新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年11月03日
職場で嫌われちった・・・。
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日から三連休が始まりましたね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
旅行に行くも良し、友達と飲みに行くのも良し。
家にいて本を読むも、寝るも良しです。
みなさんの中には、「何となく職場の人に嫌われている気がする・・・」そんな悩みを抱えているかたもいるでしょう。
実は・・・、職場で嫌われる人には、共通点があるのです。
今日ご紹介するのは、職場で嫌われる人の共通点を知り、上手に職場の人と人間関係を築きながら、あなたのストレスを減らす方法をお送りします。
「でも」や「しかし」が口癖
忙しい時に仕事を依頼されたり、仕事での行き違いがあったりした時に、つい「でも」「しかし」と否定形の言葉を口にする人は、職場で嫌われる人になってしまいがちなのです。
忙しかったり、指摘されたりしたことが納得いかないことであったとしても、相手も仕事上での依頼や指摘をしているだけです。
まずは、相手の話を十分に聞き、「でも」「しかし」と言った否定的な言葉を避け、相手に自分の提案や質問をすることの許可を得てから、自分の話をするように心がけてください。
素直に謝罪をしない
自分の勘違いやミスをした時に、謝らない人や間違いを認めない人は、職場で嫌われる人になっている可能性があります。
仕事はチームワークで行っているので、多少なりとも自分の勘違いや失敗が、誰かに迷惑をかけたり、相手に不要の時間を使わせてしまったりしているのです。
“間違えたのは自分だけのせいではない”と感じたことであっても、その背景は必ずしも相手には関係ないことです。
自分が誰かに少なからず迷惑をかけた、時間を使わせたとこに関して、言い訳をせずに、謝罪をしましょう。
素直な謝罪は、相手の心に好印象を与えることが多いのです。
その態度が、失敗を好機に変えることさえあるのです。
朝から不機嫌な態度をとる
朝から機嫌が悪い人は、マイナスのオーラを周囲にばらまいています。
そのため、職場で嫌われる人になってしまいがちです。
朝から、仕事が楽しくて仕方がない方は少ないと思います。
その朝に、挨拶をしなかったり不機嫌な顔をされたりすると、相手も「頑張ろう」と思っている気持ちがなえてしまうものなのです。
職場での朝は、意識して、笑顔で声をだすことを心かげてください。
あなたのさりげない挨拶で、周囲の人が楽しく仕事を始められるなんて、素敵なコトですよね。
上手くいかないと感情的になる
職場では、仕事を急に頼まれたり、クレームを言われたりして、自分の思う通りに仕事が進まないことってありますよね?
このときに、感情的に泣いたり、怒りを表情や態度で表すことが多い人は、職場で嫌われる人になってしまう可能性が高いでしょう。
職場でのクレームや、急な仕事は、誰にでも起こりえることです。
また、クレームはあなたに対してではなく、あなたの役割や業務上のことに対しての内容が多いはず。
電話の受話器の向こう側から言われたことをそのまま受け入れるのではなく、相手の立場や、何が問題の本質なのかを考え、言われたことを客観的にとらえるようにしましょう。
その思考過程を繰り返すことで、感情的にならずに対応できるようになります。
悪口や噂話をする
みなさんも、一度は職場で噂話や悪口を言ったことがあると思います。
それだけ、職場の同僚や上司の悪口、噂話はありふれた話題です。
しかし、いつも誰かの悪口や噂話をしている人は、間違いなく、職場で嫌われて、信用されていません。
職場で、誰かが他の人の噂話や悪口をし始めた時、みなさんはできるだけその輪に入らないようにしてください。
たとえその場にいたとしても、噂話に入らない・一緒に悪口を言わない、そして誰に対しても同じ態度に接することが、あなた自身の信用を上げることにつながるのです。
自分が言わなくても、あなたの悪口を言う人はいると思いますが、いつも平等なあなたの態度を周りの人は見てくれているので、その悪口や噂を聞き流す・否定してくれるようになることでしょう。
自分のペースを崩さない
マイペースすぎる人も、実は職場で嫌われる人になってしまう可能性があるのです。
仕事の内容にもよりますが、仕事はチームで行うことが多いです。
そのため、チーム全体で急いで何かを仕上げないといけない時、提出期限を守らなければならない時に、マイペースで仕事をし続けてしまう人は、嫌われる傾向が強いでしょう。
「私はのろまだから」「自分の優先順位があるから」と、職場の他のメンバーと同じペースで仕事をしないことを正当化する言動をしてしまうと、周りの人には、あなたが自分勝手に映ってしまいます。
あなたは、職場のスタッフの一人です。
周囲の人の動きや忙しさ、期限にもしっかり気を配ってください。
そして、他のメンバーに迷惑をかけない範囲で、仕事の優先順位などをマイペースに決めることを心がけてください。
また、自分がどうしても優先しなければならない仕事がある場合は、あらかじめチームメンバーに伝えておくことで職場で嫌われない対策になります。
性格がきつい
どんなに仕事ができても、言い方がきつい人は、職場で敬遠されたり、嫌われたりします。
100%相手が悪いことであったとしても、きつい言い方は、聞いている周囲の人にもネガティブな感情を引き起こしてしまうのです。
どんなに長くいる職場であっても、職場の人間関係は、ある一定の距離感を持ちながら、相手の立場を思いやる言い方や発言をするように心がけてください。
職場は、仕事をするために集まった集団なのです。
相手も、同じように仕事をするために来ているだけんおです。
たとえ、あなたが仕事のできる人だったとしても、仕事上での「できる・できない」の評価です。
仕事ができるから偉そうにして良いわけでは決してありませんので、イラッときても、オブラートにつつんで、相手に接するようにしましょう。
相手によって態度を変える
誰でも、相手の肩書には敬意を払うものですが、重役と目下の人に対しての態度が違い過ぎる人も、職場で嫌われる人になってしまう原因になります。
職場では、相手の肩書を知っておくことは社会人として重要なことです。
しかし、肩書は、あくまでもその職場だけの話です。
肩書や役割の上下で態度を変えすぎると、あなた自身の人間性を問題視される可能性が飛躍的に高まります。
肩書や上下関係にとらわれ過ぎずに、どの人に対しても同じように丁寧なふるまいをすることが、あなたが職場で嫌われない対処になります。
職場で嫌われる人というのは、自分の感情を態度に出し過ぎる人や、自分の役割を考えない態度をとる人です。
もう一度言いますが、職場はあくまで仕事をする人が集まった場所です。
家族や友達の集まりではありません。
ですから、自分の感情をコントロールしながら、一緒に働いている人に心を配り、円滑に仕事を進められるよう、心がけましょう。
次回:なんで嫌われちゃうんだろう?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日から三連休が始まりましたね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
旅行に行くも良し、友達と飲みに行くのも良し。
家にいて本を読むも、寝るも良しです。
みなさんの中には、「何となく職場の人に嫌われている気がする・・・」そんな悩みを抱えているかたもいるでしょう。
実は・・・、職場で嫌われる人には、共通点があるのです。
今日ご紹介するのは、職場で嫌われる人の共通点を知り、上手に職場の人と人間関係を築きながら、あなたのストレスを減らす方法をお送りします。
「でも」や「しかし」が口癖
忙しい時に仕事を依頼されたり、仕事での行き違いがあったりした時に、つい「でも」「しかし」と否定形の言葉を口にする人は、職場で嫌われる人になってしまいがちなのです。
忙しかったり、指摘されたりしたことが納得いかないことであったとしても、相手も仕事上での依頼や指摘をしているだけです。
まずは、相手の話を十分に聞き、「でも」「しかし」と言った否定的な言葉を避け、相手に自分の提案や質問をすることの許可を得てから、自分の話をするように心がけてください。
素直に謝罪をしない
自分の勘違いやミスをした時に、謝らない人や間違いを認めない人は、職場で嫌われる人になっている可能性があります。
仕事はチームワークで行っているので、多少なりとも自分の勘違いや失敗が、誰かに迷惑をかけたり、相手に不要の時間を使わせてしまったりしているのです。
“間違えたのは自分だけのせいではない”と感じたことであっても、その背景は必ずしも相手には関係ないことです。
自分が誰かに少なからず迷惑をかけた、時間を使わせたとこに関して、言い訳をせずに、謝罪をしましょう。
素直な謝罪は、相手の心に好印象を与えることが多いのです。
その態度が、失敗を好機に変えることさえあるのです。
朝から不機嫌な態度をとる
朝から機嫌が悪い人は、マイナスのオーラを周囲にばらまいています。
そのため、職場で嫌われる人になってしまいがちです。
朝から、仕事が楽しくて仕方がない方は少ないと思います。
その朝に、挨拶をしなかったり不機嫌な顔をされたりすると、相手も「頑張ろう」と思っている気持ちがなえてしまうものなのです。
職場での朝は、意識して、笑顔で声をだすことを心かげてください。
あなたのさりげない挨拶で、周囲の人が楽しく仕事を始められるなんて、素敵なコトですよね。
上手くいかないと感情的になる
職場では、仕事を急に頼まれたり、クレームを言われたりして、自分の思う通りに仕事が進まないことってありますよね?
このときに、感情的に泣いたり、怒りを表情や態度で表すことが多い人は、職場で嫌われる人になってしまう可能性が高いでしょう。
職場でのクレームや、急な仕事は、誰にでも起こりえることです。
また、クレームはあなたに対してではなく、あなたの役割や業務上のことに対しての内容が多いはず。
電話の受話器の向こう側から言われたことをそのまま受け入れるのではなく、相手の立場や、何が問題の本質なのかを考え、言われたことを客観的にとらえるようにしましょう。
その思考過程を繰り返すことで、感情的にならずに対応できるようになります。
悪口や噂話をする
みなさんも、一度は職場で噂話や悪口を言ったことがあると思います。
それだけ、職場の同僚や上司の悪口、噂話はありふれた話題です。
しかし、いつも誰かの悪口や噂話をしている人は、間違いなく、職場で嫌われて、信用されていません。
職場で、誰かが他の人の噂話や悪口をし始めた時、みなさんはできるだけその輪に入らないようにしてください。
たとえその場にいたとしても、噂話に入らない・一緒に悪口を言わない、そして誰に対しても同じ態度に接することが、あなた自身の信用を上げることにつながるのです。
自分が言わなくても、あなたの悪口を言う人はいると思いますが、いつも平等なあなたの態度を周りの人は見てくれているので、その悪口や噂を聞き流す・否定してくれるようになることでしょう。
自分のペースを崩さない
マイペースすぎる人も、実は職場で嫌われる人になってしまう可能性があるのです。
仕事の内容にもよりますが、仕事はチームで行うことが多いです。
そのため、チーム全体で急いで何かを仕上げないといけない時、提出期限を守らなければならない時に、マイペースで仕事をし続けてしまう人は、嫌われる傾向が強いでしょう。
「私はのろまだから」「自分の優先順位があるから」と、職場の他のメンバーと同じペースで仕事をしないことを正当化する言動をしてしまうと、周りの人には、あなたが自分勝手に映ってしまいます。
あなたは、職場のスタッフの一人です。
周囲の人の動きや忙しさ、期限にもしっかり気を配ってください。
そして、他のメンバーに迷惑をかけない範囲で、仕事の優先順位などをマイペースに決めることを心がけてください。
また、自分がどうしても優先しなければならない仕事がある場合は、あらかじめチームメンバーに伝えておくことで職場で嫌われない対策になります。
性格がきつい
どんなに仕事ができても、言い方がきつい人は、職場で敬遠されたり、嫌われたりします。
100%相手が悪いことであったとしても、きつい言い方は、聞いている周囲の人にもネガティブな感情を引き起こしてしまうのです。
どんなに長くいる職場であっても、職場の人間関係は、ある一定の距離感を持ちながら、相手の立場を思いやる言い方や発言をするように心がけてください。
職場は、仕事をするために集まった集団なのです。
相手も、同じように仕事をするために来ているだけんおです。
たとえ、あなたが仕事のできる人だったとしても、仕事上での「できる・できない」の評価です。
仕事ができるから偉そうにして良いわけでは決してありませんので、イラッときても、オブラートにつつんで、相手に接するようにしましょう。
相手によって態度を変える
誰でも、相手の肩書には敬意を払うものですが、重役と目下の人に対しての態度が違い過ぎる人も、職場で嫌われる人になってしまう原因になります。
職場では、相手の肩書を知っておくことは社会人として重要なことです。
しかし、肩書は、あくまでもその職場だけの話です。
肩書や役割の上下で態度を変えすぎると、あなた自身の人間性を問題視される可能性が飛躍的に高まります。
肩書や上下関係にとらわれ過ぎずに、どの人に対しても同じように丁寧なふるまいをすることが、あなたが職場で嫌われない対処になります。
職場で嫌われる人というのは、自分の感情を態度に出し過ぎる人や、自分の役割を考えない態度をとる人です。
もう一度言いますが、職場はあくまで仕事をする人が集まった場所です。
家族や友達の集まりではありません。
ですから、自分の感情をコントロールしながら、一緒に働いている人に心を配り、円滑に仕事を進められるよう、心がけましょう。
次回:なんで嫌われちゃうんだろう?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年11月02日
気になる色、ありますか?
