アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

はぴせ
元会社員の後期高齡者。自称平均的な日本人。札幌市出身、東京都在住。「心と体の健康維持・増進」を願い、求める極意は「自然体」で「頑張りすぎない程度に頑張って」日々を暮らすこと。
https://fanblogs.jp/hapise/index1_0.rdf
リンク集

広告

posted by fanblog
2014年02月26日
A365・何となく気合が入らない
このところ何となく気合が入りません。

従前からの老々介護(後期高齢者vs90歳代半ば)が急に介護度が高まって、以来二カ月程経って、疲れが出てきたのか?或は、
状態がやや落ち着いて来た為の多少の安堵感から気が抜けたのか?

しかし、今日は朝からよく晴れて、明るい陽光に元気づけられています。
気を入れ直しての一日が始まりました。

以前から書き綴ってきた自分のブログ一覧から幾つかを抜き出し読み返しています。
そのうちの一遍(一部抜粋)です。

A070・「足るを知る」
https://fanblogs.jp/hapise/archive/72/0

1、「アクセル」か「ブレーキ」か

人は体力・気力がある限り「より良く」「より多く」を求め続けます

これを「欲望」と見るか
これを「夢」「希望」と見るか
出来ることなら「何処までも追い求め続けるところに進歩発展があり、幸せへの道がある」と考えていきたい。

「足を知る」か「足らざるを知る」か、
(辛い時でも、少しがんばって)「アクセル」(を踏む)か、
(疲れた時は、体調に合わせて)「ブレーキ」(を踏む)か?

人生、表もあれば裏もある。
目先のことに拘泥するか、先を見て考え、行動するか
「自分本位」で行くか「お互い様」で行くか

ただ、「人間は一人では生きられない」という絶対的な真実があります。
生を受けた「この世」は「多くの人」で成り立っています。

こう考えながら、頑張りすぎない程度に頑張って生きていこうと思っています。

2、「足るを知る」
・・・
中学時代の同級生四人と久し振りに会って懇談したとき(因みに私は今後期高齢者、60年来の友人です)、一人が原始仏教の研究会に入って、毎月一回の会合に出ていると話し出してビックリさせられました。

彼が言うに「これからどう生きようか」と考えたとき、仏教を意識したとのこと。そうして今「足るを知る」を考えているとのことでした。

「足るを知る」とは!
その時、予備知識は何もなく、後で調べて「足るを知る」は老子の教えから来ていることを知りましたが、私には老子とか孟子とかの素養は全くなしと言って良いくらいです。

第一感「現状で満足」と受け取って、「我々の年代では、”分相応に”というのも大切だろうが、自分はモットーとしている”ゆっくりと右肩上がり”を目指しているので、これとのバランスで考えたい」。つまり「もう一歩先を求めたい」と言うと、

別の友人からは「若い内は”挑戦”の意欲が強い方がよいのではないか。やり直しがきくのだから」との意見も出ました。

・・・「足らざるを知る」という言葉があっても良さそうに思えます。

勿論この問題を言い出した友人は、この辺のことは十分に承知の上でのことでしょうし、より深く考えているのだろうとは思いながら、・・・

因みに故事・ことわざ辞典によると、
「足を知る」;これで十分だということがわかる。自分の能力や環境に応じて、これで十分だと満足すること。とあります。

故事・ことわざの類には大体表と裏があるようで、この場合も
・「足るを知る」「足らざるを知る」
・「現状で満足」か「更なる挑戦」か
の両方を並べて、「さあどうしようか」と考えると迷ってしまいます。

行き着くところ、”最後に決めるのは故事・ことわざではなく、自分自身だ”ということになるのでしょう。

自分自身では決めきらずに、故事・ことわざ、更に神・仏に解を求めようとすると、宗教に行き着くのかも知れません。

3、「故事・ことわざ」に見る表と裏

”世界のことわざ辞典”を開くと、イの一番の項目は「ああ言えばこう言う」でした。

(1)私たちセカンドライフ世代は経験豊富、生活の知恵・知識が豊富と心得て

「亀の甲より年の功」
「老いたる馬は道を忘れず」
「腐っても鯛」、
「Older and wiser・・」

と、粋がっていると

「麒麟も老いては駄馬に劣る」
「秋の入り日と年寄りは段々落ち目になる」
「老いては子に従え」
「年寄りの冷や水」
「昔千里も今一里」
と反撃されそうです。

(2)標題の「足るを知る」に関連して”慎重に、手堅く生きようと”と思うと
「君子危うきに近寄らず」
「石橋を叩いて渡る」
「浅い川でも深く渡れ」
「転ばぬ先の杖」「念には念を入れよ」
「命あっての物種」
「急がば回れ」

等々の先人訓がありますが、一方、若者向けに挑戦意欲を鼓舞する面からは

「当たって砕けろ」
「のるかそるか」
「一か八か」
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
「運否天賦」
「乾坤一擲」
「案じるより生むが易し」
「馬には乗ってみよ人には添うてもよ」
 と続きます。
・・・

(3)参照している辞典の解説に曰く
「”盾の両面を見よ”ということわざがある。真理は常に物事の一面にはないものだ。相反することわざを通用させているところに、人間の知恵の深さがあると言えよう」。

「ごもっとも」と、思います。

それにしても、語り継がれてきた故事・ことわざの内容もさることながら、言葉の妙に魅せられます。言葉の響きの良さ、言いやすさ、まさに言葉の技、「ことわざ」を感じます。
(読後感)
(今の私)は(このブログを書いたころの私)の語り掛けに、「なかなかいいことを言っているな!」思わせられます。
今の自分に「ちょっとだけでも頑張ってみようよ」と語り掛ける気分になりました。

今迄ブログを書き続けてきたお蔭で、そのうちの一遍で気持ちを前向きに出来ました。
やはり、ひとは前を向いて歩き続けるのが良いようです。
今の気持ちを書きとどめておくと、いつの日かの役に立つかもしれない。
こんなことを思いながらマイブログを続けていこうと思たりしています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    555/4704人中
             ”医療と健康(全般)”    16位/284人中
・総合ランキング                   13401位/1030638人中



バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)




この記事のURL
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
https://fanblogs.jp/tb/2261093
コメント
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

コメント

 

人気ブログランキングへ
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。