新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年11月15日
影響力じゃないよ、栄光浴ですよ。
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
一昨日、NTTdocomoの総合カタログを見ていたら・・・。
Galaxy NOTE8のページがありました。
ドコモはNOTE8を販売しないだろうととんでもない誤報を出してしまい、大変申し訳ありませんでした。![](https://fanblogs.jp/_images_g/a19.png)
「何故だdocomo!」と言いたかったです。
そして、Galaxy S8 S8+ NOTE8にはフェイスIDが搭載されていました。
もし・・・、iPhoneXと比較検証されることになり、Galaxyシリーズ(現在販売されていモノ)に軍配が上がる結果になってしまったら・・・。
アップルはどうするんでしょう?
みなさんは、栄光浴というものをご存じでしょうか?
栄光浴とは、「社会的に高い評価を受けている人や、自分と関わりのある人が活躍したことをアピールすることで、自己評価を高める動き」のことをいいます。
一見すると、「おぉ〜!それはすごいな!」と思うことでしょうが、実は厄介な欲でもあります。
今日ご紹介するのは、栄光浴の厄介な浴がどのようなモノなのか、ある感情との繋がりや、意外と誰もが栄光浴を浴びながら生きている事実をお送りします。
栄光浴の働きを簡単に説明
栄光浴の働きは、他者や集団と自分との繋がりを自慢することで自己評価を高めることにあり、知り合い自慢や他人の偉業を自慢する回数が多い人ほど、栄光浴にて自分の評価を高めようとする本心が隠れているのです。
例えば、芸能人の知り合いがいるアピールや金持ちとの繋がりがあることを自慢する人がこれに当てはまります。
自分以外の人物の自慢をすることによって、世間から価値のある存在であると認められることを求めているのです。
また、知り合い自慢のみで認めてもらうためには、当然それなりの社会的評価や社会的地位を築いている必要があります。
超がつくほどの知名度を誇る芸能人やセレブであった場合は、自己評価が上がりやすくなると考えられます。
一方でこの自慢相手の価値が低ければ、「それはあなたの実績じゃないし、それがどうしたの?」と相手が思ってしまうことからも、失敗することで”自慢大好き人間である”と思われてしまうことに繋がりかねないのです。
つまり場合によっては、自分は相手からの評価が高まったと感じているけれども、相手からすれば大したことない人間であると思われている可能性もあるので、ただの自己満足で終わってしまうこともあります。
嫉妬とは表裏一体である
栄光浴の厄介な部分は嫉妬心とも表裏一体なことです。
自分にとっては負けたくないと思うほどの重要なことに対して、相手が大きな結果を残した場合は嫉妬を感じやすくなることが、心理学の実験でもわかっています。
栄光浴か嫉妬に感じる違いは主に3つのポイントが重要であるとされており、「@相手との心理的距離A相手の業績B自分にとっての重要度」の3つが全てイエスであった場合に、嫉妬心が生まれます。
例えば、Aさんと心理的距離が近く、業績が良い、自分にとってはそれが夢だった場合は、全てイエスに当てはまることから、本来は自慢すべき相手に対して嫉妬心が芽生え、自分に注目がいかないことに苛立ちを感じたりします。
一方、Aさんと心理的距離が近く、業績が良い、自分にとってはそれが夢ではなかった場合は、これは1と2の質問はイエスとなりますが、3はノーとなるため、こうした場合にのみ、相手と自分を比較しなくて済むため、自慢したくなる心理となった結果、他人の栄光を浴びることで自分も輝いたような気持ちに浸ることができます。
ちなみに、1と2の質問の時点でノーだった場合は、栄光浴も嫉妬も生じません。
自尊心が低い人ほど見られる
人は基本的に自尊感情を高めたいと思っていて、自分は尊敬されるべき人間であると思える感情が高いほど、それは自信にもなるため、メリットをたくさん得られます。
しかし、世の中には自尊感情が低い人もいて、こうした人は自分は尊敬されるべき人間ではないと思える感情が強いため、自分自身に関する自慢できる部分を見つけることができず、自慢話ができないのです。
そこで代わりとして使える方法こそが知り合い自慢で、自分の代わりに自慢できる人物を語ることで、同時に自分も栄光を浴びて輝こうとするのです。
自尊感情を高めることは決して悪いことではありませんが、知り合い自慢も度が過ぎると自己評価が下がってしまうので、適度な自慢で終わらせることが重要です。
自尊心が高すぎる人も見られる
なんでも自分が一番のナルシスト人間や、自分大好き人間がいますが、こうした人は自己愛が強いために自分自身への関心が強く、自己中心的な性格の持ち主である特徴があります。
このタイプは有能な自分をもっと認めて欲しいとか、もっと褒めて欲しいなどの要求が強いため、自分がいかに素晴らしい人間であるかを自慢せずにはいられないのです。
また、自分が特別な人間であると感じている他、賞賛欲求や注目の的でいたい欲求が強いので、誇大表現することで注目を浴び、そこから賞賛されることに繋げようとします。
例えば、自分の知り合いは高級車を何台も買えるほどの収入があると誇大表現することで、注目の的となることがありますよね?
こうした理由からも、自尊心が高すぎる人にも栄光浴は比較的見られやすいです。
栄光浴なんてものは誰にでも見られる心理現象なので、自慢話は言わせておけばいいのです。
みなさんも出身校にスターが誕生した時や、通っている美容師にスーパースターが訪れた時などには、その話題を誰かにすることでしょう。
これも同じく栄光浴なのですから、自慢は言わせておけの精神で、寛大な精神で接しておくといいですね。
次回:この仕草に隠された心理とは!
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
一昨日、NTTdocomoの総合カタログを見ていたら・・・。
Galaxy NOTE8のページがありました。
ドコモはNOTE8を販売しないだろうととんでもない誤報を出してしまい、大変申し訳ありませんでした。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a19.png)
「何故だdocomo!」と言いたかったです。
そして、Galaxy S8 S8+ NOTE8にはフェイスIDが搭載されていました。
もし・・・、iPhoneXと比較検証されることになり、Galaxyシリーズ(現在販売されていモノ)に軍配が上がる結果になってしまったら・・・。
アップルはどうするんでしょう?
みなさんは、栄光浴というものをご存じでしょうか?
栄光浴とは、「社会的に高い評価を受けている人や、自分と関わりのある人が活躍したことをアピールすることで、自己評価を高める動き」のことをいいます。
一見すると、「おぉ〜!それはすごいな!」と思うことでしょうが、実は厄介な欲でもあります。
今日ご紹介するのは、栄光浴の厄介な浴がどのようなモノなのか、ある感情との繋がりや、意外と誰もが栄光浴を浴びながら生きている事実をお送りします。
栄光浴の働きを簡単に説明
栄光浴の働きは、他者や集団と自分との繋がりを自慢することで自己評価を高めることにあり、知り合い自慢や他人の偉業を自慢する回数が多い人ほど、栄光浴にて自分の評価を高めようとする本心が隠れているのです。
例えば、芸能人の知り合いがいるアピールや金持ちとの繋がりがあることを自慢する人がこれに当てはまります。
自分以外の人物の自慢をすることによって、世間から価値のある存在であると認められることを求めているのです。
また、知り合い自慢のみで認めてもらうためには、当然それなりの社会的評価や社会的地位を築いている必要があります。
超がつくほどの知名度を誇る芸能人やセレブであった場合は、自己評価が上がりやすくなると考えられます。
一方でこの自慢相手の価値が低ければ、「それはあなたの実績じゃないし、それがどうしたの?」と相手が思ってしまうことからも、失敗することで”自慢大好き人間である”と思われてしまうことに繋がりかねないのです。
つまり場合によっては、自分は相手からの評価が高まったと感じているけれども、相手からすれば大したことない人間であると思われている可能性もあるので、ただの自己満足で終わってしまうこともあります。
嫉妬とは表裏一体である
栄光浴の厄介な部分は嫉妬心とも表裏一体なことです。
自分にとっては負けたくないと思うほどの重要なことに対して、相手が大きな結果を残した場合は嫉妬を感じやすくなることが、心理学の実験でもわかっています。
栄光浴か嫉妬に感じる違いは主に3つのポイントが重要であるとされており、「@相手との心理的距離A相手の業績B自分にとっての重要度」の3つが全てイエスであった場合に、嫉妬心が生まれます。
例えば、Aさんと心理的距離が近く、業績が良い、自分にとってはそれが夢だった場合は、全てイエスに当てはまることから、本来は自慢すべき相手に対して嫉妬心が芽生え、自分に注目がいかないことに苛立ちを感じたりします。
一方、Aさんと心理的距離が近く、業績が良い、自分にとってはそれが夢ではなかった場合は、これは1と2の質問はイエスとなりますが、3はノーとなるため、こうした場合にのみ、相手と自分を比較しなくて済むため、自慢したくなる心理となった結果、他人の栄光を浴びることで自分も輝いたような気持ちに浸ることができます。
ちなみに、1と2の質問の時点でノーだった場合は、栄光浴も嫉妬も生じません。
自尊心が低い人ほど見られる
人は基本的に自尊感情を高めたいと思っていて、自分は尊敬されるべき人間であると思える感情が高いほど、それは自信にもなるため、メリットをたくさん得られます。
しかし、世の中には自尊感情が低い人もいて、こうした人は自分は尊敬されるべき人間ではないと思える感情が強いため、自分自身に関する自慢できる部分を見つけることができず、自慢話ができないのです。
そこで代わりとして使える方法こそが知り合い自慢で、自分の代わりに自慢できる人物を語ることで、同時に自分も栄光を浴びて輝こうとするのです。
自尊感情を高めることは決して悪いことではありませんが、知り合い自慢も度が過ぎると自己評価が下がってしまうので、適度な自慢で終わらせることが重要です。
自尊心が高すぎる人も見られる
なんでも自分が一番のナルシスト人間や、自分大好き人間がいますが、こうした人は自己愛が強いために自分自身への関心が強く、自己中心的な性格の持ち主である特徴があります。
このタイプは有能な自分をもっと認めて欲しいとか、もっと褒めて欲しいなどの要求が強いため、自分がいかに素晴らしい人間であるかを自慢せずにはいられないのです。
また、自分が特別な人間であると感じている他、賞賛欲求や注目の的でいたい欲求が強いので、誇大表現することで注目を浴び、そこから賞賛されることに繋げようとします。
例えば、自分の知り合いは高級車を何台も買えるほどの収入があると誇大表現することで、注目の的となることがありますよね?
こうした理由からも、自尊心が高すぎる人にも栄光浴は比較的見られやすいです。
栄光浴なんてものは誰にでも見られる心理現象なので、自慢話は言わせておけばいいのです。
みなさんも出身校にスターが誕生した時や、通っている美容師にスーパースターが訪れた時などには、その話題を誰かにすることでしょう。
これも同じく栄光浴なのですから、自慢は言わせておけの精神で、寛大な精神で接しておくといいですね。
次回:この仕草に隠された心理とは!
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年11月14日
無駄が嫌い! まぁ、わかるんだけどさ・・・。
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
昨日の記事はiPhoneXをディスル?内容でした。
それぐらい、私は今回のiPhoneXには怒りが治まらないのです。
[アンドロイドもどき]といつの日か呼ばれてしまうかもしれません。
みなさんの友人や家族、同僚に上司に無駄なことが嫌いな人はいませんか?
無駄が嫌いな人は合理主義者であると言われたり、一緒にいて楽しくない人だなんて思われることも珍しくありません。
どのようなことでもそうですが、無駄を嫌うことで全てが良い方向へ向かうとは限らないのです。
今日ご紹介するのは、無駄が嫌いな人の共通点(メリットの部分)に挙げ、多くの人に共通する悪い部分とはどのようなものかをお送りします。
理屈っぽい
無駄が嫌いな人は物事を正論で判断します。
そのため理屈っぽいと思われやすく、無駄を省くために説明しているつもりが、相手にうんざりされてしまうこともあります。
理屈っぽい人は自分に自信を持っていたり、否定的な意見もしっかりと発言することができますが、細かなことまで指摘するので、どこか面倒な人だと判断されかねないのです。
効率的である
無駄が嫌いな理由は、[効率的だから]、その考えは正解です。
効率的になるためには、優先順位がしっかりと理解できていたり、ゴールまでの逆算をする必要がある他、完璧を目指しすぎないことが必要なので、無駄が嫌いな人にはこうした長所が見られます。
そのため、無駄が嫌いな人ほど合理主義者である確率が高いのです。
時間は有限だと理解している
[時間は有限である]
これは間違いなく、誰しも平等に時間は与えられています。
これを理解している人の特徴として、時間をできる限り有限に使うことができるため、スキルアップや向上心に結びつきやすいことが分かっていて、東大生や成功者は時間の使い方が非常に上手いと言われがちです。
24時間を最大限に有効活用できれば、ライバルとの差は開いていきます。
仕事も息抜きも本気
無駄が嫌いな人は仕事も息抜きも本気になってしまい、心を休めるための旅行でもセカセカと焦り、本来ストレスを解消するはずの旅行が、渋滞や想定外の出来事により、イライラが積もってしまうこともあります。
仕事も息抜きも本気で取り組むことは悪いことではありません。
しかし、集団行動では悪い方向へと向かうこともあるため、時には無駄嫌いが孤独を生みます。
メリットは、息抜きに読書などを活用することによって、より自分を高めることができることです。
夢より現実を求める
無駄が嫌いな人は現実主義であり、理屈に従って行動します。
そのため、夢を追うギャンブルなどに手を出す人が少ない傾向にあります。
そもそもギャンブルは、9割以上の人が時間とお金を無駄にしていると言われているので、無駄が嫌いな人には絶対に向かない趣味であると言えるでしょう。
こうした遊び心がない無駄嫌いな人は、貯金が得意であったり、定期的な資金調達が得意であったりもします。
計画的であるが、心配性である
計画的であるからこそ無駄を省くことができるわけですが、計画的になることは心配が常につきまとういます。
その理由は、計画を考える際にはどうしても最悪の事態を考える必要があり、「計画が台無しになるとどうしよう・・・」とか「無駄な時間をもっと省けたのでは?」などの不安や不満を抱いてしまいやすくなるからです。
無駄が好きな人の場合、こうした不安や不満を抱きにくいので、能天気にマイペースで行動できます。
反省を活かすことが得意
無駄が嫌いな人は計画的であると述べました。
同時に物事を計画的に進めることが得意な人は、客観的に自己評価をしながら学習し、実行していくことが得意な人であります。
そのため、このタイプは計画的に物事が上手く進んでいくことで、自分は能力が高いことを証明できたり、「自分はできる」という実感を手にすることができるのです。
こうした実感というのは、自己効力感が高められることが心理学でも分かっており、その後のやる気が良い方向に繋がることが判明しています。
全ての管理が得意である
全ての無駄を省くことで最大の効率化を成し遂げたり、合理化する人がいます。
こうした人は時間やお金、掃除や料理においても管理することが得意であり、掃除や料理などの順序を立てて実行していくことは決して苦手ではないのです。
全てをしっかり管理しておくことで、次に必要なものをすぐ取り出せたり、順序よく進めていくことができるため、自分流の管理でしっかりと保管しておき、時間のロスなく有効に活用できる方法を選ぶ傾向にあります。
冷静に的確な判断が得意である
現実的であったり合理的であることは、損得をしっかりと考えることができたり、過去の経験から反省を活かせている証拠なのです。
無駄が嫌いな人は、無駄が嫌いだからといって適当に何かをするのではありません。
常に「自分のために何ができるのか?」「無駄を有効に活用できる手段はないのか?」と考えることに徹しています。
そのため、無駄ばかりの人を見るとイラっとしたり、勿体無いと感じてしまうことに繋がっていくのです。
先ほどお送りしたのは、無駄なことが嫌いな人のプラスの面でした。
では、その逆、マイナスな面はどのようなモノだと、みなさんは思いますか?
薄情だと思われやすい
無駄が嫌いな合理的な人の中には、「義理人情や感情に流されず、必要なことだけ行う」悪い癖がしばし見られます。
そのため、合理的を求めすぎた結果、薄情であるとの烙印を押されることもあります。
薄情とは、[思いやりや人情にかけていること]であり、合理主義が人間関係を崩す原因となることも実際にあります。
マイペースな人が嫌いor苦手
マイペースな人ほど無計画であったり、自分のペースでコツコツと物事を進めていくわけですが、性格が真逆であるこのタイプはどうも苦手であり、扱いが面倒だと感じてしまうのは、性格の相性が悪い証拠なのです。
このタイプと一緒にいるとどうなのるのか?
イライラしたり、自分のルールを押し付けてしまいがちなのが、無駄が嫌いな人の悪い癖であり、無駄だらけのマイペースな人とは、どうも性格が合わない傾向があります。
すぐ無駄だと決めつけてしまう
理屈っぽく合理的な人には、浅い知識や経験不足なことでさえ、過去の傾向やデータなどからすぐに無駄だと決めつけ、協調性がないと周りに思われてしまうことがあります。
それが無駄かどうかは、実際に体で感じてみないと分からないこともあるのですから。
楽しみたいが、楽しめない
例えば、友達と一緒にいても何もしない時間が淡々と流れていった時のことです。
このとき無駄が嫌いな人は「なんで一緒にいるんだろう・・・」とか、「もっと別なことができた」と考えてしまうことから、その場を楽しむことができないのです。
極端な例では、一人で自分の好きなことをしている方が成長できると感じ、集団行動を嫌ってしまう人もいます。
その時に意味があるかどうかは分からなくとも、その場を楽しむことができれば、まさにそれは人生を楽しんでいる証拠なのです。
頑固と言われがち
合理主義者の良い部分は、自分の判断が最適だと判断すると意見を曲げないことにあります。
ですが、これが他人からすれば頑固に思われてしまうことがあるのです。
自分の中では、無駄もなく完璧な計画であると思っていても、相手にはそれが納得できない何かがあったり、そもそも完璧でない落とし穴がそこにはあるかもしれないのです。
こうした一面が、とても面倒であると思われてしまうことに繋がるので注意が必要です。
待つことが苦手
無駄が嫌い=待つことが苦手なのは当然のことですが、誰だって無駄に待たされることは嫌いです。
何が問題かと言えば、無駄が極端に嫌いな人の問題は、自分が待たす側に立つことが少ないことにあるからです。
自分はしっかりと計画的に行動を起こすため、いつも待たされる側になることで、時間に少しでもルーズな人とは関係が続きにくくなってしまいます。
相手に求めなければ問題なし!
悪い面にもしっかりと触れましたが、結局のところ自分の人生であるため、相手に自分の考えや価値観を押し付けなければ問題はないのです。
完璧主義者が良い例であり、学校や職場で完璧主義者が嫌われてしまうのは、完璧を相手にも求めてしまうことが原因だからです。
無駄が嫌いな合理主義者は、とにかく相手にも同じことを求めないことを徹底すれば、今後の人間関係や恋愛での失敗回避にも繋がります。
次回:影響力じゃないよ、栄光浴ですよ。
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
昨日の記事はiPhoneXをディスル?内容でした。
それぐらい、私は今回のiPhoneXには怒りが治まらないのです。
[アンドロイドもどき]といつの日か呼ばれてしまうかもしれません。
みなさんの友人や家族、同僚に上司に無駄なことが嫌いな人はいませんか?
無駄が嫌いな人は合理主義者であると言われたり、一緒にいて楽しくない人だなんて思われることも珍しくありません。
どのようなことでもそうですが、無駄を嫌うことで全てが良い方向へ向かうとは限らないのです。
今日ご紹介するのは、無駄が嫌いな人の共通点(メリットの部分)に挙げ、多くの人に共通する悪い部分とはどのようなものかをお送りします。
理屈っぽい
無駄が嫌いな人は物事を正論で判断します。
そのため理屈っぽいと思われやすく、無駄を省くために説明しているつもりが、相手にうんざりされてしまうこともあります。
理屈っぽい人は自分に自信を持っていたり、否定的な意見もしっかりと発言することができますが、細かなことまで指摘するので、どこか面倒な人だと判断されかねないのです。
効率的である
無駄が嫌いな理由は、[効率的だから]、その考えは正解です。
効率的になるためには、優先順位がしっかりと理解できていたり、ゴールまでの逆算をする必要がある他、完璧を目指しすぎないことが必要なので、無駄が嫌いな人にはこうした長所が見られます。
そのため、無駄が嫌いな人ほど合理主義者である確率が高いのです。
時間は有限だと理解している
[時間は有限である]
これは間違いなく、誰しも平等に時間は与えられています。
これを理解している人の特徴として、時間をできる限り有限に使うことができるため、スキルアップや向上心に結びつきやすいことが分かっていて、東大生や成功者は時間の使い方が非常に上手いと言われがちです。
24時間を最大限に有効活用できれば、ライバルとの差は開いていきます。
仕事も息抜きも本気
無駄が嫌いな人は仕事も息抜きも本気になってしまい、心を休めるための旅行でもセカセカと焦り、本来ストレスを解消するはずの旅行が、渋滞や想定外の出来事により、イライラが積もってしまうこともあります。
仕事も息抜きも本気で取り組むことは悪いことではありません。
しかし、集団行動では悪い方向へと向かうこともあるため、時には無駄嫌いが孤独を生みます。
メリットは、息抜きに読書などを活用することによって、より自分を高めることができることです。
夢より現実を求める
無駄が嫌いな人は現実主義であり、理屈に従って行動します。
そのため、夢を追うギャンブルなどに手を出す人が少ない傾向にあります。
そもそもギャンブルは、9割以上の人が時間とお金を無駄にしていると言われているので、無駄が嫌いな人には絶対に向かない趣味であると言えるでしょう。
こうした遊び心がない無駄嫌いな人は、貯金が得意であったり、定期的な資金調達が得意であったりもします。
計画的であるが、心配性である
計画的であるからこそ無駄を省くことができるわけですが、計画的になることは心配が常につきまとういます。
その理由は、計画を考える際にはどうしても最悪の事態を考える必要があり、「計画が台無しになるとどうしよう・・・」とか「無駄な時間をもっと省けたのでは?」などの不安や不満を抱いてしまいやすくなるからです。
無駄が好きな人の場合、こうした不安や不満を抱きにくいので、能天気にマイペースで行動できます。
反省を活かすことが得意
無駄が嫌いな人は計画的であると述べました。
同時に物事を計画的に進めることが得意な人は、客観的に自己評価をしながら学習し、実行していくことが得意な人であります。
そのため、このタイプは計画的に物事が上手く進んでいくことで、自分は能力が高いことを証明できたり、「自分はできる」という実感を手にすることができるのです。
こうした実感というのは、自己効力感が高められることが心理学でも分かっており、その後のやる気が良い方向に繋がることが判明しています。
全ての管理が得意である
全ての無駄を省くことで最大の効率化を成し遂げたり、合理化する人がいます。
こうした人は時間やお金、掃除や料理においても管理することが得意であり、掃除や料理などの順序を立てて実行していくことは決して苦手ではないのです。
全てをしっかり管理しておくことで、次に必要なものをすぐ取り出せたり、順序よく進めていくことができるため、自分流の管理でしっかりと保管しておき、時間のロスなく有効に活用できる方法を選ぶ傾向にあります。
冷静に的確な判断が得意である
現実的であったり合理的であることは、損得をしっかりと考えることができたり、過去の経験から反省を活かせている証拠なのです。
無駄が嫌いな人は、無駄が嫌いだからといって適当に何かをするのではありません。
常に「自分のために何ができるのか?」「無駄を有効に活用できる手段はないのか?」と考えることに徹しています。
そのため、無駄ばかりの人を見るとイラっとしたり、勿体無いと感じてしまうことに繋がっていくのです。
先ほどお送りしたのは、無駄なことが嫌いな人のプラスの面でした。
では、その逆、マイナスな面はどのようなモノだと、みなさんは思いますか?
薄情だと思われやすい
無駄が嫌いな合理的な人の中には、「義理人情や感情に流されず、必要なことだけ行う」悪い癖がしばし見られます。
そのため、合理的を求めすぎた結果、薄情であるとの烙印を押されることもあります。
薄情とは、[思いやりや人情にかけていること]であり、合理主義が人間関係を崩す原因となることも実際にあります。
マイペースな人が嫌いor苦手
マイペースな人ほど無計画であったり、自分のペースでコツコツと物事を進めていくわけですが、性格が真逆であるこのタイプはどうも苦手であり、扱いが面倒だと感じてしまうのは、性格の相性が悪い証拠なのです。
このタイプと一緒にいるとどうなのるのか?
イライラしたり、自分のルールを押し付けてしまいがちなのが、無駄が嫌いな人の悪い癖であり、無駄だらけのマイペースな人とは、どうも性格が合わない傾向があります。
すぐ無駄だと決めつけてしまう
理屈っぽく合理的な人には、浅い知識や経験不足なことでさえ、過去の傾向やデータなどからすぐに無駄だと決めつけ、協調性がないと周りに思われてしまうことがあります。
それが無駄かどうかは、実際に体で感じてみないと分からないこともあるのですから。
楽しみたいが、楽しめない
例えば、友達と一緒にいても何もしない時間が淡々と流れていった時のことです。
このとき無駄が嫌いな人は「なんで一緒にいるんだろう・・・」とか、「もっと別なことができた」と考えてしまうことから、その場を楽しむことができないのです。
極端な例では、一人で自分の好きなことをしている方が成長できると感じ、集団行動を嫌ってしまう人もいます。
その時に意味があるかどうかは分からなくとも、その場を楽しむことができれば、まさにそれは人生を楽しんでいる証拠なのです。
頑固と言われがち
合理主義者の良い部分は、自分の判断が最適だと判断すると意見を曲げないことにあります。
ですが、これが他人からすれば頑固に思われてしまうことがあるのです。
自分の中では、無駄もなく完璧な計画であると思っていても、相手にはそれが納得できない何かがあったり、そもそも完璧でない落とし穴がそこにはあるかもしれないのです。
こうした一面が、とても面倒であると思われてしまうことに繋がるので注意が必要です。
待つことが苦手
無駄が嫌い=待つことが苦手なのは当然のことですが、誰だって無駄に待たされることは嫌いです。
何が問題かと言えば、無駄が極端に嫌いな人の問題は、自分が待たす側に立つことが少ないことにあるからです。
自分はしっかりと計画的に行動を起こすため、いつも待たされる側になることで、時間に少しでもルーズな人とは関係が続きにくくなってしまいます。
相手に求めなければ問題なし!
悪い面にもしっかりと触れましたが、結局のところ自分の人生であるため、相手に自分の考えや価値観を押し付けなければ問題はないのです。
完璧主義者が良い例であり、学校や職場で完璧主義者が嫌われてしまうのは、完璧を相手にも求めてしまうことが原因だからです。
無駄が嫌いな合理主義者は、とにかく相手にも同じことを求めないことを徹底すれば、今後の人間関係や恋愛での失敗回避にも繋がります。
次回:影響力じゃないよ、栄光浴ですよ。
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月13日
iPhoneⅪが販売されるのなら・・・
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
日本では知る人ぞ知るHIKAKINさんが昨日、とんでもない動画をユーチューブにアップしました。
それは[iPhone XからiPhone 8にしました]
やっぱり2つ買ったんだ・・・。
この方、毎年新iPhoneを購入してレビューしています。
昨日投稿したのは褒め倒しかと思いきや、そうでもなったんです。
Xが販売される前からいろいろな憶測が飛び交っていましたが、彼もそれに足をすくわれてしまったみたいです。
どうすんの、アップル?
iPhoneXが販売され早10日ぐらい経ちました。
ちまたやネットでは、「iPhoneXサイコ−!」や「なんか違うな。」と言った声がある中、
フェイスIDがさっそく破られるや反応しない?なんていう声もあります。
次にiPhoneXI?がでるのなら・・・。
各機能の煮詰めることに努めるべきだと思います。
というのも、これ以上何を搭載すればいいのでしょうか?
もし、AI(人工知能)やAR(拡張現実)を搭載するとなれば、フェイスIDでもいろいろな不具合が報告されているため搭載するのは難しいように思います。
ただでさえ、iPhoneXはアンドロイドもどきと言われかねない存在です。
スマートフォン世界シェアNo3のファーウェイも虎視眈々とその座を狙っているのです。
ここは変に新機能を搭載するのでは無く、各機能を煮詰めるに徹した方が良いように私は思います。
もし、スティーブ・ジョブズが生きていれば・・・、ティム・クック社長にアドバイスするでしょう。
次回:無駄が嫌い! まぁ、わかるんだけどさ・・・。
本日はどうもありがとうございました。![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
日本では知る人ぞ知るHIKAKINさんが昨日、とんでもない動画をユーチューブにアップしました。
それは[iPhone XからiPhone 8にしました]
やっぱり2つ買ったんだ・・・。
この方、毎年新iPhoneを購入してレビューしています。
昨日投稿したのは褒め倒しかと思いきや、そうでもなったんです。
Xが販売される前からいろいろな憶測が飛び交っていましたが、彼もそれに足をすくわれてしまったみたいです。
どうすんの、アップル?
iPhoneXが販売され早10日ぐらい経ちました。
ちまたやネットでは、「iPhoneXサイコ−!」や「なんか違うな。」と言った声がある中、
フェイスIDがさっそく破られるや反応しない?なんていう声もあります。
次にiPhoneXI?がでるのなら・・・。
各機能の煮詰めることに努めるべきだと思います。
というのも、これ以上何を搭載すればいいのでしょうか?
もし、AI(人工知能)やAR(拡張現実)を搭載するとなれば、フェイスIDでもいろいろな不具合が報告されているため搭載するのは難しいように思います。
ただでさえ、iPhoneXはアンドロイドもどきと言われかねない存在です。
スマートフォン世界シェアNo3のファーウェイも虎視眈々とその座を狙っているのです。
ここは変に新機能を搭載するのでは無く、各機能を煮詰めるに徹した方が良いように私は思います。
もし、スティーブ・ジョブズが生きていれば・・・、ティム・クック社長にアドバイスするでしょう。
次回:無駄が嫌い! まぁ、わかるんだけどさ・・・。
本日はどうもありがとうございました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月11日
心配性を活用する方法
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県の天気は晴れです。
それまでは、雨となっていましたが、そうでなくてよかったです。
天気と関係がありませんが、最近日が落ちるのが早くなっているため、
自転車での通勤・通学の方はライトを点灯しての運転をお勧めします。
ライトを点灯しないで自転車を運転するのも違反となりました。
いまでも、います。
みなさん、心配性といえば、マイナスなイメージが先立ち、克服したいと思う人も多いことでしょう。
しかし、心配することというのは決して悪いことではないのです。
予定していた計画がキャンセルになった場合の「プランB」を常に考えたり、「もしも」に備えて用意周到になることも時として重要なのです。
また、心配性であるからこそ事業で成功しやすいなど、実は、心配性にも良い面があります。
このように、心配性にはデメリットだけでなくメリットもあるとわかれば、克服できずに焦りわずらうこともなくなるのではないのではとおもいませんか?
今日ご紹介するのは、その心配性のメリット、また、心配性をうまく活用する方法をお送りします。
人に迷惑をかけにくい
心配症の人は先のことを案じて不安になるため、なかなか行動を起こせないのです。
しかし、心配症で動きにくくなることは確かにデメリットですが、それゆえに周囲の人や社会に迷惑をかけにくいのも事実なのです。
気遣いができる
あれこれ考えすぎてしまう心配症の人は、必ずと言っていいほど過信することが少ないため、常に自分の取る行為がどう周りに映るかが気になります。
それゆえに、相手の立場に立って物事を考え、周りに気遣うことができます。
「自分だけは絶対に大丈夫だ!」という過信は、案外、他人への迷惑を招きやすいものです。
仕事を正確にこなす
「ミスはないか?」、「これで大丈夫か? 」を常に気にして、隅から隅まで入念にチェックしなければならない心配症の特徴が、仕事上で戦力になることは間違いありません。
気にしない性格の多くの人は、おおらかでざっくばらんな分、細かいことにはなかなか目が行きにくいものです。
貴重な能力のひとつ
心配性の人は、将来起こり得るあらゆるマイナス要因を考え、最悪の事態を想定します。
「もしも〜だったら? 」
「〜してはいけない」
など、失敗した時のリスクを回避するための対策を立て、不安を取り除こうと入念に計画することで優れた結果を生み出す可能性が高まるのです。
仕事でいうと、リスク回避を行うことでより充実したサービス提供ができるなど、周囲から高く評価されることも多くなります。
心配性を無理に克服しようとしなくても、心配性は欠点なのではなく貴重な能力のひとつだと捉えることもできるのです。
ポジティブにもなれる!?
みなさんは心配性が「思考癖」だということをご存知ですか?
「あーなったらどうしよう? こーなったらどうしよう? 」
心配する対象の多くが、「まだ起こっていないこと」、「心配してもしょうがないこと」です。
この思考癖が心配性を深刻にしてしるのです。
そこで、この思考癖を利用して「心配する対象」を変えてみましょう。
例えば、
「失敗するかもしれない」と心配することを、「でも、もしそれがうまく行ったらどうしよう? 」という具合に、「良い事が起こった後を心配」してみます。
この思考をくり返しすうちに、「失敗する」というネガティブな思考が徐々に排除されていき、ポジティブさへとスライドしていきます。
感情の排除だけが心配性の克服方法ではないのです。
心配性を熟知する
心配症について熟知することも、克服するためには大切なことなのです。
私たちは、「食べる、眠る、歩く、泣く、起こる、笑う、仕事をする、会話をする」など、普段行動することすべてにエネルギーを使っています。
そして、心配性も同じく「心配する」ということにエネルギーを費やします。
つまり、行動も起こせないほどに過度な心配性の場合には、かなりの量のエネルギーを消費していることになるのです。
例えば、今日、あなたが口にしたチョコレート1粒分のカロリー全部が「心配すること」へ使われていると考えると、どんな気持ちがするでしょうか?
美味しいと思って食べたものすべてのエネルギーを、あなたは「心配すること」に使っているのです。
エネルギーは、私たちの暮らしに必要な電気と同じです。
イメージトレーニング
何事も案じてしまいやすい心配性の繊細な性格と、それに打ち込むエネルギーを利用して、心配をプラス思考へ変える訓練をしてみましょう。
まず、みなさんが普段使用しているノートに、今、心配していることを書き出します。
次に、その心配している出来事がもし起こった場合に何が起きるかを書き出します。
そして、「その起こり得るであろうことが起こった場合に自分はどうするか? 」、「どんな気持ちになるか? 」を書き出します。
例えば、
「寝坊をして会社に遅刻するかもしれない」 → 「遅刻したら上司に叱られる」 → 「恥ずかしいけどただ叱られるしかない」
「このままだと貯金ができずに老後が心配」 → 「お金がなければ年をとってもまだコツコツと働かなければいけない」 → 「どうせ一生働かなきゃいけないのなら、将来は好きな仕事をしていたい」
「彼氏ができないどうしよう? 」 → 「人に馬鹿にされるかもしれない」 → 「馬鹿にされても傷つかないように、その時は中身のある強い人間でいたい」
など、心配していることに対して「自分がどうしてそれを心配するのか? 」を見つけることができ、自分自身が本当に抱えている問題を知るきっかけになります。
そして、このノートを書いている間は、少なくとも心配していることを忘れています。
以上のように、心配性はデメリットばかりではなく、メリットもあるのです。
自分が欠点だと思っている性格が実際にはそうでもないとわかれば、必ず自信に繋がります。
「自分は心配症だ」と考えてマイナス思考に陥ることを防ぎ、気持ちを前向きにすることができます。
心配性の人は、まず楽観的な性格に変われないのです。
なので、心配性であることをうまく活用し、心配する気持ちを減らしていくことこそが、本当の意味での「克服」になるのです。
次回:iPhoneⅪが販売されるのなら・・・
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県の天気は晴れです。
それまでは、雨となっていましたが、そうでなくてよかったです。
天気と関係がありませんが、最近日が落ちるのが早くなっているため、
自転車での通勤・通学の方はライトを点灯しての運転をお勧めします。
ライトを点灯しないで自転車を運転するのも違反となりました。
いまでも、います。
みなさん、心配性といえば、マイナスなイメージが先立ち、克服したいと思う人も多いことでしょう。
しかし、心配することというのは決して悪いことではないのです。
予定していた計画がキャンセルになった場合の「プランB」を常に考えたり、「もしも」に備えて用意周到になることも時として重要なのです。
また、心配性であるからこそ事業で成功しやすいなど、実は、心配性にも良い面があります。
このように、心配性にはデメリットだけでなくメリットもあるとわかれば、克服できずに焦りわずらうこともなくなるのではないのではとおもいませんか?
今日ご紹介するのは、その心配性のメリット、また、心配性をうまく活用する方法をお送りします。
人に迷惑をかけにくい
心配症の人は先のことを案じて不安になるため、なかなか行動を起こせないのです。
しかし、心配症で動きにくくなることは確かにデメリットですが、それゆえに周囲の人や社会に迷惑をかけにくいのも事実なのです。
気遣いができる
あれこれ考えすぎてしまう心配症の人は、必ずと言っていいほど過信することが少ないため、常に自分の取る行為がどう周りに映るかが気になります。
それゆえに、相手の立場に立って物事を考え、周りに気遣うことができます。
「自分だけは絶対に大丈夫だ!」という過信は、案外、他人への迷惑を招きやすいものです。
仕事を正確にこなす
「ミスはないか?」、「これで大丈夫か? 」を常に気にして、隅から隅まで入念にチェックしなければならない心配症の特徴が、仕事上で戦力になることは間違いありません。
気にしない性格の多くの人は、おおらかでざっくばらんな分、細かいことにはなかなか目が行きにくいものです。
貴重な能力のひとつ
心配性の人は、将来起こり得るあらゆるマイナス要因を考え、最悪の事態を想定します。
「もしも〜だったら? 」
「〜してはいけない」
など、失敗した時のリスクを回避するための対策を立て、不安を取り除こうと入念に計画することで優れた結果を生み出す可能性が高まるのです。
仕事でいうと、リスク回避を行うことでより充実したサービス提供ができるなど、周囲から高く評価されることも多くなります。
心配性を無理に克服しようとしなくても、心配性は欠点なのではなく貴重な能力のひとつだと捉えることもできるのです。
ポジティブにもなれる!?
みなさんは心配性が「思考癖」だということをご存知ですか?
