アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月21日

住民税が変わる?

2021年から税制改正により

「住民税」

が変わるといわれています。

しかし、住民税がなぜ、どう変わるのか?

理解できている人はあまり多くは

ありませんね。

★住民税の仕組み自体は変わらない

住民税の仕組み自体は何も

変わりません。

計算式自体も変わりません。

なぜ住民税が変わるといわれる

ようになったのでしょうか。

答えは、住民税を計算する際に

適用する控除にあります。

住民税は前年の所得を基に

控除を差し引いたものに

10%の税率(市民税6%、都民税4%)

をかけて算出する所得割から

調整控除を引いた後

一律5000円
(市民税3500円、都民税1500円)

の均等割を加えたもの

からなっています。

税制改正によって先に説明した

控除の部分の数値が変動と

なったために、2021年から

住民税が変わるといわれる

ようになったのです。

★給与所得控除と基礎控除の額が変動した

今回の変更において最も目玉となる

のは給与所得控除と基礎控除の

変更です。

今まで所得に関係なく一律で

控除してくれていた基礎控除と

給与収入に応じて一定額控除

してくれていた給与所得控除

の額が変更となりました。

基礎控除においては今まで

一律33万円控除だったものが

合計所得金額が2400万円以下で

あれば10万円増加の43万円に

2400万円を超えていれば所得

に応じて段階的に従前の

33万円よりも少なくなるよう

設定されました。


合計所得金額 改正前の基礎控除 改正後の基礎控除
2400万円以下  33万円      43万円
2400万円超〜2450万円以下 33万円 29万円
2450万円超〜2500万円以下 33万円 15万円
2500万円超 33万円 0円

給与所得控除においては

年収850万円以下の方であれば

一律10万円が、それを超える方

は所得に応じて最大25万円控除

の金額が引き下げられます。

これにより、給与所得が850万円

以下であれば、基礎控除との

兼ね合いで基本的に住民税に

影響はないのですが、給与所得が

850万円を超えていたり

その他の収入と合算して

所得が2400万円を超えている

ような方は住民税が増える

可能性があります。

★公的年金等控除の見直し

年金収入などから控除される

公的年金等控除の額が一律で

10万円引き下げられました。

また、年齢や公的年金等の収入

それ以外の収入に応じて

控除される金額が段階的に

減っていくこととなりました。

それにより、年齢や総収入など

によっては基礎控除額の

増加分以上に公的年金等控除

の金額が減少し、住民税が

前年度に比べて増える

可能性があります。

★寡婦控除を受けていた方

夫と離別・死別した妻が子を

扶養していた場合、寡婦控除

として最大30万円の控除を

受けられていましたが

その点について制限が

設定されました。

具体的には妻の所得が500万円

を超えていると寡婦控除を

受けることができなくなり

住民税が上がる可能性が

あります。

このように2021年は税制に

関する控除について見直しが

ありました。

それにより、人によっては

住民税の金額が上昇する

こともあり得ます。

また、2021年からの税制は

今回紹介した事柄以外にも

変更点が多々あります。

しかし、住民税そのもの自体が

大幅に変わるというわけ

ではありません。

自身の住民税について気に

なることがあれば最寄りの

税務署に問い合わせて下さい。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月20日

会社員は20年加入が良い

会社員は20年以上勤めてから辞めた

ほうが得ですよ。

厚生年金に20年以上加入していた本人が

65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)

で、その方に生計を維持されている

配偶者または18歳未満の子どもがいる

ときに、加給年金が付きます。

これは、扶養手当のようなものです。

現在、独身の方でも、65歳の2日前までに

婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。

では加給年金のポイントを書いてみます。

★加給年金をもらうための条件

加給年金をもらうための条件は、本人が

厚生年金に原則20年以上加入していること

配偶者がいること

その配偶者の年収が850万円未満であること
(生計を維持されていること)

配偶者は厚生年金に20年以上加入していない

ことが必要です。

この条件を満たすと、本人が65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)

から配偶者が65歳までになるまで

「加給年金」

をもらえます。

配偶者が65歳になると加給年金の受給権は

なくなりますが、代わりに配偶者の

老齢基礎年金に振替加算が付きます。

振替加算は一生涯受け取ることが可能です。

離婚してなくなることはありません。

このように、加給年金は厚生年金加入者で

あった本人の年金にプラスされるもの

振替加算は配偶者の年金にプラス

されるものです。

分かりやすいように

以下、本人を夫、配偶者を妻と

仮定して説明します。

★いくらもらえるの?

