新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年12月15日
竹は危険? コナン・ドイルの勘違いとは
コナン・ドイル。
シャーロック・ホームズシリーズの生みの親として
有名な作家ですが、他にもシリーズものを書いています。
それは、
「チャレンジャー教授」
シリーズです。
チャレンジャー教授こと、
ジョージ・エドワード・チャレンジャーが
医学、動物学、人類学の知識をフル活用。
先史時代の生物、毒ガス、果ては幽霊とも対決。
シリーズ最初の記念すべき作品こそ、
「失われた世界」(原題 : The Lost World )
あらすじとしては、
・教授たちはアマゾン奥地・前人未到の台地へと探検に向かう
・そこは古代生物の住む「失われた世界」であった
・しかし何者かにより帰り道を遮断され、孤立する
・探検隊は次第に恐竜や謎の猿人に追い詰められていく‥‥
ううむ!読んでみたくなりますね!
ところがこの血湧き肉躍る冒険小説、
「あれっ?」
と思ってしまう場面もあるのです。
まず、下の文章を読んでみてください。
探検隊が密林に入っていくシーンです。
「それは思いもかけぬ恐ろしい光景だった。断崖の真下に‥‥〜中略〜‥‥竹やぶが茂っていた。それぞれの竹が二十フィートもあり、先端が鋭く丈夫なので、ちょうど槍を逆さに立てたような格好だった」
( 出典 「失われた世界」/永井淳訳 )
あれっ?
「竹やぶが茂っていた」なら竹は伸び放題です。
竹の先端は柔らかくて、葉が生えているのでは?
(出典:Wikipedia)
「先端が鋭く丈夫」とか「槍を逆さに立てたよう」とか。
先端を鋭くするには、誰かが切らねばならないのですが‥‥。
もしかしてドイル先生、何か勘違いをしているのでは。
もう一ヶ所、読んでみましょう。
今度は、竹やぶの中に骸骨を発見した場面。
「崖の上から落ちたか投げ落とされたかして串刺しになったのだ。そうでなければ‥‥〜中略〜‥‥こんなに高い竹が突き刺さったりするはずがない」
( 出典 「失われた世界」/永井淳訳 )
背丈が高い竹なら、しなって落下の衝撃を和らげるのでは。
突き刺さったりするのは、誰かが先端を切っていた場合で‥‥。
だいたいわかってきましたね。
ドイル先生は、
「自生している竹の先端は尖っている」
と考えていたようです。
(出典:Wikipedia)
ドイル先生、それは門松と言ってですね‥‥。
「失われた世界」発表は1912年。
イギリス人であるコナン・ドイルが当時、
竹が自生している場所に行くことも、
その情報を得ることも難しかったと考えられます。
しかし、このことで作者を笑ってはいけません。
ドイル先生が作品の舞台として選んだのは南米の
ギアナ高地。
恐竜こそ発見されていませんが、
外界から隔絶した地形のもと、独自の生態系が発展。
現在も新しい種が発見されつつあります。
(出典:ナショナルジオグラフィック)
‥‥ということで、今日の語呂合わせです。
「コナン・ドイル」
「ギアナ高地」
でまとめてみましょう。
「子などいる?ギー!あなた!」
隠し子が発覚。
まさに「失われた(平穏な)世界」。
失われた世界 (創元推理文庫) [ アーサー・コナン・ドイル ] 価格:648円 |
2017年12月08日
【ホームズ】 「緋色の研究」題名の謎
『緋色の研究』。
コナン・ドイルが1887年に発表した長編小説。
シャーロックホームズシリーズにおける、
記念すべき最初の作品です。
ホームズとワトソンの出会い、
指輪にまつわる奇妙な殺人事件、
引き金となった過去の悲しい出来事‥‥、
緻密な構成のもと物語は進んでいきます。
ところが奇妙なことに、
物語の題名そのものが謎をはらんでいるのです。
なぜなら、ホームズは作品の中で
「緋色」を「研究していない」
からです。
彼はあくまでも犯人の動機や殺害方法、
あるいは犯人そのものを追及したのであって、
途中で色彩についての考察をしたりしません。
一体、「緋色」とは何を意味するのか?
実は、本文中にヒントがあります。
「どうかね、これを緋色の研究とでも
呼ぶことにしては?われわれだって、
少しは芸術的な表現を使ったっていいだろう」
(『緋色の研究』第一部第四章 訳・鮎川信夫)
そう、作中でホームズ自身がこの事件を
「緋色の研究」と命名しているのです。
ではなぜ、ホームズはそう名付けたのか?
ここで、この物語の原題を見てみましょう。
「緋色の研究」
英語: A Study in Scarlet
Study を研究としたのはわかります。
Scarlet、
鍵を握っているのはこの言葉です。
辞書で引いてみましょう。
これでおわかりでしょうか?
ヨーロッパで緋色・scarlet という色が意味するのは、
「罪悪」「地位」、「身分の高さ」。
作中、ホームズが対峙したのは、
まさに罪悪そのものであり、
地位や身分が重きをなすヨーロッパ社会を去って
アメリカに向かった人たちが引き起こした事件でした。
つまりこの物語でホームズが追及したのは、
「緋色という色彩そのもの」ではなく、
「緋色に象徴される社会的事象」
だったのです。
ホームズシリーズの場合、
「ソア橋」や「アベ農園」など
事件の舞台がそのまま題名という場合も多いのですが
今回のように題名そのものが推理を要する、
というパターンも見られますね。
‥‥ということで今回の語呂合わせは
「緋色」
「スカーレット」
「罪」
でいきたいと思います。
「ヒーローが好かれっと、罪」
やはり、ヒーローは孤高の存在でなくては‥‥。
ということで今日は文学作品からの語呂合わせでした!
緋色の研究改版 (新潮文庫) [ アーサー・コナン・ドイル ] 価格:496円 |
2017年11月30日
どっちがどっち? 絶句と律詩
今日のテーマは
「どっちがどっち」の文学版。
知的な漢詩の世界。
「絶句と律詩」
の覚え方です。
まず、漢詩には、大きな分け方として
・四行のもの
・八行のもの
があります。
実例で見てみましょう。
「静夜思」
李白の作です。
〈原文と書き下し文〉
牀前看月光 牀前 月光を看る
疑是地上霜 疑うらくは是 地上の霜かと
擧頭望山月 頭を挙げて 山月を望み
低頭思故郷 頭を低れて 故クを思う
‥確かに四行ですね。
四行の漢詩のことを「絶句」
と言います。
上の漢詩は、一行あたり五つの漢字が使われているので
「五言絶句」
です。
一方で、八行のものもあります。
「春望」
杜甫の作です。
〈原文と書き下し文〉
国破山河在 国破れて山河在り
城春草木深 城春にして草木深し
感時花濺涙 時に感じては花にも涙を濺ぎ
恨別鳥驚心 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火連三月 烽火三月に連なり
家書抵萬金 家書萬金に抵る
白頭掻更短 白頭掻かけば更に短く
渾欲不勝簪 渾べて簪に勝えざらんと欲す
確かに八行あります。
八行の漢詩のことを「律詩」と言います。
この漢詩は一行あたり五つの漢字がありますから、
「五言律詩」
です。
一行あたりの字数によっては、
六言絶句とか七言律詩などのようなパターンも。
ともかくここでは、
「絶句=四(し)行」
「律詩=八(や)行」
で語呂合わせしておきましょう。
「絶句した利子や!」
ご利用は計画的に‥‥。
◆関連記事◆
「李白は〇〇を取ろうとして死んだ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/135/0
「杜甫の死因は〇〇食べ過ぎ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/22/0
「どっちがどっち」の文学版。
知的な漢詩の世界。
「絶句と律詩」
の覚え方です。
まず、漢詩には、大きな分け方として
・四行のもの
・八行のもの
があります。
実例で見てみましょう。
「静夜思」
李白の作です。
