新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年04月14日
the in thing
the in thing 流行っていること
唐突かつ久々の投稿になりました。新型コロナウイルスが蔓延し仕事量が減り、帰宅が早くなったこと。そして辞書を引いてこの謎めいた英語を見て記事を書かずにはいられませんでした。
さてまず【形】in(流行の)から説明が必要です。辞書を見ると、この形容詞inは(1) 名詞を修飾する《限定用法》と、(2)補語として働く《叙述用法》の両方の使い方ができるようです。
This exercise is the in thing to do. この運動が流行っている。
The thought of being vegetarian was in. 菜食主義者という考えが流行っていた。
そしてどうやってこの"the in thing"と出会ったかというと、OALD(Oxford Advanced Learner's Dictionary)で例文検索していたときのこと。「あれ?これ誤植じゃない?」「おっ、これは(オックスフォードに)誤植報告してやれるかも」と思って調べてみると、上記のような使い方があることがわかりました。その英文がこれです。
Exotic pets are the in thing now.
ニュース記事を見ても当然のごとく使われています。
Be it boredom, loneliness, validation or the hope to meet true love in life, virtual dating is the 'in thing' for now.
退屈、寂しさ、確認か、それとも人生最高の恋との出会い願ってか、バーチャルデートがいま`流行中`だ。
Source: The Tribune
退屈、寂しさ、確認か、それとも人生最高の恋との出会い願ってか、バーチャルデートがいま`流行中`だ。
Source: The Tribune
in (fashion)からfashion部分が脱落していった、という説明が見られます。そして多くの辞書が反意語としてoutを挙げています。例文を見る限り《叙述用法》のみ。こちらはおそらくout (of fashion)からof fashion部が脱落していったと推測されます。
Fashion is what others declare is in. Style is what you declare is in.
ファッションとは他人が決めるもの。スタイルとはあなたが決めるもの。
ファッションとは他人が決めるもの。スタイルとはあなたが決めるもの。
【このカテゴリーの最新記事】
2019年09月11日
linchpin
linchpin 車止め、要
最近、興味深く読んだのが、以下記事です。
韓米同盟を「リンチピン」でなく「コーナーストーン」と表現したハリス大使、なぜ?
中央日報ですから完全に韓国寄りの記事です。英語での表現の仕方一つに対しても気にしていて、自国の立場に敏感なのです。訳語を見る限りはlinchpinもcornerstoneも大差ないように私には感じられますが。
REUTERSの2019年3月29日の記事では、ホワイトハウスのコメントとして、米韓両国の同盟関係のことを「朝鮮半島の平和と安全の要(linchpin)」と表現していることを確認しました。
“The alliance between the United States and the Republic of Korea remains the linchpin of peace and security on the Korean peninsula and in the region,”
linchpinとは冒頭の画像にあるように、車輪を動かなくするための金属製のピンのことです。Longmanの定義によると、the most important thing or person in a system, plan etc, which everything else depends on.(システムや計画等のなかで最重要なものまたは人のことで、周りすべて頼っているもののこと)です。2つのものを、強固に離れないようにつなぎとめるもの、というイメージでしょうか。
cornerstone「隅石、肝要なもの」は、建物の壁の隅に積まれ、補強のための用いられる大き目の石のこと。建物が強固に立ち続けるためには欠かせないパーツですから、linchpinよりもcornerstoneの方が、alliance「同盟関係」の重要性や強さを表すには適しているように、個人的には感じられます。
The family has always been the cornerstone of American society. Our families nurture, preserve, and pass on to each succeeding generation the values we share and cherish, values that are the foundation of our freedoms.
家族がアメリカ社会を要であり続けてきた。アメリカの家族は、養い、維持し、われわれが分かち大切にしてきた価値観を次の世代へと受け継いでいる、自由の基礎である価値観を。
- Ronald Reagan
家族がアメリカ社会を要であり続けてきた。アメリカの家族は、養い、維持し、われわれが分かち大切にしてきた価値観を次の世代へと受け継いでいる、自由の基礎である価値観を。
- Ronald Reagan
2019年09月05日
peanut
peanut はした金
♪春色の汽車に乗って 海に連れて行ってよ〜
松田聖子の『赤いスイートピー』は、日本が生んだ名曲の1つだと個人的には思っています。
歌詞の文脈から「スイートピー」という赤い花だとわかったのですが、
小さいとき、その花がsweet peaという2語から成るとは
まったく考えが及びませんでした。
peaが「(えんどう)豆」のことを指すと知ったのは大人になってからです。
気づけば、peanut「ピーナッツ」もgreen pea「グリーンピース」も、さらにはchick pea「ひよこ豆」もpeaを含んでいます。
さて表題のpeanutですが、「落花生」のほかに、「つまらないもの、はした金」という意味を持っています。
次のような英文が辞書にありました。
If you pay peanuts, you get monkeys.
はした金で働くのは役立たずだけだ
はした金で働くのは役立たずだけだ
peanutにこのようなネガティブな意味があることから、Snoopyで有名な漫画『Peanuts』という題名を、作者のCharles M. Schrutzは気に入ってなかったそうです。
それでも近年はそのさまざまな効用から、安く手軽に手に入る栄養価の高い健康食品としてピーナッツが見直されています。しかもおいしい。ピーナッツバターは無性に食べたくなることがあります。ピーナッツとチョコレートも相性が抜群。数年前、千葉県南房総へ旅行に行ったのですが、そこで食べたピーナッツソフトクリームのおいしさが忘れられません。peanutsのポジティブな面に目を向けたいものです。
I don't have time to worry about who doesn't like me.
I'm too busy loving the people who love me.
僕は、僕のことを好きじゃない人のことで悩んでいる暇はないんだ。
だって、僕のことを愛してくれる人のことを愛することで大変だからね。
-PEANUTS
I'm too busy loving the people who love me.
僕は、僕のことを好きじゃない人のことで悩んでいる暇はないんだ。
だって、僕のことを愛してくれる人のことを愛することで大変だからね。
-PEANUTS
2019年09月04日
beg, borrow or steal
beg, borrow or steal 何としてでも手に入れる
ヨーロッパのデザイン好きです。<おしゃれ>という言葉だけでは表現できない。シンプル、カラーリング、シェイプ、そしてそれらのバランスが絶妙。長い歴史がそうさせるのでしょう、非常に洗練されている、「大人」なデザインです。
あと、空港や駅の看板なんか見ていてもフォントがこれまたおしゃれ。個人的に英語フォントのなかではHelveticaがお気に入りなんですが、家の表札の字体をどうしてもHelveticaにしたくで、新潟県燕市の鎚起銅器の職人さんにはわがままなお願いを聞いていただきました。
この「何としてでも手に入れたい」を表すのにbeg, borrow or stealが使えるようです。
下は北欧デザインのおしゃれな公共ベンチを盗む一味がいるとニュース。
Some people are so obsessed with Scandinavian design that they’d be prepared to beg, borrow, or steal to get their hands on whatever the latest coveted item is.
北欧デザインにあまりに取りつかれて、誰もがうらやむ品なら何でも手を出す覚悟をもつ者がいるようだ。Thieves Keep Stealing Copenhagen's Classic Benches
北欧デザインにあまりに取りつかれて、誰もがうらやむ品なら何でも手を出す覚悟をもつ者がいるようだ。Thieves Keep Stealing Copenhagen's Classic Benches
人が何としてでも手に入れたいと思うものって何でしょう。愛でしょうか、富でしょうか、名声でしょうか。
Jim Photogloの代表曲にBeg, Borrow, or Stealがあります。やっぱり男にとってそれは愛なのかもしれません。日本版での題名は『あなたの愛のために』。
歌詞後半を引用します。<何でもやるさ。君がいうなら、最深海を泳ぎ、最高峰の山にも登ってみせる、世界の七不思議だって盗んでみせる。>「何としても」の気持ちが伝わってきます。beg, borrow, or stealの意味を染み渡らせるには最高の歌詞。
If you would ever leave me baby
There is nothing I wouldn't try
Swim the deepest ocean for you
Just to steal you from some other guy
I'd climb the highest mountain baby
If you asked me to
I would even steal the seven wonders
I would do anything you want me to
'Coz when I hold you in my arms
Baby, I know that I'm just a fool for you
And when I touch I know there is nothing I would not do
For your love I would beg, borrow or steal
For your love I would beg, borrow or steal
If your Life is full of Sorrow, then beg, steal, or borrow ENTHUSIASM from a great soul to make your Life whole.
あなたの人生が哀しみに満ちているなら、人生を完全なものにするたえには、偉人から情熱を何としても手に入れなさい。
あなたの人生が哀しみに満ちているなら、人生を完全なものにするたえには、偉人から情熱を何としても手に入れなさい。
2019年08月22日
sound 健全な
NHKの人気番組、『チコちゃんに叱られる(Don't sleep through life!)』を見ていましたら、「くしゃみで誰からにうわさされているの」という疑問に対する回答をやっていました。
その中で、くしゃみをした人に対して唱える言葉が、各国に存在することが紹介されていました。英語は(God) Bless you.「神のご加護を」、フランスではA vos souhaits「願いが叶うように」、ブラジルではSaude「お題大事に」、マレーシアではAlhamdulillah「神の祝福を」。
ドイツ語でGesundheit.「お大事に」というのを知っていたのですが、紹介されず残念でした。
話は変わりまして、いよいよTokyo 2020、日本で再びオリンピックが開催されます。みなさんは古代オリンピックのモットーをご存知でしょうか。もとはラテン語ですが、"A sound mind in a sound body"「健全なる精神は健全なる身体に宿る」といいます。
ちなみにスポーツ用品メーカーAsicsの社名はこの言葉から着想を得ており、Mens(才知、精神)をAnima(生命)に置き換え、「Anima Sana in Corpore Sano」とし、その頭文字からAsicsとしたそうです。
さて、このモットーの解釈について深入りするつもりはありません。sound「健全な」という語に着目していきます。
Cambridge Dictionaryでは
'not broken or damaged; healthy; in good condition'
と定義されています。
sound(1)「音」とsound(2)「健全な」はまったくの別語源です。sound(2)は、古英語gesund=healthyをもとにしてできた語ですが、冒頭で紹介した、gesundheit「お大事に」(=health)に入っています。
Gesundheit.はドイツ語ではありますが、外来語として英語の世界で使われることがあります。ハリウッド映画で何度か耳にしています。ロビン・ウィリアムス主演の『パッチ・アダムス(Patch Adams)』で登場する、無料で医療を受けることができる病院は、Gesundheit Instituteといいます。Gesundheitは本来くしゃみをした人にかけるおまじない呪文であることを考えるとずいぶんと思い切った名づけだと\\思いますが、Patch Adamsの人柄や診療姿勢を表している素敵な名前だなあと思います。映画の方は、ロビン・ウィリアムの名演技に涙し腹を抱えて笑えます。すごくいい作品。
The role of a clown and a physician are the same - it's to elevate the possible and to relieve suffering.
ピエロと医者の役割は同じで、可能性を高め、苦痛を緩和してあげることだ。
-Patch Adams
ピエロと医者の役割は同じで、可能性を高め、苦痛を緩和してあげることだ。
-Patch Adams
2019年08月19日
秒速5センチメートル
どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか。
これは、映画『秒速5センチメートル(英題:5 centimeters per second)』のキャッチコピー。『君の名は。』で大ブレークを果たした新海誠監督の、2006年公開の作品になります。
少年少女の恋愛模様を描いた作品ですが、このタイトル<秒速5センチメートル>がどこから来ているかは、冒頭のセリフで、桜の花びらが地上に舞い落ちる速度だと説明しています。
知ってる?桜の花のおちるスピード
さて、それを英語では次のように表現しています。英検風に選択問題にしてみました。
Do you know the speed ( ) which cherry blossoms fall?
1 on
2 in
3 at
4 with
1 on
2 in
3 at
4 with
ここでの正解は3 atになります。まじめに文法的に解説を試みますと、先行詞the speedが、関係代名詞which節内での働きによって考える問題です。Cheery blossoms fall ( ) the speed.とするともう少しわかりやすくなりますでしょうか。ただ、結局は《速度》と結びつく前置詞を知らなければ答えられません。
atは《距離・速度・高度・温度・角度・値段・年齢》などとともに使い、目盛りのある1点を指すイメージを持つと理解しやすくなると思います。個人的には《時刻》もこれと同じ考え方でいいかなと。
at 50 mph 「時速50マイルで」
at 15,000 feet 「上空15,000フィートのところで」
at 100 ℃ 「摂氏100度で」
at low prices 「低価格で」
at an early age 「若くして」
また、atは「(ある時点・状態)で」「〜中に」を表す言い方で最もよく用いられ、連語・熟語として数多く使われます。
at one's best.「最盛期に」
love at first sight「一目惚れ」
at a glance「一目で」
at all cost「どんな犠牲を払っても」
at the moment「今、現在」
at the last minute「土壇場になって」
at the same time「同時に」
at a loss「途方に暮れて」
Change is hardest at the beginning, messiest in the middle and best at the end.
変化を起こすのは最初が最も難しく途中は最も厄介だが、結局はそれが最良なのだ。
-Robin Sharma
変化を起こすのは最初が最も難しく途中は最も厄介だが、結局はそれが最良なのだ。
-Robin Sharma
2019年08月08日
島と縞と
island「島」という語の成り立ちは、ig-(水)+land(土地)=水に囲まれた土地、です。古英語でiglandとつづったようですが、フランス語のisle「小島」に影響を受けて、スペリングがislandと変化していきました。
<島>にはいろいろな語があります。peninsula「半島」は、penやpenisと同族語で「尖っている」ことが特徴です。archipelago「列島、群島」は、6852もの島々から成り立つ日本を、the Japanese Archipelago「日本列島」といいますね。
冒頭の写真は、<唐桟>と呼ばれる、縞模様が特徴の綿織物です。落ち着いた色合い、触り心地がよく、品の良い縞模様が素敵です。唐桟(とうざん)という読み方、漢字ともあまりなじみのないものですが、江戸時代に長崎の出島を経由して日本に入ってきた織物で、当時栄えたインドの港セント・トーマス(現在のチェンナイ)が「サン・トメ(桟留)」、そして舶来品を意味した「唐」と組み合わせてできたのが、<唐桟>というわけです。
この「縞」という漢字は、島と同じ音を持ちますが、「島」に由来します。
近世後期、南方諸島から渡来した布の意である島渡り物に、筋模様が多かったことからの呼称。
『大辞林 第二版(三省堂)』
言いたいことがありすぎて脱線しまくりましたが、island country「島国」に住む、日本人として、島に関連する英単語に触れないわけにいきません。日本は島国であるおかげで、EEZ=exclusive economic zone「排他的経済水域」の恩恵を受けています。
難易度の高いですが、insular「島国の、島国根性の」という語があります([インサラ]と発音されます)。あれ、insulin「インシュリン」にスペリングが似ているなと思って調べましたら、実は関連がありました。体内の血糖値をコントロールしてくれる、ホルモンの一つで、すい臓のislets of Langerhans「ランゲルハンス島」という組織のなかで生成されるそうです。このランゲルハンス島は、発見者であるドイツの病理学者であるランゲルハンスさんのお名前と、島のような形状をしていることから、この細胞名となりました。どうですか、この<島>つながり。。。
さらにさらに、insulate「絶縁する」も<島>つながり。島のように他とは隔絶させる、音や熱を遮断することに使います。heat insulation「断熱」、sound insulation「防音」。
サラダにかけたりする、Thousand Island dressing「サウザンアイランドドレッシング」という、マヨネーズとケチャップの他いろんな香辛料を混ぜたドレッシングがあります。以下のような由来があるようです。
カナダとアメリカの国境にある五大湖の1つ、オンタリオ湖にそそぐセントローレンス川に、「千の島(サウザンアイランド)」と呼ばれる観光名所があります。名前の通り、点々と小さな島が1000以上あります。
細かく刻んだピクルスが、ドレッシングの中に「1000の島が浮かんでいる」ように見えることから、この名前が付いたようです。
キューピー
細かく刻んだピクルスが、ドレッシングの中に「1000の島が浮かんでいる」ように見えることから、この名前が付いたようです。
キューピー
The larger the island of knowledge,
the longer the shoreline of wonder.