加給年金額は、夫(受給権者)の生年月日

によって異なります。

昭和18年4月2日以降の場合

平成30年度、年額389,800円
(加給年金額224,300円+特別加算額165,500円)

になります。

振替加算の額は妻が昭和61年4月1日に

59歳(大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ)

の方は、配偶者加給年金額と同額の224,300円で

年齢が若くなるごとに金額は下がっていき

昭和61年4月1日に20歳未満
(昭和41年4月2日以降生まれ)

の方には支給されません。

子どもの加給年金額(年額)は

第1子・第2子は各224,300円

第3子以降は各74,800円となります。

子どもが18歳到達年度の末日
(1・2級の障害ある子どもは20歳未満)

まで支給されます。

★加給年金をもらうためのポイント

●年収850万円未満とは?

加給年金を請求する時の妻の年収が

850万円以上であっても

5年以内に850万円未満になる

見込みであれば夫は加給年金を

もらえる可能性があります。

●配偶者の厚生年金加入期間は19年11ヶ月までとする

共働きで夫婦とも厚生年金に加入している

場合、両方とも20年以上加入すると

加給年金はもらえません。

たとえば、年下の妻の厚生年金加入期間

を19年11月ヶ月までとし

後は国民年金に加入します。

そうすれば、加給年金が支給されます。

●妻が年下の場合

例えば、夫が20年以上厚生年金に加入している

場合、妻が65歳になるまで

夫に加給年金が支給されます。

年の差があるほど、夫は長く加給年金を

受け取れます。

加給年金額(特別加算額含む)は

年額約40万円ですので

妻が5歳年下であれば約200万円

10歳年下であれは約400万円

20歳年下であれば約800万円

加給年金をもらえることになります。

一方、年上の妻の場合は、加給年金は

もらえません。ただし、夫が65歳に

なった時点から妻の老齢基礎年金に

振替加算がプラスされます。

●独身者は65歳になる2日前までに
 婚姻届けを出すと加給年金をもらえる

配偶者がいない場合、加給年金は

支給されません。

しかし、65歳になる2日目までに

婚姻届けを出せば加給年金を

もらうことが可能です。

なお、配偶者は法律婚のほか

事実婚も含みます。

これから婚姻する方、再婚する方は

年の離れた若い配偶者ほど

加給年金は多くもらえます。

社保(厚生年金・健康保険)にはこんなに

手厚い制度があります。


国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月19日

60歳以降も厚生年金に加入

60歳以降、定年を迎えて働き方が変わっても

最近では会社に残って仕事を続けるのが

当たり前になってきました。

それに伴い、60歳以降も厚生年金に加入して

保険料を納め続けることになるのですが

働き続ければ貰える年金額は増えます。

老齢厚生年金の受給額は、平均標準報酬額と

被保険者月数をもとに計算しますが

働き方によって差はあるものの

60歳以降も保険料を納めれば受給額が

増えることになります。

既に年金を受け取りながら、仕事をしている人

にとっては、いつ受給額の再計算が行われるのか

が気になるところですね。

残念ながら、毎月、再計算されるわけでは

ありません。受給額の再計算が行われて

受給額が変わるのは、仕事を辞めた後です。

ただし、働き続けていても65歳

または70歳になったときには

再計算が行われます。

気を付けたいのは、遺族厚生年金を受け取って

いる人です。自分の厚生年金の受給額が

遺族年金の受給額を超えていないのであれば

残念ながら、加入月数が増えることで

厚生年金受給額が増えても、実際に貰える

年金額が増えることはありません。


★老齢基礎年金の受給額も増える?

さて、老齢基礎年金の受給額が増えるか

どうかは少々複雑です。

そもそも、60歳までは、厚生年金に加入すれば

自動的に国民年金に加入することになって

いましたが、国民年金に加入できるのは

「20歳以上60才未満」

なので、60歳以降は国民年金に加入する

ことはできません。

60歳になったとき、20歳から40年間(480か月)

ずっと年金保険料を納付し続けてきた人は

老齢基礎年金の満額である

年77万9300円(平成30年度)を

65歳から受け取ることができます。

そして、国民年金の加入月数は480月で

打ち止めとなり、それ以降に増えることは

ありません。

しかし、例えば大学生だったときには

年金保険料を納めていなかった人や

転職の際に加入しなかった期間のある人など

60歳時点で加入期間が40年に達していない人

も多く存在します。

保険料を納付していない期間があっても

保険料納付済機関や免除期間に応じて

年金の受給額が計算されますが

満額より少なくなります。

受給額を満額に近づけるためには

任意で60歳以降も国民年金に加入し

続ける任意加入制度がありますが

厚生年金に加入している人は対象となりません。

では、国民年金の加入期間が40年に

達していない人が、厚生年金保険料を

納め続けていても、老齢基礎年金の

受給額は増やすことはできないのでしょうか。

実際は、60歳以降に厚生年金に加入して

いれば、老齢基礎年金の受給額を満額まで

近づけることができます。

厚生年金の加入期間のうち、20歳前の期間

と60歳以降の期間は、国民年金の加入期間

ではありませんが、実際には、この期間も

加えて計算した年金額と、老齢基礎年金の

受給額の差額を、経過的加算額として受け

取ることができます。

つまり、60歳以降に厚生年金に加入して

いれば、国民年金に任意加入するのと

同じ効果が得られます。

ただし、任意加入の制度と同じように

加入期間が40年を達したら、加入月数を

増やすことはできません。

なお、遺族年金を受け取っている人も

基礎年金は自分の年金です。

加入年数が40年に達するまでは

厚生年金保険料を納めることで受け取れる

年金額が増えていきます。

年金保険料を払っても、元が取れないかも

しれないと心配する人もいますが

生きている限り受け取ることができる

公的年金は、リタイア後のマネープランの

強い味方です。

元気で働ける間は働きながら、老後を

充実させたいものですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月18日

適正な納税

社保加入仕組みの事業を開始して5年目。

加入者の広がりと共に、問合せも多岐に。

最近特に多いのが、事業所得100万未満の方。

「税金を払いたくないから」
「社会保険料免除したいから」
「経費がんがん入れてます」
「そのように指導されました!」

一見良い事のような気がしますが

果たしてどうなんでしょう?

皆さんが一歩家を出たら、アスファルトで

舗装された道路がありますよね?

ほぼ毎日様々なごみ収集車が来てますよね?

緊急時に無料の救急車、治安守る警察、自衛隊

他にも多くに税金が使われてます。

納税しない人は道路使わないのかな?

ゴミは自分で全て処理するのかな?

救急車も警察も使わないのかな?

納税してないんだから使えないかと思うけど

堂々と使ってますよね?

納税をしないって20歳を過ぎた「大人」が

やる事ですかね?

また、節税を謳って有料セミナーや

本を出して教える事は正しいのかな?

ちなみにこのツケは子供や孫達が負う事に

なりますよね?

適正な納税は「大人」としてすべきかと。

納税しない事は「恥ずかしい」と思いませんか?

当社の仕組みは下記にある通りある程度の

事業所得をしっかり計上している「大人」

な方々が対象です。

今回のコロナ騒動でわかるように

「自分の事しか考えない」

ような人は対象になりません。

厳しい事を言うようですが、国を、子孫を

思えばです。

国保の方は同じ国民なのに不公平な

社会保障制度の渦中にいます。

もし私が仕組みを作らず、国保のままで

大怪我、大病したら?

休業補償の金額は事業所得がベース

になります。仮に60万の事業所得なら

月たった5万円です。

最終的に行きつくのが

「生活保護」

これも全部税金です。

そうさせない為にも仕組みを作り

加入頂くことで社保の恩恵を受けれます。

万が一にも安心です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月17日

本日開催です!

毎月恒例のZOOM勉強会です!

今日が開催日です!

コロナで売上が急激に落ちてても

昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

また、今月のZOOM勉強会からは

4月以降改定する内容になります。

ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!

必見です!