〈原文と書き下し文〉
牀前看月光 牀前 月光を看る
疑是地上霜 疑うらくは是 地上の霜かと
擧頭望山月 頭を挙げて 山月を望み
低頭思故郷 頭を低れて 故クを思う
‥確かに四行ですね。
四行の漢詩のことを「絶句」
と言います。
上の漢詩は、一行あたり五つの漢字が使われているので
「五言絶句」
です。
一方で、八行のものもあります。
「春望」
杜甫の作です。
〈原文と書き下し文〉
国破山河在 国破れて山河在り
城春草木深 城春にして草木深し
感時花濺涙 時に感じては花にも涙を濺ぎ
恨別鳥驚心 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火連三月 烽火三月に連なり
家書抵萬金 家書萬金に抵る
白頭掻更短 白頭掻かけば更に短く
渾欲不勝簪 渾べて簪に勝えざらんと欲す
確かに八行あります。
八行の漢詩のことを「律詩」と言います。
この漢詩は一行あたり五つの漢字がありますから、
「五言律詩」
です。
一行あたりの字数によっては、
六言絶句とか七言律詩などのようなパターンも。
ともかくここでは、
「絶句=四(し)行」
「律詩=八(や)行」
で語呂合わせしておきましょう。
「絶句した利子や!」
ご利用は計画的に‥‥。
◆関連記事◆
「李白は〇〇を取ろうとして死んだ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/135/0
「杜甫の死因は〇〇食べ過ぎ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/22/0
小籠包 初回限定お試しセット(選べる4種類) 2セット購入で送料無料!3セット以上購入でおまけ付き!【小籠包】【小龍包】【焼きショウロンポウ】横浜中華街 王府井からお届け! 価格:1,980円 |
2016年05月15日
李白は〇〇を取ろうとして死んだ?
今回は、唐代の詩人
李白
にせまりたいと思います!
(画像引用 Wikipedia)
杜甫が社会的・政治批判的な漢詩を作り、
「詩聖」と呼ばれたのに対し
李白は自由奔放な詩風から『詩仙』と称されます。
さて、生涯を順に追っていきましょう。
出自はよくわかっていない
・『旧唐書』によれば山東省の出身
・『新唐書』によれば甘粛省の出身
・現在の通説では、幼少の頃に西域から蜀に移住
・李白の父が「李客」と呼ばれたこと等から、非漢民族の出身説も
・いずれにせよ5歳頃には蜀の地にいたと考えられている
(画像引用 blog.livedoor.jp)
(ちなみに当時の唐はこんな感じ。イケイケです)
子供時代のちょっとした逸話あり
・母親が太白(金星)の夢を見て懐妊。名前(白)と字(太白)が決まる
・青少年期は読書・剣術にいそしみ、ヤクザ者とも交際
・益州長史の蘇頲に文才を認められた
・東巖子という隠者と道士の修行。鳥も李白を恐れず手から餌をついばむ
(画像引用 www.kenoh.com)
( 詩仙 の片鱗が垣間見えます)
詩人なので当然放浪する
・25歳の頃、蜀を離れ中国各地を放浪する
・孟浩然と交遊。「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」を詠む
・自由でリズム感に富む詩風が確立する
(画像引用 itbbs.pconline.com.cn)
(杜甫といい李白といい、放浪は必修です)
結婚、就職、エリート街道
・32歳の時、高宗の宰相・許圉師の孫娘と結婚
・翰林供奉(天子側近の顧問役)として玄宗皇帝に仕える
・以後3年間、朝廷で詩歌を作り、詔勅の起草を担当
(画像引用 lishi.xilu.com)
(玄宗。唐を絶頂期に導き、安禄山の乱も招く忙しい皇帝)
天才が組織に入るとよくあるパターン
・詩作、公文作成には抜群の才能を発揮
・しかし礼法を無視した言動が目立つようになる
・宮廷人との摩擦⇒讒言を受ける
・長安を離れる
(画像引用 Wikipedia)
(まあ、宮仕えに向かないタイプ、ってことですね)
偉人との交友
・洛陽で杜甫と出会い、交遊が始まる
・遣唐使の阿倍仲麻呂とも親交を結ぶ
・廬山(江西省)に隠棲し詩作にふける
(画像引用 Wikipedia)
(杜甫像。巨星二人が同時期に生きたという不思議)
晩年、ろくな目に遭わない
・玄宗の第16子、永王の幕僚としてスカウトされる
・しかし永王は皇帝の命令を無視して軍事行動
・反乱と見なされ、処刑されてしまう
・李白も数ヶ月の間、獄に繋がれたのち、流罪
・配流の途中、白帝城付近で罪を許される
・このとき「早に白帝城を発す」を詠む
(画像引用 Wikipedia)
(白帝城の門。城自体は現存していません)
そして、最期の時が・・・
・赦免後、再び各地を放浪し詩作
・762年(宝応元年)の冬、宣州で死去(62歳)
・死因:酒に酔って水面に映る月を捉えようと
船から落ち、溺死
(出典「新唐書」)
う〜ん。
いかにも作り話っぽいですが・・・。
「詩仙」の最期としては納得でしょうか。
ともかくここは
「李白」「詩仙」「溺死」
をつなげて
「リハ苦」「C1000で溺れて!!」
で語呂合わせしておきましょう。
「リハーサルすら、苦しいんだ・・・。」
「元気出して!C1000ビタミン、溺れるように飲んで!!」
ハウスウェルネス C1000 ビタミンレモン 140ml瓶×30本入 価格:1,944円 |
ちなみに杜甫も訳のわからない死を遂げていますので
「杜甫の死因は〇〇食べ過ぎ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/22/0
もご参照ください。
2016年04月20日
日本一の庭園を造った男 足立全康とは
以前、日本庭園として絶対的な評価を受ける
足立美術館 について書きました。
「13年連続日本一!足立美術館の凄さとは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/93/0
今回、足立美術館の創設者である
足立全康(あだち ぜんこう)
1899年(明治32年) - 1990年(平成2年)
(出典 足立美術館)
について触れてみたいと思います。
足立全康伝説@ 〜裕福でない家庭に生まれる〜
足立全康は明治32年(1899)2月8日、
現在の島根県安来市に生誕。
小学校卒業後、生家の農業を手伝う。
貧困から抜け出せず、農業に見切りをつける。
足立全康伝説A 〜炭の運搬で商才を発揮〜
14歳の時、大八車で木炭運搬の仕事に就く。
参考までに、これが大八車です。
(画像引用 Wikipedia)
広瀬町〜安来港までの15kmを運搬。
運搬をしながら思いついたのが、炭の小売り。
運搬の際、炭を余分に仕入れる
⇒運搬途中、家々に売り歩く
⇒運賃料の倍の収入をゲット!!
「炭おもい〜、できるだけ積みたくない〜」
からの逆転の発想。
足立全康伝説B 〜事業に成功し美術館創設〜
大阪で繊維問屋、不動産業などの事業を展開。
事業家として大成功。
昭和45年(71歳)、「郷土への恩返しと島根県の文化発展の一助になれば」
という思いで、財団法人足立美術館を創設。
足立全康伝説C 〜横山大観に心酔〜
昭和53年、名古屋の横山大観展で見た「紅葉」に感動。
「紅葉」
(出典 足立美術館)
「紅葉」のみならず大観の作品群を一括購入しようと奔走。
2年がかりで話がまとまりかけたところ、相手側から打診。
『購入リストから
「雨霽る(あめはる)」と「海潮四題・夏」
をはずしてほしい』。
そこで全康
「一目惚れの女性に2年も通い続けて枕金も決め、さあ床入りという時に、枕をかかえて逃げられるようなもんだ。そりゃあんまりじゃないですか」
(出典 足立美術館)
管財委員会の前で熱弁。
「雨霽る(あめはる)」、「海潮四題・夏」をゲット!!
