アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2010年10月20日

第1種電気工事士 技能練習会??

ECQの講習にて第2種電工の技能試験を取得した方の内、数名が第1種に挑戦しています。

10月に行われた筆記試験も自己採点でクリアー。

となると今度は技能です。

昨年取得したメンバーも、今年取得したメンバーの中にも技能の練習に励んでいます。

10問の公表問題の中にはけっこう時間のかかるものがあり、取りかかる順番や時間ロスのない
方法を学んでいます。

第一種電気工事士の技能試験は、第二種とはやはり感じが違いますね〜。



2種の部分を先に作り上げておくのも手かな?

2010年10月19日

第一種電気工事士 技能試験の練習

1種の筆記試験が終わり、技能へ進むか、来年の筆記試験まで持ち越しか!?

なんとか筆記を通過した人は今度は技能練習へ・・・。

2種とは違い、1種の複線図は高圧側が入ってくる。

複線図はまず2種で出てきた部分を完成してから1種の高圧を考えて、低圧側と結べばわりあいと
整理しやすい。

タイマーや自動点滅器などの組み合わせは施工条件によって変わってくる。
AND回路かOR回路か
タイマーの端子台が4つになっているか3つかによっても変わってくる。

この際、参考書を幾らか出費してでも確認しておいたほうがよいかも・・・。

2010年版 第一種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答

フルカラー版 第一種電気工事士技能試験 候補問題できた!〈平成22年対応〉

新制度 第一種電気工事士技能試験マスター (なるほどナットク!)

2010年公表問題版 一種電工技能試験−DVD付き−




次は、電線と、器具を揃えて練習。

平成22年度第1種電気工事士技能試験練習用材料 「準備万端 全10問分の電線セット」

[DENKI-1-21]平成21年度第一種電気工事士試験者向け練習材料セット(器具)

[DENKI21-D]平成21年度第一種電気工事士試験者向け練習材料セット(電線)


2種の時に揃えた器具や工具があるなら、必要なものだけ揃えるというてもある。
そのほうが経済的です。
こちらがそのセットです。




今からでも早目に揃えてがんばりましょう!

2010年10月04日

第二種電気工事士 限定講習開催

平成23年度から2種電工試験の実施方法が変わり、上期と下期の2回に実施されることになりました。

と言っても2回受けられるわけでなく、結局1年に1度しか受けられないことには変わりがありません!

どちらを受けるかは来年度の受験者の声によって評価が出てくることでしょう。

さて、技能試験を受けて、時間切れで終わってしまった人はがっかりしたと思いますね・・・?

技能は単位作業が大きなウエイトを占めます。それぞれの単位(パーツとECQでは呼んでますが)を最後に結線して作品になるわけですので、まずは単位作業を確実に覚えることです。

それで、今期から春〜夏だけの講習会に関わらず、単位作業と複線図の書き方の講習会を開催することにしました。

単位作業と複線図の書き方の講習は限定になります。期間は今年は10月〜2011年の3月までです。

2011年度(平成23年度)の公表問題が発表されてからの本格的な講習会とは別のものです。

来年度に備えて前準備として受けてみるのはどうでしょう!!

詳しくはECQサイトにて

2010年07月21日

第二種電気工事士 技能試験 試験日までの残りの日を有効に

練習用の電線も残り少なくなってきた人も、短い電線でランプレセプタクルの輪作りを何度も練習しておきましょう。

たぶん、引掛けシーリングよりもレセプタクルのほうが時間がかかるはず。

輪作りを1分でも早くできれば、気持ちの余裕ができます。
13問を全部作って時間の余裕が感じられた人は、ランプレセプタクルの輪作りでも十分しておきましょう。

まだ時間に余裕がない人は、不安となる候補問題を練習しましょう。

複線図に自信がない人は、複線図を頭に入れましょう・・・というか理解しましょう。複線図を書く練習ではこんな方法もあります。以下は複線図DVDを求めていただいたみなさんへの一言。
-------------------------------------------------------------
複線図を1問を2分(長くて3分)で書くには。
こつ!
3色ボールペンで慣れたらさらに実際の結線でも有利です!
1) 接地線(白線:ボールペンなら青か緑)から書き始める。
この時、接地線はかならず器具に繋げる。(電灯、コンセント、パイロットランプもそうです)  ただし点滅器(スイッチ)にはつながない