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
最近は[煽り運転]での事件・事故がニュースで取り上げられていますね。
自動車・バイクでの煽り運転は警察沙汰になってしまいますが、
人とのコミュニケーションでの[煽り]はどうなんでしょうか?
どちらも人間性を疑うことになるでしょうね。
みなさん、「最近、なぜか同じ色の服ばかり着ているな・・・。」ということはありませんか?
友人から「あなたは〇色が好きよね」と言われたことってありませんか?
十人十色という諺(ことわざ)があるように、好きな色、嫌いな色は人によって異なります。
色には、あなたの心理や潜在意識をそのまま映し出しているのです。
服や小物、インテリアであなたが選ぶ色があなたを映し出す鏡ともいえます。
あなたが気づいていても、そうでなくても、気になる色であなたの心理状態が解るのです。
今日ご紹介するのは、気になる色、7色で分かる心理状態についてお送りします。
赤色が気になる時は、とにかく行動してみよう
赤色は、情熱のエネルギーです。
スペインの闘牛でも、赤い布で興奮を誘いますよね?
赤色がもたらす心理状態としては、熱さ、強さ、興奮、緊張、怒りなどがあります。
今、炎のような感情があれば、あなたの中に熱い想いが燃えているはずです。
恋愛で気になる相手がいれば、本能を信じて、好機を逃さず行動してください。
赤色が気になる時は、頭であれやこれやと考えるのでなく、高まるエネルギーをすばやく行動にしていくことです。
自信をもって行動することによって、人生の幸運につながります。
黄色が気になる時は、好奇心のおもむくまま
黄色は、明るく希望に満ち溢れるエネルギーです。。
黄色がもたらす心理状態としては、幸福、躍動、賑やか、好奇心、未熟さなどがあります。
みなさんが幼い頃、何か楽しいことを見つけて、ワクワクドキドキした感覚を思い出してみてください。
今、あなたは何かチャレンジしてみたいことがあるはずです。
[学びや挑戦を通して自分を輝かせたい]、と思っているなら・・・、臆病になることはありません。
チャレンジしてもしなくても、不安に陥ります。
新しい習い事を始めて、自分を磨くのも良いですね。
好奇心のおもむくまま、新しいことにチャレンジすることが幸運につながります。
青色が気になる時は、リラックスできる環境づくりを
青色は、静かに受け入れるエネルギーです。
海や空の青色を見ると、みなさんはどういうわけなのか落ち着きませんか?
青色がもたらす心理状態としては、静けさ、穏やかさ、神秘的、憂鬱、孤独などがあります。
忙しい毎日送っていて、最近ゆっくりできていますか?
日頃のお付き合いは少し断って、心も体をクールダウンさせることも大事です。
人生に幸運をもたらすためには、[自分が何をしたいのか]、ゆっくりと考える時間も必要です。
青色には、天職を考えるきっかけにもなります。
一人の時間を作ってリラックスして、あなたの人生の青写真を描きましょう。
オレンジ色が気になる時は、人の集まる場所へ出かけよう
オレンジ色は、元気で活力のあるエネルギーです。
オレンジ色といえば、最初に果物を思い浮かべる人も多いかもしれませんね?
オレンジ色がもたらす心理状態としては、親しみやすさ、健康的、社交的、感情的、トラウマなどがあります。
最近みなさんは、「いいな」と思うことを、周りの人に積極的に伝えられていますか?
[人との交流を通じて楽しみたい]、[お互い高め合いたい]、とあなたは思っているはずです。
一人で行動する方が簡単で、相手がいると感情的に傷つくこともあります。
でも、傷ついたっていいのです。
人との交流は、新たな知識や楽しみと一緒に、様々な感情をもたらします。
その感情を味わって、諦めず、人と交流していくことが人生の深みにつながるのです。
緑色が気になる人は、スペースを見直してみよう
緑色は、自然と癒しのエネルギーです。
緑色というと自然そのものです。
みなさんが森林浴をして気持ちがリフレッシュし、心が落ち着きませんか?
緑色がもたらす心理状態としては、安らぎ、癒し、安全、落ち着き、平凡などがあります。
今、みなさんの心と体に余裕はありますか?
時間的にも空間的にも、自分のためのスペースがしっかり確保できていますか?
「相手の喜ぶ顔が見たい」と思っているあなたは、素敵です。
しかしながら、相手ありきで自分自身を後回しにするのは本末転倒です。
あなた自身が望む人生を生きることが、周囲の幸せにも繋がるのです。
相手との距離感を大事にし、自分のケアをする時間を確保しましょう。
自分の人生を客観的に見つめ直して、本当は何を望むのか心に問うことが大事です。
紫色が気になるあなたは、自分の才能を信じよう
紫色は、神秘のエネルギーです。
紫と言うとみなさんは、ブドウやナスビといった食べ物を想像するかもしれません。
昔から染料が貴重だったため、紫は高貴の色とされてきました。
そのため、紫はカリスマ的なイメージもありますよね?
紫色がもたらす心理状態としては、高貴、神秘、妖艶、不思議、古典的などがあります。
今、みなさんが思う自分の才能は何でしょうか?
それを日常でしっかり発揮できているでしょうか?
仕事でもプライベートでも、他人と比較して「自分なんて・・・」と思ったりすることがあります。
そんな時、紫色は強い味方になってくれます。
あなた自身が逃げずに、その才能を強みとして意識することで、誰でもカリスマ性を発揮できるのです。
意識し発揮することで、どんな才能も輝くのです。
自分の才能を輝かせることが、人生の幸運を引き寄せるのです。
ピンク色が気になるあなたは、健康と愛に意識を向けて
ピンク色は、愛情のエネルギーです。
可憐で、美しいピンク色を好きな人は、多いですよね?
ピンク色がもたらす心理状態としては、幸せ、甘い、かわいい、ロマンチック、色っぽいなどがあります。
ピンク色は、女性らしいというイメージが昔からありますが、本来は赤を強烈にした色なのです。
なので、美しさだけでなく、赤色の本来の強さを兼ね備えた色でもあります。
優しさも大事なのですが、恋愛する時には、強さと行動力も必要ですよね?
また、恋愛には、心と体の健康が不可欠です。
ピンク色の愛には、自分自身に目を向け、愛することも含まれています。
それが、健康です。
ピンク色の愛と強さのエネルギーを取り入れることで、自分自身を開花させていきましょう。
今回お送りしたように、色のもたらす心理状態を知り、潜在意識に目を向ければ、日常生活にはそのヒントがあふれています。
まず、気になる色を服や小物、インテリアとして取り入れてみましょう。
色を味方につけることが、人生の幸運に繋がるのです。
次回:職場で嫌われちった・・・。
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
最近は[煽り運転]での事件・事故がニュースで取り上げられていますね。
自動車・バイクでの煽り運転は警察沙汰になってしまいますが、
人とのコミュニケーションでの[煽り]はどうなんでしょうか?
どちらも人間性を疑うことになるでしょうね。
みなさん、「最近、なぜか同じ色の服ばかり着ているな・・・。」ということはありませんか?
友人から「あなたは〇色が好きよね」と言われたことってありませんか?
十人十色という諺(ことわざ)があるように、好きな色、嫌いな色は人によって異なります。
色には、あなたの心理や潜在意識をそのまま映し出しているのです。
服や小物、インテリアであなたが選ぶ色があなたを映し出す鏡ともいえます。
あなたが気づいていても、そうでなくても、気になる色であなたの心理状態が解るのです。
今日ご紹介するのは、気になる色、7色で分かる心理状態についてお送りします。
赤色が気になる時は、とにかく行動してみよう
赤色は、情熱のエネルギーです。
スペインの闘牛でも、赤い布で興奮を誘いますよね?
赤色がもたらす心理状態としては、熱さ、強さ、興奮、緊張、怒りなどがあります。
今、炎のような感情があれば、あなたの中に熱い想いが燃えているはずです。
恋愛で気になる相手がいれば、本能を信じて、好機を逃さず行動してください。
赤色が気になる時は、頭であれやこれやと考えるのでなく、高まるエネルギーをすばやく行動にしていくことです。
自信をもって行動することによって、人生の幸運につながります。
黄色が気になる時は、好奇心のおもむくまま
黄色は、明るく希望に満ち溢れるエネルギーです。。
黄色がもたらす心理状態としては、幸福、躍動、賑やか、好奇心、未熟さなどがあります。
みなさんが幼い頃、何か楽しいことを見つけて、ワクワクドキドキした感覚を思い出してみてください。
今、あなたは何かチャレンジしてみたいことがあるはずです。
[学びや挑戦を通して自分を輝かせたい]、と思っているなら・・・、臆病になることはありません。
チャレンジしてもしなくても、不安に陥ります。
新しい習い事を始めて、自分を磨くのも良いですね。
好奇心のおもむくまま、新しいことにチャレンジすることが幸運につながります。
青色が気になる時は、リラックスできる環境づくりを
青色は、静かに受け入れるエネルギーです。
海や空の青色を見ると、みなさんはどういうわけなのか落ち着きませんか?
青色がもたらす心理状態としては、静けさ、穏やかさ、神秘的、憂鬱、孤独などがあります。
忙しい毎日送っていて、最近ゆっくりできていますか?
日頃のお付き合いは少し断って、心も体をクールダウンさせることも大事です。
人生に幸運をもたらすためには、[自分が何をしたいのか]、ゆっくりと考える時間も必要です。
青色には、天職を考えるきっかけにもなります。
一人の時間を作ってリラックスして、あなたの人生の青写真を描きましょう。
オレンジ色が気になる時は、人の集まる場所へ出かけよう
オレンジ色は、元気で活力のあるエネルギーです。
オレンジ色といえば、最初に果物を思い浮かべる人も多いかもしれませんね?
オレンジ色がもたらす心理状態としては、親しみやすさ、健康的、社交的、感情的、トラウマなどがあります。
最近みなさんは、「いいな」と思うことを、周りの人に積極的に伝えられていますか?
[人との交流を通じて楽しみたい]、[お互い高め合いたい]、とあなたは思っているはずです。
一人で行動する方が簡単で、相手がいると感情的に傷つくこともあります。
でも、傷ついたっていいのです。
人との交流は、新たな知識や楽しみと一緒に、様々な感情をもたらします。
その感情を味わって、諦めず、人と交流していくことが人生の深みにつながるのです。
緑色が気になる人は、スペースを見直してみよう
緑色は、自然と癒しのエネルギーです。
緑色というと自然そのものです。
みなさんが森林浴をして気持ちがリフレッシュし、心が落ち着きませんか?
緑色がもたらす心理状態としては、安らぎ、癒し、安全、落ち着き、平凡などがあります。
今、みなさんの心と体に余裕はありますか?
時間的にも空間的にも、自分のためのスペースがしっかり確保できていますか?
「相手の喜ぶ顔が見たい」と思っているあなたは、素敵です。
しかしながら、相手ありきで自分自身を後回しにするのは本末転倒です。
あなた自身が望む人生を生きることが、周囲の幸せにも繋がるのです。
相手との距離感を大事にし、自分のケアをする時間を確保しましょう。
自分の人生を客観的に見つめ直して、本当は何を望むのか心に問うことが大事です。
紫色が気になるあなたは、自分の才能を信じよう
紫色は、神秘のエネルギーです。
紫と言うとみなさんは、ブドウやナスビといった食べ物を想像するかもしれません。
昔から染料が貴重だったため、紫は高貴の色とされてきました。
そのため、紫はカリスマ的なイメージもありますよね?
紫色がもたらす心理状態としては、高貴、神秘、妖艶、不思議、古典的などがあります。
今、みなさんが思う自分の才能は何でしょうか?
それを日常でしっかり発揮できているでしょうか?
仕事でもプライベートでも、他人と比較して「自分なんて・・・」と思ったりすることがあります。
そんな時、紫色は強い味方になってくれます。
あなた自身が逃げずに、その才能を強みとして意識することで、誰でもカリスマ性を発揮できるのです。
意識し発揮することで、どんな才能も輝くのです。
自分の才能を輝かせることが、人生の幸運を引き寄せるのです。
ピンク色が気になるあなたは、健康と愛に意識を向けて
ピンク色は、愛情のエネルギーです。
可憐で、美しいピンク色を好きな人は、多いですよね?
ピンク色がもたらす心理状態としては、幸せ、甘い、かわいい、ロマンチック、色っぽいなどがあります。
ピンク色は、女性らしいというイメージが昔からありますが、本来は赤を強烈にした色なのです。
なので、美しさだけでなく、赤色の本来の強さを兼ね備えた色でもあります。
優しさも大事なのですが、恋愛する時には、強さと行動力も必要ですよね?