「雨霽る(あめはる)」
(出典 足立美術館)
「海潮四題・夏」
(画像引用 blogs.yahoo.co.jp)
足立全康伝説D 〜絵画収集への執念〜
絵画に対する情熱は、生涯衰えることがなかった。
「名作との出会いは人と同じで、縁だね。絵を集めるのは金じゃない。値段じゃない。いいものが出たら目をつむって掴んでしまえということだ」
「(何年も前に入手し損なった絵画に対して)いまだに夜中にパッと目が覚めては思い出し、眠れん時があるよ」
(出典 足立美術館)
足立全康伝説E 〜日本庭園への情熱〜
足立美術館の日本庭園は『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の
日本庭園ランキングで初回の2003年から2015年まで
13年連続で日本一。
その庭石や木々は、全康自身が日本中を歩いて見つけてきたもの。
朝夕に庭園を観察。気になることがあると庭師を呼んで陣頭指揮をとった。
「庭園もまた一幅の絵画である」
足立全康伝説F 〜気配りの人でもあった〜
資産家になっても、出入りの若い表具師を玄関まで見送り、
また若い館員にも「君はどう思うか」と意見を求めることがあった。
多忙の中、地方新聞のわずか数行の取材に対してさえ、
前日からメモを用意したという。
・・・・・というわけで、
今回は足立美術館の創設者・足立全康に触れてみました。
せっかくなので
「足立全康」「横山大観」 で語呂合わせしておきましょう。
「あ、ダチ善行」「良い子やまあ、戴冠」
よい友達じゃないか!冠をあげよう!
それにしても足立美術館、一度訪れてみたいものです。
茨城県 森島酒造 大観【たいかん】 純米大吟醸 720ml 【日本酒】 価格:2,971円 |
2016年04月09日
絶対調べるなよ!カリギュラ効果とは?
カリギュラ効果(カリギュラこうか)
「禁止されると、かえって余計に
その行為をやってみたくなる心理のこと」
例を出してみましょう。
「この玉手箱は、絶対に開けないで下さい....」
(画像引用 http://www.geocities)
それ、
カリギュラ効果!
「押すなよ、絶対に押すなよ!」
(画像引用 http://gazou.blueneo.jp)
それ、
カリギュラ効果!
『カリギュラ』(Caligula)
というのは、イタリア・アメリカ合作映画。
公開は1979年(イタリア)、1980年(アメリカ)。
(画像引用 http://tsutaya)
台本の段階では
「ローマ皇帝を主人公とした重厚な歴史超大作」
ところが、いざ完成してみると
なんと
ハードコア・ポルノに。
出演した俳優のピーター・オトゥールは
「ポルノ映画に編集されるなんて聞いてねぇ!」
と監督を訴えようとするわ、
脚本を担当したゴア・ヴィダルは
「自分の脚本ではない。
クレジットに名前が出されてたまるか」
と実際に監督を訴えるしまつ。
とにかく、さすがに過激な内容のため、
ボストンなど一部の地域では公開禁止に。
来ました、
「見るなよ、絶対に見るなよ!」
その結果.....大ヒット!!
興行収入2300万ドルを稼ぎ出します。
ちなみに製作費は約1750万ドル。
当時としてはバカ高いコストだったのにもかかわらず、
もうかってしまいました。
これに由来して、
「カリギュラ効果」
という言葉が生まれます。
ところで、我が国にもいますね。
カリギュラ効果を絵に描いたようような
人たちが.....。
(画像引用 emokablog.com)
というわけで、今回の語呂合わせは
「ダチョウ倶楽部」「カリギュラ効果」
をつなげて
「ダチョウを狩りギュラ」
でいきたいと思います!
このブログ、みんなに紹介したりするなよ!
絶対にするなよ!
ダチョウ抗体マスク 花粉 ウイルス PM2.5対応 業務用 Sサイズ 少し小さめ 50枚入【送料無料】 価格:8,100円 |
2016年04月04日
13年連続日本一!足立美術館とは
以前
これでもう忘れない!「鳥取県と島根県の位置」
という記事を書きました。
https://fanblogs.jp/huun/archive/3/0
今回は、島根県は安来市に存在する
「日本一」をご紹介しましょう。
ちなみに、安来市の場所はここです。
(画像引用 kitadeko.web.fc2.com)
さて、その日本一のあるものとは
足立美術館。
足立美術館は1970年、地元出身の実業家・足立全康が開館。
130点にのぼる横山大観の作品群のほか、近代の巨匠作品を多数収蔵。
そして日本庭園の評価は世界的。
米国の日本庭園専門雑誌である
『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の
日本庭園ランキングでは、
初回の2003年から2015年まで13年連続で日本一。
6つに分かれた庭園は面積5万坪。
実際に見てみましょう。
(出典 足立美術館)
(出典 足立美術館)
(出典 足立美術館)
足立全康氏「庭園もまた一幅の絵画である」
なるほど・・・。見事なものです。
ちなみに、庭石や木などは全康氏ご自身が全国を歩き、
見つけてきたのだそう。
足立美術館の日本庭園は、
フランスの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』や
『Guide Bleu Japon』でも、最高評価である三つ星を獲得しています。
というわけで今回の語呂合わせは
「足立美術館」「日本庭園」「島根」
でいきたいと思います。
「あ、ダッチ!!日本てイエー!な島ネ!」
日本製ダッチワイフを見つけて喜ぶ訪日客。
(美しい日本庭園の記事のシメがこうなるとは・・・)
ちなみに足立美術館の創設者・足立全康については
「日本一の庭園を造った男 足立全康とは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/95/0
をご参照ください!