「あーなったらどうしよう? こーなったらどうしよう? 」
心配する対象の多くが、「まだ起こっていないこと」、「心配してもしょうがないこと」です。
この思考癖が心配性を深刻にしてしるのです。
そこで、この思考癖を利用して「心配する対象」を変えてみましょう。
例えば、
「失敗するかもしれない」と心配することを、「でも、もしそれがうまく行ったらどうしよう? 」という具合に、「良い事が起こった後を心配」してみます。
この思考をくり返しすうちに、「失敗する」というネガティブな思考が徐々に排除されていき、ポジティブさへとスライドしていきます。
感情の排除だけが心配性の克服方法ではないのです。
心配性を熟知する
心配症について熟知することも、克服するためには大切なことなのです。
私たちは、「食べる、眠る、歩く、泣く、起こる、笑う、仕事をする、会話をする」など、普段行動することすべてにエネルギーを使っています。
そして、心配性も同じく「心配する」ということにエネルギーを費やします。
つまり、行動も起こせないほどに過度な心配性の場合には、かなりの量のエネルギーを消費していることになるのです。
例えば、今日、あなたが口にしたチョコレート1粒分のカロリー全部が「心配すること」へ使われていると考えると、どんな気持ちがするでしょうか?
美味しいと思って食べたものすべてのエネルギーを、あなたは「心配すること」に使っているのです。
エネルギーは、私たちの暮らしに必要な電気と同じです。
イメージトレーニング
何事も案じてしまいやすい心配性の繊細な性格と、それに打ち込むエネルギーを利用して、心配をプラス思考へ変える訓練をしてみましょう。
まず、みなさんが普段使用しているノートに、今、心配していることを書き出します。
次に、その心配している出来事がもし起こった場合に何が起きるかを書き出します。
そして、「その起こり得るであろうことが起こった場合に自分はどうするか? 」、「どんな気持ちになるか? 」を書き出します。
例えば、
「寝坊をして会社に遅刻するかもしれない」 → 「遅刻したら上司に叱られる」 → 「恥ずかしいけどただ叱られるしかない」
「このままだと貯金ができずに老後が心配」 → 「お金がなければ年をとってもまだコツコツと働かなければいけない」 → 「どうせ一生働かなきゃいけないのなら、将来は好きな仕事をしていたい」
「彼氏ができないどうしよう? 」 → 「人に馬鹿にされるかもしれない」 → 「馬鹿にされても傷つかないように、その時は中身のある強い人間でいたい」
など、心配していることに対して「自分がどうしてそれを心配するのか? 」を見つけることができ、自分自身が本当に抱えている問題を知るきっかけになります。
そして、このノートを書いている間は、少なくとも心配していることを忘れています。
以上のように、心配性はデメリットばかりではなく、メリットもあるのです。
自分が欠点だと思っている性格が実際にはそうでもないとわかれば、必ず自信に繋がります。
「自分は心配症だ」と考えてマイナス思考に陥ることを防ぎ、気持ちを前向きにすることができます。
心配性の人は、まず楽観的な性格に変われないのです。
なので、心配性であることをうまく活用し、心配する気持ちを減らしていくことこそが、本当の意味での「克服」になるのです。
次回:iPhoneⅪが販売されるのなら・・・
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月10日
マイナス思考の方はこちらへどうぞ。
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
Galaxy NOTE8がでて早数日が経ちますが、いまのところ大事には至っていません。
大事って何?
先代:NOTE7が起こした発火・爆発事故です。
あの事故が起きたことによって、サムスンの信用はガタ落ちになりました。
そして、NOTE8という弟が世に送られました。
彼が同じことをしでかさないか不安です。
みなさんは自分に不都合なことが起こったどのように考えますか?
「相手がきちんと説明してくれないからだ!
」
あるいは
「自分が相手の意向を汲み取れなかったのが原因だ!
」
と思うかもしれません。
このように同じことが起こっても、人によって捉え方が度異なります。
一般的に、自分に責任があると感じやすい人は、内向的でマイナス思考、相手も悪いんだと原因を外に求める人は、外交的でプラス思考の性格だと言われています。
日本人の感覚ですと、自分にも責任があると謙虚になる方が好かれるのかもしれません。
それでも、プラス思考になりたいと願う人は多いのです。
唯一、自分の味方である自分が自身を認めずに、否定的だと感情を押さえ込んでいると、いつかしんどくなってしまいます。
全て自分の責任ではないと相手に責任転嫁をするのは良い事とは言えませんが、少しでも自分に負担をかけない方法で、物事を処理できたら気持ちが少し楽になるのではないだろうか?
プラス思考が潜在意識に定着してくると、心は疲れにくくなるのです。
どうしてかというと、自然に物事を楽しむ方向で処理しようとするからだと思います。
今日ご紹介するのは、プラス思考になる3つの方法をお送りします。
ピンチの時こそプラス思考を心がける
[物事をプラスに考えればうまくいく]、逆に、[否定的に悪い方向へ考えるとそのような結果になる]ということが多いものです。
常にプラス思考にすることは難しいもので、楽観的すぎてリスクを考えないのも問題であり、ピンチの時こそプラス思考を心がけるようにして下さい。
例えば、あなたは野球選手でバッターボックスに立っていると想像してください。
試合は9回の裏2アウト満塁です。
一打打てばサヨナラ勝ち、打てなければ負けてしまいます。
しかもこの試合は決勝戦です。
このとき、あなたはどのように考えるでしょう。
「ここで、凡打や三振をしたらどうしよう。チームのみんなにも責められるかもしれない。ファンからはヤジが飛ぶだろう。監督はこんな自分に失望するかもしれない。
」
このように考えると、おそらくそのプレッシャーから凡打か三振という結果になるでしょう。
そして、思っていたとおり、ファンからヤジを飛ばされ、監督からも叱咤されるかもしれません。
もし、こう考えることができたらどうだろうか?
「よし!こんな活躍できるチャンスで自分に打順が回ってくるなんて、ツイているぞ。これでサヨナラ勝ちすれば、今日のヒーローインタビューは確実に自分だ!!チームも勝って、みんなも喜ぶのが楽しみだ!
」
結末は望んだとおりになりました。
つまりこの場合、良いところに打球は飛び、サヨナラ勝ちをし、みんなからは賞賛の言葉をもらうでしょう。
ぶっ飛んだ話だと、みなさんはお思いですか?
この話、実は実際のプロ野球選手が、ヒーローインタビューで語ったことです。
その試合の後、この選手はメジャーへ行きました。
この時もそこまで活躍できる選手ではないだろうと周りからは言われていましたが、現在もなおメジャーリーグで活躍しています。
行動は思い込み一つで変わるものなのです。
次は、その思い込みを変える方法を見ていきましょう。
プラスの思い込みを積極的に行う
何度も同じことを声に出してプラスの言葉を繰り返すのです。
「こうなったらいいなぁ
」、と思う願望を五感(目や耳、身体全体で)を使って想像します。
その場所、時間帯はいつだろうか、誰と共有しているか、匂いは? 空気は? 感触は? どんな気持ちになるのか?、などできるだけその場所に今、自分がいてリポートするくらいの気持ちで想像するのです。
自分の奥底に眠っている願望が目を覚まして、意識に上ってくると、これまでにない力を発揮し、願望は叶うようになります。
マイナス思考になりかけたらまずゼロ思考へ
マイナス思考の人が無理にプラス思考をしようと努力すると、結果として疲れてしまいます。
そしてプラスとマイナスの幅が大きくなるため、落ち込み方が激しくなる人もいます。
そのような時はマイナス要素をプラスに転換する前にワンクッション置くことをオススメします。
プラスでもマイナスでもないゼロの状態、ニュートラルな状態を作り出すことを心がけることです。
例えば、あなたが誰かに冷たい態度を取られ「自分は嫌われている」と感じたとしましょう。
この時すぐに落ち込むのではなく、「なぜ嫌われていると思うのか?」、「嫌だとはっきり言われていないのに自分の思い込みではないのか?」などと突き詰めてみてください。
するとどうなるのか?
「嫌われているかもしれないけれど、嫌われていないのかもしれない。」
どういうことかというと、真実は相手の中にあり、自分の側からではどんなに考えても分からない、という結論に至るはずです。
このように考えれば、冷たい態度を取られた事実は変わらなくとも、受け止め方に感情が入らなくなります。
そして、その冷たい態度は、あなたのことを嫌いなのではなく、「ただ、恥ずかしがっていただけなのかも。」、とプラスに捉えることだってできるようになります。
プラス思考は必ずしも100%良いというわけではありませんが、思考を変えることで潜在意識が変わり、できることも増え、落ち込むことが減るのも事実です。
そのことを頭の片隅に置いて生活するだけでもかなりプラス思考への道に近づいているのです。
潜在意識を変えて、自然に物事を楽しい方向に考えられるようになれば、願望も叶うようになるのです。
次回:心配性を活用する方法
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
Galaxy NOTE8がでて早数日が経ちますが、いまのところ大事には至っていません。
大事って何?
先代:NOTE7が起こした発火・爆発事故です。
あの事故が起きたことによって、サムスンの信用はガタ落ちになりました。
そして、NOTE8という弟が世に送られました。
彼が同じことをしでかさないか不安です。
みなさんは自分に不都合なことが起こったどのように考えますか?
「相手がきちんと説明してくれないからだ!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a30.png)
あるいは
「自分が相手の意向を汲み取れなかったのが原因だ!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a32.png)
と思うかもしれません。
このように同じことが起こっても、人によって捉え方が度異なります。
一般的に、自分に責任があると感じやすい人は、内向的でマイナス思考、相手も悪いんだと原因を外に求める人は、外交的でプラス思考の性格だと言われています。
日本人の感覚ですと、自分にも責任があると謙虚になる方が好かれるのかもしれません。
それでも、プラス思考になりたいと願う人は多いのです。
唯一、自分の味方である自分が自身を認めずに、否定的だと感情を押さえ込んでいると、いつかしんどくなってしまいます。
全て自分の責任ではないと相手に責任転嫁をするのは良い事とは言えませんが、少しでも自分に負担をかけない方法で、物事を処理できたら気持ちが少し楽になるのではないだろうか?
プラス思考が潜在意識に定着してくると、心は疲れにくくなるのです。
どうしてかというと、自然に物事を楽しむ方向で処理しようとするからだと思います。
今日ご紹介するのは、プラス思考になる3つの方法をお送りします。
ピンチの時こそプラス思考を心がける
[物事をプラスに考えればうまくいく]、逆に、[否定的に悪い方向へ考えるとそのような結果になる]ということが多いものです。
常にプラス思考にすることは難しいもので、楽観的すぎてリスクを考えないのも問題であり、ピンチの時こそプラス思考を心がけるようにして下さい。
例えば、あなたは野球選手でバッターボックスに立っていると想像してください。
試合は9回の裏2アウト満塁です。
一打打てばサヨナラ勝ち、打てなければ負けてしまいます。
しかもこの試合は決勝戦です。
このとき、あなたはどのように考えるでしょう。
「ここで、凡打や三振をしたらどうしよう。チームのみんなにも責められるかもしれない。ファンからはヤジが飛ぶだろう。監督はこんな自分に失望するかもしれない。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a24.png)
このように考えると、おそらくそのプレッシャーから凡打か三振という結果になるでしょう。
そして、思っていたとおり、ファンからヤジを飛ばされ、監督からも叱咤されるかもしれません。
もし、こう考えることができたらどうだろうか?
「よし!こんな活躍できるチャンスで自分に打順が回ってくるなんて、ツイているぞ。これでサヨナラ勝ちすれば、今日のヒーローインタビューは確実に自分だ!!チームも勝って、みんなも喜ぶのが楽しみだ!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
結末は望んだとおりになりました。
つまりこの場合、良いところに打球は飛び、サヨナラ勝ちをし、みんなからは賞賛の言葉をもらうでしょう。
ぶっ飛んだ話だと、みなさんはお思いですか?
この話、実は実際のプロ野球選手が、ヒーローインタビューで語ったことです。
その試合の後、この選手はメジャーへ行きました。
この時もそこまで活躍できる選手ではないだろうと周りからは言われていましたが、現在もなおメジャーリーグで活躍しています。
行動は思い込み一つで変わるものなのです。
次は、その思い込みを変える方法を見ていきましょう。
プラスの思い込みを積極的に行う
何度も同じことを声に出してプラスの言葉を繰り返すのです。
「こうなったらいいなぁ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a11.png)
その場所、時間帯はいつだろうか、誰と共有しているか、匂いは? 空気は? 感触は? どんな気持ちになるのか?、などできるだけその場所に今、自分がいてリポートするくらいの気持ちで想像するのです。
自分の奥底に眠っている願望が目を覚まして、意識に上ってくると、これまでにない力を発揮し、願望は叶うようになります。
マイナス思考になりかけたらまずゼロ思考へ
マイナス思考の人が無理にプラス思考をしようと努力すると、結果として疲れてしまいます。
そしてプラスとマイナスの幅が大きくなるため、落ち込み方が激しくなる人もいます。
そのような時はマイナス要素をプラスに転換する前にワンクッション置くことをオススメします。
プラスでもマイナスでもないゼロの状態、ニュートラルな状態を作り出すことを心がけることです。
例えば、あなたが誰かに冷たい態度を取られ「自分は嫌われている」と感じたとしましょう。
この時すぐに落ち込むのではなく、「なぜ嫌われていると思うのか?」、「嫌だとはっきり言われていないのに自分の思い込みではないのか?」などと突き詰めてみてください。
するとどうなるのか?