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。


国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月16日

確定申告のこと

会社員の場合、勤務先が年末調整

という手続きで1年間の所得税の

精算をしてくれるので

確定申告は関係ないと思って

いらっしゃる方も多いと思います。

でも、会社員でも確定申告をしないと

損をすることがあるのです。

今日は、確定申告の間違いやすい

ポイントについて、わかりやすく書きます。

★確定申告の間違いやすいポイント

(1) 医療費控除は10万円未満でも
  できるのに、しなかった

医療費には、病院でかかった

入院費用や治療費、薬代のほかに

出産費用や入院時の食事代

風邪やけがを治すために

購入した市販薬などがあります。

医療費控除は医療費の合計が

10万円を超えたらできる

と思っている方が多いのですが

医療費の合計が10万円未満の

場合でも、医療費控除が

受けられないわけでは

ありません。

正確なルールは

「10万円、または総所得の
 5%を超えた金額」

が控除できるというものです。

総所得が200万円未満であれば

総所得×5%を超えた部分は

医療費控除の対象となります。

ただし、出産育児一時金や

医療保険金などをもらう場合は

それらを医療費合計から

差し引くことをお忘れなく。

(2) 医薬品の購入費が
 年間1万2000円を超えたら
 使える所得控除を知らない

健康診断やメタボ検診などを

受けている人だけが適用できる

所得控除として

「セルフメディケーション税制」

があります。

本人や家族が購入した市販の

医薬品のうち、国が定めたもの
(スイッチOTC医薬品)

が対象です。

年間(1月1日〜12月31日)合計で

1万2000円を超えた

金額(8万8000円が限度)が

所得控除できます。

セルフメディケーション税制

のメリットは、対象となる

医薬品の合計が1万2000円を

超えればよいという点です。

しかも、家族の分も含めてよい

というところもメリットといえます。

セルフメディケーション税制の

対象となる医薬品かどうか

わからないときは

厚生労働省のホームページを

調べるか、販売店に尋ねて

みましょう。

なお、医療費控除と

セルフメディケーション税制は

どちらか一方のみ適用できます。

控除額が大きいおトクな方を

選びましょう。

(3) 年末調整後に控除証明書が出てきた
 新たに保険に加入したという場合
 控除できないと思い込んでいる

うっかりしていて、必要書類が

年末調整後に出てくることも

少なくないはずです。

そんなときもあきらめる必要は

ありません。確定申告をすれば

しっかり税金を戻してもらえます。

また、11月や12月に新しく保険を

契約した場合は、年末調整までに

控除証明書が間に合わないことも

多いでしょう。

保険の所得控除は、年内に支払った

保険料が対象になるので

年末調整後に支払いがあれば

控除の対象です。

支払いが確認できる証明書類は

捨てずにとっておくように

しましょう。

(4) 年末調整後に結婚した
 親族を扶養することになった
 という場合も、控除できないと
 思っている

年末調整後に結婚した場合や

親族を扶養することになった

場合は、配偶者控除や扶養控除

の検討をお忘れなく。

(3)の保険と同様、12月31日時点

で結婚・扶養しているかが

判断基準です。

配偶者の給与収入が201.42万円以内

であれば、配偶者控除または

配偶者特別控除のどちらかを

適用することができます。

また、親族の給与収入が

103万円以下であれば

親族の年齢により扶養控除額を

判断します。

(5) 過去の間違いに気づいても
 後の祭り。もう直せない
 と思っている

例えば

「過去に多額の医療費が
 かかっていたことを思い出した」

という場合、必要書類が

そろっていれば税金が

戻ってくる可能性があります。

年末調整で所得税の精算がおわり

そのあとに確定申告していない

場合、5年前までさかのぼって

確定申告することができます。

また、過去に確定申告をしている

場合は、5年以内であれば過去の

確定申告を訂正することが

できます。

これを更正の請求といいます。

例えば、過去に確定申告をした

年度に、他に医療費があったこと

がわかった場合は確定申告の

やり直し(税金を取り戻す)

となり、更正の請求に該当します。

反対に、確定申告した後に

保険給付金の支給がわかり

医療費合計から差し引いていなかった

場合は、税金を納める方に

なりますので、修正申告になります。

確定申告する際は、提出した書類

と同じものを控えとして

保管しておくようにしましょう。

提出した内容がわからなければ

間違いかどうかも気づくことが

できませんので。

年末調整をした方(確定申告義務のない人)

が、確定申告をして税金が

戻ってくるケースを還付申告と

いいます。

還付申告は

確定申告時期(2月16日~3月15日)

にかかわらず、1月1日から

できます。

確定申告の結果、税金が戻ってくる

方でも、副業などで確定申告義務が

ある人は基本的に申告期限は

2月16日(2019年は2月18日)〜3月15日

です。

確定申告時期は税務署も

大変混雑します。

年末調整された方で、税金が

戻ってくるのであれば

早めに申告にとりかかる方が良いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月14日

青色申告・白色申告

確定申告は済みましたでしょうか?

今年は4月15日まで延長されて

ますが、早目に提出すると

還付金は早く出ます。

さた、確定申告というとよく耳にするのが

「青色申告」
「白色申告」

ですが、この2つはどのような

違いがあるのでしょうか?