\27年産/27年産☆お米☆島根県こしひかり10kg 送料無料梱包が選べます!!10kg1袋or5kg2袋!!☆安心安全検査米使用☆ 価格:3,699円 |
2016年03月01日
杜甫の死因は〇〇食べ過ぎ?
杜甫(とほ)。
「詩聖」と呼ばれた男。
生涯にわたり、唐代の社会問題や
政治の矛盾を漢詩に託し続けました。
(画像引用 Wikipedia)
「春望」の
国破れて山河あり....はあまりにも有名です。
今日はそんな詩人・杜甫の生涯を追ってみましょう。
いったい、どんな人物だったのでしょうか?
とりあえず、科挙に受からない
・科挙の試験に何度も落第。
・しかし友人たちのサポートで官職にはありつく
・ほどなく放浪の旅に出る
(画像引用 Wikipedia)
(基本的に、生涯このパターンです)
安禄山の乱に巻き込まれる
・756年、安禄山の乱発生
・長安陥落の際、脱出を試みるも捕虜となり幽閉される
・1年後、命からがら脱出
(画像引用 www10.plala.or.jp)
(ちなみに当時の世界情勢はこんな感じ)
官職に復帰したら即、左遷される
・安禄山の乱後、左拾遺という職を授けられる
・時の宰相・房琯(ぼうかん)が免職される事件が発生
・杜甫は親友だったため、房琯を弁護
・華州に左遷される
(画像引用 image.haosou.com)
(このとき「北征」という名詩が生まれます)
成都で草堂(杜甫草堂)を建てる
・しばらく平和な時を過ごし、詩風も穏やかに
・諸葛亮を賛美した名作「蜀相」を生む
・再び放浪の旅へ
(画像引用 Wikipedia)
(現在は杜甫草堂博物館になっています)
そして最期の時が・・・
・洛陽を経由し長安に戻ろうとする
・途中、耒陽で洪水に足止めされて飢えに苦しむ
・現地の県令が大量の牛肉と白酒を差し入れ
・牛肉の食べすぎにより死去
(出典 『唐書』 杜甫伝)
(画像引用 r.gnavi.co.jp)
(放浪癖のある人っぽい最期といえば、それまでですが・・・)
中国国内では今でも話題に
・牛肉死因説の「唐書」成立は1060年
・杜甫の死(770年)後約三百年後なので真偽は微妙
・しかし、現代でも中国語で検索をかけると113000件ヒットする
(未だに死因で話題になるとは、杜甫恐るべし)
やはり、「次の食事にいつありつけるかわからない」
というプレッシャーがあったのでしょうか。
何とも伝説的な亡くなり方ではあります。
とりあえずここは、死因をスルーして
「杜甫、詩聖、山河あり」
で語呂合わせしておきましょう。
「徒歩の姿勢でサンガリア」
以上、
「果てしなく自然飲料を追求する」
サンガリアの提供でお送りしました!
(ウソです)
価格:2,832円 |
ちなみに、もう一人の巨星・詩仙こと李白も
何とも言えない形で最期を迎えていますので
「李白は〇〇を取ろうとして死んだ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/135/0
をご参照ください!
2016年02月29日
「くるみ割り人形」はどこ生まれ?
