新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2010年05月15日
第二種電気工事士技能試験の複線図は確実にしておきましょう!
技能試験のために練習に励んでいるみなさん!
手先も順調に動き、器具付けも結線も早くなってきたでしょうか?
候補問題を組み立てるにあたって複線図を間違えて書いてしまえば大変です!
間違ったまま作業を進めてしまい最後の見直しで、複線図がま違ってた・・・・なんてことに!
そこで、まず複線図は確実に書けれるようにしておきます。
自分で単線図から複線図を欠いたなら、参考書などと比較して間違ってないかを確認します。
もうひとつ、技能の練習の際、問題の組み立てが終わった時点で、最初に書いた複線図を見ないで別の所に問題の複線図を書いてみます。
作品を作り出す前に書いた複線図と、完成後に書いた複線図を比べてみることです!
おやっ?と思ったらもう一度ゆっくり問題の複線図を見直ししてみましょう!
一つの問題で最初と最後に複線図を書き、一致すれば安心です。
それではみなさん、残り少ない期間、技能の練習と共に複線図に不安がないようにしておきましょう。
22年度複線図DVD
単位作業DVD
手先も順調に動き、器具付けも結線も早くなってきたでしょうか?
候補問題を組み立てるにあたって複線図を間違えて書いてしまえば大変です!
間違ったまま作業を進めてしまい最後の見直しで、複線図がま違ってた・・・・なんてことに!
そこで、まず複線図は確実に書けれるようにしておきます。
自分で単線図から複線図を欠いたなら、参考書などと比較して間違ってないかを確認します。
もうひとつ、技能の練習の際、問題の組み立てが終わった時点で、最初に書いた複線図を見ないで別の所に問題の複線図を書いてみます。
作品を作り出す前に書いた複線図と、完成後に書いた複線図を比べてみることです!
おやっ?と思ったらもう一度ゆっくり問題の複線図を見直ししてみましょう!
一つの問題で最初と最後に複線図を書き、一致すれば安心です。
それではみなさん、残り少ない期間、技能の練習と共に複線図に不安がないようにしておきましょう。
22年度複線図DVD
単位作業DVD
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2010年05月10日
第2種電気工事士技能試験 剥ぎ取り後の結線をスムーズにするには
みなさん。今日も近づく技能試験のための練習をしていますか?
今日は結線をスムーズに行う方法について・・・。参考になればの話ですが・・。
ほとんどの人は器具付けと結線のための剥ぎ取りが終われば最終段階の結線(接続)をします。
特にリングスリーブなどの圧着の時に電線が乱立してけっこう手間取っている場合がありませんか?
こんな風にしてみるのも一つの手です。
つまり、剥ぎ取り後はまず180度外装側に曲げておきます。そして・・・。
次にECQ講習会でも取り上げている接地線に関わる白線だけを立ち上げておくと言う方法です。
これは、接続間違いを防ぐ狙いもあります。他の線が寝かせてあるので実際に接続する時に他の線が邪魔にならず接続しやすいのです。
接続後はよく完成写真にあるようにすぐに寝かせておくと次の結線がしやすいです。
みんさんもぜひやってみてください!
アウトレットボックスの接続についてはECQサイトのこちらを参考にしてくださいね!
今日は結線をスムーズに行う方法について・・・。参考になればの話ですが・・。
ほとんどの人は器具付けと結線のための剥ぎ取りが終われば最終段階の結線(接続)をします。
特にリングスリーブなどの圧着の時に電線が乱立してけっこう手間取っている場合がありませんか?
こんな風にしてみるのも一つの手です。
つまり、剥ぎ取り後はまず180度外装側に曲げておきます。そして・・・。
次にECQ講習会でも取り上げている接地線に関わる白線だけを立ち上げておくと言う方法です。
これは、接続間違いを防ぐ狙いもあります。他の線が寝かせてあるので実際に接続する時に他の線が邪魔にならず接続しやすいのです。
接続後はよく完成写真にあるようにすぐに寝かせておくと次の結線がしやすいです。
みんさんもぜひやってみてください!