また、恋愛には、心と体の健康が不可欠です。
ピンク色の愛には、自分自身に目を向け、愛することも含まれています。
それが、健康です。
ピンク色の愛と強さのエネルギーを取り入れることで、自分自身を開花させていきましょう。
今回お送りしたように、色のもたらす心理状態を知り、潜在意識に目を向ければ、日常生活にはそのヒントがあふれています。
まず、気になる色を服や小物、インテリアとして取り入れてみましょう。
色を味方につけることが、人生の幸運に繋がるのです。
次回:職場で嫌われちった・・・。
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年11月01日
これで安心感を与えてあげて。
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
まず始めに、昨日の記事でお見苦しい部分があったことを申し訳なく思います。
投稿するボタンをクリックする前に文章の確認をしたのですが、チェックが甘かったのが原因だと考えられます。
このような事態が起きないよういたしますので、
これからもLOADMARIAをよろしくお願い致します!
みなさんは誰と居ると落ち着けますか?
家族、恋人、親友など、思い出したら何人もいるかもしれません。
初めて会った人でも、親近感が湧いたり、意気投合したりすることもありますよね?
また、何か物やサービスを購入するときには、この人からだったら買っても良いというように販売員を信頼して買うこともあるでしょう。
【何を買うかではなく、誰から買うか】ということです。
これらの信頼や落ち着く感覚は安心感から出てきたものが多いのではないでしょうか?
今日ご紹介するのは、その安心感を人に与えるためにはどのような点に気をつければ良いかを5つのポイントに分けてお送りします。
パーソナルスペースを考える
人が無意識に警戒心を抱く領域のことを「パーソナルスペース」といいます。
それほど親しくない他人に必要以上に接近されると、私も、みなさんも不快な思いをします。
食事の場で、隣との席が近くて落ち着かないというのはパーソナルスペースに知らない人が入ってきているためだからです。
この領域は人によって差があるため同じではありません。
ですから、
ある人にとっては何も感じない距離だとしても、他の人にとっては距離が近すぎると感じることもあるのです。
みなさんがこのことを知っておくだけでも、あまり親しくない人との距離の取り方を意識できるはずです。
逆にいえば、近すぎず、遠すぎずの距離で話ができる人に対しては安心感を抱きます。
例えば、
テーブルに着席をするとき、相手の真正面に座ると威圧感を与えてしまうのです。
商談や交渉する際は真正面で話すのが良いとされていますが、友好的な場面や親しくなりたいと思っている場合は真正面を避けて、斜めに座ったり、テーブルの90度に合わせて席を設けたりするのが良いでしょう。
視線をずっと合わせなくても済む位置に座るのがポイントです。
しぐさを真似る
人は自分と似ている人に親近感を抱き、心を許す傾向があります。
初対面の人でも出身地が同じだったり、共通の趣味を持っていたりするとスグに打ち解けてしまうはずです。
この原理を応用したものを「ミラーリング」といいます。
共通の趣味や似ているところがなくても似ている部分を作り出すことで相手との距離を縮めるテクニックです。
鏡のミラーから名付けられたもので、鏡のように相手の仕草や雰囲気をそのまま真似るというものです。
相手がコップを持ってコーヒーを飲んだら、あなたも同じようにコップを持ってコーヒーを飲む、相手が肘をついたらあなたも肘をつく、髪の毛をいじったら、同じようにいじるなど相手の行動を真似るのです。
この時に、行動だけでなく、言葉(口調)や声のトーン、話すテンポも真似てみてください。
相手は話をしやすくなり、あなたに安心感を抱き、打ち解けられるかもしれません。
また、
文書でやり取りがある相手であれば、文体を似せるのも良いでしょう。
注意すべきことは、大げさに行うと変な人だと思われますので、ある程度、かつさりげなく行うことが重要です。
聞くことに気を配る
サラリーマンに「どんな人とお酒が飲みたいですか?」と聞いたところ、ほとんどの人が「自分の話を聞いてくれる人!」と答えたそうです。
「面白い人」でも「場を盛り上げてくれる人」でも「愚痴を言い合える」でもなく、「ただ、話を聞いてくれる人」なのです。
どういうことかというと、
安心感を与え、相手に話しやすい印象を与える人というのは相手の言うことを最後まで聞いて、否定しない人なのではないでしょうか?
人はつい自分の話をしてしまいますが、本当は聞いてくれる人を求めているのです。
話すことの前に、聞くことに意識を向けてみてください。
つながりを意識する
私たちは誰かとの関係が傷ついた分だけ自立して強くなるといいます。
子どもの頃は両親や先生が守ってくれる環境の中に居また。
ですが、大人になると自分を守ってくれる人はおらず、自らの経験から自立しなければならないと学びます。
自立することで寂しさ、悲しさ、孤独、不安を一人で抱え込んで解決しようとします。
それができない場合、自分が感情に耐えるようになっていくのです。
人とのつながりの中に安心感を得ようとしなくなります。
こうなると、心の緊張は高まり、緩和できなくなってしまいます。
寂しさや不安を抱いた時は、つながりを求めてはいかがでしょうか。
自分で耐えていても心の奥底では人とのつながりを求めているのです。
「You」メッセージではなく「I」メッセージで伝える
相手に何かを伝えるときは、「私」を基準にメッセージを届けることが重要です。
例えば、
「あなたは素敵ね」というよりも、「あなたと居ると私はとても幸せ(元気になれる)」と言った方が相手は嬉しく感じるはずです。
なぜなら、
前者は「あなた(You)」が主語であくまで客観的な意見で、後者は「私(I)」が主語なので、自分自身の気持ちを自分の言葉で発したことになるので、相手にとってはオリジナリティを感じられるからです。
自分だけに発せられた言葉と感じる方が嬉しくなり、安心感・信頼感を得やすくなります。
もしこれが悪い事態で言いづらいことだった場合も同じです。
待ち合わせの時間に相手が遅れてきたとします。
ついつい「なんで遅れてくるの? 私をこんなに待たせてあなたはひどい。」と言ってしまいそうですが、ここはグッと我慢してください。
代わりに「遅れてきたから私は心配になったのよ。連絡はいれてよね。」と言うのです。
遅れてきた方は「悪いことをしたな」と反省して、心から謝ってくれるかもしれません。
「私は〇〇」という表現に代えて相手に伝えるようにしましょう。
次回:気になる色、ありますか?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
まず始めに、昨日の記事でお見苦しい部分があったことを申し訳なく思います。
投稿するボタンをクリックする前に文章の確認をしたのですが、チェックが甘かったのが原因だと考えられます。
このような事態が起きないよういたしますので、
これからもLOADMARIAをよろしくお願い致します!
みなさんは誰と居ると落ち着けますか?
家族、恋人、親友など、思い出したら何人もいるかもしれません。
初めて会った人でも、親近感が湧いたり、意気投合したりすることもありますよね?
また、何か物やサービスを購入するときには、この人からだったら買っても良いというように販売員を信頼して買うこともあるでしょう。
【何を買うかではなく、誰から買うか】ということです。
これらの信頼や落ち着く感覚は安心感から出てきたものが多いのではないでしょうか?
今日ご紹介するのは、その安心感を人に与えるためにはどのような点に気をつければ良いかを5つのポイントに分けてお送りします。
パーソナルスペースを考える
人が無意識に警戒心を抱く領域のことを「パーソナルスペース」といいます。
それほど親しくない他人に必要以上に接近されると、私も、みなさんも不快な思いをします。
食事の場で、隣との席が近くて落ち着かないというのはパーソナルスペースに知らない人が入ってきているためだからです。
この領域は人によって差があるため同じではありません。
ですから、
ある人にとっては何も感じない距離だとしても、他の人にとっては距離が近すぎると感じることもあるのです。
みなさんがこのことを知っておくだけでも、あまり親しくない人との距離の取り方を意識できるはずです。
逆にいえば、近すぎず、遠すぎずの距離で話ができる人に対しては安心感を抱きます。
例えば、
テーブルに着席をするとき、相手の真正面に座ると威圧感を与えてしまうのです。
商談や交渉する際は真正面で話すのが良いとされていますが、友好的な場面や親しくなりたいと思っている場合は真正面を避けて、斜めに座ったり、テーブルの90度に合わせて席を設けたりするのが良いでしょう。
視線をずっと合わせなくても済む位置に座るのがポイントです。
しぐさを真似る
人は自分と似ている人に親近感を抱き、心を許す傾向があります。
初対面の人でも出身地が同じだったり、共通の趣味を持っていたりするとスグに打ち解けてしまうはずです。
この原理を応用したものを「ミラーリング」といいます。
共通の趣味や似ているところがなくても似ている部分を作り出すことで相手との距離を縮めるテクニックです。
鏡のミラーから名付けられたもので、鏡のように相手の仕草や雰囲気をそのまま真似るというものです。
相手がコップを持ってコーヒーを飲んだら、あなたも同じようにコップを持ってコーヒーを飲む、相手が肘をついたらあなたも肘をつく、髪の毛をいじったら、同じようにいじるなど相手の行動を真似るのです。
この時に、行動だけでなく、言葉(口調)や声のトーン、話すテンポも真似てみてください。
相手は話をしやすくなり、あなたに安心感を抱き、打ち解けられるかもしれません。
また、
文書でやり取りがある相手であれば、文体を似せるのも良いでしょう。
注意すべきことは、大げさに行うと変な人だと思われますので、ある程度、かつさりげなく行うことが重要です。
聞くことに気を配る
サラリーマンに「どんな人とお酒が飲みたいですか?」と聞いたところ、ほとんどの人が「自分の話を聞いてくれる人!」と答えたそうです。
「面白い人」でも「場を盛り上げてくれる人」でも「愚痴を言い合える」でもなく、「ただ、話を聞いてくれる人」なのです。
どういうことかというと、
安心感を与え、相手に話しやすい印象を与える人というのは相手の言うことを最後まで聞いて、否定しない人なのではないでしょうか?
人はつい自分の話をしてしまいますが、本当は聞いてくれる人を求めているのです。
話すことの前に、聞くことに意識を向けてみてください。
つながりを意識する
私たちは誰かとの関係が傷ついた分だけ自立して強くなるといいます。
子どもの頃は両親や先生が守ってくれる環境の中に居また。
ですが、大人になると自分を守ってくれる人はおらず、自らの経験から自立しなければならないと学びます。
自立することで寂しさ、悲しさ、孤独、不安を一人で抱え込んで解決しようとします。
それができない場合、自分が感情に耐えるようになっていくのです。
人とのつながりの中に安心感を得ようとしなくなります。
こうなると、心の緊張は高まり、緩和できなくなってしまいます。
寂しさや不安を抱いた時は、つながりを求めてはいかがでしょうか。
自分で耐えていても心の奥底では人とのつながりを求めているのです。
「You」メッセージではなく「I」メッセージで伝える
相手に何かを伝えるときは、「私」を基準にメッセージを届けることが重要です。
例えば、
「あなたは素敵ね」というよりも、「あなたと居ると私はとても幸せ(元気になれる)」と言った方が相手は嬉しく感じるはずです。
なぜなら、
前者は「あなた(You)」が主語であくまで客観的な意見で、後者は「私(I)」が主語なので、自分自身の気持ちを自分の言葉で発したことになるので、相手にとってはオリジナリティを感じられるからです。
自分だけに発せられた言葉と感じる方が嬉しくなり、安心感・信頼感を得やすくなります。
もしこれが悪い事態で言いづらいことだった場合も同じです。
待ち合わせの時間に相手が遅れてきたとします。
ついつい「なんで遅れてくるの? 私をこんなに待たせてあなたはひどい。」と言ってしまいそうですが、ここはグッと我慢してください。
代わりに「遅れてきたから私は心配になったのよ。連絡はいれてよね。」と言うのです。
遅れてきた方は「悪いことをしたな」と反省して、心から謝ってくれるかもしれません。
「私は〇〇」という表現に代えて相手に伝えるようにしましょう。
次回:気になる色、ありますか?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月31日
iPhone8 VS iPhoneX
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県は空が晴れているため少々暖かく感じました。
でも、これから気温が段々下がっていくことには変わりありません。
寒いのヤダ〜!って人は今晩にでも上着などをタンスから出しましょう。
みなさんもご存じの通り、iPhoneX(エックスじゃなく10)が11月3日から販売されます。
とある情報では、iPhoneXの一部パーツの製造に遅れて余り造れていない・販売は品薄で手に入りにくいのだとか聞きました。
それを聞いて思ったことは、「おい、やる気あんのかお前(アップル)。」です。
プレゼンで会場のお客さんに「おぉ〜!」と唸らせておいてそれはないだろうと誰もが思うことでしょう。
もしiPhoneXが手に入りにくい状況が続くのなら、iPhone8に鞍替えする人も中にはでてくるでしょう。
(予約購入でなく、店頭販売での入手に限ります。)
iPhoneX手に入らねぇ〜な〜。
もう8でいいや。
まだiPhoneらしさが残ってるもんね。
確かに、iPhoneXにはアンドロイド端末ではまだ搭載していない機能があります。
顔認証なんかは私も、「これは面白い機能を付けたな。」と感じました。
ただ、
2017年10月03日に投稿した[虹彩認証より指紋認証の方が安全かもよ?]にもありますが、
いずれ、これらの生体認証によるスマートフォンのセキュリティは破られます。
じゃあ顔認証はどうなの?と聞かれると、それについてはまだ未知数であり解りません。
ただ、顔認証やそれらの装置の値段を考えると高額なものであると考えられます。
でなければ、10万円以上の値段にはならないはずです。
キャリアで購入するにしても「うーん、分割でもこれかぁ〜」となるでしょう。
本当に欲しい人はiPhoneXを選ぶでしょうが、従来の使い方が良いという人は8と言う選択になります。
始めてiPhoneを使う人からすると、Xの方が存分にその価値を味わうことが出来ます。
なんにしても、iPhoneXを使ってみないことにはわからないことだらけですが、
アンドロイドもどきと呼ばれることだけは避けて欲しいです。
次回:これで安心感を与えてあげて。
本日はどうもありがとうございました
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県は空が晴れているため少々暖かく感じました。
でも、これから気温が段々下がっていくことには変わりありません。
寒いのヤダ〜!って人は今晩にでも上着などをタンスから出しましょう。
みなさんもご存じの通り、iPhoneX(エックスじゃなく10)が11月3日から販売されます。
とある情報では、iPhoneXの一部パーツの製造に遅れて余り造れていない・販売は品薄で手に入りにくいのだとか聞きました。
それを聞いて思ったことは、「おい、やる気あんのかお前(アップル)。」です。
プレゼンで会場のお客さんに「おぉ〜!」と唸らせておいてそれはないだろうと誰もが思うことでしょう。
もしiPhoneXが手に入りにくい状況が続くのなら、iPhone8に鞍替えする人も中にはでてくるでしょう。
(予約購入でなく、店頭販売での入手に限ります。)
iPhoneX手に入らねぇ〜な〜。
もう8でいいや。
まだiPhoneらしさが残ってるもんね。
確かに、iPhoneXにはアンドロイド端末ではまだ搭載していない機能があります。
顔認証なんかは私も、「これは面白い機能を付けたな。」と感じました。
ただ、
2017年10月03日に投稿した[虹彩認証より指紋認証の方が安全かもよ?]にもありますが、
いずれ、これらの生体認証によるスマートフォンのセキュリティは破られます。
じゃあ顔認証はどうなの?と聞かれると、それについてはまだ未知数であり解りません。
ただ、顔認証やそれらの装置の値段を考えると高額なものであると考えられます。
でなければ、10万円以上の値段にはならないはずです。
キャリアで購入するにしても「うーん、分割でもこれかぁ〜」となるでしょう。
本当に欲しい人はiPhoneXを選ぶでしょうが、従来の使い方が良いという人は8と言う選択になります。
始めてiPhoneを使う人からすると、Xの方が存分にその価値を味わうことが出来ます。
なんにしても、iPhoneXを使ってみないことにはわからないことだらけですが、
アンドロイドもどきと呼ばれることだけは避けて欲しいです。
次回:これで安心感を与えてあげて。
本日はどうもありがとうございました
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月30日
アファメーションの正しいやり方、教えます!
