アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月11日

年金分割

年金分割という制度があると

聞いたことがある人もいると

思います。

離婚時に発生するこの年金分割とは

どのような仕組みなのでしょうか?

★年金分割制度とは

年金分割制度とは、離婚時(離婚後)

に、一方の配偶者の厚生年金

および共済年金を

もう一方の配偶者に分割する

というものです。

「婚姻期間中」の保険料納付実績

に基づいて分割されるもので

「婚姻前」「離婚後」の保険料は

対象になりません。

年金分割制度導入の背景には

夫婦間の不公平感を解消する

ということが挙げられます。

例えば夫(妻)が、会社員として

働いて収入を得て

妻(夫)が専業主婦(夫)の場合

夫は、会社員(第2号被保険者)で

国民年金と厚生年金の両方の

受給ができるのに対して

専業主婦(夫)である妻(夫)は

第3号保険者で、国民年金しか

受給できません。

そのため、年金分割制度の導入前は

専業主婦(夫)側は、国民年金の

受給だけでは、生活が成り立たず

離婚したくても我慢して婚姻生活を

続けていなければならない状況が

ありました。

年金分割制度は、夫婦が結婚している間

に築いた財産は、夫婦2人の共有財産

という考えが基礎になっています。

年金分割制度には、合意分割と

3号分割があります。

★合意分割

離婚日が、2007年4月1日以降が

対象になります。

婚姻期間中の厚生年金記録
(標準報酬月額・標準賞与額)

を当事者間で分割できる制度です。

この制度を利用するためには

分割する方に婚姻中の

厚生年金記録があることと

夫婦間の合意により按分割合を

定めることが必要です。

合意がまとまらない場合は

どちらか一方の求めにより

裁判所で按分割合を決めて

もらうことができます。

按分割合の上限は0.5です。

請求期限は、原則、離婚をした日の

翌日から起算して2年を経過して

いないことです。

事実婚の場合は、事実婚の関係が

解消したと認められる日の翌日

から2年です。

また、すでに離婚が成立し

相手方が死亡した日から

起算して1ヶ月を経過すると

請求できなくなります。

合意分割は、3号分割と異なり

第3号被保険者
(会社員・公務員等の被扶養配偶者)

だけでなく

第1号被保険者(自営業者等)
第2号被保険者(会社員・公務員)

も、配偶者より収入が少なければ

分割を受けることができます。

★3号分割

2008年5月1日以降に離婚等をして

第3号被保険者だった配偶者の

一方の請求により

2008年4月1日以降の婚姻期間中の

第3号被保険者期間における相手方

の厚生年金記録を2分の1ずつ

当事者間で分割することが

できる制度です。

請求にあたっては、当事者双方の

合意は、必要ありません。

請求期限は、合意分割同様

原則、離婚等をした日の翌日

から起算して2年を経過して

いないことです。

★合意分割と3号分割が同時に
 行われる場合

合意分割の請求が行われた場合

婚姻期間中の3号分割の対象

となる期間が含まれるときは

合意分割と同時に3号分割の

請求があったとみなされます。

★年金分割の手続き

請求者の現住所を管轄する

日本年金機構(年金事務所)に

標準報酬改定請求書を提出して

請求します。

添付書類として

・マイナンバーカード
・年金手帳
・戸籍謄本等

が必要になります。

合意分割の場合は、加えて

按分割合を定めた公正証書謄本や

調停調書(和解)謄本

審判(判決)書謄本

確定証明書等が必要です。

詳細は、日本年金機構の

ホームページを参考にしてください。

熟年離婚する場合に注意が

必要なのは、1人での生活費が

2人分の生活費の半分に

ならない点です。

高齢夫婦無職世帯の2019年の

平均の毎月の消費支出は

23万9947円に対して

高齢単身者無職世帯の

13万9739円です。

経済的なことだけを考えたら

1人になるほうが、生活が

厳しくなることが予想されます。

そのため、離婚を決意する前に

年金分割でいくらもらえるのか

を把握することが大切です。

これは、「情報通知書」で

確認できます。

「情報通知書」は、年金事務所

に請求することにより受け取る

ことができます。

また50歳以上で老齢基礎年金の

受給期間を満たしている場合は

ねんきん定期便や年金ネットで

老齢厚生年金の見込み額を

確認できます。

離婚後にこんなはずではなかった

と後悔しないためにも

離婚する前に離婚後の生活の収支を

計算しておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。