アフィリエイト広告を利用しています

2015年10月23日

「お天気カルタ」を作ってみようと思っていたら、札幌管区気象台で制作していました。各種の専門的な学習用カルタは、いったいどのような人が作っているのでしょうか?

今年も、天候被害が続発しています?

最近は、台風23号による北海道の暴風雨です。

根室で浸水した居酒屋の店長が、「何十年に1回の異常気象が、
数カ月単位で発生している」と言っていた言葉が印象的です。


その前は、常総市の水害です。

それほど、異常気象が日常化しているようです?

「地球温暖化=異常気象の増加」なのでしょうか?


異常といえる気象現象が増加しているにもかかわらず
その原因とされる「温暖化問題=二酸化炭素の増加」
についての関心は減少しているような・・・。

原発事故以来、火力発電が増加していますから
二酸化炭素の排出量は大幅にふえているはずです。

エネルギー科学と地球温暖化: エネルギーを知れば世界が変わる

新品価格
¥3,564から
(2015/10/23 06:20時点)



原子力発電が評価された背景の一つは
二酸化炭素を排出しないことでした。


原発再開の理由として「温暖化問題=二酸化炭素の削減」を
あげる意見はあまり聞きません。

「電気の安定供給と電力価格」の議論が優先され
二酸化炭素問題は忘れ去られて・・・?

こんなときこそ、地球温暖化問題と異常気象について学ぶ
環境学習ゲームが必要だと思いを強くしています?

このあたりで、もう一度「環境学習用の異常気象カルタ」
を作ってみようかと・・・?


会社を辞めて間もないころ「街中の体感温度測定」の
仕事で食っていた経験があります。

「ヒートアイランド現象」に関するデータ収集です。

1台約200万円の気象計測器やサーモグラフィックカメラを
友人の会社から借りてきて、街中の体感温度調査ということで
主に「路面温度や日射強度」の計測をしていました。

当時は、街中の路面温度のデータなどが少なかった時代です。

葛西臨海公園や都内の街路に計測器を設置して
48時間計測をしたりしました。
そのようなこともあって、環境学習ゲームの制作を始めました。
温度計測温度計測A

当時としてはユニークな「省エネカルタ」を
作り販売したこともあります。


念のために「お天気カルタ」がすでにあるかどうか
ネットで調べてみると、札幌管区気象台のホームページで
「お天気カルタ」をダウンロードしています。


実に不思議です。

「防災」「スマートフォン安全使用」といったカルタも
かならず誰かが制作しています。

社会的に話題となるテーマのカルタは
かならずどこかで制作しています。

いったい、どのような人がつくっているのでしょうか?

そのよう人達と交流をはかるため
学習カルタの研究会でも立ち上げたいぐらいです。

2015年10月19日

来年3月公開予定の漫画「ちはやふる」の実写版映画、なぜ2部作になるの? 2部作なら、映画館に2回行く必要があり、売り上げ効果が大きいから?

「競技かるた」の世界を描いた漫画の実写版映画
『ちはやふる』が制作されています。

漫画『ちはやふる』はスポコン漫画的なストーリィで
かるたクイーンを目指す主人公”千早”と
仲間たちの友情や恋、成長を描いています。

2011、2013年とアニメ化されていました。

コミックスは29巻まで発売されており
累計発行部数は1000万部をこえています。

ちはやふる(29) (BE LOVE KC)

新品価格
¥463から
(2015/10/19 06:09時点)



カルタ作りをしている人間としては、映画が非常に楽しみです。


主演が「広瀬すず」さんと聞いたとき(広瀬さんは大好きですが)
漫画のキャラクターと少し雰囲気が違うような感じがしました。

マンガでの主人公「千早」は
身長167cmですこぶる美人という設定です。

広瀬さんは身長158cmで
清純でかわいらしいといった印象があります。


ところが、広瀬さんは”千早”のイメージとピッタリだそうです。

原作者の末次さんが、撮影現場で「美しすぎて似合いすぎて
千早すぎますよ!」と太鼓判を押したそうです。

女性、特に女優の化ける力というのはすごいようです。

スクリーンで会うのが楽しみです。


しかし、どうも納得できないことがあります。

それは、映画が連続公開の2部作になることです。

前編『上の句』は2016年3月
後編『下の句』は同年4月の公開となるそうです。

何も、百人一首のように映画を
「上の句」「下の句」とわける必要はないのでは?