申告方法だけを見てみると

帳簿の付け方や必要書類に

違いがあるのですが

異なる点はこれだけでは

ありません。

青色申告には節税対策となる

お得な面がいくつもあるのです。

今日は青色申告と白色申告の

手続き方法とお得度について

書きます。

★青色申告と白色申告では
 手続きが違う

青色申告と白色申告には

どのような違いがあるので

しょうか??

●対象者が違う

確定申告では、誰もが利用できる

方法が「白色申告」です。

この場合、特別な手続きは

必要ありません。

しかし、「青色申告」は誰もが

利用できるわけではありません。

納税地の税務署に

「青色申告承認申請書」

を提出し、承認された人だけが

利用できるのです。

●帳簿の付け方が違う

今は、白色申告でも青色申告でも

帳簿の作成が必須です。

ただ、帳簿の付け方に違いが

あります。

「白色申告」では、単式簿記

という簡易的な帳簿が認められて

います。フォーマットは特に

決まっているわけではないため

市販されている金銭出納帳

でもよいでしょう。

「青色申告」の場合は、複式簿記

での帳簿作成が必要になります。

これは、すべての取引を

借方、貸方に分けて記帳する

ものです。そのため、多少は

簿記の知識があったほうが

いいかもしれませんが

最近では会計ソフトがとても

使いやすくなっているため

初心者でも比較的記帳

しやすくなっています。

当社社員さんは当社会計事務所の

無料相談受けれます。

●提出書類が違う

白色申告では

「1.確定申告書B」
「2.収支内訳書」

を作成し

「3.各種控除の証明となる書類」

を準備します。

青色申告の場合は

「1.確定申告書B」
「2.収支内訳書」
「3.各種控除の証明となる書類」

のほかに、青色申告決算書として

「貸借対照表」
「損益計算書」

が必要になります。

自分で作成するには簿記の知識が

必要ですが、いずれも

会計ソフトを利用すれば

自動的に作成してくれます。

個人的には「FREEE」をお勧めしてます。

★青色申告はこんなにもお得

青色申告のほうが手続きは大変?

と思われたかもしれませんが

青色申告には、白色申告では

利用できないお得なメリットが

いくつもあります。

●青色申告特別控除が使える

青色申告の大きな特徴は、55万円の

「青色申告特別控除」

が使えることです。

e-Taxを使って申告する場合は

控除額が65万円に増えます。

これは、必要経費や各種控除を

差し引いた所得からさらに

差し引くことが認められている

ものです。

つまり、税金が安くできるのです。

しかし、白色申告ではこのような

特別な控除はありません。

●3年間純損失の繰越控除ができる

青色申告をしている方が赤字に

なってしまった場合、その分を

翌年から3年間

「純損失の繰越控除」

することができます。

3年以内に黒字が出たら

損失分と相殺することが

できるため、税金を減らす

ことができるのです。

●青色事業専従者給与が認められる

配偶者や親族に仕事を手伝って

もらった場合に支払う給与を

「専従者給与」

といいます。

青色申告ではこの給与が

経費として認められます。

これを青色事業専従者給与と

いいます。

経費にできるということは

節税につながるというわけです。

なお青色事業専従者給与を

利用する際は、税務署へ

「青色事業専従者給与に
 関する届出書」

を提出しましょう。

このほかにも、減価償却の特例や

貸倒引当金の計上なども

認められます。

つまり、青色申告を選択すれば

節税対策になるお得な制度を

たくさん利用することが

できるのです。

★青色申告を利用するための手続き

青色申告で申告したい場合は

最寄りの税務署へ

「青色申告承認申請書」

を提出して承認される

必要があります。

1月15日までに事業を開始した

場合は、原則として3月15日までに

1月16日以降に開業した場合は

開業から2ヶ月以内に

「青色申告承認申請書」

を納税地の税務署へ提出します。

青色申告承認申請書は

国税庁ホームページの

「所得税の青色申告承認申請手続」

のページで入手できます。

また、青色申告承認申請書を

提出するのと同時に、いわゆる

開業届である

「個人事業の開業・廃業等届出書」

も提出するとよいでしょう。

個人事業主として仕事をするなら

手続き方法は多少複雑ですが

節税対策にもなる制度が

利用できる「青色申告」

が断然お得です。

帳簿は会計ソフトを利用すれば

初心者でも無理なく作成出来ます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月13日

国保の方が年金を増やしたい時の選択肢

わが国の年金制度は

「2階建て」

構造となっていますね。

1階部分は、20歳以上60歳未満

の全ての人が加入する

「国民年金」

であり

2階部分は、会社員や公務員

などが加入する厚生年金と

なっています。

第2号被保険者である会社員等

については、一定の要件を

満たすことで、老齢基礎年金の

受給に「加えて」

老齢厚生年金を受け取る

ことができます。

今日は自営業者等の第1号被保険者

について、自らその受給額を

上乗せできる方法について

確認しながら必要なのか?

