新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年10月23日
岩下の新生姜ミュージアム「シューイチ」効果で行ってみた。
栃木県、「岩下の新生姜ミュージアム」9月27日(火)日本テレビ『シューイチ』で紹介されていたんです。
![](/gedo/file/New-Ginger-Museum-01.jpg)
![新生姜ミュージアムTV取材](/gedo/file/New-Ginger-Museum-02.jpg)
それも無料なんですよね。
実は、この放送があったので、近くの「大谷石採石場跡・資料館」にも行ったんです。
建物の外観、内部も、白としょうが色で統一されて明るい洋館というイメージです。
百聞は一見に如かず、一応建物内をひとめぐり、ノコノコ歩いて20〜30分程度でしょうか。
テレビ放送と、週末ということもあって、けっこうにぎわっていました。
ミュージアムの中は、数区画に分かれています。
はいったところには、受付カウンターと、生姜のお土産、レストランコーナーがあります。
正面には、テレビでも紹介されていた、新しょうが袋型の撮影スポット。
いろんな新しようが型のかぶりものや、お宮や、新しょうがの部屋と、いろんなスポットがあります。
![](/gedo/file/New-Ginger-Museum-03.jpg)
![新生姜ミュージアム ピンクの貸し衣装](/gedo/file/Pink-costume-rental-01.jpg)
さらに、入口付近にはいろんな仮装用の服やグッズが用意されていて、子供連れの親子には人気ですよね。
奥へ進んでいくと、いろんな撮影スポットが用意され、これは、SNSやインスタグラムで拡散されること間違い無しです。
肝心の新しょうがですが、とにかく太くて、しょうがの味です。
![岩下の新生姜](/gedo/file/Iwashita-ginger-01.jpg)
★楽天市場 ★Amazon![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1ZR0XL+39W4L6+249K+BWGDT)
お酒のつまみにももってこいですよね。
岩下の新生姜ミュージアムのHP
生姜の効果・効能
と、生姜については飴や、かつおのたたきなどの刺身、生姜焼きなど、けっこう食べていますが、実際どうなんでしょうか。
ネットで生姜の生姜の効果を調べてみるといろんなことがわかりました。
体に良い効果・効能をもたらす主な成分は、「ショウガオール」という体を温めてくれる成分と、「ジンゲロール」という免疫力を高める成分の二つのだそうです。
◆ショウガオールは、
血行を良くして体温を高め、脂肪や糖の代謝を促進。よって ダイエットにも効果があるようです。
さらに、血液サラサラ効果もあるので、高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満がなどの生活習慣病の予防にも効果があるようです。
ショーガオールは、生姜の成分ジンゲロールの一部が加熱することによりショウガオールという成分に変化するのだそうです。
◆ジンゲロールは、
生姜に多く含まれている辛味成分のひとつです。
白血球を増やして免疫力を高め、風やインフルエンザの予防にもなるようです。
この成分は酸化しやすく、空気に触れて約3分後には減少します。
よって、ジンゲロールを摂取する際には、しょうがに熱を加えず、食べる直前にすり下ろすなどして摂取すれば効果的だそうです。
生姜の主な効果・効能
・発汗促進
・咳を鎮める
・痰をとる
・解熱
・血栓を予防
・抗炎症作用
・抗菌、抗寄生虫、抗ウイルス作用
![](/gedo/file/New-Ginger-Museum-01.jpg)
![新生姜ミュージアムTV取材](/gedo/file/New-Ginger-Museum-02.jpg)
それも無料なんですよね。
実は、この放送があったので、近くの「大谷石採石場跡・資料館」にも行ったんです。
建物の外観、内部も、白としょうが色で統一されて明るい洋館というイメージです。
百聞は一見に如かず、一応建物内をひとめぐり、ノコノコ歩いて20〜30分程度でしょうか。
テレビ放送と、週末ということもあって、けっこうにぎわっていました。
ミュージアムの中は、数区画に分かれています。
はいったところには、受付カウンターと、生姜のお土産、レストランコーナーがあります。
正面には、テレビでも紹介されていた、新しょうが袋型の撮影スポット。
いろんな新しようが型のかぶりものや、お宮や、新しょうがの部屋と、いろんなスポットがあります。
![](/gedo/file/New-Ginger-Museum-03.jpg)
![新生姜ミュージアム ピンクの貸し衣装](/gedo/file/Pink-costume-rental-01.jpg)
さらに、入口付近にはいろんな仮装用の服やグッズが用意されていて、子供連れの親子には人気ですよね。
奥へ進んでいくと、いろんな撮影スポットが用意され、これは、SNSやインスタグラムで拡散されること間違い無しです。
肝心の新しょうがですが、とにかく太くて、しょうがの味です。
![岩下の新生姜](/gedo/file/Iwashita-ginger-01.jpg)
★楽天市場 ★Amazon
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1ZR0XL+39W4L6+249K+BWGDT)
お酒のつまみにももってこいですよね。
岩下の新生姜ミュージアムのHP
生姜の効果・効能
と、生姜については飴や、かつおのたたきなどの刺身、生姜焼きなど、けっこう食べていますが、実際どうなんでしょうか。
ネットで生姜の生姜の効果を調べてみるといろんなことがわかりました。
体に良い効果・効能をもたらす主な成分は、「ショウガオール」という体を温めてくれる成分と、「ジンゲロール」という免疫力を高める成分の二つのだそうです。
◆ショウガオールは、
血行を良くして体温を高め、脂肪や糖の代謝を促進。よって ダイエットにも効果があるようです。
さらに、血液サラサラ効果もあるので、高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満がなどの生活習慣病の予防にも効果があるようです。
ショーガオールは、生姜の成分ジンゲロールの一部が加熱することによりショウガオールという成分に変化するのだそうです。
◆ジンゲロールは、
生姜に多く含まれている辛味成分のひとつです。
白血球を増やして免疫力を高め、風やインフルエンザの予防にもなるようです。
この成分は酸化しやすく、空気に触れて約3分後には減少します。
よって、ジンゲロールを摂取する際には、しょうがに熱を加えず、食べる直前にすり下ろすなどして摂取すれば効果的だそうです。
生姜の主な効果・効能
・発汗促進
・咳を鎮める
・痰をとる
・解熱
・血栓を予防
・抗炎症作用
・抗菌、抗寄生虫、抗ウイルス作用
2016年10月16日
大谷石採石場跡・資料館「お〜〜っ。」って感じです。
日帰り、一泊程度の下道の旅での目的先は、ほとんど制覇って感じです。
休みが続いて、連泊でもするのであれば遠地にもいけるのでしょうが、なかなかそうもいきません。
さりとて何処かに出かけようと思えば、既にほとんど近場の大きな観光地は見おわったというのが正直なところです。
終止符を打つわけに行かないので、ネットで探したり、会社の同僚に話してみたり。
と、会社の同僚が、「大谷なんてどう・・・・? 宇都宮近く。」 と提案。
どうかなと思いつつ、ネットで 「 大谷資料館 」 検索してみると、たいそうな規模、そして入場料も一応700円と普通。
大谷石と言えば、塀や、石垣、銅像の土台、階段、石畳などいろこん物に使われていますよね。
![大谷石の門柱](/gedo/file/Stone-gatepost-01.jpg)
今回は、下道ではなく、上道、高速で一気に向かいました。
さて、お昼前に駐車場に到着、駐車場は無料でいいですよね。
歩くこと100メートル、大谷石の採掘跡の広場へ、その垂直に切り立った大谷石の岩盤が圧倒します。
広場の右横の資料館の建物から採掘跡の洞窟にはいっていきます。
![大谷石採石場跡の屋外](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-01.jpg)
![大谷石採石場跡ライトUP](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-02.jpg)
![大谷石採石場跡ライトUP](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-03.jpg)
とにかく、でかい、何分人工的に掘った穴ですが、とにかくでかいです。
一見してみればいいかなって感じです。
なんででしょ。
![採石中の大谷石](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-04.jpg)
今考えれば、資料館の中の物を採掘場の中にもっとゆったり展示したりしてほしかったかなと思います。
さらには、大谷石の美しさや技巧や、これからの新展開など、もっと発信したらどうなんでしょ。
既成概念から解放して大谷石を未来に利用・活用・デザインする、プロデュースする。
書くのは簡単だけど難しいか・・・。
なんとなく、大きさは感動したが、思いが伝わってこなかった大谷石採掘跡でした。
![土産物店「ロックサイドマーケット」](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-Souvenir-shop-01.jpg)
![大谷石採掘場 ジェラード](/gedo/file/Two-ice-cream-oya.jpg)
なんだかんだ、文句を書きつつ、 採掘場跡を出て、すくのところにあるロックサイドマーケットを出たのち、ジェラードを食べてきました。
ジェラードも美味しかったですが、お店のテーブルの色もなかなかいいなぁと思って眺めてきました。
![土産物店「ロックサイドマーケット」の赤い机](/gedo/file/Red-desk-01.jpg)
休みが続いて、連泊でもするのであれば遠地にもいけるのでしょうが、なかなかそうもいきません。
さりとて何処かに出かけようと思えば、既にほとんど近場の大きな観光地は見おわったというのが正直なところです。
終止符を打つわけに行かないので、ネットで探したり、会社の同僚に話してみたり。
と、会社の同僚が、「大谷なんてどう・・・・? 宇都宮近く。」 と提案。
どうかなと思いつつ、ネットで 「 大谷資料館 」 検索してみると、たいそうな規模、そして入場料も一応700円と普通。
大谷石と言えば、塀や、石垣、銅像の土台、階段、石畳などいろこん物に使われていますよね。
![大谷石の門柱](/gedo/file/Stone-gatepost-01.jpg)
今回は、下道ではなく、上道、高速で一気に向かいました。
さて、お昼前に駐車場に到着、駐車場は無料でいいですよね。
歩くこと100メートル、大谷石の採掘跡の広場へ、その垂直に切り立った大谷石の岩盤が圧倒します。
広場の右横の資料館の建物から採掘跡の洞窟にはいっていきます。
![大谷石採石場跡の屋外](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-01.jpg)
![大谷石採石場跡ライトUP](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-02.jpg)
![大谷石採石場跡ライトUP](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-03.jpg)
とにかく、でかい、何分人工的に掘った穴ですが、とにかくでかいです。
一見してみればいいかなって感じです。
なんででしょ。
![採石中の大谷石](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-04.jpg)
今考えれば、資料館の中の物を採掘場の中にもっとゆったり展示したりしてほしかったかなと思います。
さらには、大谷石の美しさや技巧や、これからの新展開など、もっと発信したらどうなんでしょ。
