならないように。

こちらも過去の風景で、2013年3月当時、JR吾妻線の川原湯温泉駅です。
ダム建設工事が中断されたりして「十字架の橋」なんて呼ばれていた時期があったのをつい最近知りました。

ダム上流側の眺めですが、今ではこんな風にになりました。
代替地に移転された地域住民の方達は、この眺めを見るたびに水底に沈んだかつての住まいを思い出したりするのでしょうか。
今頃ですが訪れてみました「なるほど八ツ場資料館」
ひと通り展示を見て、改めてダム建設までの歴史を振り返る事ができました。
昭和27年、調査に着手・・・・・・長い年月をかけ、様々な苦労や困難を乗り越えて、いよいよ令和2年完成予定なんですね。
そして私からのオススメとして、八ツ場ダム見学が終わったら、王湯会館で温泉に浸って締め括るのは如何でしょう。
日帰りでも新しい川原湯温泉の雰囲気を味わえるかと思います。
閉館時間が17時半とちょっと早めなので初めて訪れる際はご注意を。
ダム建設においては様々な意見がありますが、今の八ツ場ダムの様子を見る度に思うのは、群馬観光の人気スポットとして暫くは観光客の目を楽しませてくれる事でしょう。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年11月28日
草津ラスクのお使いついでに、草津温泉大滝の湯通い
この11月は草津温泉へ隔週で2回訪れました。
何度行っても草津温泉は最高で大好きです。
2019年11月10日(日)
朝は少し冷え込みました。
オープン時間前に大滝の湯駐車場へ到着です。

ありゃ、お山にはどうやら雪が

大滝の湯を満喫した後は、ふと思い立って草津ラスクのお店へ。
グランデフューメ草津・・・・私が説明するまでもなく既に話題になっているのでしょうね。

中年オヤジが場違いなのを承知のうえ、留守番の嫁と息子へのお土産に買って見ました。
この日のインフォメーションに記載してあった、一番人気のキャラメル・アマンドと二番人気のミルクショコラです。
お土産として家族には好評で、特に嫁には大変喜ばれました

その翌々週の週末前日・・・・。
私 「雪が降る前にまた草津温泉に行きたいなぁ・・・・」
嫁 「言ってくれば?でもついでにラスク買って来てね!」
家で食べるほか、差し上げたい方がいらっしゃるとの事。
重大任務を任され、天候不順の中、11月24日(日)再び草津温泉を目指しました。

途中雨の降る天候の中、八ツ場ダムによって出来たダム湖を八ツ場ふるさと館より眺めてみます。
現在名前を公募中だとか。

大滝の湯オープンよりも、少し早目に到着して、ファンの皆さんと時間まで車内にて待機しました。

天候のせいもあるのか、今日は観光客の姿も少なめに感じました。
とは言って人気なのでそれなりに人はいましたが。
あわせ湯の高温浴槽が今年の8月から利用できなくなり、4つの温度の浴槽しか入湯できなくなってしまったのはちょっと残念です。

温泉の後は性懲りも無く、草津ラスクを買いにグランデフューメ草津さんへ。
若い女性やカップルが多くて場違いな自分が切ないのですが、嫁さんから与えられた任務を粛々とこなします

今回も安定の一番人気キャラメル・アマンドと、季節限定ラズベリー・ショコラを購入。
自宅の到着して早速ラズベリー・ショコラを賞味する嫁・・・・糖質制限中のワタクシもひとかけらだけ味見をしたら、甘酸っぱくて美味なり

キャンピングカーのおかげもあって、温泉ランキング一番人気の草津温泉には今年も3回訪れる事が出来ました。
お土産に草津ラスクを買って帰ると言う大義名分も出来て、今までよりも出掛け易くなりそうな予感
店内で試食も出来るので、訪れた事がない方はぜひ一度行ってみて下さい。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
何度行っても草津温泉は最高で大好きです。
2019年11月10日(日)
朝は少し冷え込みました。
オープン時間前に大滝の湯駐車場へ到着です。
ありゃ、お山にはどうやら雪が

大滝の湯を満喫した後は、ふと思い立って草津ラスクのお店へ。
グランデフューメ草津・・・・私が説明するまでもなく既に話題になっているのでしょうね。
中年オヤジが場違いなのを承知のうえ、留守番の嫁と息子へのお土産に買って見ました。
この日のインフォメーションに記載してあった、一番人気のキャラメル・アマンドと二番人気のミルクショコラです。
お土産として家族には好評で、特に嫁には大変喜ばれました