「嫌われているかもしれないけれど、嫌われていないのかもしれない。」
どういうことかというと、真実は相手の中にあり、自分の側からではどんなに考えても分からない、という結論に至るはずです。
このように考えれば、冷たい態度を取られた事実は変わらなくとも、受け止め方に感情が入らなくなります。
そして、その冷たい態度は、あなたのことを嫌いなのではなく、「ただ、恥ずかしがっていただけなのかも。」、とプラスに捉えることだってできるようになります。
プラス思考は必ずしも100%良いというわけではありませんが、思考を変えることで潜在意識が変わり、できることも増え、落ち込むことが減るのも事実です。
そのことを頭の片隅に置いて生活するだけでもかなりプラス思考への道に近づいているのです。
潜在意識を変えて、自然に物事を楽しい方向に考えられるようになれば、願望も叶うようになるのです。
次回:心配性を活用する方法
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月09日
些細な人
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
政府内で[加熱式タバコの勉強会]ならぬものが行われています。
火を付けて吸う紙タバコから加熱式タバコに換えた人が増えたために、
タバコ税の徴収が減ったために行われたものだと考えられます。
端から見ると、「お前らっていつも後手に回されてるよな。」、「こうなることは目に見えていたくせに、後から後悔するって、バカなの?」と言う人も中にはいるでしょう。
ここで気になるのはフィリップモリス社(アメリカ)とブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(イギリス)が黙っているわけがないことです。
来年の10月から増税という形となりましたが、これが功を制するのかは解りません。
ただ、あの二社は黙っているわけがないということだけは確かです。
相手の気持ちを自分のことのように考えてしまう傾向が強い繊細な人がいます。
繊細な人は一般的に、誰にでも優しく、場を読む力も強い反面、ちょっとした言葉や態度で傷つき、疲れやすいのです。
その結果として相手に気を遣わせてしまいます。
そして、そんな自分を嫌になり、自己嫌悪に陥るだけでなく、気を遣わせたことへの罪悪感を持ってしまうことになってしまいます。
自分でも「生きにくさ」を感じている繊細な人が自分らしく生きるには、自分の心理的特徴知って自分の長所を生かすほかないのです。
今日ご紹介するのは、[繊細な人が自分を理解するにはどうすればよいか]、[自分とうまく付き合う方法にはどんなものがあるか]、[繊細な自分の長所を生かすにはどんな方法があるか]をお送りします。
繊細な人の特徴は?
繊細な人の特徴に、下記のようなものがあります。
物事を感情から捉える
相手の気持ちを自分のことのように共感しがち
誰にでも気を使い、優しい印象を与える
場を読んで行動するため、八方美人に見られてしまう
いろいろと考えすぎて、即決できない、迷ってしまう
相手の言葉に必要以上に傷ついたり、落ち込んだりしてしまう
感情豊かで、喜怒哀楽が判りやすい
誰かに見られている、そのプレッシャーに弱いため実技試験などに弱い
大きな音や苦手な音に反応してしまう
ホラー映画など、不安や恐怖を感じるものを見ると疲れる
一度に色々なことを言われると、キャパオーバーになってしまう
痛みに弱く、精神的に疲れやすい
気が付くと、集団から外れてひとりでいることがある
自分はとても、「生きにくい性格」だと感じ、自分を好きになれない
繊細な人は、他人の痛みやつらさ、言葉としてまとまっていない感情さえも感じとることができため、その場の雰囲気を読む力に長けた優しい人です。
それにもかかわらず、相手のちょっとした言葉で簡単に傷つき疲れてしまい、自分のことを「生きにくい性格」だと感じているのはどうしてか気になりませんか?
繊細な人の心理とは
繊細な人は、言葉にならない曖昧な気持ちなどの心の深い部分にある感情を感じることができるので、相手の気持ちに共感や同感をしがちなのです。
同時に、相手のことを客観的に捉えるのではなく、わが事のように感じてしまい、自分の気持ちのバランスを崩してしまうことが多くなります。
[相手に合わせよう]、[相手に不快な気持ちを抱かせないでおこう]と考えるため、相手の顔色を伺うことが多くなります。
その結果、何かを決断することが苦手になり、精神的にへとへとになってしまうのです。
そのため、相手の小さなトゲのある言葉をよける精神的余力がなくなり、簡単に傷ついてしまい、回復するのに時間がかかります。
さらに、傷つきやすいのでで、相手が自分に気を遣うようになると、そんな自分が嫌になってしまい、「生きにくい」と感じてしまうのです。
つまり、繊細な人の心理的特徴は2つにまとめることが出来ます。
相手の心の機微を読む力はあるのに、自分の心を守る防衛力が低い。
相手に気を遣わせてしまう自分に罪悪感や自己否定の気持ちを抱いている。
の2つです。
繊細な人が自分を受け入れる方法とは
繊細な人が自分を受け入れるにはどうしたらいいのか?
それは、気を遣ってへとへとになってしまう自分を受け入れることです。
自分の至らなさを責め、自分を好きになれない繊細な人が、自分を受け入れる方法を下記に示します。
傷つきやすい自分を責めない
自分の感情の豊かさを好きになる
自分のパーソナルスペースを大切にする
相手の気持ちを推し量りすぎずに、相手に気持ちを聴いて理解する
自分が感じたことを、相手に伝えて理解してもらう
ホラー映画など、自分が苦手なことや物には近づかない
決断したら迷わないように心がける
時には、断る勇気をもつ
疲れた時は、早く休む
空腹になる前に、エネルギーを補給する
静かな環境や好きなことで時間を費やし、自分を取り戻す
人の気持ちに寄り添いすぎてしまうからこそ、エネルギー不足になり、ネガティブシンキングに陥ってしまうのです。
そうならないためには、自分を責めるよりも、他人との適切な距離感をもちつつ、エネルギー補給をすることが、自分を受け入れる近道なのです。
繊細な人は、周囲の人に気を使いすぎてしまうため、精神的に疲れてしまいがちです。
そのため、時にはひとりになれる場所に行ったり、相手と距離を置く(距離感を保つ)ことが自分を守ることになります。
同時に、相手の気持ちを決めつけすぎず、言葉に出して確認し合い、自分の気持ちも相手に理解してもらう努力をすることも大切なのです。
自分の特徴を強みにし、相手に引きこまれすぎずに相手の気持ちに適切に寄り添うことで、自分を活かし、相手を癒してあげてください。
次回:マイナス思考の方はこちらへどうぞ。
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
政府内で[加熱式タバコの勉強会]ならぬものが行われています。
火を付けて吸う紙タバコから加熱式タバコに換えた人が増えたために、
タバコ税の徴収が減ったために行われたものだと考えられます。
端から見ると、「お前らっていつも後手に回されてるよな。」、「こうなることは目に見えていたくせに、後から後悔するって、バカなの?」と言う人も中にはいるでしょう。
ここで気になるのはフィリップモリス社(アメリカ)とブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(イギリス)が黙っているわけがないことです。
来年の10月から増税という形となりましたが、これが功を制するのかは解りません。
ただ、あの二社は黙っているわけがないということだけは確かです。
相手の気持ちを自分のことのように考えてしまう傾向が強い繊細な人がいます。
繊細な人は一般的に、誰にでも優しく、場を読む力も強い反面、ちょっとした言葉や態度で傷つき、疲れやすいのです。
その結果として相手に気を遣わせてしまいます。
そして、そんな自分を嫌になり、自己嫌悪に陥るだけでなく、気を遣わせたことへの罪悪感を持ってしまうことになってしまいます。
自分でも「生きにくさ」を感じている繊細な人が自分らしく生きるには、自分の心理的特徴知って自分の長所を生かすほかないのです。
今日ご紹介するのは、[繊細な人が自分を理解するにはどうすればよいか]、[自分とうまく付き合う方法にはどんなものがあるか]、[繊細な自分の長所を生かすにはどんな方法があるか]をお送りします。
繊細な人の特徴は?
繊細な人の特徴に、下記のようなものがあります。
物事を感情から捉える
相手の気持ちを自分のことのように共感しがち
誰にでも気を使い、優しい印象を与える
場を読んで行動するため、八方美人に見られてしまう
いろいろと考えすぎて、即決できない、迷ってしまう
相手の言葉に必要以上に傷ついたり、落ち込んだりしてしまう
感情豊かで、喜怒哀楽が判りやすい
誰かに見られている、そのプレッシャーに弱いため実技試験などに弱い
大きな音や苦手な音に反応してしまう
ホラー映画など、不安や恐怖を感じるものを見ると疲れる
一度に色々なことを言われると、キャパオーバーになってしまう
痛みに弱く、精神的に疲れやすい
気が付くと、集団から外れてひとりでいることがある
自分はとても、「生きにくい性格」だと感じ、自分を好きになれない
繊細な人は、他人の痛みやつらさ、言葉としてまとまっていない感情さえも感じとることができため、その場の雰囲気を読む力に長けた優しい人です。
それにもかかわらず、相手のちょっとした言葉で簡単に傷つき疲れてしまい、自分のことを「生きにくい性格」だと感じているのはどうしてか気になりませんか?
繊細な人の心理とは
繊細な人は、言葉にならない曖昧な気持ちなどの心の深い部分にある感情を感じることができるので、相手の気持ちに共感や同感をしがちなのです。
同時に、相手のことを客観的に捉えるのではなく、わが事のように感じてしまい、自分の気持ちのバランスを崩してしまうことが多くなります。
[相手に合わせよう]、[相手に不快な気持ちを抱かせないでおこう]と考えるため、相手の顔色を伺うことが多くなります。
その結果、何かを決断することが苦手になり、精神的にへとへとになってしまうのです。
そのため、相手の小さなトゲのある言葉をよける精神的余力がなくなり、簡単に傷ついてしまい、回復するのに時間がかかります。
さらに、傷つきやすいのでで、相手が自分に気を遣うようになると、そんな自分が嫌になってしまい、「生きにくい」と感じてしまうのです。
つまり、繊細な人の心理的特徴は2つにまとめることが出来ます。
相手の心の機微を読む力はあるのに、自分の心を守る防衛力が低い。
相手に気を遣わせてしまう自分に罪悪感や自己否定の気持ちを抱いている。
の2つです。
繊細な人が自分を受け入れる方法とは
繊細な人が自分を受け入れるにはどうしたらいいのか?
それは、気を遣ってへとへとになってしまう自分を受け入れることです。
自分の至らなさを責め、自分を好きになれない繊細な人が、自分を受け入れる方法を下記に示します。
傷つきやすい自分を責めない
自分の感情の豊かさを好きになる
自分のパーソナルスペースを大切にする
相手の気持ちを推し量りすぎずに、相手に気持ちを聴いて理解する
自分が感じたことを、相手に伝えて理解してもらう
ホラー映画など、自分が苦手なことや物には近づかない
決断したら迷わないように心がける
時には、断る勇気をもつ
疲れた時は、早く休む
空腹になる前に、エネルギーを補給する
静かな環境や好きなことで時間を費やし、自分を取り戻す
人の気持ちに寄り添いすぎてしまうからこそ、エネルギー不足になり、ネガティブシンキングに陥ってしまうのです。
そうならないためには、自分を責めるよりも、他人との適切な距離感をもちつつ、エネルギー補給をすることが、自分を受け入れる近道なのです。
繊細な人は、周囲の人に気を使いすぎてしまうため、精神的に疲れてしまいがちです。
そのため、時にはひとりになれる場所に行ったり、相手と距離を置く(距離感を保つ)ことが自分を守ることになります。
同時に、相手の気持ちを決めつけすぎず、言葉に出して確認し合い、自分の気持ちも相手に理解してもらう努力をすることも大切なのです。
自分の特徴を強みにし、相手に引きこまれすぎずに相手の気持ちに適切に寄り添うことで、自分を活かし、相手を癒してあげてください。
次回:マイナス思考の方はこちらへどうぞ。
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月08日
嫌いな自分を変える方法、教えます!
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県は久しぶりの雨です。
雨の日に限って交通量が増え、時には事故が起きたりもしますよね。
ガッシャーン!って。
晴れの日だろうと雨の日だろうと、安全運転が一番ですね。
「どうやったら自分を好きになれるだろう?」
みなさんの中には、[自分が嫌い」なんてことを考えていたりしてませんか?
ご安心下さい。
今日ご紹介するのは、NLP(神経言語プログラム)を使って、嫌いな自分を変える方法をお送りします。
ネガティブな感情を声に出して言いながら指で無限大のマークを描いて、目で追いながらポジティブな感情に変わるまで無限大のマークを描き続ける
なるべく大きく、無限大のマークを宙に描き、目で追ってください。
ネガティブな感情を声に出すのが恥ずかしいのであれば、心の中で思ってください。
人間は、視点が動くことで感情が動くようにできているのです。
その逆に、ネガティブなことを考えている時は、人間の視点は1点を見つめていて、目の動きが完全に止まっているのです。
視点を動かしてあげるだけで、ネガティブな感情からポジティブな感情へ移動するのです。
「自分が嫌い」から「自分が好き」という感情に移動させましょう。
朝、目が覚めたら、今日1日をどう過ごしたいか目標を決める
NLPでは専用のワークシートがあり、朝にその日1日の目標を決め、スケジュールを書き出し、夜には1日過ごして良かったこと・悪かったことなどを書いて、1日を振り返ります。
自分のことが好きか嫌いかということは、とりあえず横に置いてください。
その日1日だけの目標を決めて達成できるように過ごしていきましょう。
何事も毎日の小さな目標達成の積み重ねが自信に繋がるのです。
そうすることで、前向きな気持ちにもなり、少しずつ自分を好きになっていくでしょう。
ですが、わざわざ専用のワークシートを取り寄せる必要なんてありません。
難しく考えず、ただ、朝起きた時に
「今日は楽しんで1日を過ごそう」
「仕事をきちんとこなそう」
「30分だけ読書をする」
など、簡単な目標を決めるだけで良いです。
1日ではこなせないような目標設定をしてしまうと、かえって達成できず、ますます自分が嫌いになってしまいます。
目標設定は、その日1日で達成できそうなものにしてください。
好きなことを追求し、楽しむ
自分は何が好きで、何が嫌いなのかを紙に書き出して、紙に書いた好きなことだけにフォーカスしましょう。
例えば、「運動が好きだけれど、料理は嫌い」なら、料理はせずに運動をしてください。
自分が好きなことを書き出し、どんどん行っていきましょう。
これはNLPに限った話ではありませんが、好きなことや良いことだけにフォーカスし、嫌いなものは見ない、というワークを推奨しているところは以外にも多いです。
少しずつ続けることで、頑張っている自分が好きなります。
寝る前に翌日の過ごし方をイメージして眠る
寝る前に、「朝は6時に起きて、軽くストレッチしたあと朝食を食べて出勤して夜は仲間たちと飲み会して楽しく過ごす」など、それが本当に自分に起こった出来事であるかのようにイメージして眠ると、潜在意識がそれを記憶して、目覚まし時計をかけなくても自然に目が覚めます。
これ、案外簡単に、潜在意識を書き換えることができます。
朝が苦手でなかなか起きられない人は、ぜひやってみてください。
自分が変わる必要がないことを理解する
「自分が嫌い」と感じるのは、あなたが他の誰かと比べてしまっていることが原因です。
そのため、少しでも自分にないものを相手が持っているのを見ただけで、自己嫌悪に陥り、「自分が嫌い」となってしまうのです。
みなさんには、みなさんにしかないものが必ずあります。
人は、完璧に機能しているのです。
あなたが変わる必要はありませんし、また他の人も変わる必要なんてないのです。
それぞれがすべて、すでに完璧な存在であることを理解することができたら、必要以上に「自分が嫌い」だと落ち込むこともなくなるでしょう。
失敗は存在しない
何かに失敗をすると、落ち込んで失敗をする自分が嫌いになりそうなことってありますよね。
ですが、失敗というのはそもそも存在せず、あなたが失敗した、と反応してそう思い込んでいるだけなんです。
人は、その時の自分に起きた状況の善し悪しにおいて、最善の選択をしています。
どうしても失敗したという感情が収まらないのであれば、失敗した自分ではなく、失敗した原因を考えて、改善策を見つけましょう。
どのような行動もすべて、必ず何かの状況で役に立つものである
今みなさんが「自分が嫌い」だと思うことは、自分を見つめ直すために必要なパズルのピースなのです。
人の行動にムダなものはないんです。
その行動の裏には、何かしらの肯定的な意図や思いが必ずあります。
どんな行動も、その人にとって必要な行動でしかないのです。
つまり、あなたが「自分が嫌い」だと思っていることは決してムダではないという事なのです。
今後の人生をより良く生きるために必要なことなんです。
あまり、自分を追い詰める必要なんてありません。
次回:些細な人
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県は久しぶりの雨です。
雨の日に限って交通量が増え、時には事故が起きたりもしますよね。
ガッシャーン!って。
晴れの日だろうと雨の日だろうと、安全運転が一番ですね。
「どうやったら自分を好きになれるだろう?」
みなさんの中には、[自分が嫌い」なんてことを考えていたりしてませんか?
ご安心下さい。
今日ご紹介するのは、NLP(神経言語プログラム)を使って、嫌いな自分を変える方法をお送りします。
ネガティブな感情を声に出して言いながら指で無限大のマークを描いて、目で追いながらポジティブな感情に変わるまで無限大のマークを描き続ける
なるべく大きく、無限大のマークを宙に描き、目で追ってください。
ネガティブな感情を声に出すのが恥ずかしいのであれば、心の中で思ってください。
人間は、視点が動くことで感情が動くようにできているのです。
その逆に、ネガティブなことを考えている時は、人間の視点は1点を見つめていて、目の動きが完全に止まっているのです。
視点を動かしてあげるだけで、ネガティブな感情からポジティブな感情へ移動するのです。
「自分が嫌い」から「自分が好き」という感情に移動させましょう。
朝、目が覚めたら、今日1日をどう過ごしたいか目標を決める
NLPでは専用のワークシートがあり、朝にその日1日の目標を決め、スケジュールを書き出し、夜には1日過ごして良かったこと・悪かったことなどを書いて、1日を振り返ります。
自分のことが好きか嫌いかということは、とりあえず横に置いてください。
その日1日だけの目標を決めて達成できるように過ごしていきましょう。
何事も毎日の小さな目標達成の積み重ねが自信に繋がるのです。
そうすることで、前向きな気持ちにもなり、少しずつ自分を好きになっていくでしょう。
ですが、わざわざ専用のワークシートを取り寄せる必要なんてありません。
難しく考えず、ただ、朝起きた時に
「今日は楽しんで1日を過ごそう」
「仕事をきちんとこなそう」
「30分だけ読書をする」
など、簡単な目標を決めるだけで良いです。
1日ではこなせないような目標設定をしてしまうと、かえって達成できず、ますます自分が嫌いになってしまいます。
目標設定は、その日1日で達成できそうなものにしてください。
好きなことを追求し、楽しむ
自分は何が好きで、何が嫌いなのかを紙に書き出して、紙に書いた好きなことだけにフォーカスしましょう。
例えば、「運動が好きだけれど、料理は嫌い」なら、料理はせずに運動をしてください。
自分が好きなことを書き出し、どんどん行っていきましょう。
これはNLPに限った話ではありませんが、好きなことや良いことだけにフォーカスし、嫌いなものは見ない、というワークを推奨しているところは以外にも多いです。
少しずつ続けることで、頑張っている自分が好きなります。
寝る前に翌日の過ごし方をイメージして眠る
寝る前に、「朝は6時に起きて、軽くストレッチしたあと朝食を食べて出勤して夜は仲間たちと飲み会して楽しく過ごす」など、それが本当に自分に起こった出来事であるかのようにイメージして眠ると、潜在意識がそれを記憶して、目覚まし時計をかけなくても自然に目が覚めます。
これ、案外簡単に、潜在意識を書き換えることができます。
朝が苦手でなかなか起きられない人は、ぜひやってみてください。
自分が変わる必要がないことを理解する
「自分が嫌い」と感じるのは、あなたが他の誰かと比べてしまっていることが原因です。
そのため、少しでも自分にないものを相手が持っているのを見ただけで、自己嫌悪に陥り、「自分が嫌い」となってしまうのです。
みなさんには、みなさんにしかないものが必ずあります。
人は、完璧に機能しているのです。
あなたが変わる必要はありませんし、また他の人も変わる必要なんてないのです。
それぞれがすべて、すでに完璧な存在であることを理解することができたら、必要以上に「自分が嫌い」だと落ち込むこともなくなるでしょう。
失敗は存在しない
何かに失敗をすると、落ち込んで失敗をする自分が嫌いになりそうなことってありますよね。
ですが、失敗というのはそもそも存在せず、あなたが失敗した、と反応してそう思い込んでいるだけなんです。
人は、その時の自分に起きた状況の善し悪しにおいて、最善の選択をしています。
どうしても失敗したという感情が収まらないのであれば、失敗した自分ではなく、失敗した原因を考えて、改善策を見つけましょう。
どのような行動もすべて、必ず何かの状況で役に立つものである
今みなさんが「自分が嫌い」だと思うことは、自分を見つめ直すために必要なパズルのピースなのです。
人の行動にムダなものはないんです。
その行動の裏には、何かしらの肯定的な意図や思いが必ずあります。
どんな行動も、その人にとって必要な行動でしかないのです。
つまり、あなたが「自分が嫌い」だと思っていることは決してムダではないという事なのです。
今後の人生をより良く生きるために必要なことなんです。
あまり、自分を追い詰める必要なんてありません。
次回:些細な人
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月07日
いつも同じではダメ いつかは壊さなきゃならない
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
明日の滋賀県は曇りとなっていて崩れます。
雨の心配はないとは言っても、折りたたみ傘を忘れずに。
その折りたたみ傘も年々進化しています。
高強度・軽量・小型化しているのです。
それにともなって・・・、お値段も凄いことになっています。
一本7000円近くする傘なんてものがあるのです。
いやーもう・・・、恐れ入ります。![](https://fanblogs.jp/_images_g/a19.png)
タイトルを見て、みなさんの中には「物騒なタイトルだな。」と思う方もいらっしゃるでしょう。
今回お話する内容は、暴力やテロといった壊すではなく、今あるモノ・常識を壊さなければ、新たな創造は生まれないということなのです。
スマートフォンを例に取るとこの機種なんかがそうでしょう。
サムスン:Galaxy S8 S8+ NOTE8です。
「もっと大きい画面のスマートフォンが欲しい!」という人がいました。
それまでは画面を大きくすると、必然的にボディも大きくなってしまい、片手操作は愚か携行性が損なうモノでした。
6.8インチのディスプレイを持つスマートフォンが過去にありました。
画面が大きくてゲームや動画を見るのに適していますが、外へ持ち出すには大きすぎます。
私の手でスマートフォンが握れるギリギリの大きさとなると、6インチぐらいです。
それから、こんな人が現れました。
大画面で、できることなら片手操作が可能なスマートフォンが欲しい![](https://fanblogs.jp/_images_g/a31.png)
は?![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
性格が真逆のこの2つが出来るスマートフォンを販売したのが、サムスンでした。
過去に、Galaxyエッジ(充電の差し込み口から見ると台形に見えるスマートフォンです。)というモデルがあったので「サムスンなら・・・、答えを出しそうだな。ん〜、やっぱりエッジシリーズの存続かな〜。」と考えていると、S8・S8+が販売されました。
休みの日に電気屋さんで本体を触れてビックリしました。
「そうきたか!」
サムスンが出した答えが、画面とボディを縦長に伸ばしたことです。
初め見たときは、「え?これで5.8インチ?6.8インチ?この違和感は何?」でした。
手にして見ると、iPhone8を握っている感じでした。
これなら、片手操作(人に寄りけりですが)もでき、大画面でゲームと動画も見ることが出来ます。
それぐらい、惚れてしまいました。
Galaxy S8に触発されてなのか、別のメーカーも同じ手法で設計されたスマートフォンを販売しているメーカーをGpadで見かけます。
今でも6インチぐらいのディスプレイ搭載の新型スマートフォンが公開されていますが、
ゆくゆくは、スマートフォンのディスプレイを大画面にするのにボディも大きくすることは無くなると思います。
5.0インチから5.2インチのディスプレイにとどまるか、S8のように縦長にするかの二手に別れることでしょう。
今まで通りなんてあり得ません。
今みなさんが知っている常識すらも、いずれは形を変えているか・消えているかのどちらかになります。
従来通りの面接法でいいと思いますか?
従来通りの教育システムで大丈夫だと思いますか?
今まで通りの人間関係の取り方で問題ないと思いますか?
これらも、いずれ変えていかなくてはいけない日が来ます。
もしみなさんが、新しいことをするというのなら・・・。
何かを壊さなくてはいけないかもしれません。
その何かは人それぞれなので、一丸に何かとは言えません。
だからといって、モノを壊してはいけませんよ。![](https://fanblogs.jp/_images_g/a11.png)
次回:嫌いな自分を変える方法、教えます!
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
明日の滋賀県は曇りとなっていて崩れます。
雨の心配はないとは言っても、折りたたみ傘を忘れずに。
その折りたたみ傘も年々進化しています。
高強度・軽量・小型化しているのです。
それにともなって・・・、お値段も凄いことになっています。
一本7000円近くする傘なんてものがあるのです。
いやーもう・・・、恐れ入ります。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a19.png)
タイトルを見て、みなさんの中には「物騒なタイトルだな。」と思う方もいらっしゃるでしょう。
今回お話する内容は、暴力やテロといった壊すではなく、今あるモノ・常識を壊さなければ、新たな創造は生まれないということなのです。
スマートフォンを例に取るとこの機種なんかがそうでしょう。
サムスン:Galaxy S8 S8+ NOTE8です。
「もっと大きい画面のスマートフォンが欲しい!」という人がいました。
それまでは画面を大きくすると、必然的にボディも大きくなってしまい、片手操作は愚か携行性が損なうモノでした。
6.8インチのディスプレイを持つスマートフォンが過去にありました。
画面が大きくてゲームや動画を見るのに適していますが、外へ持ち出すには大きすぎます。
私の手でスマートフォンが握れるギリギリの大きさとなると、6インチぐらいです。
それから、こんな人が現れました。
大画面で、できることなら片手操作が可能なスマートフォンが欲しい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a31.png)
は?
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
性格が真逆のこの2つが出来るスマートフォンを販売したのが、サムスンでした。
過去に、Galaxyエッジ(充電の差し込み口から見ると台形に見えるスマートフォンです。)というモデルがあったので「サムスンなら・・・、答えを出しそうだな。ん〜、やっぱりエッジシリーズの存続かな〜。」と考えていると、S8・S8+が販売されました。
休みの日に電気屋さんで本体を触れてビックリしました。
「そうきたか!」
サムスンが出した答えが、画面とボディを縦長に伸ばしたことです。
初め見たときは、「え?これで5.8インチ?6.8インチ?この違和感は何?」でした。
手にして見ると、iPhone8を握っている感じでした。
これなら、片手操作(人に寄りけりですが)もでき、大画面でゲームと動画も見ることが出来ます。
それぐらい、惚れてしまいました。
Galaxy S8に触発されてなのか、別のメーカーも同じ手法で設計されたスマートフォンを販売しているメーカーをGpadで見かけます。
今でも6インチぐらいのディスプレイ搭載の新型スマートフォンが公開されていますが、
ゆくゆくは、スマートフォンのディスプレイを大画面にするのにボディも大きくすることは無くなると思います。
5.0インチから5.2インチのディスプレイにとどまるか、S8のように縦長にするかの二手に別れることでしょう。
今まで通りなんてあり得ません。
今みなさんが知っている常識すらも、いずれは形を変えているか・消えているかのどちらかになります。
従来通りの面接法でいいと思いますか?
従来通りの教育システムで大丈夫だと思いますか?
今まで通りの人間関係の取り方で問題ないと思いますか?
これらも、いずれ変えていかなくてはいけない日が来ます。
もしみなさんが、新しいことをするというのなら・・・。
何かを壊さなくてはいけないかもしれません。
その何かは人それぞれなので、一丸に何かとは言えません。
だからといって、モノを壊してはいけませんよ。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a11.png)
次回:嫌いな自分を変える方法、教えます!
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月06日
コイツ、めんどくさいな・・・。
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
iPhoneXがやらかしました・・・。
フェイスIDが破られてしまったのです!
・・・
おい!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a32.png)
ことは、スマートニュースを読んでいたときのことです。
テクノロジーの項目に堂々と書かれていたのです。
フェイスIDが破られると・・・。
これではアップルの信用が落ちてしまいかねません。
さらに調べると、iPhoneXの発表会でも何度も人認証に失敗しているという記事がありました。
誰もがこう言うでしょう。
「アカンやん。」と。
みなさんが勤める会社や通う学校など、どんなコミュニティも必ず一人はめんどくさい人っていませんか?
たいていの場合、自分がそう思う人は、他の人も同じように思っている傾向があります。
できることなら、こういう人とはあまり積極的に接触したくないものです。
それどころか、できる限り接点は持ちたくないと考えるでしょう。
今日ご紹介するのは、めんどくさい人の特徴や対応策についてお送りします。
基本的に人の話は聞いていない
めんどくさい人は、聞いているようで、人の話は全く聞いていないのです。
誰かが話している最中は、次に自分が話すことを頭の中で張り巡らせているのです。
当然、人の話を聞いていないので、次にその人が話す内容は全くつながりがないため、関係のない話になっていきます。
ひとしきり満足するまで話すと、また次の話題を考えていきます。
その間、ほとんど周囲の話には耳を傾けていないので、何を話していたかは全く記憶にありません。
そのため、その時に話していたことが別のところで話題になると「自分は聞いていない」と怒り出します。
みなさんの友人や同僚にこの手の人がいたなら、話の筋道が違う時点で「今の聞いてた? 」と強気でうながしましょう。
自己中心的
めんどくさい人は、当然のことながら、自己中心的です。
常に自分が仲間の輪の中心にいないと気が済まないのです。
「このコミュニティは、自分がいることで成り立っている」とさえ勘違いしています。
そのため、周囲が自分をちやほやし、良くしてくれることが当たり前だと考えています。
しかし、周囲はうっとおしいだけで、むしろ仲間内からは出て行ってほしいとまで考えていますので、持ち上げたりはしません。
またこれが、めんどくさい人に火を点けてしまうのです。
こういう人は、ほめたたえて無視することです。
人の話に首を突っ込みたがる
めんどくさい人は、自分には関係ない話にでも全て首を突っ込みたがります。
さも、自分なら解決できるかのように、「どうして自分に話してくれない? 」と、言いながら割って入ってくるのです。
その割には、出てくる答えは的外れなモノで、その答えに諸手を上げて賛同しないと機嫌が悪くなります。
こみいった話でも、自分の感情が最優先なので、根本的な話に立ちかえることはなくなります。
複雑な話や、深刻な話、相談ごとは、めんどくさい人がいないところで話すことです。
噂話が大好き
めんどくさい人は、噂話が好きです。
それも、尾ヒレをつけて、「この話を知っているのは自分だけ!」と言うスタンスをとりたがるのです。
話が大きければ大きいほど、元の話の数倍もの内容になってしまっている場合もあります。
これは、めんどくさい人が優越感に浸るのが好きな証拠なのです。
自分中心でいたがるめんどくさい人ゆえに、自分しか知らない大きな噂話を他者に話す時がとても気分が良いのです。
逆にコミュニティの誰かが、その人しか知らない大きな噂話を持ってきたのなら「そんなの噂の域を出てない」と批判します。
こういう人には、何も話さないことです。
自我が強い仕切り屋
めんどくさい人は、「自分が、自分が」という人です。
そのため、周囲を仕切りたがります。
仕切り屋で、色々とやってくれるならまだマシですが、こういう人に限って仕切るだけ仕切って何もしないのです。
その割に口癖が「みんな自分に振るから大変! 」なのです。
仕切りもいい加減で、その仕切りでは非常に効率が悪かったりします。
しかし、少しでも意見を言おうものならヘソを曲げます。
こういう人は、仕切りと同じだけ実際の仕事も押し付けるのが一番です。
全てにおいて理解力不足
めんどくさい人ほど、話を含めた色々なことに対しての理解力が欠如しています。
理解力が全くないために、話などをしていてもすんなりとスムーズに話が進まないのです。
周囲が同じ意見を言っても、言い回しが変わると理解ないので、話を長引かせます。
それからも、説明すればするほど、理解できずに反論されていると思ってしまうのです。
理解不足ですので、中心にいたい割には、最終的に話をまとめる力なんてないのです。
ルールを守れない人
めんどくさい人は、往々にしてルールを守ることができない人が多いといえます。
そもそもルールとは変えてはならず、守るべきものであるのですが、めんどくさい人は理由があればルールを変えても良いと考えているのです。
それではルールの意味がないと言うと、自分の正当性を言い続けます。
まさに、「自分がルールだ!」と言わんばかりです。
めんどくさい人は、常にこのスタンスのため、コミュニティに参加させて決まりごとを守らせることは不可能です。
めんどくさい人は切るか、切らないかしかない
めんどくさい人への対処ですが、交際を切るか、切らないかしかありません。
切らない場合は、聞いているふり、共感しているふりをし続けるしかありません。
切る場合は、当然嫌われるでしょうが、めんどくさい人とのつながりを切ることができれば、日々有意義に過ごすことができます。
また、こういう人は意外にも気が小さい場合が多いので、怒りをぶつけてみて「めんどくさい」と言ってみるのも良いでしょう。
ただ、めんどくさい人と感じるのは他者のため、実は、自分自身が周囲にめんどくさい人と思われているのかも知れません。
めんどくさい人の特徴の1つに、[自分は常に正しい]と思う傾向があるので、自分でめんどくさい人間だとは気づいていません。
今回の内容を参考にして、めんどくさい人の対処もそうですが、自分自身がめんどくさい人にならないように気をつけましょう。
次回:いつも同じではダメ いつかは壊さなきゃならない
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
iPhoneXがやらかしました・・・。
フェイスIDが破られてしまったのです!
・・・
おい!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a32.png)
ことは、スマートニュースを読んでいたときのことです。
テクノロジーの項目に堂々と書かれていたのです。
フェイスIDが破られると・・・。
これではアップルの信用が落ちてしまいかねません。
さらに調べると、iPhoneXの発表会でも何度も人認証に失敗しているという記事がありました。
誰もがこう言うでしょう。
「アカンやん。」と。
みなさんが勤める会社や通う学校など、どんなコミュニティも必ず一人はめんどくさい人っていませんか?
たいていの場合、自分がそう思う人は、他の人も同じように思っている傾向があります。
できることなら、こういう人とはあまり積極的に接触したくないものです。
それどころか、できる限り接点は持ちたくないと考えるでしょう。
今日ご紹介するのは、めんどくさい人の特徴や対応策についてお送りします。
基本的に人の話は聞いていない
めんどくさい人は、聞いているようで、人の話は全く聞いていないのです。
誰かが話している最中は、次に自分が話すことを頭の中で張り巡らせているのです。
当然、人の話を聞いていないので、次にその人が話す内容は全くつながりがないため、関係のない話になっていきます。
ひとしきり満足するまで話すと、また次の話題を考えていきます。
その間、ほとんど周囲の話には耳を傾けていないので、何を話していたかは全く記憶にありません。
そのため、その時に話していたことが別のところで話題になると「自分は聞いていない」と怒り出します。
みなさんの友人や同僚にこの手の人がいたなら、話の筋道が違う時点で「今の聞いてた? 」と強気でうながしましょう。
自己中心的
めんどくさい人は、当然のことながら、自己中心的です。
常に自分が仲間の輪の中心にいないと気が済まないのです。
「このコミュニティは、自分がいることで成り立っている」とさえ勘違いしています。
そのため、周囲が自分をちやほやし、良くしてくれることが当たり前だと考えています。
しかし、周囲はうっとおしいだけで、むしろ仲間内からは出て行ってほしいとまで考えていますので、持ち上げたりはしません。
またこれが、めんどくさい人に火を点けてしまうのです。
こういう人は、ほめたたえて無視することです。
人の話に首を突っ込みたがる
めんどくさい人は、自分には関係ない話にでも全て首を突っ込みたがります。
さも、自分なら解決できるかのように、「どうして自分に話してくれない? 」と、言いながら割って入ってくるのです。
その割には、出てくる答えは的外れなモノで、その答えに諸手を上げて賛同しないと機嫌が悪くなります。
こみいった話でも、自分の感情が最優先なので、根本的な話に立ちかえることはなくなります。
複雑な話や、深刻な話、相談ごとは、めんどくさい人がいないところで話すことです。
噂話が大好き
めんどくさい人は、噂話が好きです。
それも、尾ヒレをつけて、「この話を知っているのは自分だけ!」と言うスタンスをとりたがるのです。
話が大きければ大きいほど、元の話の数倍もの内容になってしまっている場合もあります。
これは、めんどくさい人が優越感に浸るのが好きな証拠なのです。
自分中心でいたがるめんどくさい人ゆえに、自分しか知らない大きな噂話を他者に話す時がとても気分が良いのです。
逆にコミュニティの誰かが、その人しか知らない大きな噂話を持ってきたのなら「そんなの噂の域を出てない」と批判します。
こういう人には、何も話さないことです。
自我が強い仕切り屋
めんどくさい人は、「自分が、自分が」という人です。
そのため、周囲を仕切りたがります。
仕切り屋で、色々とやってくれるならまだマシですが、こういう人に限って仕切るだけ仕切って何もしないのです。
その割に口癖が「みんな自分に振るから大変! 」なのです。
仕切りもいい加減で、その仕切りでは非常に効率が悪かったりします。
しかし、少しでも意見を言おうものならヘソを曲げます。
こういう人は、仕切りと同じだけ実際の仕事も押し付けるのが一番です。
全てにおいて理解力不足
めんどくさい人ほど、話を含めた色々なことに対しての理解力が欠如しています。
理解力が全くないために、話などをしていてもすんなりとスムーズに話が進まないのです。
周囲が同じ意見を言っても、言い回しが変わると理解ないので、話を長引かせます。
それからも、説明すればするほど、理解できずに反論されていると思ってしまうのです。
理解不足ですので、中心にいたい割には、最終的に話をまとめる力なんてないのです。
ルールを守れない人
めんどくさい人は、往々にしてルールを守ることができない人が多いといえます。
そもそもルールとは変えてはならず、守るべきものであるのですが、めんどくさい人は理由があればルールを変えても良いと考えているのです。
それではルールの意味がないと言うと、自分の正当性を言い続けます。
まさに、「自分がルールだ!」と言わんばかりです。
めんどくさい人は、常にこのスタンスのため、コミュニティに参加させて決まりごとを守らせることは不可能です。
めんどくさい人は切るか、切らないかしかない
めんどくさい人への対処ですが、交際を切るか、切らないかしかありません。
切らない場合は、聞いているふり、共感しているふりをし続けるしかありません。
切る場合は、当然嫌われるでしょうが、めんどくさい人とのつながりを切ることができれば、日々有意義に過ごすことができます。
また、こういう人は意外にも気が小さい場合が多いので、怒りをぶつけてみて「めんどくさい」と言ってみるのも良いでしょう。
ただ、めんどくさい人と感じるのは他者のため、実は、自分自身が周囲にめんどくさい人と思われているのかも知れません。
めんどくさい人の特徴の1つに、[自分は常に正しい]と思う傾向があるので、自分でめんどくさい人間だとは気づいていません。
今回の内容を参考にして、めんどくさい人の対処もそうですが、自分自身がめんどくさい人にならないように気をつけましょう。
次回:いつも同じではダメ いつかは壊さなきゃならない
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月04日
なんで嫌われちゃうんだろう?