検証したいと思います。


★第1号被保険者の年金受給額

第1号被保険者である自営業者

やフリーター、無職の方々が

もし何も対策をしなければ

たとえ40年間(480ヶ月)

国民年金保険料を全て納付した

としても、65歳以降の

老齢基礎年金は満額の

「78万1700円(2020年度)」

の受給にとどまります。

第2号被保険者である会社員等

については、前述のとおり

一定の要件を満たすことで

老齢基礎年金に加えて

平均月収(給与および賞与)
勤続月数(被保険者期間)

に比例して算出される

老齢厚生年金を受給する

ことができます。

★iDeCoによる年金の上乗せ

第1号被保険者が年金を

上乗せする代表的な方法

としては、まず

個人型確定拠出年金制度
(iDeCo)

が挙げられますね。

もちろん、第1号被保険者

だけが利用できる制度では

なく、第2号被保険者

第3号被保険者(専業主婦など)

も利用できますが

第1号被保険者には

最も高い掛け金の拠出限度額が

認められています。

月額で6万8000円
年額で81万6000円

まで掛け金を拠出することができ

支払った掛け金は

全額所得控除(小規模企業共済等掛け金控除)

の対象となり、所得税などの

節税につながります。

さらには、運用による利益が

非課税であることや60歳以降

に老齢給付を受給する際にも

税制優遇があるなどのメリット

があります。

ただし、デメリットもあります。

★原則60歳まで引き出すことができない
★投資の上限金額が決まっている
★元本割れのリスクがあり
 投資の知識はある程度必要
★自分で金融機関を選ぶなど
 手続きが煩雑
★手数料や維持費がかかる
★誰でも加入できるとは限らない
★受け取り方法によって課税
 される場合がある

詳しくは以前の投稿又は

近日中にまた書きます。

特に当社仕組み社員さんは

新規申込時には月23000円しか

掛けれないので節税効果は

あまりなく、60歳まで何も

出来ない事を考えると

あまり必要ないと思います。

★第1号被保険者を対象
 とした3つの上乗せ方法

そのほかにも、第1号被保険者を

対象とした年金制度が3つあります。

1.付加年金

第1号被保険者のみが利用できる

国民年金に上乗せして受給する

ための年金制度です。

付加年金として月額400円を

国民年金保険料に上乗せして

納付することで

「付加年金の納付月数×200円」

が老齢基礎年金に加算される

仕組みです。

単純に考えると、付加年金400円

を1年間支払うと4800円となり

4800円を月200円ずつ

加算して受給すると24ヶ月(2年)

となりますので

「2年間受給すれば元がとれる」

ことになります。

注意点としては、国民年金の

納税猶予や免除を受けている

期間は利用できないことや

後述の国民年金基金とは

両方加入できない点などがあります。

2.国民年金基金

第1号被保険者のみを対象

とした基金制度です。

掛け金の上限は月額6万8000円

ですが、前述のiDeCoの掛け金

と合算して合計6万8000円が

限度額となります。

また、掛け金は

全額所得控除(社会保険料控除)

の対象となります。

ただ、デメリットもあります。

★任意の脱退やお金の引き出し
 ができない
★インフレに対応できない
★加入者数が平成15年をピークに
 今は半分以下

使い勝手が悪く、インフレリスクは

全く考えてなく、しかも加入者は

年々減ってる事はいずれ破綻する

可能性を秘めてるという事でしょう。

3.小規模企業共済

従業員数が20人以下
(サービス業などは5人以下)など

小規模企業の役員や個人事業主

を対象とした退職金制度です。

掛け金は月額1000円から7万円

まで選択することができます。

そして、その掛け金の全額が

所得控除(小規模企業共済等掛け金控除)

