アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月27日

法人成りする前に読んで!

確定申告で数字が良かった方へ

「法人成りしましょう」
「社長ですよ」
「経費いっぱい使えます」
「助成金もらえます」

等・・甘い言葉を言われてませんか?

確定申告の今だからこそ、法人成りは

これを読んでからにして下さい。

社会保険料払えず倒産・・・

加入義務があるのは知っているけど

社会保険料があまりにも高いためやむを得ず

未加入という会社も実際かなりの数あります。

以前は、見て見ぬふりで何とかなっていた

社会保険未加入もマイナンバー制度スタートと

ともに摘発が続いてます。

立ち入り調査による強制加入の場合

2年間さかのぼって保険料を支払わなければ

いけないので、莫大な金額になります。

中には1億円を超える保険料の支払が生じ

2年間の分割払いでなんとか倒産を逃れた

会社もあったそうです。

社会保険加入の手紙が届いている会社は

早めに対応しておいた方が良さそうです。

また、マイナンバー制度により税理士さんが

一番心配していたのもやはり社会保険倒産に

ついてでした。

マイナンバー制度が開始になると、会社に

割り振られる法人番号はインターネット上で

公開されます。

そして国税庁と日本年金機構はクリック一つで

連携します。そうなるとどう考えても、逃げられません。

先ほども書いたとおり2年間さかのぼると支払金額

が大きすぎます。小規模の会社でもこれくらいの金額です。

社長1名(役員報酬月50万) 社員3名(月給30万)の場合 

社長分)会社負担分:約7万円/月
社員3名分)会社負担分:約12万円/月
会社負担合計)
・19万円/月
・228万円/年
・456万円/2年

ちなみにこれは会社負担分のみです。

社員からも過去2年分徴収しないといけませんが

実質不可能ですよね・・・

そうすると約倍の912万円の

支払が必要です。延滞金もかかります。

社会保険料は給与等級が上がると

負担額はどんどん増えます。

「法人成りして社保加入しよう」とか

「住宅費も全て経費に出来る」とか

巷にあふれて来ましたが

後で後悔する事ばかりですよ。

業者は儲かる、自分は生活困窮。

本末転倒ですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。