アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新コメント
プロフィール
タグクラウド
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ

2015年06月27日

宇宙って、(4)

こんにちは。
今日は、宇宙についてパート4ということで。

まずは北極星から。
北極星は、地球の自転軸をのばしたところにあって、いつも同じ位置で輝くので方角の目安になっていますが、
この北極星は、現在はこぐま座のα星ですが、1万2000年後くらいにはこと座のベガが北極星になることが、解っています。
これは地球の自転軸が、太陽と月の引力によって、ぶれているからで、この現象は歳差運動といわれています。
はるか先の事ですが、北極星は永遠に同じ星ではなく、代わってしまうんですね。

また天気のいい日に、夜空を眺めると無数の星が輝いているように見えますが、肉眼で見ることができるのは約3000光年の範囲で、せいぜい3000個ぐらいです。
しかしその向こうのも宇宙は、ずっと広がっているので、星の数も半端ではありません。
銀河系だけでも、1000億個以上の星があることが解っています。
この星たちは、あまりにも遠いので動いていないように見えますが、実は激しく動いていて、平均すると時速18万キロメートルで動いています。

こんな無数の星が猛スピードで動いていて星どうしが、衝突しないのかな?
と思いますが、・・・
実は太陽の一番近くのケンタウルス座αでも、その距離は4.3光年もあります。
夜空にびっしり見える星も、実はスカスカで、その様子を「太平洋にスイカ3個」と例えた日本の学者もいます。
宇宙の大きさを、つくずく感じますね。

それでは、また・・・











posted by hibi333 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3854431
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
リンク集