知識が広がれば、知的好奇心は育っていくものだ
---Ralph W. Sockman
the longer the shoreline of wonder.
知識が広がれば、知的好奇心は育っていくものだ
---Ralph W. Sockman
2019年02月08日
三昧
「贅沢三昧」「読書三昧」「音楽三昧」。
「〇〇三昧」という言葉は、本で知ったのですが、仏教由来でありサンスクリット語の「サマディ」から来ているそうです。雑念を去って、心を一つに定めて動揺しない状態のこと。
今回はこの「〇〇三昧」を英語で表現してみたいと思います。
英語三昧
僕の30代は英語三昧でした。英語が上達したくてもっと知りたくて、語学に関する本を読み漁り、勉強する日々でした。この場合の「英語三昧」は、「暇さえあれば英語の勉強に時間をたくさん注いでいた」という意味になりますね。I spent most of my free time on studying and learning English when I was in thirty's.
※spend (time) on (something)「(時間)を(何か)に費やす」
※spend (time) on (something)「(時間)を(何か)に費やす」
テニス三昧
僕の中学生時代は部活に明け暮れる日々でした。テニス部に所属していましたが、朝練が当たり前で、夏は朝5:00から練習したときもありました。放課後は夜の7時、8時まで練習と反省会をやっていました。年間の休みも10日間もあったかあやしいほどに「テニス三昧」。ここでは「テニスばかりしていた」としましょうか。I did nothing but practicing tennis when I was in junior high school.
※nothing but「〜ばかり」
※nothing but「〜ばかり」
読書三昧
現在の私は読書にはまっています、取り付かれるように。仕事から帰り、家族が寝静まってから本を読むのが習慣になっています。この「読書三昧」は、「読書に夢中になっている」状態です。I have been absorbed in reading books recently.
※absorb「夢中にさせる」
※absorb「夢中にさせる」
贅沢三昧
本気で望んでいるわけではありませんが、人生の一時でいいので「贅沢三昧」できたらと思うこともあります。ほしいものを金に糸目をつけずに買ったり、いつでも高級レストランでおいしい食事を食べたれたり、何日も旅行に費やしたりできたら…。
I wish I could lead a life of luxury[a luxurious life].
※lead[live] a (形容詞)life / life of(名詞)「〜な生活を送る」
※lead[live] a (形容詞)life / life of(名詞)「〜な生活を送る」
Don't spend time on beating on a wall,
hoping to transform it into a door.
--- Coco Chanel
扉に変わりますようにと願って、壁を叩くことに時間を使ってはダメよ。
hoping to transform it into a door.