の対象となります。

これもデメリットとして

★12カ月未満の掛捨てリスク
★加入期間20年未満は元本割れ
★受取時には課税される

元本割れに関しては2年又は5年

以上であれば大丈夫だと言われて

ますが、受給時に課税される

=納税の先送りであります。

一般的に、自営業者の将来的な

年金受給額は、それだけで生活

を維持するには不十分な額で

あるといわれています。

年金の上乗せとともに

所得税などの節税にもつながる

制度と盛んに宣伝してます。

また、これらのほかにも

個人年金保険やつみたてNISA

など年金の上乗せ方法は

いくつもあります。

1ついえることは、たとえ掛け金が

少額であっても、可能な限り

長期間にわたって掛け金を

拠出することで一定の恩恵

を受けることができると

いうことです。

もし、老後の年金に不安を

感じたり、もう少し年金額

を上乗せして受給したいと

思われた方は、計画的に

早めに取り組みを始められる

ことをお勧めいたします。

個人的には上記より

外貨建生命保険だけで十分だと

思ってますが。

それと国保の方は社保加入ですね。

現役時代の保障は手厚くなります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月12日

奥さんが亡くなっても遺族年金は貰える?

専業主婦の妻が亡くなったとき

遺された夫は遺族年金がもらえない

と思い込んでいませんか?

実は専業主婦であった方が

亡くなっても、個別の事情次第

では遺された夫が遺族年金を

受け取ることができる場合が

あります。

★遺族基礎年金

専業主婦の妻が亡くなったとき

遺された夫は働いていて十分な

収入があったとしても

次の要件を満たすときに

遺族基礎年金を受け取る

ことができます。

・亡くなった妻に死亡日の前日に
 おいて、死亡日の属する月の
 前々月までの1年間に年金保険料
 の滞納がないこと
・夫の年収が850万円未満または
 所得が655万5000円未満
・18歳になった年度の3月31日を
 経過していない子がいること
(障害等級1級または2級の障害状態
 にある子は20歳未満であること)
・子が養子となったり
 結婚していないこと

つまり、専業主婦の方が亡くなった

とき、夫の年収が850万円
(または所得が655万5000円)

未満であり、かつ、子がいる場合は

子が18歳になってから最初の

3月31日までは働きながら

遺族基礎年金を受け取れます。

逆に、子がいない夫婦や子が

既に結婚していたり、成人

しているような場合は専業主婦

だった妻が亡くなっても夫は

遺族年金を受け取ることが

できません。

★遺族基礎年金はいくらもらえるの?

遺族基礎年金によって受け取れる

金額は下記の計算式で算出します。

78万1700円+子の加算額
(第2子までは1人につき22万4900円
 第3子からは1人につき7万5000円)

★遺族厚生年金

妻が亡くなったときは専業主婦で

あっても、かつて会社などで

働いていて厚生年金の加入期間

があれば、遺された夫は妻の

遺族厚生年金を受け取れる

ことがあります。

・被保険者期間中に死亡または
 被保険者期間中の傷病がもとで
 初診の日から5年以内に死亡した
※ただし、死亡した者について
 死亡日の前日において保険料
 納付済期間(保険料免除期間を含む)
 が国民年金加入期間の3分の2以上あること
※令和8年4月1日前の場合は死亡日に
 65歳未満であれば、死亡日の前日に
 おいて死亡日の属する月の前々月
 までの1年間の保険料を納付しな
 ければならない期間のうちに
 保険料の滞納がなければ受けられます
・老齢厚生年金の受給資格期間が
 25年以上ある者が死亡したとき
・1級・2級の障害厚生(共済)年金を
 受けられる者が死亡したとき
・夫が55歳以上であること

遺族厚生年金については

少々ルールが複雑であるため

詳細については最寄りの

年金事務所へご確認ください。

★遺族厚生年金はいくら受け取れるの?

夫が受け取れる遺族厚生年金の

金額は過去に妻が厚生年金に

加入していた期間や納めていた

保険料によって異なります。

計算式は特に複雑であるため

受給要件の有無も含め

金額については最寄りの

年金事務所へ問い合わせる

ようにしてください。

★専業主婦の妻が亡くなっても
 夫は遺族年金を受け取れる

専業主婦の妻が亡くなっても

夫は遺族基礎年金や遺族厚生年金

を受け取ることができる場合が

あります。

しかし、遺族基礎年金と

遺族厚生年金ともに夫が

受給するためには一定の

要件を満たすことが必要です。

受け取るための要件や受給

できる金額については

最寄りの年金事務所へ必ず

お問い合わせください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年03月11日

年金分割

年金分割という制度があると

聞いたことがある人もいると

思います。

離婚時に発生するこの年金分割とは

どのような仕組みなのでしょうか?

