2019年03月20日
大腸CTアカデミア ヘルス関連のモバイルアプリは必ず当たり前のものになる!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第11回関西CTコロノグラフィ研究会が
2019年3月23日(土)15:00から
大阪市
梅田スカイビルタワーイースト33F
で開催されます!
ナガイチは特別講演をさせていただきます。
お近くの方は是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PubMedから、今日のつぶやき − 448 −
Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]
昨日、アマゾンのAWSを話題にしましたが、
ちょうどアメリカ時間1月31日はアマゾンの決算発表だったんですね。
(ラインコミュニティ配信時のことです)
予想上回る好決算だったようですが
その要因としてAmazon Web Services(AWS)の売上高が45%増
だったことが寄与しているようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40758850R00C19A2000000/
ナガイチがAWSに触れたのは2015年と割と最近ですが、
年々、急成長している様子が実感として分かります。
AWSの便利さやすごさについて興味がある方はこちらをどうぞ。
分かりやすい記事です。
https://logmi.jp/business/articles/33928
それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。
【本文】
Microsoftが2007年にHealthVaultを発表し、
Googleが2008年にGoogle Healthを発表したのは
最初のiPhoneとAndroid端末がリリースされたころであった。
(参考)
HealthVault
https://international.healthvault.com/SM/ja-JP
Google Health(2012年にサービス終了)
https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624google-shuts-down-medical-records-and-health-data-platform/
現在ではモバイル端末にダウンロードできるアプリは何百万とあるが、
新しくサービスが始まった当初のAndroid MarketとiOS App Storeで
ダウンロードできたアプリはわずか数百にすぎなかった。
現在では健康やフィットネスに関連するアプリは何千となり
スマートフォンはいまや生活の中での
通信手段として事実上の標準といっていい。
携帯技術の普遍的な普及によって、
消費者はどこでも簡単に直感的に操作できる
アプリの利用を当然と期待するするようになった。
スマートフォン市場はすでに成熟しているため
ヘルス関連のモバイルアプリを提供することで
患者は日常使いの端末で
新しい健康関連の機能に簡単にアクセスできるようになった。
スマホのOSにこの機能を組み込むことで
スマホメーカーはシステムのアップデートの付随して
これらのアプリを広く普及させることができるだろうし
将来的には何百万人もの患者にプッシュ機能で通知することも可能にするだろう。
(感想)
とても面白いですね。
様々な利用方法が期待できます。
ただ、個人情報の利用については
厳しい目が注がれていますよね。
ヘルスケアアプリの利用に伴う非常に価値の高い情報が
今後どう扱われていくのか注目です。
それでは、また。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
●お願いとお断り●
本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
著者に無断で各種メディアに貼り付ける
などの行為は著作権違反となります。
読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。
にほんブログ村
第11回関西CTコロノグラフィ研究会が
2019年3月23日(土)15:00から
大阪市
梅田スカイビルタワーイースト33F
で開催されます!
ナガイチは特別講演をさせていただきます。
お近くの方は是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PubMedから、今日のつぶやき − 448 −
Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]
昨日、アマゾンのAWSを話題にしましたが、
ちょうどアメリカ時間1月31日はアマゾンの決算発表だったんですね。
(ラインコミュニティ配信時のことです)
予想上回る好決算だったようですが
その要因としてAmazon Web Services(AWS)の売上高が45%増
だったことが寄与しているようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40758850R00C19A2000000/
ナガイチがAWSに触れたのは2015年と割と最近ですが、
年々、急成長している様子が実感として分かります。
AWSの便利さやすごさについて興味がある方はこちらをどうぞ。
分かりやすい記事です。
https://logmi.jp/business/articles/33928
それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。
【本文】
Microsoftが2007年にHealthVaultを発表し、
Googleが2008年にGoogle Healthを発表したのは
最初のiPhoneとAndroid端末がリリースされたころであった。
(参考)
HealthVault
https://international.healthvault.com/SM/ja-JP
Google Health(2012年にサービス終了)
https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624google-shuts-down-medical-records-and-health-data-platform/
現在ではモバイル端末にダウンロードできるアプリは何百万とあるが、
新しくサービスが始まった当初のAndroid MarketとiOS App Storeで
ダウンロードできたアプリはわずか数百にすぎなかった。
現在では健康やフィットネスに関連するアプリは何千となり
スマートフォンはいまや生活の中での
通信手段として事実上の標準といっていい。
携帯技術の普遍的な普及によって、
消費者はどこでも簡単に直感的に操作できる
アプリの利用を当然と期待するするようになった。
スマートフォン市場はすでに成熟しているため
ヘルス関連のモバイルアプリを提供することで
患者は日常使いの端末で
新しい健康関連の機能に簡単にアクセスできるようになった。
スマホのOSにこの機能を組み込むことで
スマホメーカーはシステムのアップデートの付随して
これらのアプリを広く普及させることができるだろうし
将来的には何百万人もの患者にプッシュ機能で通知することも可能にするだろう。
(感想)
とても面白いですね。
様々な利用方法が期待できます。
ただ、個人情報の利用については
厳しい目が注がれていますよね。
ヘルスケアアプリの利用に伴う非常に価値の高い情報が
今後どう扱われていくのか注目です。
それでは、また。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
●お願いとお断り●
本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
著者に無断で各種メディアに貼り付ける
などの行為は著作権違反となります。
読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8615621
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック