2016年12月17日
自宅で簡単血液検査キット【女性用がん総合検査リスクチェック編】で調べてみました
今回のa8.netさんからの商品提供はな・・・なんと
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
![病院](/_images_e/41.gif)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
最後の健康診断を受けてから20うん年・・・
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
産後太りMAXΣ(|||▽||| )Σ(|||▽||| )Σ(|||▽||| )恐ろしや
![ー(長音記号1)](/_images_e/165.gif)
会社勤めなら年に1回ないし2回の健康診断を受けたりしますが、私のように自営業者や主婦になると健康診断ってなかなか受けないと思います・・・
40歳過ぎると自治体から「健康診断の案内」が届くようになったけど、忙しかったりどこの病院にしようか考えてたりしているうちに「めんどくさ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
1回だけ1コイン検査で胃カメラやろうと思って近くの病院に聞いたんだけど、500円とか無料の胃カメラってのは「鼻からチューブ」の内視鏡じゃなくて、バリウム飲んでカメラを口から入れる昔ながらの検査法だとか・・・そこの病院は鼻からの内視鏡しかやってないので出来ないって・・・それっきりになってしまった
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a19.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
このプログラムが当選したときは(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
病院にワザワザ行かなくて良いし、自分で簡単に採血できるし!
ちなみに検査キットにはいろいろ種類があって、男性用がんや男女共通の病気の検査キットがあります。
HIVやB型・C型肝炎はまぁ感染する経路がほぼ無縁(出産時に検査済み)ですし、生活習慣病やメタボに関しては調べる必要もなくOUT
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
後はがん検査のどれにしようかなぁ~
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f11.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a10.png)
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f12.png)
ちなみに私、全くがんの初期症状と感じる異常はありません!
ただただ感じるのは年齢からくる老いと、メタボと、時々高血圧になってるんだろうな~ってぐらいです。
*3人目妊娠中に中毒性になってしまい、血圧が上180・下120ぐらいにまで跳ね上がっていたんだよね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
これが、いざ検査しよう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a30.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
若い時は健康に自信があるから良いけど、お年を召しちゃってるからねぇ~( ̄▽ ̄;)
何かしら出ても不思議じゃない!と思うと「明日にしようかなぁ・・・」なんて思っちゃうわけですよ。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c1.png)
病院で行う検査と同じなんですねぇ・・・と言う事で、夜早めに寝まして
![眠い(睡眠)](/_images_e/157.gif)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
ほ・・・本格的な検査キット
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![かわいい](/_images_e/148.gif)
*トレイの穴の位置はあとの写真に出てきます*
![かわいい](/_images_e/148.gif)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![かわいい](/_images_e/148.gif)
アルコール消毒に対してアレルギーのある方は絶対に使用しないでください
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
血が出やすいように指先をよくマッサージしておき、中指の指先の横腹(ココがおすすめだそうです)を2回拭きます。
ここまで順調に進めましたよぉ~(  ̄▽ ̄) 当たり前か・・・
ランセットで指に穴を開けるんだけどここはさすがに1人では写真を撮れなかったです(~_~;)
ランセットを指にぐっと押し付けるとカチッと音がします。「イテッ!」ってなるので直ぐに分かるけど、音がするまでしっかり押し付けてください!
血液を絞り出すと書いてあったけど、私はまぁ出る出る
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f13.png)
![かわいい](/_images_e/148.gif)
採血の量が少ないと検査が出来ないので、出血量が少ない場合、再度指から血を搾り出しチップが赤く染まるまで繰り返してください
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
指から血が出なくなってしまった場合は予備のランセットを使い、もう1度指に傷をつけて繰り返してください
トレイの穴に立てておいたボトルに吸引器を差込、吸引器の頭に付いてる緑のボタンを押して、血液を染みこませたチップをボトルの溶液の中に落とします。
あれ?って思うぐらい簡単に落ちてました。
ボトルの中の溶液をこぼさないように慌てずしっかりと差し込んでください
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
チップが落ちたら吸引器を外し、ボトルの白いキャップをしっかり閉めます。
キャップを開けたまま長時間放置せず、速やかに閉めてください
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
ここまでも超簡単で余裕です~
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
ここまで終わったら先に指に絆創膏を貼っちゃいましょうね(^ω^)
この時点では血も乾いちゃって止まってるけど、念のためちゃんと絆創膏を貼りましょう!
血液が固まってしまうので、溶液に採血したチップを入れるまでは先に素早くやりましょう!
溶液とチップが入ったボトルを振り子のように30~40回、泡立たないように強く振り赤くなるまでムラなく混ぜます。
![かわいい](/_images_e/148.gif)
再びトレイの穴にボトルを立てて、白いキャップを外しシリンダーを差し込みます。
ボトルが倒れないようにゆっくりと、シリンダーをそこまで押し下げます。
シリンダーは途中で戻したり引き抜いたりしないこと
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
あとちょっとで終わりだよ~~~
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![かわいい](/_images_e/148.gif)
ボトルにシリンダーを入れたまま密閉キャップを差し込みます。
運搬時に検査液がもれないようにしっかりと密閉しましょうね(^ω^)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
完成した検査液の入ったボトルと使用済みの器具を一緒にトレイに戻します。
使用していない器具も必ず一緒に入れて、検査申し込み用紙を記入し返送用の封筒に入れて送ります。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
家庭用ゴミとしては絶対に捨てないで下さい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NXKKE+8NZ5RM+D6Q+I47XT)
検査は思ったより簡単でした(*^^)v 最初説明書読んだ時のような不安要素は全くなかったです!
溶液をこぼしたり、器具の使い方を間違わないように気をつければ、1人で手軽に採血できます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f13.png)
病院に行ったり、人に知られたくないような検査(HIV等)の検査が自宅で出来るというのはとっても良いと思います。もちろん、結果で疑わしい点が出れば病院を受診して詳しい再検査が必要ですけどね!
血液検査センターで分析された結果は、高度なセキュリティの元に生涯保管・管理されるそうです。
検査結果は「速報を携帯で受け取る」「アドバイスやコメントが書かれたシートを郵送で受け取る」「IDとパスワードでネットから結果を見る(過去の検査結果も検索可能)」と自分に合ったスタイルでどうぞ(^ω^)
ちなみに私は郵送にしたんだけど・・・ネットで先に見ちゃうかも・・・いや怖いから郵便屋さんを待つかも・・・ドキドキ((〃゚艸゚))ドキドキ
あとは結果を待つだけです!いい結果が報告できたら良いなぁ~
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
検査項目は「生活習慣病」「糖尿病」「痛風」「コレステロール」「中性脂肪」
「C型肝炎」「ガン」「エイズ」「性病クラミジア」と豊富にありますよ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a8.png)
値段は6000円~10800円まで、検査内容によって違います(+消費税)
私が検査した女性用がん総合検査キットは9000円(+消費税)です。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2NXKKE+8NZ5RM+D6Q+HYV1D)
![にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ](http://gourmet.blogmura.com/ordergourmet/img/ordergourmet125_41_3.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5727258
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック