アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月23日

山あそび

テンを連れて山に行って来ました。

まだまだガキんちょなので保護者の私が完全武装して一緒に歩きます。

DSC_0905.JPG

獣道を歩いたり、沢に下りて水を飲んだり。

DSC_0908.JPG

何をやっても楽しいようです。

DSC_0921.JPG

一度だけ50mほど離れましたがあとはだいたい15m以内で草の高い草むらでは2〜 3mぐらいの距離で歩いていました。

一時間半歩き回って帰宅したら↓

DSC_0850.JPG

2017年11月09日

ちびすけ復活

昨晩、テンの数日ぶりの散歩に行きました。

嘔吐や下痢が治まり、急激に食欲が増しています。

朝も晩もフードを増量です。

バリケンの載っていない車で移動したので、運転中は私の膝の上に窓向きに立って乗ります、ちょっと運転しづらいのですが、こんな事が出来るのも身体の小さな今のうちだけでしょう。

家から5分で稲刈り後の田んぼに着きました。

初めは周りの舗装路を歩き、ある程度落ち着いたら田んぼへと思っていたのですが、久しぶりの散歩でテンションが上がり一向に落ち着く気配がありません(笑)

仕方なく私が田んぼの間の細い畦道を歩いていきテンを口笛で呼びます。


田んぼに入っていいと分かると、畦道の私を中心に、あっちへグルグルこっちへグルグルと駆け回ります、たまに藁屑の固まりに突っ込み休んで、直ぐにまた走り回ります。

DSC_0699.JPG


「ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ」

暗い中、テンの息を吐く音だけがちかづいたり遠ざかったり。

ずいぶん走るのが早くなったが、それでもまだまだ遅い、鹿を追いかけたり猪の捲りから逃げたりするには程遠い、お子さまなのでしようがないかな。

仔犬の散歩は止まっている時間があまりなく、歩いてる時間も少ない、ほとんどの時間は走っている。

昨夜はいつもよりマーキングポイントを気にして臭いを嗅いでいた、♂の本能がそうさせるのか?
♀を飼ったことがないので♀がそこでどんな反応するか全く知りません。

DSC_0700.JPG


40分ほど走り回って、なかなか掴ませないテンに水を出し、飲みに来たところを捕獲(笑)

車に乗せ連れて帰った。

そのせいか、今朝は6時ぐらいまでは静かに寝ていた。


コメントを頂いた方、返信の方法が分からず申し訳ありません。

すべて読ませて頂いていますので、なるべく早めに使い方を覚えますので、懲りずにコメントして下さい。m(__)m

2017年11月02日

タテガミ

本日は午前中に里山の公園へ。

行きしなに、バリケンネルでオシッコしました。

まだバリケンネルに入るのが嫌なようでクンクン言ってます。

今日も色んな物に興味をしめしすも離れる様子はなし。
DSC_0498.JPG


やはり小動物のフンに特に興味をひかれる。

通り過ぎても臭いを辿ってフンに近づいて行く。

散歩後半、公園内の遊具にたてがみを立てて止まった。
DSC_0510.JPG
DSC_0517.JPG


太いロープに丸い球が着いている子供がぶら下がるようなやつ。

私の側から離れず、一緒に近づいて行く。

私が球の部分をバンバンと叩くと、安全だと理解したようで匂いを嗅ぎ、前肢をかけた。

その先で、前を歩くテンが沢に下りた、私は屈みながら大きな木のかげに隠れてみる。

水を飲んだテンが戻って来て辺りをキョロキョロ見回している。

来た道を戻らず、沢まで来て沢の反対側を探している。

数秒後に私に気付き走って来た。

自分の足を辿ったり、匂いで人間を探したりするのはいつぐらいからなのだろう。

散歩の終わりに車が見えると走って行く。

乗ってきた車が分かるのだろうか?

しかしよく水を飲む犬だ、家で水を水入れに入れる時に、まるでおやつでももらうかのように跳び跳ねる。

外飼いになったらバケツに水を入れておこう。

2017年11月01日

どんぐりころころ

本日も里山の公園へ。

今日も一度だけ20mほど離れただけ。

あとは終始10m以内

葉っぱや枯れ枝に気をとられつつも、あちこちの匂いを嗅ぎ出した。

今日はサワガニは留守でした。

45分ぐらいの散歩でしたが満足してくれたようです。

道に落ちていた大きめの石に気付きたてがみを立てていました、首筋から肩の後ろ辺りまで一本の筋ができます。

真ん丸のどんぐりがあったので、緩やかな下り坂でテンの前に転がしてやると、くわえたり、落として転がしたりとエンドレスでやってます(笑)

あまり臭いがしないせいか、直ぐに見失います。

ひとしきり遊ばせて、取り上げました。

階段を下りたり、沢を越えたりして本日の散歩は終了

今日から車内にバリケンネルを積み移動することにしました。

散歩=バリケンネルになってくれればいいのですが、テンは嫌そうです。

帰宅後に係留している先住犬と会わせました、とにかく遊びたいテンは先住犬に近づこうとしますが、先住犬がそれを許しません。

必死に逃げる先住犬、攻めるテン

テンのあまりのしつこさに先住犬の教育的指導が入りました。

それでも玄関開けたらまっしぐらに先住犬の元に走って行くテン

がんばれテン!

2017年10月31日

林道歩き

テンと林道散歩に行って来た。

里山の公園散歩以来何故かあまり離れず10m以内

昨夜の散歩もいつもの田んぼ周りのコースだったが、散歩の最後で車が見えてその車に向かってダッシュした時のみ30〜40m離れたが他は終始10m以上離れなかった。

自分の乗って来た車がわかったのだろうか?

林道は、前半が舗装路になっていて、その後砂利道に変わる、30分の折り返し地点までは登り坂

こちらを気にしながら5mほど先を歩いていく。

歩いては振り返りといった感じ、初めての場所だからなのか?それとも先日の里山公園の散歩で何か思うところがあったのか?

残念ながらテンにしか分からない。
DSC_0447.JPG


今日も色んな物に興味をひかれていた、特に獣のフンは通り過ぎても臭いを辿ってフンの方向に行こうとするので、直前でわざと大きく足音を出して歩き出し舐めたりするのを回避した。

するかどうかは分からないけれども。

枝や枯葉、アケビの皮、有るもの全てを噛んだりくわえたりしながらやっと折り返し。

ここでやっと10mほど離れたがそれまでで、こちらを見て確認していた。

一時間ちょっと歩きもう少しで車というところで、小動物の頭蓋骨があったので写真を撮り地面に戻したら、テンが来てくわえだした。

やはり骨だからなのか、それとも他の枯葉や枝と同じなのか?

足早に歩いてみるが、完全に骨に気をとられ着いて来ない。

声をかけてみると、頭蓋骨をくわえて走って来た。
DSC_0469.JPG
DSC_0471.JPG



少し追って来た所で、頭蓋骨が落ちバラバラになった、なおも破片のひとつをくわえて走って追って来たがまた落とす。

再度くわえようとするも、置いていかれると思ったか慌てて走って来た。

一時間ぐらい散歩すると、やはり疲れるようで、帰りの車の中でも少し大人しくなる。

2017年10月30日

日々成長

先住犬と上手くやってくれるように、降参の仕方を教えてみました。
ちょうど甘噛みが強くなってきたところでしたし私が犬になって教えてみました。
最初は強く噛んだ時に唸りながら自分の指を立てて首周りやお腹に突き立てていましたが、徐々にテンが手を警戒するような仕草を見せ始めたため指を止めて噛んで指導してます(笑)

首などは結構噛まないと効きませんが、耳は少し噛んだだけでも声がでます。
上手くいっているのかどうかはわかりませんが、強い力で接すると直ぐに自分から横になるようになりました。
以前は仰向けにするときには必死で抵抗していましたが、少しは進歩?したようです。

先住犬もどう扱っていいのか少々困っているようですし、その状態であまりしつこくテンが絡むとよろしくないかと思いまして教えてみました。

先住犬と私が教育係です。

昨日は、雨上がりに里山の公園で一時間散歩させました。
沢蟹との出会いがあり興味津々で挑んでおりましたが、鼻を挟まれ怯んでいました(笑)