その翌々週の週末前日・・・・。
私 「雪が降る前にまた草津温泉に行きたいなぁ・・・・」
嫁 「言ってくれば?でもついでにラスク買って来てね!」
家で食べるほか、差し上げたい方がいらっしゃるとの事。
重大任務を任され、天候不順の中、11月24日(日)再び草津温泉を目指しました。
途中雨の降る天候の中、八ツ場ダムによって出来たダム湖を八ツ場ふるさと館より眺めてみます。
現在名前を公募中だとか。
大滝の湯オープンよりも、少し早目に到着して、ファンの皆さんと時間まで車内にて待機しました。
天候のせいもあるのか、今日は観光客の姿も少なめに感じました。
とは言って人気なのでそれなりに人はいましたが。
あわせ湯の高温浴槽が今年の8月から利用できなくなり、4つの温度の浴槽しか入湯できなくなってしまったのはちょっと残念です。
温泉の後は性懲りも無く、草津ラスクを買いにグランデフューメ草津さんへ。
若い女性やカップルが多くて場違いな自分が切ないのですが、嫁さんから与えられた任務を粛々とこなします

今回も安定の一番人気キャラメル・アマンドと、季節限定ラズベリー・ショコラを購入。
自宅の到着して早速ラズベリー・ショコラを賞味する嫁・・・・糖質制限中のワタクシもひとかけらだけ味見をしたら、甘酸っぱくて美味なり

キャンピングカーのおかげもあって、温泉ランキング一番人気の草津温泉には今年も3回訪れる事が出来ました。
お土産に草津ラスクを買って帰ると言う大義名分も出来て、今までよりも出掛け易くなりそうな予感

店内で試食も出来るので、訪れた事がない方はぜひ一度行ってみて下さい。
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年11月26日
キャンピングカーで始めた群馬ご当地ウォーキング
今年の8月お盆休みあたりから、健康増進の為ボチボチ始めたウォーキング。
でも自宅の近所ばかりではさすがに飽きるし、平日仕事が終わってからはちょっと時間的に無理を感じてました。
そこで週末、キャンピングカーで出掛けた先で、ご当地ウォーキングなどやってみようかと思い立ちました。
先ずは道の駅たくみの里周辺。
8月半ばでも夕暮れ時は心地良い空気で藁アートなど鑑賞しながら歩きます。

水車なんかもあって、ついつい立ち止まってしまいます

野仏めぐりの案内板。
今度行く時は早めに到着して、ぜひ案内板どおりに廻ってみたいと思いました。

翌朝はまんてん星の湯がオープン時間になる前に、赤谷湖の湖岸に整備された遊歩道を歩いてみました。
今までは駐車場とトイレを利用させてもらう程度でしたが、こうやって歩いてみると違った景観がとても新鮮に感じました。

温泉を楽しんだ後、国道を少し離れて立ち寄った運動公園。

連休最中の夕刻、誰もいなく貸切りとなった広々とした芝生の上を、30分ほどウォーキングさせて貰いました。

まだ残暑の残る榛名湖も、だいぶ久し振りに歩いてみると湖畔を渡る風が気持ち良かったです。
車窓から見る景色とは違って榛名富士も見応えありと言った感じがしました。

道の駅くらぶち小栗の里近くを流れる烏川沿いのサイクリングロード。
訪れたのはまだ秋が始まったばかりの時期。
心地良くかいた汗は、このあと相間川温泉ですっきりさっぱりさせて貰いました。

9月の3連休に訪れた道の駅あがつま峡。
八ツ場ダム工事もいよいよ完成間近となって訪れる観光客も多かったです。
午前中の早い時間、一部整備された遊歩道も交え、旧国道を通行止めとなるダムが見える場所まで歩きました。

道の駅に設置されたハイキングマップ。
吾妻峡も4分の3は保全されたものの、この時は一部遊歩道が崩れ通行止めとなっていました。
また次のチャンスに歩いてみたいと思います。

道の駅を出発して一部区間は整備された遊歩道を気分よく歩けます。
途中休憩可能なベンチが設置されていたりで有難いですね。

ようやく通行止め箇所まで来て、完成間近のダムを拝むことができました。

ウォーキングする楽しみのひとつとして、スマホにこんなアプリをインストールしてみました。
j八ツ場ダムまでのウォーキングは、アプリ導入してから一番の歩数となりました。

浅間牧場の遊歩道案内板です。

この日は生憎の天候でしたが、少し雲が途切れたら雄大な北軽井沢の景色を眺める事が出来ました。

遊歩道とは言っても、一部区間ではそれなりの装備と注意が必要なようですね

リベンジも兼ねて11月に入り再訪してみました。
約一月半で山々の色合いも秋の深まりを感じるようになってました。

夕暮れの空に浮かび上がる浅間山の噴煙です。

駐車場には人影もなく、夏の賑やかさもどこへやら。
ダイネットでコーヒーを淹れて、少し冷えた手の指先を温めながら少しの間寛ぎました。

ふと車窓の外を見上げると、木々の間に丸い月が浮かんで見えます。
手前にあるのは公衆トイレですが・・・
何とも静かで贅沢なひと時が過ごせました。
この後は移動して、軽井沢グリーンプラザホテルの温泉で、夜空により明るさを増した月を見ながら露天風呂でした。