複線図を完成させないで接地線だけをとにかく書いたらやめて、次の問題の
接地線(白)だけ書く。
それを13問書いておく。

未完成の書かれた13問を見てください。接地線(白線)が必ず器具につながってますか?
ならOK

2) 次は電源から来ている黒線(黒のボールペン)(非接地線)を必ずスイッチの片側につなぐ。
これを13問書きます。

3) 器具のイロハに振り分ける。・・・で完成です。

ほとんどはこのパターンで書けます。そして実技の結線もこの順番で結線していけば頭が整理しやすいです。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------
早く書ける人は実際には1分台で書いております。

残りの日にち、自分の弱点をカバーしておきましょう。

2010年07月05日

筆記合格確定から始める技能練習

60点ぎりぎりでも筆記合格は合格。

なら、迷わず技能試験のための練習に入りましょう。

すでに練習している人は30分以内を確実にしあげましょう。

今日から始める人でも努力次第で技能合格までこぎつけるはずです。ただし13問の公表問題を
30分以内で仕上げるようにならないと、ミスった時のやり直しで時間切れと言うはめに・・・・。

と言うことは、最低でも1日2時間弱の練習をするか、1日2問を仕上げる練習をすることです。

1日2問仕上げれば13問の公表問題を2巡することになります。2巡目で30分は切ってくることでしょう。

1日1問であれば13問を1巡はしますが最初のほうの問題は30分をきれないかもしれません。

一日と言えども無駄にしては後悔します。


基本をしっかり教えてもらってから自宅練習でも良いかもしれません。基本は参考書か
実技・技能講習会に参加することが近道かも知れません。

あるいは講習会で自宅練習の成果を確認してもらうことも必要。

ECQ講習会も最終段階に入ってきましたが、まだ空きが少しばかりあります。

希望日がふさがっているかもしれませんが一度メールで問い合わせてみてはどうでしょうか?

ECQ講習会 愛知・岐阜・三重・滋賀




運営サイト
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(1)
2024年04月(2)
2024年02月(2)
2023年08月(1)
2023年04月(1)
2023年02月(2)
2022年10月(3)
2020年10月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年01月(1)
2019年10月(1)
2019年05月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年10月(1)
2018年07月(2)
2018年05月(4)
2018年04月(4)
2018年03月(1)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(3)
2017年08月(1)
2017年07月(6)
2017年06月(6)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(7)
2016年11月(5)
2016年10月(3)
2016年09月(1)
2016年08月(1)
2016年07月(18)
2016年06月(19)
2016年05月(14)
2016年04月(11)
2016年03月(9)
2016年02月(2)
2015年01月(2)
2014年12月(5)
2014年11月(2)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年08月(1)
2014年07月(3)
2014年06月(2)
2014年05月(2)
2014年04月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(4)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(4)
2013年09月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(6)
2013年05月(3)
2013年04月(2)
2013年01月(4)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(5)
2012年09月(2)
2012年07月(12)
2012年06月(6)
2012年05月(2)
2012年04月(2)
2012年03月(4)
2012年02月(2)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(10)
2011年10月(8)
2011年09月(1)
2011年08月(1)
2011年07月(14)
2011年06月(15)
2011年05月(8)
2011年04月(3)
2011年03月(5)
2011年02月(2)
2011年01月(5)
2010年12月(10)
2010年11月(3)
2010年10月(5)
2010年09月(3)
2010年07月(16)
2010年06月(21)
2010年05月(11)
2010年04月(10)
2010年03月(10)
2010年02月(6)
2010年01月(5)
2009年09月(3)
最新コメント
リンク集
100W単結晶シリコンソーラーパネル 太陽光パネル SP100



SANWA アナログマルチテスタ SP21-P ブリスターパック入

sanwa 接地抵抗計 アナログ式

SANWA アナログ絶縁抵抗計 500V/250V/125V PDM5219S

写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。