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
突然ですが、みなさんは[ヒゲ]についてどう思いますか?
あごひげ・口ひげ、「黒ヒゲ、あっ!?、これは関係ありませんね。」
国によってはヒゲがないと子供扱いされるところもあるそうですが、
日本ではあまりヒゲ面の人って見かけませんよね。
清潔感を出すため、剃る・抜く(除毛クリーム・エステなどで。)という方法があります。
私も、電気シェーバーで剃り、剃りにくい所は毛抜きで抜いています。
特にあごひげはそうしています。
そうしないと・・・、乾燥して荒れてしまい、割れてしまうからです。
男性のみなさん、電気シェーバーで剃り残しが多いところは抜いてみてはいかがでしょうか?
ただし、次に生えてくるヒゲは濃く・硬いものになるというリスクがありますが。![](https://fanblogs.jp/_images_g/a20.png)
今日の土曜プレミアムは[インディー・ジョーンズ 魔宮の伝説]です。
ブレードランナー2049にちなんで、ブレードランナーとちゃうんかい!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a32.png)
みなさんの近くに、なぜか周りの人々から嫌われている人っていませんか?
会社で嫌われている人は、往々にしてプライベートでも嫌われており、友人が少ない傾向があります。
なぜこの人たちは、周りの人々から嫌われてしまうのでしょうか?
そして、周りの人々は、この人たちのどういう言動に嫌悪感を抱いているのか、みなさん気になりませんか?
今日お送りするのは、なぜか嫌われる人たちの特徴や心理を7つに別けておおくりします。![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
デリカシーがない
無神経で、場の空気を読めない人は、不用意に相手を傷つけてしまい、周囲の人々に不快な思いをさせます。
「今、自分がこういう発言をしたら、周りはどう思うか?」という気遣いや思いやりが欠落しているので、デリカシーのない言動を繰り返してしまい、徐々に周りからうっとうしがられていきます。
これが無神経で嫌われる人の特徴です。
また、デリカシーのない人は、意識して人を傷つけたり、不快にさせたりする発言をしているわけではありません。
ここが厄介なところです。
悪意がないため、何がいけないのか分からずに、同じような言動を繰り返してしまうのです。
自慢話ばかりする
自慢話というのは、言った本人は優越感にひたれるため、気分の良いものかもしれません。
しかし、それを聞いている人は決して楽しいものではありません。
楽しくないどころか、うんざりしてしまうものであることが多いのではないでしょうか?
自慢する相手は、自慢話の内容に何の興味もないでしょうし、もしかしたら、今辛い状況にいるのかもしれません。
嫌われる人というのは、そういった状況を思いやることもなく、顔を会わすたびに自慢話しかしないという特徴があります。
これでは、周りに対する配慮に欠けているからなので、嫌われていくのは当然です。
勘違いで自信過剰
会社で、実力もないのに大きな口ばかり叩く、全く異性からモテていないのにモテていると勘違いしている。
そんな自信過剰の人は、当然ながら周りから浮いてしまいます。
冷静に自分の置かれている立ち位置を把握できる能力があれば、勘違いも自信過剰も無くなり、周囲の人ともうまくやれるようになるのですが、なぜか嫌われる人というのは、自分のことを客観的に見ることができないのです。
そして、自分が一番正しいと思っているため、周りからのアドバイスや意見に、耳を貸すことができないという特徴もあります。
ネガティブで愚痴ばかり
『だって』
『でも』
『どうせ』
話しはじめにこのような言葉がついてしまう人は、周りの人から敬遠されてしまう傾向があります。
必要以上にポジティブな人もうっとうしがられますが、いつも暗くてネガティブな人は、周りも暗くしてしまうため、より嫌われます。
この手のタイプの嫌われる人には、愚痴や泣き言を言って、周りの人にかまってもらいたいという心理があるからです。
親切な人が話かけたり、相談に乗ってあげたりしても『でも』『だって』と受け入れないため、いつのまにか、誰も助けてあげようと思わなくなります。
自分の話しかしない
コミュニケーションは、お互いの意思をキャッチボールのようにやりとりすることであって、一方的に意思を伝えることではありません。
このとき、周りから嫌われる人の中には、相手の話には興味を示さず、自分の話しかしない人が多いという特徴があります。
こういったタイプの人は、自己愛が強いからです。
会話の中心が別の人になったり、自分以外の誰かが褒められたりすると、不快感をあらわにし、その場からいなくなってしまうこともあります。
大人の社会では、健全な人間関係が育めるはずもなく、どんどん嫌われていってしまいます。
人との適度な距離感をつかめない
心理学の世界に『パーソナルスペース』という言葉があります。
人それぞれに、相手との親しさに応じて、『あなたには、ここから先は入ってきてほしくない』という物理的な距離感を持っています。
しかし、中には、他人のパーソナルスペースへの配慮をせず、プライベートな領域にでさえ、土足で踏み込んでくるようなタイプの人がいます。
パーソナルスペースに望まない人が入ってきた場合、誰もが不快感を示すはずですが、なぜか嫌われる人にはその『他人が示す不快感』をくみ取る能力がないという特徴があります。
こういう人は、相手が望む適度な距離感をつかめないので、周りの人たちからは嫌われてしまいます。
何事も他人のせいにする
教育心理学に『ローカス・オブ・コントロール』という言葉があります。
行動や評価の原因を自己に求めるか、自分以外のもの(他人)に求めるかという概念のことをいいます。
何かで失敗をしてしまったときに、自分の中に原因を求め、二度と同じ過ちを繰り返さないように反省し、自己成長につなげる人がいます。
一方で、失敗しても、自分の行いを反省したり、後悔したりすることなく、それを他人や環境のせいにし、同じような過ちを繰り返す人がいます。
嫌われる人は、当然のことながら、後者のような傾向をもつ特徴があります。
みなさんの職場や仲間の中の『嫌われている人』の特徴と一致していたでしょうか?
他人を見ていて『この人のこういうところ、嫌だなあ』と思う部分、実は、みなさんにも同じような特徴が大なり小なりあると言われています。
嫌われている人の特徴や心理を学び、それを反面教師にして、あなた自身の人間力の成長につなげていきましょう!
次回:コイツ、めんどくさいな・・・。
本日はどうもありがとうございました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
突然ですが、みなさんは[ヒゲ]についてどう思いますか?
あごひげ・口ひげ、「黒ヒゲ、あっ!?、これは関係ありませんね。」
国によってはヒゲがないと子供扱いされるところもあるそうですが、
日本ではあまりヒゲ面の人って見かけませんよね。
清潔感を出すため、剃る・抜く(除毛クリーム・エステなどで。)という方法があります。
私も、電気シェーバーで剃り、剃りにくい所は毛抜きで抜いています。
特にあごひげはそうしています。
そうしないと・・・、乾燥して荒れてしまい、割れてしまうからです。
男性のみなさん、電気シェーバーで剃り残しが多いところは抜いてみてはいかがでしょうか?
ただし、次に生えてくるヒゲは濃く・硬いものになるというリスクがありますが。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a20.png)
今日の土曜プレミアムは[インディー・ジョーンズ 魔宮の伝説]です。
ブレードランナー2049にちなんで、ブレードランナーとちゃうんかい!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a32.png)
みなさんの近くに、なぜか周りの人々から嫌われている人っていませんか?
会社で嫌われている人は、往々にしてプライベートでも嫌われており、友人が少ない傾向があります。
なぜこの人たちは、周りの人々から嫌われてしまうのでしょうか?
そして、周りの人々は、この人たちのどういう言動に嫌悪感を抱いているのか、みなさん気になりませんか?
今日お送りするのは、なぜか嫌われる人たちの特徴や心理を7つに別けておおくりします。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
デリカシーがない
無神経で、場の空気を読めない人は、不用意に相手を傷つけてしまい、周囲の人々に不快な思いをさせます。
「今、自分がこういう発言をしたら、周りはどう思うか?」という気遣いや思いやりが欠落しているので、デリカシーのない言動を繰り返してしまい、徐々に周りからうっとうしがられていきます。
これが無神経で嫌われる人の特徴です。
また、デリカシーのない人は、意識して人を傷つけたり、不快にさせたりする発言をしているわけではありません。
ここが厄介なところです。
悪意がないため、何がいけないのか分からずに、同じような言動を繰り返してしまうのです。
自慢話ばかりする
自慢話というのは、言った本人は優越感にひたれるため、気分の良いものかもしれません。
しかし、それを聞いている人は決して楽しいものではありません。
楽しくないどころか、うんざりしてしまうものであることが多いのではないでしょうか?
自慢する相手は、自慢話の内容に何の興味もないでしょうし、もしかしたら、今辛い状況にいるのかもしれません。
嫌われる人というのは、そういった状況を思いやることもなく、顔を会わすたびに自慢話しかしないという特徴があります。
これでは、周りに対する配慮に欠けているからなので、嫌われていくのは当然です。
勘違いで自信過剰
会社で、実力もないのに大きな口ばかり叩く、全く異性からモテていないのにモテていると勘違いしている。
そんな自信過剰の人は、当然ながら周りから浮いてしまいます。
冷静に自分の置かれている立ち位置を把握できる能力があれば、勘違いも自信過剰も無くなり、周囲の人ともうまくやれるようになるのですが、なぜか嫌われる人というのは、自分のことを客観的に見ることができないのです。
そして、自分が一番正しいと思っているため、周りからのアドバイスや意見に、耳を貸すことができないという特徴もあります。
ネガティブで愚痴ばかり
『だって』
『でも』
『どうせ』
話しはじめにこのような言葉がついてしまう人は、周りの人から敬遠されてしまう傾向があります。
必要以上にポジティブな人もうっとうしがられますが、いつも暗くてネガティブな人は、周りも暗くしてしまうため、より嫌われます。
この手のタイプの嫌われる人には、愚痴や泣き言を言って、周りの人にかまってもらいたいという心理があるからです。
親切な人が話かけたり、相談に乗ってあげたりしても『でも』『だって』と受け入れないため、いつのまにか、誰も助けてあげようと思わなくなります。
自分の話しかしない
コミュニケーションは、お互いの意思をキャッチボールのようにやりとりすることであって、一方的に意思を伝えることではありません。
このとき、周りから嫌われる人の中には、相手の話には興味を示さず、自分の話しかしない人が多いという特徴があります。
こういったタイプの人は、自己愛が強いからです。
会話の中心が別の人になったり、自分以外の誰かが褒められたりすると、不快感をあらわにし、その場からいなくなってしまうこともあります。
大人の社会では、健全な人間関係が育めるはずもなく、どんどん嫌われていってしまいます。
人との適度な距離感をつかめない
心理学の世界に『パーソナルスペース』という言葉があります。
人それぞれに、相手との親しさに応じて、『あなたには、ここから先は入ってきてほしくない』という物理的な距離感を持っています。
しかし、中には、他人のパーソナルスペースへの配慮をせず、プライベートな領域にでさえ、土足で踏み込んでくるようなタイプの人がいます。
パーソナルスペースに望まない人が入ってきた場合、誰もが不快感を示すはずですが、なぜか嫌われる人にはその『他人が示す不快感』をくみ取る能力がないという特徴があります。
こういう人は、相手が望む適度な距離感をつかめないので、周りの人たちからは嫌われてしまいます。
何事も他人のせいにする
教育心理学に『ローカス・オブ・コントロール』という言葉があります。
行動や評価の原因を自己に求めるか、自分以外のもの(他人)に求めるかという概念のことをいいます。
何かで失敗をしてしまったときに、自分の中に原因を求め、二度と同じ過ちを繰り返さないように反省し、自己成長につなげる人がいます。
一方で、失敗しても、自分の行いを反省したり、後悔したりすることなく、それを他人や環境のせいにし、同じような過ちを繰り返す人がいます。
嫌われる人は、当然のことながら、後者のような傾向をもつ特徴があります。
みなさんの職場や仲間の中の『嫌われている人』の特徴と一致していたでしょうか?
他人を見ていて『この人のこういうところ、嫌だなあ』と思う部分、実は、みなさんにも同じような特徴が大なり小なりあると言われています。
嫌われている人の特徴や心理を学び、それを反面教師にして、あなた自身の人間力の成長につなげていきましょう!
次回:コイツ、めんどくさいな・・・。
本日はどうもありがとうございました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)