アウトレットボックスの接続についてはECQサイトのこちらを参考にしてくださいね!
2010年05月08日
技能講習で公表問題作成が20分も短縮!
独学で電工2種を目指して技能に合格した例はたくさんあります。
なんとか独学で取得をと考えている人は自宅での練習は欠かせません。
なかなか自宅での練習がはかどらないと言う人もいます。
自分の欠点が分からなくそのまま過ぎていくことも何となく不安と言う方なら、近くで開かれている技能の講習会を利用してはどうでしょうか。
ECQの技能講習会では3回の参加で20分もの短縮ができました。
今年の公表問題の一つNo8番を始めて組んでいただいた時は45分かかり、時間オーバーでしたが3回目にもう一度8番を行ったところ25分でできたのです。
20分の短縮です。
講習会は講習会でそれなりの効果を見込めるのかも知れませんよ!
みなさんも近くで開かれている講習会を探してみましょう!
なんとか独学で取得をと考えている人は自宅での練習は欠かせません。
なかなか自宅での練習がはかどらないと言う人もいます。
自分の欠点が分からなくそのまま過ぎていくことも何となく不安と言う方なら、近くで開かれている技能の講習会を利用してはどうでしょうか。
ECQの技能講習会では3回の参加で20分もの短縮ができました。
今年の公表問題の一つNo8番を始めて組んでいただいた時は45分かかり、時間オーバーでしたが3回目にもう一度8番を行ったところ25分でできたのです。
20分の短縮です。
講習会は講習会でそれなりの効果を見込めるのかも知れませんよ!
みなさんも近くで開かれている講習会を探してみましょう!
2010年05月03日
電気工事士技能試験 わたり線作成を忘れないように!
せっかく完成した候補問題もわたり線を忘れていて一発アウトなんてことにならないために。
取り付け枠にスイッチが2つ。イとかロの電灯へのスイッチがあるパターン。
電源線の黒線(非接地線)をスイッチ(点滅器)に接続したらすぐにわたり線を作って接続しておきましょう!
他の接続に電線が必要と考えて「わたり線は余った段階で作ろう」・・・と後回しにしていて結局時間が迫ってきてしまいすっかり忘れてしまうのですねー。
忘れやすい人は複線図に「わたり線」と書いておきましょう!
取り付け枠にスイッチが2つ。イとかロの電灯へのスイッチがあるパターン。
電源線の黒線(非接地線)をスイッチ(点滅器)に接続したらすぐにわたり線を作って接続しておきましょう!
他の接続に電線が必要と考えて「わたり線は余った段階で作ろう」・・・と後回しにしていて結局時間が迫ってきてしまいすっかり忘れてしまうのですねー。
忘れやすい人は複線図に「わたり線」と書いておきましょう!
2010年04月29日
第二種電気工事士技能 器具破損ってあるの?
追記更新
平成29年度より軽欠陥はなくなり、下記状態は欠陥となり不合格となります。
平成29年度より軽欠陥はなくなり、下記状態は欠陥となり不合格となります。
練習中はほとんど起こらないかもしれないのが器具の破損です。
これはゆっくりやっていたりして余裕があるからです。
しかし、本試験では器具付が間違ったと分かった時に焦り、マイナスドライバーなどで器具を破損させてしまう場合があります。
コンセントタイプやスイッチタイプの連用取り付け枠に付けるものです。たいていは線の入れ間違いに気づき、あわてて線を抜く時にマイナスドライバーでやってしまうのです。
あまり失敗しないで本番に臨むことは、よいことに越したことはないのですが、初めて行う見直し作業で器具を破損させてしまう・・・なんてことがないようにしましょう。
こうした失敗を防ぐには、できた作品を必ず自分で解体することです。
解体作業の一部はやり直しの時の逆バージョンだからです!