しばらく遊ばせて、横から加勢したはずの私が挟まれ「痛てぇ!」なんて言ってしまい、テンにいいところを見せ損ないました。

この先、里山によく飼ってあるという「山羊と鶏」を見つけて会わせたいと思っていますが、実際に探そうとすると鶏は養鶏場以外なかなか見つからす、山羊も「あそこら辺」ぐらいのアバウトな感じ、どうなる事やらです。

身体が小さいうちに会わせたいものです。

本日2回目のワクチン接種、体重は6.8kg 一月で2.3kg増加

今のうちにドックランに連れて行かないと直ぐに敬遠されるぐらい になりそう(-_-;)

2017年10月26日

そろそろヤバイ

うちに来て以来、家の中で自由気ままに暮らしてきましたが、そろそろヤバくなってきました。

ソファーやテーブルの脚をかじりだしました。

居間に続く畳の部屋も毎日大量にするオシッコでシートをしてるにも関わらず畳にダメージが発生

取り敢えず立ち入り許可を居間と玄関だけに変更します。

居間の奧に柵を設置し、パソコンもメッシュパネルで囲みます。
DSC_0376.JPG


ソファーセットを金属脚のテーブルと椅子に換え、ソファーセットを和室に避難させます。

結局、寝るときに寂しがり鳴き出して、柵を挟んで和室に自分が寝る羽目に。

横に寝たとたん、テンは大人しく寝てしまいました。

2017年10月25日

何をしようか?

不定期だが、テンと朝だったり夜だったりと散歩している。

散歩に行く度に新しい発見がテンにあればいいがこのところ少しマンネリ気味に感じる。

勿論、人間の自分から見てではあるが、何か変化を与えた方が良いのかと考える。

仔犬の時に接したものは仲間だと思うと様々なところで書かれているが、本当のところどうなのだろう?

鹿や猪の猟犬にしたいと思っているなら仔犬のうちにタヌキやアナグマに会わせれば仲間と思うのだろうか?

同様の趣旨で、地犬の子供を飼っている鶏と一緒にしていて鶏を噛んでしまったのをとあるブログで見たことがある。

タヌキやアナグマは攻撃してくるから仲間だと思わないのか?

では、猫はどうだろう、ほとんどの猫はじゃれついてくる仔犬に唸ったり猫パンチを喰らわすのではないだろうか?

それともその後、互いを受け入れる過程があった上で上手く行くのだろうか。

我が家の近所には、あまり猫が居ない、居たとしても「この仔犬を猪犬にするためにお宅の猫と遊ばせて下さい」なんて誰が許可してくれるだろう。

もうひとつ思い付く方法は、駄目なことを教えていくこと、その動物を前にして、行こうとしたら駄目を教える。

どっちにしろ動物を探さなければいけない、養鶏場や牛舎などは人間でさえ関係者以外立ち入り禁止である、猟犬にするためになんて言っても近づけてもくれないだろう。

こそっと行ってみるか?

DSC_0249.JPG

2017年10月22日

新たな武器

今日の散歩で急に匂いを嗅ぎだした。

今までも嗅いでましたが、今日のは少し違う。

相変わらず鳥糞の臭いも嗅ぎますが、マーキングに反応しだした。

見た目も仔犬から犬になりつつあります。

散歩帰りに車の紐に繋ぎ助手席の窓を開けてみました。
DSC_0321.JPG


楽しそうにしていました。

今日はじいさんに遊んでもらいました、じいさんの手に小さな穴をあけました^_^;

2017年10月18日

里山散歩

平日の休みに里山の公園をテンと散歩

前回の公園とは違うものの雨上がりなので川の水を飲まないように携帯水飲みを多用した。

風があり、落ち葉が動くと一目散に走って行き咥える。

何かに興味を示し熱中している時にこっそり離れると全力疾走で追ってくる。

やはり気になるのは水を飲む量の多さ、夏場に猟犬としてやっていけるのだろうか?

レプトが心配である。

お前は猫か…

DSC_0240.JPG
DSC_0253.JPG






ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
心配でした by 蝦夷天 (03/16)
心配でした by ファルコ (03/16)
異常なしと異常あり by 蝦夷天 (03/01)
異常なしと異常あり by Gonfox (03/01)
無事でよかった by 蝦夷天 (02/28)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
蝦夷天さんの画像
蝦夷天
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。