既成概念から解放して大谷石を未来に利用・活用・デザインする、プロデュースする。
書くのは簡単だけど難しいか・・・。
なんとなく、大きさは感動したが、思いが伝わってこなかった大谷石採掘跡でした。
![土産物店「ロックサイドマーケット」](/gedo/file/Oya-stone-quarry-remains-Souvenir-shop-01.jpg)
![大谷石採掘場 ジェラード](/gedo/file/Two-ice-cream-oya.jpg)
なんだかんだ、文句を書きつつ、 採掘場跡を出て、すくのところにあるロックサイドマーケットを出たのち、ジェラードを食べてきました。
ジェラードも美味しかったですが、お店のテーブルの色もなかなかいいなぁと思って眺めてきました。
![土産物店「ロックサイドマーケット」の赤い机](/gedo/file/Red-desk-01.jpg)
2016年10月01日
今度行きたい、埼玉県「鉄道博物館」
今後行ってみたいところの一つとして、埼玉県の「鉄道博物館」はどうでしょ。
![鉄道博物館 埼玉県](http://www.railway-museum.jp/)
ウィキペディアによると、以下の冒頭の記述です。
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語: The Railway Museum)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館である。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクト、2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年(平成19年)10月14日の鉄道の日に開館した。
![Nゲージ鉄道模型 DD51](/gedo/file/Model-railroad-N-gauge-02.jpg)
![Nゲージ鉄道模型 キハ](/gedo/file/Model-railroad-N-gauge-01.jpg)
秋の行楽シーズンといえ、最近の台風やゲリラ豪雨、春の天候不順、夏休みまで長雨など、野菜も高騰する今日この頃、この博物館なら屋内なので、天候に左右されずいいですよね。
鉄道博物館ですから、マニアなら新幹線とニューシャトルでアクセスするんでしょうけど、車でも500円で駐車できるようです。
「鉄道博物館」のホームページから、概要として、
・日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え、国鉄改革やJR東日本の資料を保存し、調査研究を行う。
・鉄道システムの変遷を、車両等の実物展示を柱に、時代背景、産業史として「歴史博物館」として位置づけ。
・鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術について、子どもたちが、模型やシミュレーション等を活用しながら、体験的に学習する。
以上3つが大きな柱のようです。
■
じゃらんでの評価でも、4.3ですから申し分ありません。
子供からシニアまで、評価4.3前後をキープして、年齢を問わず人気があることは間違いなようです。
じゃらんの鉄道博物館のページ
■TripAdvisor (トリップアドバイザー)
でも、埼玉県内ではトップのスポットです。
トリップアドバイザーの鉄道博物館![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2NUTVH+9BSR82+39EO+BW8O2)
ウィキペディアによると、以下の冒頭の記述です。
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語: The Railway Museum)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館である。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクト、2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年(平成19年)10月14日の鉄道の日に開館した。
![Nゲージ鉄道模型 DD51](/gedo/file/Model-railroad-N-gauge-02.jpg)
![Nゲージ鉄道模型 キハ](/gedo/file/Model-railroad-N-gauge-01.jpg)
秋の行楽シーズンといえ、最近の台風やゲリラ豪雨、春の天候不順、夏休みまで長雨など、野菜も高騰する今日この頃、この博物館なら屋内なので、天候に左右されずいいですよね。
鉄道博物館ですから、マニアなら新幹線とニューシャトルでアクセスするんでしょうけど、車でも500円で駐車できるようです。
「鉄道博物館」のホームページから、概要として、
・日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え、国鉄改革やJR東日本の資料を保存し、調査研究を行う。
・鉄道システムの変遷を、車両等の実物展示を柱に、時代背景、産業史として「歴史博物館」として位置づけ。
・鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術について、子どもたちが、模型やシミュレーション等を活用しながら、体験的に学習する。
以上3つが大きな柱のようです。
■
子供からシニアまで、評価4.3前後をキープして、年齢を問わず人気があることは間違いなようです。
■TripAdvisor (トリップアドバイザー)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NUTVH+9BSR82+39EO+5YRHE)
トリップアドバイザーの鉄道博物館
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2NUTVH+9BSR82+39EO+BW8O2)