「クルミ割り人形」。
バレエ作品として有名です。
バレエ音楽の作曲はかの高名なチャイコフスキー。
初演は1892年、場所はサンクトペテルブルク。
( 画像引用 Wikipedia )
チャイコフスキーとかサンクトペテルブルクとか、
ロシアのイメージが強いのですが‥‥、
「くるみ割り人形」
というアイテムそのものはドイツ生まれ。
( 画像引用 Wikipedia )
この兵隊さんの口にくるみを入れて
取っ手を引くと口が閉まってくるみが割れる、
というシステムです。
人形そのものもドイツ生まれですが、
バレエの原作もドイツ生まれ。
ホフマン著『くるみ割り人形とねずみの王様』がそれです。
ロシアのみやげ物屋さんを探しても、
そこにくるみ割り人形はいませんのでご注意を!
あれ?いるじゃないのそこに。
それはマトリョーシカ!!
せっかくなので、バレエ「くるみ割り人形」を
語呂合わせしておきましょう。
クルミ割り人形、
チャイコフスキー、
1892年
なので
「くるみ割りなちゃい!」「いや!急に。」
かわいく言われてもねぇ。
価格:1,490円 |
<参考: くるみ割り人形がドイツ生まれの理由>
https://fanblogs.jp/huun/archive/185/0
どっちがどっち?オブラートとビブラート
ダメっすよ部長。
最近のコにそんなストレートな。
ゆとり世代なんすから。
打たれよわいんすから。
もっとこう、ビブラートに包んで・・・。
ん?オブラート?ビブラート?
すいません部長、どっちっすか。
・・・・ゆとりなもんで、サーセン。
ビブラートは高音を維持したまま
横隔膜を使って声を振動させる発声法。
ゆらぐゆらぐ。
(画像引用 http://girlschannel.net)
オブラートはデンプンを原料とした薄い膜。
苦い薬飲むとき便利なやつですね。
(画像引用 http://dictionary.goo.ne.jp)
ちなみに、オブラート:oblaat はオランダ語です。
英語では wafer paper や wafer sheet などと言います。
注意しないといけないのは、
やんわり言う=「オブラートに包む」
という表現は日本特有の言い回しだということ。
ただ、英語でも同様の表現があります。
それは「シュガーコートに包む」という言い回し。
sugarcoat saying NO to my husband
(やんわりと、夫にノーと言う)
糖衣錠にしてしまえ、ということですね。
砂糖を持ってくるところが英語っぽいです。
さて、そろそろ語呂合わせの時間です。
こういうときは、片一方だけおぼときましょう。
「声が震える」=「ビブラート」 なので
(出典 topics.jp)
「美輪さんは、美ブラ」
筆者も予想外のインパクト。
もうちょっとおとなしめの語呂がよかったかな・・・・。
オブラートに包んだような。
・・・・あれ?ビブラートに包むんだっけ?
(以下 無限ループ)
最近のコにそんなストレートな。
ゆとり世代なんすから。
打たれよわいんすから。
もっとこう、ビブラートに包んで・・・。
ん?オブラート?ビブラート?
すいません部長、どっちっすか。
・・・・ゆとりなもんで、サーセン。
ビブラートは高音を維持したまま
横隔膜を使って声を振動させる発声法。
ゆらぐゆらぐ。
(画像引用 http://girlschannel.net)
オブラートはデンプンを原料とした薄い膜。
苦い薬飲むとき便利なやつですね。
(画像引用 http://dictionary.goo.ne.jp)
ちなみに、オブラート:oblaat はオランダ語です。
英語では wafer paper や wafer sheet などと言います。
注意しないといけないのは、
やんわり言う=「オブラートに包む」
という表現は日本特有の言い回しだということ。
ただ、英語でも同様の表現があります。
それは「シュガーコートに包む」という言い回し。
sugarcoat saying NO to my husband
(やんわりと、夫にノーと言う)
糖衣錠にしてしまえ、ということですね。
砂糖を持ってくるところが英語っぽいです。
さて、そろそろ語呂合わせの時間です。
こういうときは、片一方だけおぼときましょう。
「声が震える」=「ビブラート」 なので
(出典 topics.jp)
「美輪さんは、美ブラ」
筆者も予想外のインパクト。
もうちょっとおとなしめの語呂がよかったかな・・・・。
オブラートに包んだような。
・・・・あれ?ビブラートに包むんだっけ?
(以下 無限ループ)
価格:6,264円 |