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日は・・・、寒いです。
かといって、ダウンジャケットを着るわけにもいきません。
凍えるほど寒くないからね。
これから気温が下がっていきます。
暑さ対策ならぬ、寒さ対策の準備をしましょう。
みなさんは「アファメーション」という言葉を聞いて、「何だろう?」 と疑問に思うでしょう。
普段の生活の中で使われることがないため、あまり馴染みのない言葉かもしれません。
しかしながら、自分の未来をより良いものに変えてくれるかもしれない、大きな影響力のある言葉なのです。
アファメーションとは、日本語に訳すと[自分への宣言]とでも言いましょうか、「肯定的な断言をする事」「個人的な「誓約」をする事」です。
具体的にいうと、「〇〇になりたい」「このようになれば良いな」という目的や願望を、「〇〇になる」「〇〇なのだから〇〇なのだ」などポジティブで肯定的な言葉で断言し、自分自身に投げかけ続けることです。
なりたい自分になる最も効果的な方法の一つと言われているアファメーションです。
アファメーションを自身に語り掛け続けることで眠っている自己意識を開花させるのに、簡単かつ効果的であるとされています。
自己意識改革をすることで潜在意識に働きかけ、その強大な力によって目標達成が近づくと言います。
みなさんがアファメーションという言葉を知らなくても、知らず知らずのうちに自然と自分でこの方法を実践している人が大勢います。
みなさんの周りにいる幸せな人、次々と目標を立てそれを着実に達成していく人、有言実行の人、そのような人はアファメーションの正しいやり方が身についているのかもしれません。
今日ご紹介するのは、あなたの潜在意識に大きな影響を与え、将来の成功に寄与してくれるかもしれないアファメーションの正しいやり方と、言葉のチョイスについてお送りします。
目的を明確にし、肯定的かつ簡潔明瞭に表現する
普段の生活の中で、知らず知らずのうちに潜在意識に刷り込まれてしまっている否定的・ネガティブな思い、それがあなたの成長を邪魔しているのです。
それを上回るほどの強い意志をもった言葉を自分に刷り込ませてください。
アファメーションに興味を示しているみなさんは、自分の中に何か変えたいものを持っていることでしょう。
その何かを目的として明確化し、肯定的かつ簡潔明瞭な文章にしてください。
何度も何度も自分に語り掛けるのですから、強い意志をはっきり乗せることができるよう曖昧な表現は避けて、潜在意識への高い効果が得られるようにしましょう。
目的実現後の自分、結果的な言い回しを
潜在意識は、全ての事象を現在形として受け取ります。
そのため、自分への宣言として「〇〇になりたい」と表現すると、潜在意識の捉え方からみると「今は〇〇ではない」とのイメージができてまうため、効果は半減してしまいます。
潜在意識のより強大な力を得るためにはどうすればいいのか?
「〇〇になるのだ!」と断言的かつ既に目的を実現してしまったかのような、結果的な言い方をすることです。
一人称で書く
アファメーションをするうえで、最も重要な点があります。
それは、必ず一人称で「私」を主語とすることです。
他人についての宣言をする場合でもそうですが、その宣言についての自分が起こすべき行動がはっきりと導き出せるよう考えます。
例えば、
自分の大切な人の目標を実現させたいと思った時、「彼は、自分がリーダーである大きなプロジェクトを成功させる」という言い回しでは効果がないのです。
このアファメーションからは、あなたの起こすべき行動が導き出せません。
「私は、プロジェクトへの客観的なアドバイスをし、彼を成功へ導く」と「私」を主語として書くと、潜在意識への効果的な働きかけができ、今起こすべき行動を自覚することができます。
何度も繰り返す
潜在意識を開花させるには、一度前向きなことを思っただけでは効果はでません。
[継続は力なり]と言いますが、宣言したことを一日に何度も、毎日繰り返し自分に語り掛けるのです。
繰り返し語り掛けることで、日々の日課となり自分にしっくり馴染んでいきます。
結果的な言い回しをしているため、さも自分がそのように変わったと錯覚してしまうくらいで良いのです。
夜眠る前は特にアファメーションは強力な効果が期待できます。
人間の脳は、睡眠中に脳の情報を整理し、必要な情報とそうでない情報を仕分けているのです。
その時に強い印象を刻み込むことによって、脳の中で特別な情報として管理されるようになるでしょう。
アファメーションが上手くいかない時
上記の方法でアファメーションを進めても、なぜか上手くいかないということもあります。
それは、潜在意識があまりにも失敗経験や欠乏、制限の観念で支配されているので、宣言に対して、心の底で[自分が自分に嘘をついている]という感覚を生み出してしまっている状態かもしれません。
そのような時は、宣言文ではなく、より短い単語のみを毎日繰り返し唱えるようにしてみてください。
自分の目的達成のために語り掛けるのではなく、例えば「落ち着き」や「愛」などの単語を唱えるだけでも、「落ち着き」「愛」が存在するという事実を把握するという潜在意識の働かせ方から始めるのです。
心の状態を安定させ、そこから徐々に宣言文へとステップアップしていけばいいのです。
次回:iPhone8 VS iPhoneX
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日は・・・、寒いです。
かといって、ダウンジャケットを着るわけにもいきません。
凍えるほど寒くないからね。
これから気温が下がっていきます。
暑さ対策ならぬ、寒さ対策の準備をしましょう。
みなさんは「アファメーション」という言葉を聞いて、「何だろう?」 と疑問に思うでしょう。
普段の生活の中で使われることがないため、あまり馴染みのない言葉かもしれません。
しかしながら、自分の未来をより良いものに変えてくれるかもしれない、大きな影響力のある言葉なのです。
アファメーションとは、日本語に訳すと[自分への宣言]とでも言いましょうか、「肯定的な断言をする事」「個人的な「誓約」をする事」です。
具体的にいうと、「〇〇になりたい」「このようになれば良いな」という目的や願望を、「〇〇になる」「〇〇なのだから〇〇なのだ」などポジティブで肯定的な言葉で断言し、自分自身に投げかけ続けることです。
なりたい自分になる最も効果的な方法の一つと言われているアファメーションです。
アファメーションを自身に語り掛け続けることで眠っている自己意識を開花させるのに、簡単かつ効果的であるとされています。
自己意識改革をすることで潜在意識に働きかけ、その強大な力によって目標達成が近づくと言います。
みなさんがアファメーションという言葉を知らなくても、知らず知らずのうちに自然と自分でこの方法を実践している人が大勢います。
みなさんの周りにいる幸せな人、次々と目標を立てそれを着実に達成していく人、有言実行の人、そのような人はアファメーションの正しいやり方が身についているのかもしれません。
今日ご紹介するのは、あなたの潜在意識に大きな影響を与え、将来の成功に寄与してくれるかもしれないアファメーションの正しいやり方と、言葉のチョイスについてお送りします。
目的を明確にし、肯定的かつ簡潔明瞭に表現する
普段の生活の中で、知らず知らずのうちに潜在意識に刷り込まれてしまっている否定的・ネガティブな思い、それがあなたの成長を邪魔しているのです。
それを上回るほどの強い意志をもった言葉を自分に刷り込ませてください。
アファメーションに興味を示しているみなさんは、自分の中に何か変えたいものを持っていることでしょう。
その何かを目的として明確化し、肯定的かつ簡潔明瞭な文章にしてください。
何度も何度も自分に語り掛けるのですから、強い意志をはっきり乗せることができるよう曖昧な表現は避けて、潜在意識への高い効果が得られるようにしましょう。
目的実現後の自分、結果的な言い回しを
潜在意識は、全ての事象を現在形として受け取ります。
そのため、自分への宣言として「〇〇になりたい」と表現すると、潜在意識の捉え方からみると「今は〇〇ではない」とのイメージができてまうため、効果は半減してしまいます。
潜在意識のより強大な力を得るためにはどうすればいいのか?
「〇〇になるのだ!」と断言的かつ既に目的を実現してしまったかのような、結果的な言い方をすることです。
一人称で書く
アファメーションをするうえで、最も重要な点があります。
それは、必ず一人称で「私」を主語とすることです。
他人についての宣言をする場合でもそうですが、その宣言についての自分が起こすべき行動がはっきりと導き出せるよう考えます。
例えば、
自分の大切な人の目標を実現させたいと思った時、「彼は、自分がリーダーである大きなプロジェクトを成功させる」という言い回しでは効果がないのです。
このアファメーションからは、あなたの起こすべき行動が導き出せません。
「私は、プロジェクトへの客観的なアドバイスをし、彼を成功へ導く」と「私」を主語として書くと、潜在意識への効果的な働きかけができ、今起こすべき行動を自覚することができます。
何度も繰り返す
潜在意識を開花させるには、一度前向きなことを思っただけでは効果はでません。
[継続は力なり]と言いますが、宣言したことを一日に何度も、毎日繰り返し自分に語り掛けるのです。
繰り返し語り掛けることで、日々の日課となり自分にしっくり馴染んでいきます。
結果的な言い回しをしているため、さも自分がそのように変わったと錯覚してしまうくらいで良いのです。
夜眠る前は特にアファメーションは強力な効果が期待できます。
人間の脳は、睡眠中に脳の情報を整理し、必要な情報とそうでない情報を仕分けているのです。
その時に強い印象を刻み込むことによって、脳の中で特別な情報として管理されるようになるでしょう。
アファメーションが上手くいかない時
上記の方法でアファメーションを進めても、なぜか上手くいかないということもあります。
それは、潜在意識があまりにも失敗経験や欠乏、制限の観念で支配されているので、宣言に対して、心の底で[自分が自分に嘘をついている]という感覚を生み出してしまっている状態かもしれません。
そのような時は、宣言文ではなく、より短い単語のみを毎日繰り返し唱えるようにしてみてください。
自分の目的達成のために語り掛けるのではなく、例えば「落ち着き」や「愛」などの単語を唱えるだけでも、「落ち着き」「愛」が存在するという事実を把握するという潜在意識の働かせ方から始めるのです。
心の状態を安定させ、そこから徐々に宣言文へとステップアップしていけばいいのです。
次回:iPhone8 VS iPhoneX
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月28日
LOADMARIA8.0
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県はあいにくの雨です。
それもそのはず、台風22号が近づいているからです。
この前も来たばっかじゃん!
台風から言わせれば「俺がいつ日本列島に来ようが、知らんわ。」でしょうね。
みなさんは自己暗示というものをご存じでしょうか?
自己暗示のはじまりは、フランスのエミール・クーエという薬剤師が、患者の思い込みから症状がよくなったことをきっかけに発見されたものなのです。
ポジティブシンキングの元祖とされ、数多くの哲学者や芸術家、自己啓発など、歴史上の様々な偉人たちに影響を与えました。
書店ではこの自己暗示によって自分の弱点を克服して、ビジネスマンとして成功するための啓発本がたくさん売られています。
今日ご紹介するのは、自己暗示の基本的な知識と、今すぐできる上手な自己暗示方法をご紹介します。
まずは自分の弱点を知る
みなさんが自己暗示を使ってバージョンアップしたいと思っているなら、自分の中に何かしらの不安を抱えていて、それを認識できているということでしょう。
まず、その悩ませている原因を的確に知ることです。
どんなときにマイナスイメージが湧いてきますか?
プレゼンの前ですか?
好きな人を見かけたときですか?
商談の前ですか?
みなさんがネガティブ思考に陥れる原因を整理してみてください。
日頃の言葉選びを変えてみる
あなたの日常に刷り込まれた悪い癖を直すため、簡単な方法からはじめてください。
自分にそのつもりはなかったとしても、ネガティブな言葉選びをしてしまっていることは日常に多々あります。
簡単な言い換えとして、「すいません」を「ありがとう」に変えてみることです。
日本人はことあるごとに謝りすぎる傾向がありますが、大抵の「すいません」は、「ありがとう」に言い換えることが可能なのです。
弱点でさえ、「人見知り」なら「慎重で堅実」とすり替えてしまいましょう。
ものごとを前向きにとらえる癖をつけることです。
リラックスできる状態をつくる
自己暗示はある意味催眠ですから、緊張状態で行っても効果がありません。
みなさんはどんなときに安らぎを感じますか?
もちろん騒がしい状態は不向きですから、静かでその後何も予定がない、夜の時間帯がいいですね。
心地よいと感じる音楽を適度な音量で流したり、キャンドルやお香で好きな香りに包まれることもリラックスして自己暗示に集中できる効果があります。
「〜したい」ではなくて「〜する」
思っているだけでは何も変わらないといいますが、自己暗示でもその通りなのです。
「今日の商談を成功させたい」と願うだけでは、密かに抱いている不安要素が表に出て、あなたのやる気を邪魔してきます。
その不安が事実となって反映されることで、本来まとまっていたかもしれない商談に悪影響を及ぼしてしまいます。
そんな事態を避けるためは、言い切る自己暗示方法を実践してみましょう。
「商談は成功する!」と、力強く意識すること(声に出す・心に刻む)で、余計な雑念の入る隙を与えません。
ポジティブ思考を口に出して意識に刷り込む
自己暗示の基本的な意識の方法がわかったら、それを口に出してみましょう。
そして、それを日課にすることが大切です。
朝仕事に向かう前と、夜眠りにつく前の時間帯に、自分のなりたい状態を言い切り型で口に出して下さい。
自己暗示とは潜在意識に語りかけるような方法なので、鏡の前で行うのが理想的です。
紙に書いて、ふとしたときにも思い出せるようにしておく
朝と夜が日課になったら、仕事中でも意識できるところに自己暗示のカケラをちりばめておきましょう。
もしみなさんが初対面の相手に緊張しがちだとしましょう。
そんなときには、スケジュール帳の片隅に「誰とでもまずは握手をする」と書き留めておくことで、いざそのときにも動揺することなく自信を持って接することができます。
自己暗示は気楽な気持ちで
スキルアップのための自己暗示方法は、それ自体がストレスになってしまっては意味がありません。
リラックスすることが第一なので、ストイックにならずに気楽にやってみてください。
もし自己暗示をいている中でうまくいかないことがあったとしても、起こってしまったことに囚われていてはいけません。
徐々に、「少しずつ良くなっていけばいいな」、くらいの気持ちでいてください。
自分を高める自己暗示の方法は、イメージトレーニングのようなものだと思ってください。
自分の弱点を知り、前向きな思考癖をつけ、理想の自分を刷り込むことで、現実の自分に反映させる方法なのです。
「1日ごとに、あらゆる面で、私はどんどん良くなっている」。
これはエミール・クーエが提唱した自己暗示の基本的フレーズです。
元は病人の症状改善のための言葉ですが、現代のどんな状況の誰にでも応用が可能なのでで、何からはじめればいいのかわからない人は、この自己暗示フレーズからはじめてみてはいかがでしょうか?
次回:アファメーションの正しいやり方、教えます!
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日の滋賀県はあいにくの雨です。
それもそのはず、台風22号が近づいているからです。
この前も来たばっかじゃん!
台風から言わせれば「俺がいつ日本列島に来ようが、知らんわ。」でしょうね。
みなさんは自己暗示というものをご存じでしょうか?
自己暗示のはじまりは、フランスのエミール・クーエという薬剤師が、患者の思い込みから症状がよくなったことをきっかけに発見されたものなのです。
ポジティブシンキングの元祖とされ、数多くの哲学者や芸術家、自己啓発など、歴史上の様々な偉人たちに影響を与えました。
書店ではこの自己暗示によって自分の弱点を克服して、ビジネスマンとして成功するための啓発本がたくさん売られています。
今日ご紹介するのは、自己暗示の基本的な知識と、今すぐできる上手な自己暗示方法をご紹介します。
まずは自分の弱点を知る
みなさんが自己暗示を使ってバージョンアップしたいと思っているなら、自分の中に何かしらの不安を抱えていて、それを認識できているということでしょう。
まず、その悩ませている原因を的確に知ることです。
どんなときにマイナスイメージが湧いてきますか?
プレゼンの前ですか?
好きな人を見かけたときですか?
商談の前ですか?
みなさんがネガティブ思考に陥れる原因を整理してみてください。
日頃の言葉選びを変えてみる
あなたの日常に刷り込まれた悪い癖を直すため、簡単な方法からはじめてください。
自分にそのつもりはなかったとしても、ネガティブな言葉選びをしてしまっていることは日常に多々あります。
簡単な言い換えとして、「すいません」を「ありがとう」に変えてみることです。
日本人はことあるごとに謝りすぎる傾向がありますが、大抵の「すいません」は、「ありがとう」に言い換えることが可能なのです。
弱点でさえ、「人見知り」なら「慎重で堅実」とすり替えてしまいましょう。
ものごとを前向きにとらえる癖をつけることです。
リラックスできる状態をつくる
自己暗示はある意味催眠ですから、緊張状態で行っても効果がありません。
みなさんはどんなときに安らぎを感じますか?
もちろん騒がしい状態は不向きですから、静かでその後何も予定がない、夜の時間帯がいいですね。
心地よいと感じる音楽を適度な音量で流したり、キャンドルやお香で好きな香りに包まれることもリラックスして自己暗示に集中できる効果があります。
「〜したい」ではなくて「〜する」
思っているだけでは何も変わらないといいますが、自己暗示でもその通りなのです。
「今日の商談を成功させたい」と願うだけでは、密かに抱いている不安要素が表に出て、あなたのやる気を邪魔してきます。
その不安が事実となって反映されることで、本来まとまっていたかもしれない商談に悪影響を及ぼしてしまいます。
そんな事態を避けるためは、言い切る自己暗示方法を実践してみましょう。
「商談は成功する!」と、力強く意識すること(声に出す・心に刻む)で、余計な雑念の入る隙を与えません。
ポジティブ思考を口に出して意識に刷り込む
自己暗示の基本的な意識の方法がわかったら、それを口に出してみましょう。
そして、それを日課にすることが大切です。
朝仕事に向かう前と、夜眠りにつく前の時間帯に、自分のなりたい状態を言い切り型で口に出して下さい。
自己暗示とは潜在意識に語りかけるような方法なので、鏡の前で行うのが理想的です。
紙に書いて、ふとしたときにも思い出せるようにしておく
朝と夜が日課になったら、仕事中でも意識できるところに自己暗示のカケラをちりばめておきましょう。
もしみなさんが初対面の相手に緊張しがちだとしましょう。
そんなときには、スケジュール帳の片隅に「誰とでもまずは握手をする」と書き留めておくことで、いざそのときにも動揺することなく自信を持って接することができます。
自己暗示は気楽な気持ちで
スキルアップのための自己暗示方法は、それ自体がストレスになってしまっては意味がありません。
リラックスすることが第一なので、ストイックにならずに気楽にやってみてください。
もし自己暗示をいている中でうまくいかないことがあったとしても、起こってしまったことに囚われていてはいけません。
徐々に、「少しずつ良くなっていけばいいな」、くらいの気持ちでいてください。
自分を高める自己暗示の方法は、イメージトレーニングのようなものだと思ってください。
自分の弱点を知り、前向きな思考癖をつけ、理想の自分を刷り込むことで、現実の自分に反映させる方法なのです。
「1日ごとに、あらゆる面で、私はどんどん良くなっている」。
これはエミール・クーエが提唱した自己暗示の基本的フレーズです。
元は病人の症状改善のための言葉ですが、現代のどんな状況の誰にでも応用が可能なのでで、何からはじめればいいのかわからない人は、この自己暗示フレーズからはじめてみてはいかがでしょうか?
次回:アファメーションの正しいやり方、教えます!
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月27日
笑って誤魔化す奴の心理とは?
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
プレミアムフライデーが実施されてもう半年は経つのでしょうか?
本当に経済効果が出ているのでしょうか?
「ぷれみあむふらいでー?なんだそりゃ?」、「よう解らんけど、経済効果なんてあるのか?」、「これもなんか〜、問題が出てきたとか聞くけど〜、もうやめてほうがいいんじゃね?」なんて声もあります。
このプレミアムフライデーを利用している人が今現在どれくらいいるのか定かではありませんが、
これ以上やって効果が無いのならやめた方が良いと私は思います。
みなさんにはこんな経験ってありませんか?
「おもしろくないのに笑ってしまう」、「しゃべるのが苦手だからとりあえず笑う」といったことを、笑ってごまかす瞬間ってありますよね?
わたし個人の意見としては、笑って誤魔化すのは、あまりよろしくない行為だと考えます。
「ふざけてんのかコイツ」
「なめとんのか」
「なんかあるな・・・。」
と言うように感じるのです。
みなさんは、笑って誤魔化す人の心理ってどうなっているか知っていますか?
今日ご紹介するのは、笑って誤魔化す人の心理がどのようなものかをお送りします。
笑ってごまかしている人の心理その1:感情を感じたくない
笑ってごまかす瞬間って、みなさんはどんなときだと思いますか?
それはおそらく、苦痛・辛い・悲しい・怒り・緊張といった、マイナス感情が強く働いているときだと思います。
そのマイナス感情が働いているときに笑うと、少しだけその感情が弱まるようにみなさんは感じませんか?
つまり、笑って誤魔化している時は、感情を感じないようにしているのです。
笑ってごまかしている人の心理その2:自分を守ろうとしている
みなさんもご存じの通りでしょう、笑うことで得られるメリットはたくさんあります。
いつもとりあえず“笑っている”という人は、笑うことで自分を守ろうと思っているのかもしれません。
たとえば、
両親が不仲の家庭で育った人の中には、自分が笑顔で笑うことでば場が和むことが多かったという記憶を持っている人もいるでしょう。
これが笑って誤魔化す癖を引き起こす原因だと思いませんか?
笑ってごまかしている人の心理その3:社会と上手くやっていきたい
笑顔や愛想を振りまくことで、初対面の人とも上手く話せますよ。
それは、みなさんが友人や同僚・上司に笑顔や愛想を振りまけば上手くコミュニケーションがとれますよね。
よほどのことが無い限り、職場や学校の人間関係を壊すこともそうそうないでしょう。
もし、その笑顔を封印したらどうなってしまうのでしょう?
笑顔を封印することで人生の歯車が狂うかもしれません。
つまり笑顔の仮面をつけるというのは、社会で生き抜くための術(戦術)だからです。
どういうわけなのか、私たちは知らず知らずのうちに、その術(戦術)を身につけたみたいですね。
笑ってごまかしている人の心理その4:愛されたい
人間関係をより良くしたい気持ちが強い人の中には、「他人から愛されたい」、「自分の価値を認めてもらいたい」と、強く思っている人もいることでしょう。
この気持ちは誰でも少なからず持っていると思いますが、度を越すと笑ってごまかす癖がついてしまい、「愛されたい症候群」に陥ってしまいます。
こうなってしまうと、相手の気持ちを無視した行動をとってしまいがちなので、恋愛を始めとする様々な人間関係が上手くいかなくなってしまいます。
このタイプの人は、自分で自分を満たし、そして相手に喜びを与えてみてくださいね。
笑って誤魔化せば、自分の身を守ることができます。
社会と上手くやっていくこともできますが、これが癖になってしまうと心の健康状態が心配です。
いつも、とりあえず笑っているという人は、無理をして笑う頻度を減らしてみてください。
笑って誤魔化している瞬間は、感情にフタをしているようなものです。
フタはその場しのぎにしかならないので、いつかはハズさなくてはなりません。
フタをハズせば自分の気持ちが解り、自分を知ることから生まれる自信だってあります。
次回:LOADMARIA8.0
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
プレミアムフライデーが実施されてもう半年は経つのでしょうか?
本当に経済効果が出ているのでしょうか?
「ぷれみあむふらいでー?なんだそりゃ?」、「よう解らんけど、経済効果なんてあるのか?」、「これもなんか〜、問題が出てきたとか聞くけど〜、もうやめてほうがいいんじゃね?」なんて声もあります。
このプレミアムフライデーを利用している人が今現在どれくらいいるのか定かではありませんが、
これ以上やって効果が無いのならやめた方が良いと私は思います。
みなさんにはこんな経験ってありませんか?
「おもしろくないのに笑ってしまう」、「しゃべるのが苦手だからとりあえず笑う」といったことを、笑ってごまかす瞬間ってありますよね?
わたし個人の意見としては、笑って誤魔化すのは、あまりよろしくない行為だと考えます。
「ふざけてんのかコイツ」
「なめとんのか」
「なんかあるな・・・。」
と言うように感じるのです。
みなさんは、笑って誤魔化す人の心理ってどうなっているか知っていますか?
今日ご紹介するのは、笑って誤魔化す人の心理がどのようなものかをお送りします。
笑ってごまかしている人の心理その1:感情を感じたくない
笑ってごまかす瞬間って、みなさんはどんなときだと思いますか?
それはおそらく、苦痛・辛い・悲しい・怒り・緊張といった、マイナス感情が強く働いているときだと思います。
そのマイナス感情が働いているときに笑うと、少しだけその感情が弱まるようにみなさんは感じませんか?
つまり、笑って誤魔化している時は、感情を感じないようにしているのです。
笑ってごまかしている人の心理その2:自分を守ろうとしている
みなさんもご存じの通りでしょう、笑うことで得られるメリットはたくさんあります。
いつもとりあえず“笑っている”という人は、笑うことで自分を守ろうと思っているのかもしれません。
たとえば、
両親が不仲の家庭で育った人の中には、自分が笑顔で笑うことでば場が和むことが多かったという記憶を持っている人もいるでしょう。
これが笑って誤魔化す癖を引き起こす原因だと思いませんか?
笑ってごまかしている人の心理その3:社会と上手くやっていきたい
笑顔や愛想を振りまくことで、初対面の人とも上手く話せますよ。
それは、みなさんが友人や同僚・上司に笑顔や愛想を振りまけば上手くコミュニケーションがとれますよね。
よほどのことが無い限り、職場や学校の人間関係を壊すこともそうそうないでしょう。
もし、その笑顔を封印したらどうなってしまうのでしょう?
笑顔を封印することで人生の歯車が狂うかもしれません。
つまり笑顔の仮面をつけるというのは、社会で生き抜くための術(戦術)だからです。
どういうわけなのか、私たちは知らず知らずのうちに、その術(戦術)を身につけたみたいですね。
笑ってごまかしている人の心理その4:愛されたい
人間関係をより良くしたい気持ちが強い人の中には、「他人から愛されたい」、「自分の価値を認めてもらいたい」と、強く思っている人もいることでしょう。
この気持ちは誰でも少なからず持っていると思いますが、度を越すと笑ってごまかす癖がついてしまい、「愛されたい症候群」に陥ってしまいます。
こうなってしまうと、相手の気持ちを無視した行動をとってしまいがちなので、恋愛を始めとする様々な人間関係が上手くいかなくなってしまいます。
このタイプの人は、自分で自分を満たし、そして相手に喜びを与えてみてくださいね。
笑って誤魔化せば、自分の身を守ることができます。
社会と上手くやっていくこともできますが、これが癖になってしまうと心の健康状態が心配です。
いつも、とりあえず笑っているという人は、無理をして笑う頻度を減らしてみてください。
笑って誤魔化している瞬間は、感情にフタをしているようなものです。
フタはその場しのぎにしかならないので、いつかはハズさなくてはなりません。
フタをハズせば自分の気持ちが解り、自分を知ることから生まれる自信だってあります。
次回:LOADMARIA8.0
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月26日
劣等感が強い人ってどんなの?
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
iPhoneXの予約が始まり、本製品が発売されるまで約一週間を切りました。
iPhoneXを心待ちにしているユーザーもいれば、やっぱり8でいいやっていう人もいるでしょう。
彼はXを購入してレビューするのでしょうか?
ヒカキンさんです。
毎年新iPhoneを購入してはレビューし、スクリーンに貼る強化ガラスのレビューではガチ検証。
ん〜、どうなんでしょう。
気になります。
劣等感というものは、ほとんどすべての人間が大なり小なり必ず持っている感情の一つです。
しかし、その中で、劣等感はあるけど克服できている人と、劣等感が強すぎるために生き辛い程になってしまっている人の2種類が存在します。
そして、非常に劣等感の強い人の場合は、その周りにいる人も、「どう接したらいいのかな〜。」と困ってしまうものです。
今日お送りするのは、劣等感の強いタイプの人々の特徴を7つお送りします。
理想が限りなく高い人
劣等感の強い人は、とても高い理想を持っている人が多い特徴があります。
また、その理想が全く身の丈に合わないような理想像であることが多いです。
理想の自分と現状の自分の間に、埋められない大きなギャップがあるため、それが強烈な劣等感になっていくのです。
また、
劣等感の強い人の身近に、その人の理想に近い生き方をしている人が実際にいる場合には、劣等感がますます大きくなり、卑屈になっていきます。
こういったタイプの人は『どうせ自分は』というコンプレックスが強いのですが、このときに、下手に慰めたり、『あなたも立派だよ』などと励ましたりしても焼け石に水です。
感謝されるどころか、『本心じゃないくせに・・・』などと悪態をつかれてしまうことだって有り得ます。
もし、
あなたがこの手の人に卑屈でネガティブな発言をされたとしても、右から左に聞き流すようにしてください。
無駄な努力で疲弊する必要なんてありません。
今ある幸せに気付かない人
『置かれた場所で咲きなさい』という渡辺和子さんの大ベストセラーをみなさんは読んだことがありますか?
今、みなさんが置かれた場所こそがあなたの居場所であり、『こんなはずではなかった』と嘆きネガティブな感情に支配されるのではなく、そこで綺麗に咲く努力をすべきだと説いた本なのです。
今ある幸せに気付かない人というのは、まさに置かれた場所で咲こうとせず、違う場所を求めて嘆いている人なのです。
「なぜ自分がここにいるのか?」、「こんなはずではなかった!」、と劣等感や不平不満を抱いているのが特徴です。
こういった人には、今ある幸せに気付かせてあげることです。
もし、あなたと同じ環境にいながら『こんな環境は私にふさわしくない!』と愚痴ばかりこぼす同僚がいたら、みなさんのモチベーションも下がってしまいます。
時には強く注意して、今ある幸せに気付くためのヒントを与えてあげることも必要かもしれません。
しかしながら・・・、劣等感の強い人は、そう簡単には思考を変えてくれません。
その場合は、みなさんの精神衛生のために、少し距離を置くのが一番です。
DV加害者
TVのニュースにも取り上げられるドメスティックバイオレンス(以下DV)の一つに、人格破壊するほどに相手を言葉で罵倒し、責め立てることがあります。
こういったDVをするタイプの人は、非常に劣等感が強い人という特徴を持っています。
DV加害者の中には一見、学歴や収入等の面からも成功者に見えます。
劣等感を持つ必要がないと思われる人もいますが、実際は、生い立ちの中で何か非常に強い劣等感やコンプレックスを持っていることが多いです。
この人たちは、自分よりも弱い立場の人を見つけて、自分が劣等感やコンプレックスを持っていることを、さも相手の欠点であるかのように相手をどなりつけ、罵倒するなどをします。
このとこを心理学では『投影』と言います。
投影とは、
[自分の欠点を認めたくないときに、他人にそれを押し付けてしまおうとする心理状態]をいいます。
もし、あなたの周りにこのタイプの劣等感の強い人がいるのでしたら、下手に関わらずに、距離を置くのが何よりです。
あなたが無駄に傷つけられ、ともすると深いトラウマを植えつけられてしまうかもしれません。
特に、あなたの恋愛相手にこの傾向がある場合は、すぐにでもお別れしたほうが無難です。
自慢話が多い人
みなさんの周りに、やたらと自慢話ばかりする人っていませんか?
こういうタイプの人は、自慢話をして優越感に浸ることで、自分のコンプレックスや劣等感を隠そうとしていることが多いのです。
学歴のなさにコンプレックスを持っていることを隠すために、[知識をひけらかす]、プライベートが充実していないという劣等感を隠すために、[高収入を自慢する]のが特徴です。
『能ある鷹は爪を隠す』というように、本当に実力がある人は、むやみやたらと自慢することなんてしません。
自慢話ばかり聞いているのは不快かもしれません。
ですが、自慢話ばかりするような劣等感の強い人の心理さえ理解していれば、『必死に強い劣等感を隠しているのだな、かわいそうに』という気持ちで聞き流せるようになるでしょう。
不幸なエピソードを饒舌に語る人
自分がどういう不幸な生い立ちなのか、不幸な恋愛をしているかなどを聞かれてもいないのに、饒舌に笑い話のように語るのも、実は根底に強い劣等感を抱えている人の特徴なのです。
本当は気になっていて、コンプレックスに思っていることなのに、まるでまったく気にもしていないという態度で語るのは、その劣等感を隠したいという思い以外なにものでもありません。
一時的には周りの人も笑って聞いてくれるかもしれません。
もし、これが継続すれば、周りの人々も徐々に距離を置いていくでしょう。
不幸な人の側にいて、不幸な話を聞いていたいという人なんていないのですから。
また、このタイプの劣等感の強い人は、不幸な自分のエピソードを話して、誰かにかまって欲しいという思いが少なからずあります。
ここで構ってしまうと、あなたの優しさにつけこみ、付きまとわれてしまうこともあります。
このような劣等感の強い人とは、適度な距離を置いてお付き合いするのがなによりです。
周りの人の良い部分しか見えない人
人間には、誰でも光の部分と闇の部分を持っています。
どんなに幸せそうに見える人も、もしかしたら闇の部分である苦労や悩み、病気などを周りに見せないように努力をしているだけかもしれません。
しかし、劣等感の強い人は、他人の闇の部分には目がいかず、自分以外の人が、みんな順風満帆の恵まれた人生を送っているように思い込む特徴があります。
自分以外の人が、みんな恵まれていると思い込んでいるので、このタイプの人は、いつも人を妬み、羨ましがります。
もしあなたが人知れず苦労したり、悩んだりしているのに、『あなたはいいわねえ』『ずるいわね』などと妬まれたり、羨ましがられたりしたら、いい気分はしないでしょう。
でも、ここはすこし大人になって『これでも悩みはあるのよ』『私もいろいろあるのよ、誰でもそうじゃない? 』と、誰にでも光と闇があるということを教えてあげましょう。
攻撃的な人
強い劣等感を抱いている人は、周囲の人に対して攻撃的なことが多いです。
劣等感の強い人は、自分に自信がなく、常に否定されているように感じているので、周りの人は何気なくした言動が、まるで『自分が責められている』と感じてしまう傾向があります。
そのため、なんでもない会話だというのに、急に攻撃的な口調で反抗してきたり、突然怒って席を立ったりして、周囲の人々を戸惑わせます。
こういう人と上手く付き合っていくには、言葉や口調には注意を払うことが必要です。
『私は決してあなたを責めているわけではないのですよ』という優しいニュアンスの言葉を使ってあげることです。
異常なまでに劣等感の強い人は、本人も生き辛いのですが、周りの人々も苦労します。
だからといって、社会人として同じ職場やコミュニティにこういった人がいた場合、最低限の関係性を築く必要があります。
強い劣等感を持っている人は、生い立ちの中で、ありのままの自分を認めてもらえた経験がないため、ある意味では、気の毒な人である可能性があります。
ですから、たまに褒めたり認めたりしてあげることも必要ですが、親密になってしまうと、あなた自身が劣等感を持った人のネガティブな感情に振り回されてしまうことになりますので、注意が必要です。
今日お送りした7つの特徴を参考にして、劣等感の強い人々との適切な距離の取り方や接し方を身につけて、みなさん自身を守ることを考えてみてはいかがでしょうか?
次回:笑って誤魔化す奴の心理とは?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
iPhoneXの予約が始まり、本製品が発売されるまで約一週間を切りました。
iPhoneXを心待ちにしているユーザーもいれば、やっぱり8でいいやっていう人もいるでしょう。
彼はXを購入してレビューするのでしょうか?
ヒカキンさんです。
毎年新iPhoneを購入してはレビューし、スクリーンに貼る強化ガラスのレビューではガチ検証。
ん〜、どうなんでしょう。
気になります。
劣等感というものは、ほとんどすべての人間が大なり小なり必ず持っている感情の一つです。
しかし、その中で、劣等感はあるけど克服できている人と、劣等感が強すぎるために生き辛い程になってしまっている人の2種類が存在します。
そして、非常に劣等感の強い人の場合は、その周りにいる人も、「どう接したらいいのかな〜。」と困ってしまうものです。
今日お送りするのは、劣等感の強いタイプの人々の特徴を7つお送りします。
理想が限りなく高い人
劣等感の強い人は、とても高い理想を持っている人が多い特徴があります。
また、その理想が全く身の丈に合わないような理想像であることが多いです。
理想の自分と現状の自分の間に、埋められない大きなギャップがあるため、それが強烈な劣等感になっていくのです。
また、
劣等感の強い人の身近に、その人の理想に近い生き方をしている人が実際にいる場合には、劣等感がますます大きくなり、卑屈になっていきます。
こういったタイプの人は『どうせ自分は』というコンプレックスが強いのですが、このときに、下手に慰めたり、『あなたも立派だよ』などと励ましたりしても焼け石に水です。
感謝されるどころか、『本心じゃないくせに・・・』などと悪態をつかれてしまうことだって有り得ます。
もし、
あなたがこの手の人に卑屈でネガティブな発言をされたとしても、右から左に聞き流すようにしてください。
無駄な努力で疲弊する必要なんてありません。
今ある幸せに気付かない人
『置かれた場所で咲きなさい』という渡辺和子さんの大ベストセラーをみなさんは読んだことがありますか?
今、みなさんが置かれた場所こそがあなたの居場所であり、『こんなはずではなかった』と嘆きネガティブな感情に支配されるのではなく、そこで綺麗に咲く努力をすべきだと説いた本なのです。
今ある幸せに気付かない人というのは、まさに置かれた場所で咲こうとせず、違う場所を求めて嘆いている人なのです。
「なぜ自分がここにいるのか?」、「こんなはずではなかった!」、と劣等感や不平不満を抱いているのが特徴です。
こういった人には、今ある幸せに気付かせてあげることです。
もし、あなたと同じ環境にいながら『こんな環境は私にふさわしくない!』と愚痴ばかりこぼす同僚がいたら、みなさんのモチベーションも下がってしまいます。
時には強く注意して、今ある幸せに気付くためのヒントを与えてあげることも必要かもしれません。
しかしながら・・・、劣等感の強い人は、そう簡単には思考を変えてくれません。
その場合は、みなさんの精神衛生のために、少し距離を置くのが一番です。
DV加害者
TVのニュースにも取り上げられるドメスティックバイオレンス(以下DV)の一つに、人格破壊するほどに相手を言葉で罵倒し、責め立てることがあります。
こういったDVをするタイプの人は、非常に劣等感が強い人という特徴を持っています。
DV加害者の中には一見、学歴や収入等の面からも成功者に見えます。
劣等感を持つ必要がないと思われる人もいますが、実際は、生い立ちの中で何か非常に強い劣等感やコンプレックスを持っていることが多いです。
この人たちは、自分よりも弱い立場の人を見つけて、自分が劣等感やコンプレックスを持っていることを、さも相手の欠点であるかのように相手をどなりつけ、罵倒するなどをします。
このとこを心理学では『投影』と言います。
投影とは、
[自分の欠点を認めたくないときに、他人にそれを押し付けてしまおうとする心理状態]をいいます。
もし、あなたの周りにこのタイプの劣等感の強い人がいるのでしたら、下手に関わらずに、距離を置くのが何よりです。
あなたが無駄に傷つけられ、ともすると深いトラウマを植えつけられてしまうかもしれません。
特に、あなたの恋愛相手にこの傾向がある場合は、すぐにでもお別れしたほうが無難です。
自慢話が多い人
みなさんの周りに、やたらと自慢話ばかりする人っていませんか?
こういうタイプの人は、自慢話をして優越感に浸ることで、自分のコンプレックスや劣等感を隠そうとしていることが多いのです。
学歴のなさにコンプレックスを持っていることを隠すために、[知識をひけらかす]、プライベートが充実していないという劣等感を隠すために、[高収入を自慢する]のが特徴です。
『能ある鷹は爪を隠す』というように、本当に実力がある人は、むやみやたらと自慢することなんてしません。
自慢話ばかり聞いているのは不快かもしれません。
ですが、自慢話ばかりするような劣等感の強い人の心理さえ理解していれば、『必死に強い劣等感を隠しているのだな、かわいそうに』という気持ちで聞き流せるようになるでしょう。
不幸なエピソードを饒舌に語る人
自分がどういう不幸な生い立ちなのか、不幸な恋愛をしているかなどを聞かれてもいないのに、饒舌に笑い話のように語るのも、実は根底に強い劣等感を抱えている人の特徴なのです。
本当は気になっていて、コンプレックスに思っていることなのに、まるでまったく気にもしていないという態度で語るのは、その劣等感を隠したいという思い以外なにものでもありません。
一時的には周りの人も笑って聞いてくれるかもしれません。
もし、これが継続すれば、周りの人々も徐々に距離を置いていくでしょう。
不幸な人の側にいて、不幸な話を聞いていたいという人なんていないのですから。
また、このタイプの劣等感の強い人は、不幸な自分のエピソードを話して、誰かにかまって欲しいという思いが少なからずあります。
ここで構ってしまうと、あなたの優しさにつけこみ、付きまとわれてしまうこともあります。
このような劣等感の強い人とは、適度な距離を置いてお付き合いするのがなによりです。
周りの人の良い部分しか見えない人
人間には、誰でも光の部分と闇の部分を持っています。
どんなに幸せそうに見える人も、もしかしたら闇の部分である苦労や悩み、病気などを周りに見せないように努力をしているだけかもしれません。
しかし、劣等感の強い人は、他人の闇の部分には目がいかず、自分以外の人が、みんな順風満帆の恵まれた人生を送っているように思い込む特徴があります。
自分以外の人が、みんな恵まれていると思い込んでいるので、このタイプの人は、いつも人を妬み、羨ましがります。
もしあなたが人知れず苦労したり、悩んだりしているのに、『あなたはいいわねえ』『ずるいわね』などと妬まれたり、羨ましがられたりしたら、いい気分はしないでしょう。
でも、ここはすこし大人になって『これでも悩みはあるのよ』『私もいろいろあるのよ、誰でもそうじゃない? 』と、誰にでも光と闇があるということを教えてあげましょう。
攻撃的な人
強い劣等感を抱いている人は、周囲の人に対して攻撃的なことが多いです。
劣等感の強い人は、自分に自信がなく、常に否定されているように感じているので、周りの人は何気なくした言動が、まるで『自分が責められている』と感じてしまう傾向があります。
そのため、なんでもない会話だというのに、急に攻撃的な口調で反抗してきたり、突然怒って席を立ったりして、周囲の人々を戸惑わせます。
こういう人と上手く付き合っていくには、言葉や口調には注意を払うことが必要です。
『私は決してあなたを責めているわけではないのですよ』という優しいニュアンスの言葉を使ってあげることです。
異常なまでに劣等感の強い人は、本人も生き辛いのですが、周りの人々も苦労します。
だからといって、社会人として同じ職場やコミュニティにこういった人がいた場合、最低限の関係性を築く必要があります。
強い劣等感を持っている人は、生い立ちの中で、ありのままの自分を認めてもらえた経験がないため、ある意味では、気の毒な人である可能性があります。
ですから、たまに褒めたり認めたりしてあげることも必要ですが、親密になってしまうと、あなた自身が劣等感を持った人のネガティブな感情に振り回されてしまうことになりますので、注意が必要です。
今日お送りした7つの特徴を参考にして、劣等感の強い人々との適切な距離の取り方や接し方を身につけて、みなさん自身を守ることを考えてみてはいかがでしょうか?
次回:笑って誤魔化す奴の心理とは?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月25日
心が弱いと思う人が心を強くする方法
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
先代Galaxy Note7の後継機、Note8がauから販売されました。
Note7と聞くとみなさんは、爆発・発火を思い出すことでしょう。
その後継機が満を持してauから販売されました。
今のところドコモは、Note8の販売を行うことはないにしても、気になっていたりしているかもしれません。
でも・・・、日本国内でNote8が先代と同じ事故を起こさないという保証はありません。
もし起きてしまったら・・・、今後プレゼンされ・販売されるであろうNoteシリーズの製造・販売は白紙にされてしまうかもしれません。
先代が起こした事故は世界に大きすぎるインパクトを与えましたから。
みなさんの中には自分のことを、心の弱い人間だと思ったことはありませんか?
「自分は心が弱い人だ」と実感したことがある人ならば、きっとそのとき、同時に『そんな自分を変えたい! 』と思ったことでしょう。
誰しも、心の強い人になりたいと思って生きています。
しかし、そう思うあまり、自分を偽りすぎて疲れてしまうことがあります。
それでは、長続きしが出来ないうえ、本当に強くなれたとは言えません。
きちんと自分の弱さを知り、それをどう改善していけば良いかを知らなければ、心の強い人に変わることなんてできません。
今日ご紹介するのは、心が弱い人の特徴の中から、みなさんが気づくことが出来る特徴6つを、それをどうしていけば、心の強い人になれるかをお送りします。
自分の意見を言えない
心が弱い人は、自分の意見を言えないという特徴があります。
みなさんにも心当たりがあるのではないでしょうか?
『これを言って、嫌われたらどうしよう』
『的外れなことを言ったらどうしよう』
『自分なんかが意見して良いのだろうか』
こんなふうに、心が弱い人は、常に不安感を持っていたり、自分を卑下する特徴があるがために、自分の意見を言えずにいるのです。
そんな特徴のある人は、自分の気持ちや意見を文字にすることから始めることをお勧めします。
どういうことかというと、、そのとき自分が思ったことを形に残すことを意識するのです。
それをあとで読み返すと、「自分がそのとき何を思っていたのか」、「それは発言しても良かったことなのか」、を冷静に判断することができます。
これを続けていけば、だんだん自分の意見に自信が出てきます。
誰かに意見を求められたときに、何を言えば良いかがわかってくるようになります。
少しでも自信がついてきたら、あとは、親しい人に練習相手になってもらい、自分の意見を言う練習をしていけば、誰の前でも発言することができるようになります。
自分の意見を言うことができない特徴のある心が弱い人は、まずは『自分の意見を文字で表現すること』をしてみてください。
人を怖がる
心が弱い人の多くは、人を怖がる特徴があります。
人が怖いから、自分の思うことを言えなかったり、何か問いただされるのが怖くて、努力や挑戦ができないのではないでしょうか?
人を怖がるのは、人それぞれ理由があるのでしょう。
しかし、
一つ言えることは、大抵の人は、『あなたを怖がらせようとはしていない。』という事実です。
あなたが自分の意見を言っても、挑戦して失敗しても、反論したり叱ったりする人はいますが、怖がらせようとする人はいません。
あなたがもし、これらを怖いと感じてしまうのなら、それは、その人の気持ちをきちんと理解していないからです。
人の意見に対して、『自分の意見はこうだ! 』と反論する人はいます。
相手のためを思って叱る人もいます。
それらを、『自分に対して嫌なことをしてくる人だから、怖い』なんて見た目だけで判断するようでは、子どもと同じです。
相手の気持ちを理解するようにしてみてください。
きっと、怖いという感情が薄らいでいきます。
もし、どう見ても、あなたを怖がらせようとしてくる人がいたら、その人とは距離を取ってください。
人が怖いという感情は、人をしっかりと見ていけば、そのうち改善されていきます。
他人と自分を比べてしまう
心が弱い人というのは『私は私!』という考えを持てないという特徴があります。
常に誰かと比べて
『私にはここが欠けている』
『私だけ不幸だ』
『私は持っていない』
と優劣をつけたがります。
あなたと何もかもが全く同じという人間はこの世に存在するはずがありません。
ですから、
他人と自分を比較してしまう癖を治さなければ、あなたは一生、誰かとあなたを比べて一喜一憂し続けなくてはいけません。
そんな人生、想像しただけで疲れますよね?
心が弱い人は、明日から『私は私! 』と口に出して宣言してみましょう。
口に出すということは、心理的にも非常に大きな効果があります。
誰かと比べて自分を価値化することは、何の意味もないのです。
あなたの価値は、あなたが決めて良いんです。
人の目や、周囲の評価を気にして常にびくびくしている
心が弱い人は、[自分自身を認めてあげる]、自己肯定感が非常に低い特徴があります。
自分のことを認めていないので、自分の評価を自分で下すことができません。
ですから、何をするときも
『こんなことをして周りに嫌われないか』
『こんなことをして変に思われないか』
など気にしているため萎縮してしまうのです。
常に周りの人の顔色をうかがっているような人生を送るなんて辛いと思いませんか?
こんな辛い人生を歩まないためにも、周りの意見や評価に振り回されない『自分軸』をしっかりもつことがとても何よりも大切です。
まず、自分を認めてあげることが必要です。
どんな小さなことでも成功したら自分を褒めてあげたり、自分に対してポジティブな言葉を口に出したりするなど、日々の努力で自己肯定感は高まります。
意思が弱く、努力が苦手
意思が弱く、何かを最後までやり遂げることが苦手というのも、心が弱い人の特徴なのです。
自分がこうしようと決めたことでも、いざ始めました。
そのやる気は長く続かず、最後までやり遂げることはありません。
心が弱い人が最後までやり遂げられない原因は『やろうと思ったのだけど、今週はばたばたしていたから仕方がない』などと、すぐに自分自身に対して言い訳をして、自分を甘やかしているからなのです。
どんな状況でも、決めたことをやり抜くという強い意志がありません。
あなたが心の弱さを克服するためには、たとえ小さなことでも良いので、何かを最後まで成し遂げる訓練をすることです。
何かを成し遂げた先には、達成感や自信が生まれます。そして同時に、心も強化されていくのです。
心が敏感で、すぐに傷ついてしまう
心が弱い人は、心が敏感だという特徴があります。
人よりも心が繊細で、すぐに傷ついてしまいます。
例えば、朝、いつも笑顔で挨拶をしてくれる同僚があなたを無視したとしましょう。
あなたが心の強い人であれば
『あれ、気づかなかったのかな? 』
で終わる話ですが、あなたの心が弱い場合は
『もしかして嫌われてしまったかも・・・』
『何か悪いことでもしたかしら・・・』
と、うじうじと考えては、勝手に傷ついてしまうことでしょう。
同じひとつの出来事でも、心が強い人と弱い人では捉え方が全く異なるというのがみなさんもお分かりいただけますか?
ネガティブな捉え方しかできない人は、他の人から見たら何でもないことで激しく動揺したり、落ち込んだりしてしまいます。
心の弱さを克服するためには、物事に対する捉え方を変えていく必要があります。
次回:劣等感が強い人ってどんなの?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
先代Galaxy Note7の後継機、Note8がauから販売されました。
Note7と聞くとみなさんは、爆発・発火を思い出すことでしょう。
その後継機が満を持してauから販売されました。
今のところドコモは、Note8の販売を行うことはないにしても、気になっていたりしているかもしれません。
でも・・・、日本国内でNote8が先代と同じ事故を起こさないという保証はありません。
もし起きてしまったら・・・、今後プレゼンされ・販売されるであろうNoteシリーズの製造・販売は白紙にされてしまうかもしれません。
先代が起こした事故は世界に大きすぎるインパクトを与えましたから。
みなさんの中には自分のことを、心の弱い人間だと思ったことはありませんか?
「自分は心が弱い人だ」と実感したことがある人ならば、きっとそのとき、同時に『そんな自分を変えたい! 』と思ったことでしょう。
誰しも、心の強い人になりたいと思って生きています。
しかし、そう思うあまり、自分を偽りすぎて疲れてしまうことがあります。
それでは、長続きしが出来ないうえ、本当に強くなれたとは言えません。
きちんと自分の弱さを知り、それをどう改善していけば良いかを知らなければ、心の強い人に変わることなんてできません。
今日ご紹介するのは、心が弱い人の特徴の中から、みなさんが気づくことが出来る特徴6つを、それをどうしていけば、心の強い人になれるかをお送りします。
自分の意見を言えない
心が弱い人は、自分の意見を言えないという特徴があります。
みなさんにも心当たりがあるのではないでしょうか?
『これを言って、嫌われたらどうしよう』
『的外れなことを言ったらどうしよう』
『自分なんかが意見して良いのだろうか』
こんなふうに、心が弱い人は、常に不安感を持っていたり、自分を卑下する特徴があるがために、自分の意見を言えずにいるのです。
そんな特徴のある人は、自分の気持ちや意見を文字にすることから始めることをお勧めします。
どういうことかというと、、そのとき自分が思ったことを形に残すことを意識するのです。
それをあとで読み返すと、「自分がそのとき何を思っていたのか」、「それは発言しても良かったことなのか」、を冷静に判断することができます。
これを続けていけば、だんだん自分の意見に自信が出てきます。
誰かに意見を求められたときに、何を言えば良いかがわかってくるようになります。
少しでも自信がついてきたら、あとは、親しい人に練習相手になってもらい、自分の意見を言う練習をしていけば、誰の前でも発言することができるようになります。
自分の意見を言うことができない特徴のある心が弱い人は、まずは『自分の意見を文字で表現すること』をしてみてください。
人を怖がる
心が弱い人の多くは、人を怖がる特徴があります。
人が怖いから、自分の思うことを言えなかったり、何か問いただされるのが怖くて、努力や挑戦ができないのではないでしょうか?
人を怖がるのは、人それぞれ理由があるのでしょう。
しかし、
一つ言えることは、大抵の人は、『あなたを怖がらせようとはしていない。』という事実です。
あなたが自分の意見を言っても、挑戦して失敗しても、反論したり叱ったりする人はいますが、怖がらせようとする人はいません。
あなたがもし、これらを怖いと感じてしまうのなら、それは、その人の気持ちをきちんと理解していないからです。
人の意見に対して、『自分の意見はこうだ! 』と反論する人はいます。
相手のためを思って叱る人もいます。
それらを、『自分に対して嫌なことをしてくる人だから、怖い』なんて見た目だけで判断するようでは、子どもと同じです。
相手の気持ちを理解するようにしてみてください。
きっと、怖いという感情が薄らいでいきます。
もし、どう見ても、あなたを怖がらせようとしてくる人がいたら、その人とは距離を取ってください。
人が怖いという感情は、人をしっかりと見ていけば、そのうち改善されていきます。
他人と自分を比べてしまう
心が弱い人というのは『私は私!』という考えを持てないという特徴があります。
常に誰かと比べて
『私にはここが欠けている』
『私だけ不幸だ』
『私は持っていない』
と優劣をつけたがります。
あなたと何もかもが全く同じという人間はこの世に存在するはずがありません。
ですから、
他人と自分を比較してしまう癖を治さなければ、あなたは一生、誰かとあなたを比べて一喜一憂し続けなくてはいけません。
そんな人生、想像しただけで疲れますよね?
心が弱い人は、明日から『私は私! 』と口に出して宣言してみましょう。
口に出すということは、心理的にも非常に大きな効果があります。
誰かと比べて自分を価値化することは、何の意味もないのです。
あなたの価値は、あなたが決めて良いんです。
人の目や、周囲の評価を気にして常にびくびくしている
心が弱い人は、[自分自身を認めてあげる]、自己肯定感が非常に低い特徴があります。
自分のことを認めていないので、自分の評価を自分で下すことができません。
ですから、何をするときも
『こんなことをして周りに嫌われないか』
『こんなことをして変に思われないか』
など気にしているため萎縮してしまうのです。
常に周りの人の顔色をうかがっているような人生を送るなんて辛いと思いませんか?
こんな辛い人生を歩まないためにも、周りの意見や評価に振り回されない『自分軸』をしっかりもつことがとても何よりも大切です。
まず、自分を認めてあげることが必要です。
どんな小さなことでも成功したら自分を褒めてあげたり、自分に対してポジティブな言葉を口に出したりするなど、日々の努力で自己肯定感は高まります。
意思が弱く、努力が苦手
意思が弱く、何かを最後までやり遂げることが苦手というのも、心が弱い人の特徴なのです。
自分がこうしようと決めたことでも、いざ始めました。
そのやる気は長く続かず、最後までやり遂げることはありません。
心が弱い人が最後までやり遂げられない原因は『やろうと思ったのだけど、今週はばたばたしていたから仕方がない』などと、すぐに自分自身に対して言い訳をして、自分を甘やかしているからなのです。
どんな状況でも、決めたことをやり抜くという強い意志がありません。
あなたが心の弱さを克服するためには、たとえ小さなことでも良いので、何かを最後まで成し遂げる訓練をすることです。
何かを成し遂げた先には、達成感や自信が生まれます。そして同時に、心も強化されていくのです。
心が敏感で、すぐに傷ついてしまう
心が弱い人は、心が敏感だという特徴があります。
人よりも心が繊細で、すぐに傷ついてしまいます。
例えば、朝、いつも笑顔で挨拶をしてくれる同僚があなたを無視したとしましょう。
あなたが心の強い人であれば
『あれ、気づかなかったのかな? 』
で終わる話ですが、あなたの心が弱い場合は
『もしかして嫌われてしまったかも・・・』
『何か悪いことでもしたかしら・・・』
と、うじうじと考えては、勝手に傷ついてしまうことでしょう。
同じひとつの出来事でも、心が強い人と弱い人では捉え方が全く異なるというのがみなさんもお分かりいただけますか?
ネガティブな捉え方しかできない人は、他の人から見たら何でもないことで激しく動揺したり、落ち込んだりしてしまいます。
心の弱さを克服するためには、物事に対する捉え方を変えていく必要があります。
次回:劣等感が強い人ってどんなの?
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
2017年10月24日
ビタミンが取れる電子タバコを見つけたんだけど
ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日は朝方は晴れましたが、夕方にかけて曇りだし雨が降るとのことです。
明日の朝は雨が降っていても昼から止みます。
この中途半場な雨はなんなんでしょう。
それと、今日は気温が下がり気味で肌寒かったです。
かといって、ダウンジャケット・ベストをタンスから出すのは、早いのかどうか・・・。
みなさんの中にはご存じの方もいらっしゃるでしょう。
アイコス、プルームテック、gloといった加熱式タバコに税金を上げるという話をです。
紙タバコからこれらに以降した消費者が増えたことによってタバコ税の税収が大幅に下がったことが原因とされています。
タバコ税うんぬんに対する怒りではなく、国はこうなってしまうことが解らなかったのかという声がありそうです。
これによってフィリップモリス社(アメリカ)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(アメリカ)は戦々恐々とヤフーニュースかスマートニュースかで読みました。
これに「待った!」とかけるか、「しょうがないか・・・。」とあきらめるのかは今の段階では解りません。
2社(フィリップモリ リティッシュ・アメリカン・タバコ)が、トランプ大統領にお願いしてやめさせるとか。
圧力をかけるのね・・・。
大事になるから・・・。
そんな中、VAPEが一部薬局でも取り扱われるようにもなりました。
VAPE系ユーチューバーさんが紹介する高額なタイプではありませんが、使いかは同じです。
しかし・・・。
結構面倒な事もあります。
アトマイザーの交換、コイルの交換、リキッドの充填・・・。
慣れてしまえばどうってことはないにしても・・・、やっぱり面倒くさいですよね。
それなら・・・、ステップアップの一環でこのタイプから始めてみてはいかがでしょうか?
タバコサイズのVAPEです。
VAPEのコイル交換・リキッドの充填は必要ですが、ココでは度外視してください。
注目すべきは4種類のリキッドです。
ビタミンC、カテキン、マルチビタミン、コラーゲン&ヒアルロン酸
これらは日本国内で製造され、安全性試験をクリアしたものなので安心して利用できます。
メンソールなしとメンソール入りがあります。
ビタミン摂取な可能なVAPEのリキッドはあまりありません。
ここまで力を注いでいるのはココだけでしょう。
紙タバコからこのVAPEとリキッドに切り替えて、健康な身体を手に入れてください。
次回:心が弱いと思う人が心を強くする方法
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
みなさんこんばんは、LOADMARIAです。
今日は朝方は晴れましたが、夕方にかけて曇りだし雨が降るとのことです。
明日の朝は雨が降っていても昼から止みます。
この中途半場な雨はなんなんでしょう。
それと、今日は気温が下がり気味で肌寒かったです。
かといって、ダウンジャケット・ベストをタンスから出すのは、早いのかどうか・・・。
みなさんの中にはご存じの方もいらっしゃるでしょう。
アイコス、プルームテック、gloといった加熱式タバコに税金を上げるという話をです。
紙タバコからこれらに以降した消費者が増えたことによってタバコ税の税収が大幅に下がったことが原因とされています。
タバコ税うんぬんに対する怒りではなく、国はこうなってしまうことが解らなかったのかという声がありそうです。
これによってフィリップモリス社(アメリカ)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(アメリカ)は戦々恐々とヤフーニュースかスマートニュースかで読みました。
これに「待った!」とかけるか、「しょうがないか・・・。」とあきらめるのかは今の段階では解りません。
2社(フィリップモリ リティッシュ・アメリカン・タバコ)が、トランプ大統領にお願いしてやめさせるとか。
圧力をかけるのね・・・。
大事になるから・・・。
そんな中、VAPEが一部薬局でも取り扱われるようにもなりました。
VAPE系ユーチューバーさんが紹介する高額なタイプではありませんが、使いかは同じです。
しかし・・・。
結構面倒な事もあります。
アトマイザーの交換、コイルの交換、リキッドの充填・・・。
慣れてしまえばどうってことはないにしても・・・、やっぱり面倒くさいですよね。
それなら・・・、ステップアップの一環でこのタイプから始めてみてはいかがでしょうか?
タバコサイズのVAPEです。
VAPEのコイル交換・リキッドの充填は必要ですが、ココでは度外視してください。
注目すべきは4種類のリキッドです。
ビタミンC、カテキン、マルチビタミン、コラーゲン&ヒアルロン酸
これらは日本国内で製造され、安全性試験をクリアしたものなので安心して利用できます。
メンソールなしとメンソール入りがあります。
ビタミン摂取な可能なVAPEのリキッドはあまりありません。
ここまで力を注いでいるのはココだけでしょう。
紙タバコからこのVAPEとリキッドに切り替えて、健康な身体を手に入れてください。
次回:心が弱いと思う人が心を強くする方法
本日はどうもありがとうございました!
バァ〜イ!(ヒカキンVoice)