釣りや登山、カヌーやサイクリング等、キャンピングカーと一緒だと楽しみも増えて、いつか自分もやってみたいなと思いながらなかなか実現出来ずです。
ウォーキングはハードルも低くて簡単に始められるので、ワタクシには持ってこいでした
メリットとしては近場へのお出かけでも、歩く事により奥行きが出て新たな発見があったりする事でしょうか。
健康にも良いですから、当面続けて行きたいと思っています。
本日もご覧頂き有難うございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
でも自宅の近所ばかりではさすがに飽きるし、平日仕事が終わってからはちょっと時間的に無理を感じてました。
そこで週末、キャンピングカーで出掛けた先で、ご当地ウォーキングなどやってみようかと思い立ちました。
先ずは道の駅たくみの里周辺。
8月半ばでも夕暮れ時は心地良い空気で藁アートなど鑑賞しながら歩きます。
水車なんかもあって、ついつい立ち止まってしまいます

野仏めぐりの案内板。
今度行く時は早めに到着して、ぜひ案内板どおりに廻ってみたいと思いました。
翌朝はまんてん星の湯がオープン時間になる前に、赤谷湖の湖岸に整備された遊歩道を歩いてみました。
今までは駐車場とトイレを利用させてもらう程度でしたが、こうやって歩いてみると違った景観がとても新鮮に感じました。
温泉を楽しんだ後、国道を少し離れて立ち寄った運動公園。
連休最中の夕刻、誰もいなく貸切りとなった広々とした芝生の上を、30分ほどウォーキングさせて貰いました。
まだ残暑の残る榛名湖も、だいぶ久し振りに歩いてみると湖畔を渡る風が気持ち良かったです。
車窓から見る景色とは違って榛名富士も見応えありと言った感じがしました。
道の駅くらぶち小栗の里近くを流れる烏川沿いのサイクリングロード。
訪れたのはまだ秋が始まったばかりの時期。
心地良くかいた汗は、このあと相間川温泉ですっきりさっぱりさせて貰いました。
9月の3連休に訪れた道の駅あがつま峡。
八ツ場ダム工事もいよいよ完成間近となって訪れる観光客も多かったです。
午前中の早い時間、一部整備された遊歩道も交え、旧国道を通行止めとなるダムが見える場所まで歩きました。
道の駅に設置されたハイキングマップ。
吾妻峡も4分の3は保全されたものの、この時は一部遊歩道が崩れ通行止めとなっていました。
また次のチャンスに歩いてみたいと思います。
道の駅を出発して一部区間は整備された遊歩道を気分よく歩けます。
途中休憩可能なベンチが設置されていたりで有難いですね。
ようやく通行止め箇所まで来て、完成間近のダムを拝むことができました。
ウォーキングする楽しみのひとつとして、スマホにこんなアプリをインストールしてみました。
j八ツ場ダムまでのウォーキングは、アプリ導入してから一番の歩数となりました。
浅間牧場の遊歩道案内板です。
この日は生憎の天候でしたが、少し雲が途切れたら雄大な北軽井沢の景色を眺める事が出来ました。
遊歩道とは言っても、一部区間ではそれなりの装備と注意が必要なようですね

リベンジも兼ねて11月に入り再訪してみました。
約一月半で山々の色合いも秋の深まりを感じるようになってました。
夕暮れの空に浮かび上がる浅間山の噴煙です。
駐車場には人影もなく、夏の賑やかさもどこへやら。
ダイネットでコーヒーを淹れて、少し冷えた手の指先を温めながら少しの間寛ぎました。
ふと車窓の外を見上げると、木々の間に丸い月が浮かんで見えます。
手前にあるのは公衆トイレですが・・・

何とも静かで贅沢なひと時が過ごせました。
この後は移動して、軽井沢グリーンプラザホテルの温泉で、夜空により明るさを増した月を見ながら露天風呂でした。
釣りや登山、カヌーやサイクリング等、キャンピングカーと一緒だと楽しみも増えて、いつか自分もやってみたいなと思いながらなかなか実現出来ずです。
ウォーキングはハードルも低くて簡単に始められるので、ワタクシには持ってこいでした

メリットとしては近場へのお出かけでも、歩く事により奥行きが出て新たな発見があったりする事でしょうか。
健康にも良いですから、当面続けて行きたいと思っています。
本日もご覧頂き有難うございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
posted by jb470 at 00:26
| キャンピングカーこんな使い方も