★年金分割制度とは

年金分割制度とは、離婚時(離婚後)

に、一方の配偶者の厚生年金

および共済年金を

もう一方の配偶者に分割する

というものです。

「婚姻期間中」の保険料納付実績

に基づいて分割されるもので

「婚姻前」「離婚後」の保険料は

対象になりません。

年金分割制度導入の背景には

夫婦間の不公平感を解消する

ということが挙げられます。

例えば夫(妻)が、会社員として

働いて収入を得て

妻(夫)が専業主婦(夫)の場合

夫は、会社員(第2号被保険者)で

国民年金と厚生年金の両方の

受給ができるのに対して

専業主婦(夫)である妻(夫)は

第3号保険者で、国民年金しか

受給できません。

そのため、年金分割制度の導入前は

専業主婦(夫)側は、国民年金の

受給だけでは、生活が成り立たず

離婚したくても我慢して婚姻生活を

続けていなければならない状況が

ありました。

年金分割制度は、夫婦が結婚している間

に築いた財産は、夫婦2人の共有財産

という考えが基礎になっています。

年金分割制度には、合意分割と

3号分割があります。

★合意分割

離婚日が、2007年4月1日以降が

対象になります。

婚姻期間中の厚生年金記録
(標準報酬月額・標準賞与額)

を当事者間で分割できる制度です。

この制度を利用するためには

分割する方に婚姻中の

厚生年金記録があることと

夫婦間の合意により按分割合を

定めることが必要です。

合意がまとまらない場合は

どちらか一方の求めにより

裁判所で按分割合を決めて

もらうことができます。

按分割合の上限は0.5です。

請求期限は、原則、離婚をした日の

翌日から起算して2年を経過して

いないことです。

事実婚の場合は、事実婚の関係が

解消したと認められる日の翌日

から2年です。

また、すでに離婚が成立し

相手方が死亡した日から

起算して1ヶ月を経過すると

請求できなくなります。

合意分割は、3号分割と異なり

第3号被保険者
(会社員・公務員等の被扶養配偶者)

だけでなく

第1号被保険者(自営業者等)
第2号被保険者(会社員・公務員)

も、配偶者より収入が少なければ

分割を受けることができます。

★3号分割

2008年5月1日以降に離婚等をして

第3号被保険者だった配偶者の

一方の請求により

2008年4月1日以降の婚姻期間中の

第3号被保険者期間における相手方

の厚生年金記録を2分の1ずつ

当事者間で分割することが

できる制度です。

請求にあたっては、当事者双方の

合意は、必要ありません。

請求期限は、合意分割同様

原則、離婚等をした日の翌日

から起算して2年を経過して

いないことです。

★合意分割と3号分割が同時に
 行われる場合

合意分割の請求が行われた場合

婚姻期間中の3号分割の対象

となる期間が含まれるときは

合意分割と同時に3号分割の

請求があったとみなされます。

★年金分割の手続き

請求者の現住所を管轄する

日本年金機構(年金事務所)に

標準報酬改定請求書を提出して

請求します。

添付書類として

・マイナンバーカード
・年金手帳
・戸籍謄本等

が必要になります。

合意分割の場合は、加えて

按分割合を定めた公正証書謄本や

調停調書(和解)謄本

審判(判決)書謄本

確定証明書等が必要です。

詳細は、日本年金機構の

ホームページを参考にしてください。

熟年離婚する場合に注意が

必要なのは、1人での生活費が

2人分の生活費の半分に

ならない点です。

高齢夫婦無職世帯の2019年の

平均の毎月の消費支出は

23万9947円に対して

高齢単身者無職世帯の

13万9739円です。

経済的なことだけを考えたら

1人になるほうが、生活が

厳しくなることが予想されます。

そのため、離婚を決意する前に

年金分割でいくらもらえるのか

を把握することが大切です。

これは、「情報通知書」で

確認できます。

「情報通知書」は、年金事務所

に請求することにより受け取る

ことができます。

また50歳以上で老齢基礎年金の

受給期間を満たしている場合は

ねんきん定期便や年金ネットで

老齢厚生年金の見込み額を

確認できます。

離婚後にこんなはずではなかった

と後悔しないためにも

離婚する前に離婚後の生活の収支を

計算しておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。