--- Coco Chanel
扉に変わりますようにと願って、壁を叩くことに時間を使ってはダメよ。
シャープ PW-SB6-K 電子辞書 Brain ネイビー系 [PWSB6K] 価格:34,500円 |
2019年02月07日
『「の」の問題』の解決法
英語の初学者が、日本語から英語に変換するときにぶち当たるハードルの1つが『「の」の問題』。すべての「の」をA'sで解決しようとすると必ず失敗します。
8つの例の中で解決法を考えてみましょう。
(1)壁の絵画は私の父のお気に入りの画家が描いたものです。
The picture @on the wall was painted by AmyBfather'sCfavorite artist.
4つの手段を駆使しています。
@前置詞:「壁の絵画」⇒「壁の上にある絵画」と解釈を深めるのです。
おそらく@ができると多くの問題が解決できます。
また、ABCは単語自体に「〜の」の意味をすでに含んでいます。
A代名詞所有格:my「私の」
B所有格:生物の場合にA'sの形を使いますが、無生物でも
《時間・距離・重量・価格・地名》などの場合は慣例的にA'sを使います。
例)today's newspaper / Japan's future
C形容詞:favorite「お気に入りの」
ここからはさまざまな前置詞を駆使した例をみてみましょう。
(2)外国の食品⇒外国からの食品
×foreign country's food
〇food from foreign countries
(3)この町の人々⇒この町にいる人々
×this town people
〇People in this town
(4ーA)息子の写真⇒息子の持っている写真
〇my son's picture
※「息子を写した写真」「息子が写した写真」の解釈も可能。
(4ーB)息子の写真⇒息子を写した写真
〇a picture of my son
(5)ドアの鍵⇒ドアに合った鍵
×the door key
〇the key to[for] the door
(6)京都大学の経済学の講師⇒京都大学で経済学を専門にしている講師
×Kyoto University's economics' lecturer
〇a lecturer in economics at Kyoto University
(7)朝の散歩⇒朝での散歩
×a morning walk
〇a walk in the morning
(8)料理の本⇒料理に関する本
×a cooking book
〇book on[about] cooking
※onは専門的、aboutは一般的
Preparation is the key to success.
--- Alexander Graham Bell
準備こそが成功のカギである
--- Alexander Graham Bell
準備こそが成功のカギである
2019年02月06日
リーディングスキル1
読解力って何でしょう。
文部科学省は、従来の国語教育で採用されてきた「読解」とは違いを認めつつも、PISA型の「読解力」の定義を採用しています。そのベースは以下の考え方です。
「読解力」とは、文章や資料から「情報を取り出す」ことに加えて、「解釈」「熟考・評価」「論述」すること
上記定義は、主に母語における、読解力とはどうあるべきか、という発想から出たものでしょう。読解力は一面的な力ではなく、多面的な力の集合です。それを私なりに1つずつ、英語のリーディングスキルとして極々簡単にまとめてみたいと思います。
前後の関係(照応)
文と文の展開方法はこの4パターンをまず覚えること。そして書いてあることを単純化して考えることです。名言とともにリーディングスキルをアップさせましょう。それぞれのカッコないのどちらの語が正しいでしょうか。考えながらお読みになってください。
(1)A(抽象的)=A'(具体的):[ A ]. [ A' ] .
Good friends are like stars(星みたい). You don't always (see / know) them but you (see / know) there're always there.
(2)AとBが反対:[ △ ]. But [ ▽ ] .
Life is really simple(シンプル), but we insist on making it (easy / complicated).
--- Confucius
(3)例1+例2:[ 1 ].Also, [ 2 ].
Although the world is full of suffering(苦しみ), it is also full of the (overcoming / worrying) of it.
--- Helen Keller
(4)原因・理由⇒結果・結論:[ + ] so that [ + ].
We have two ears and one mouth(耳が2つ口は1つ) so that we can (speak / listen) twice and as much as we (speak / listen).
--- Epictetus
読解問題答え
(1)don't always see them but you know there're always there(いつも見えるわけではないが常に存在していることはわかっている)
(2)complicated(複雑)
(3)overcoming(克服)
(4)listen twice and as much as we speak(話すことの2倍聴く)