これは、映画の新しい儲け方でしょうか?


前編をみると、どうしても後編を見たくなります。

仮に、前編を見た人が100万人いたとすると
後編も100人近くの入場が期待できます。

総入場者数は200万人近くになります。


入場者が2倍になれば、入場収入も2倍になります。

製作費は、前篇・後編を同時に撮るわけですから
2倍になるわけがありません。

確実に入場者は2倍になるが、それ以外の経費は
2倍以下でしょうから利益が多くなるはずです。

なにか、すっきりしないやり方のように思えます。


たしか、最近はこのような
連続公開の2部作が増えているような・・・?

どうしたものでしょうか・・・?

2015年10月15日

大学生とその両親への「就活説明会」で配布した資料「『就活Q&A』就活の現状と選考の仕組み」がダウンロードできます。

9月・10月浦安市で、大学生とその両親への
「就活説明会」を実施ました。

会場で、就活に関してよく出る質問とその解答をまとめた
「『就活Q&A』就活の現状と選考の仕組み」を配布しました。

その資料が「NPO法人アミー教育フォーラム・浦安市の就職塾」
ホームページ(www.amy-edu.jp/)「大学生の就活Q&A」から
ダウンロードできます。


説明会で一番感じたことは、ご両親が
あまりにも就活の現状についてご存じないことです。

知らないだけならいいのですが、余計なことを言うようです。

特に、お母さんは悪意はないのでしょうが
無神経な発言をする傾向にあります。

「何も知らない人は、黙っていろ」
と言いたくなります。


たとえば、

「まだ、決まらないの・・・?」

「そんな会社しらないわ・・・?」

「あなたがそんな性格だから採用されないのよ!」

「あそこの息子さんは、内定をもらっているみたい」

といった発言が、就活生をどこまで傷つけるのか

わかっているのでしょうか?


そこで、就活生とその両親に知ってもらいたい
「就活の現状と選考の仕組み」について、
「就活Q&A」という資料にまとめました。

たとえば、
Q「大学生の就職率は?%ぐらいですか?」

Q「大手上場企業に就職できる大学生は?人ぐらいですか?」

Q「就職も進学もせずに卒業する大学生は?人いますか?」

Q「会社説明会は、誰でも参加できますか?」

Q「エントリーシートは、読んでもらえていますか?」

Q「採用試験は、公平・公正ですか?」

Q「“お祈りメール“は、学生にどのような影響を与えますか?」

Q「就活に必勝法はありますか?」

Q「親は、どのような支援をすればいいですか」

といった20の質問に対する解答をまとめています。


10月以降、就活は後半戦になります。

いまだ就職先の決まっていない負け組の学生は、
最後の頑張り時期をむかえています。

就活においては、親友もライバルといった側面もあり、
ざっくばらんに相談できなかったりします。

負け組が悩みを打ちあけるとしたら、
両親、特に母親になります。

そんなとき、子供を傷つける発言をしないよう
参考にしてもらおうと思っています。

関心のある方は、ぜひご覧ください。

2015年10月11日

地球温暖化の環境学習ゲームとして、「稲作スゴロク」を考えています。毎日たべるお米をテーマにすれば、地球温暖化を身近な問題としてとらえてもらえそうです。

稲刈りのシーズンも終わったようです。

今年も、全国的に天候が安定しませんでした。

9月も、稲刈りを前に常総市が水害に襲われています。

実った稲が収穫できなくなると、
1年間の土努力が無駄になります。


地球温暖化によって、今後
ますます異常気象は増加するでしょう?

雨降り方や風の吹き方が、極端になるでしょう?

農家のリスクはますます高まります。


そんなことを考えていると、なんとなく
「稲作スゴロク」を作ってみたくなりました。

環境学習に最適なように思えます。


地球温暖化といっても、多くの人の意識は他人事です。

自分のまわりで災害が起きないと
身近な問題としてとらえてもらえないようです。

毎日食べるお米が温暖化の影響を受け不作
になったりすると、みんなの関心を引き付けそうです。


栽培期間が春から秋になる稲作は
温暖化による天候不順の影響リスクが高まります。

高温でも低温でも、成長に影響が出ます。

長雨が続いたり、日照不足だったりすると大変です。

逆に、晴天が続き水不足も困ります。


稲作は、天候といった
農家で解決できない問題に左右されます。

天候は、言葉は悪いですが、
サイコロの目と同じで自分では制御できません。

予期せぬ自然災害の影響を受ける稲の栽培は、
先の読めないボードゲームに似ているようです。


稲作については、専門知識も何とかなりそうです。

稲作のわかりやすそうな本がでています。

サトちゃんのイネつくり作業名人になる―ラクに楽しく倒さない

新品価格
¥1,728から
(2015/10/11 09:00時点)




友人の中に、房総の農地をかりて稲作をしている人がいます。

彼からも、稲作の知識を享受してもらおうとおもいます。

一緒にゲーム学習をしていた人間なので
協力してもらえそうです。


ゲームとしては、収穫量で順位を決めるような
ルールにしたいと思います。

収穫量を上下させる要因として
異常気象に関する項目をマス目に取り入れます。

天候に関する情報も組み込めば、
温暖化による異常気象が稲作へ
どのように影響を与えるかが理解しやすくなります。

収穫量争いがエキサイティングで
ゲームらしいゲームになりそうな感じもします。


はたして、正月休みに作れればいいのですが・・・?

2015年10月07日

「漢字カード・カルタ」制作の第一人者「馬場雄二」先生の展示会が、10月31日から「奥野かるた店」の2階展示場で開かれます。ゲーム大会やトークショウもあるようです。

書店に行くと学習用のカルタやカードが
たくさん並んでいます。

「漢字・ことわざカルタ」「歴史カルタ」
「都道府県カルタ」などなど・・・

このような学習カルタ、特に「漢字カルタや漢字カード」を
開発されたのが「馬場雄二」先生ではないでしょうか?

ことわざ漢字カルタ丸 第1集

新品価格
¥1,728から
(2015/10/7 11:25時点)



東京芸大を出られた後、社名やマークンをデザイン化する
ロゴタイプを制作され、大学の教授もされておられた方です。

有名なロゴタイプの一つが、フジテレビの「目玉マーク」です。


その馬場先生が、10月31日から神田神保町「奥野かるた店」
2階ギャラリーで作品展を行います。

11月3日(祝)11月8日(日)11月22日は、ゲーム大会があります。

「漢字遊び100点フェア」となっていますので、どんなゲームか楽しみです。

11月15日午後15時からは、先生のトークショウがあります。

先生の制作ポリシーが聞けるのではないかと思っています。


たしか、先生が最初に制作された学習カードが「漢字博士カード」です。

漢字博士No.3

新品価格
¥1,569から
(2015/10/7 11:32時点)



その後、「漢字かるた」、「漢字カード」など
一連の漢字シリーズ商品を開発されています。

いまは、大手出版社からも「ことわざや漢字カルタやカード」が販
売されていますが、その原型になったのは馬場先生の作品だと思います。


アナログのゲームを制作している人間からすると、ゲーム・カードの
アイデアやルールについても、何らかの権利を認めて欲しい気がします。

原則的に、カルタやカードゲーム、そしてスゴロクなどのアナログ
ゲームについては、特許権や実用新案の権利が発生しません。

トランプのルールが権利になっていないように・・・。


だから、誰でも馬場先生の開発された「漢字カルタやカード」などの
アイデアを参考にコピー的商品を制作しても法的に問題は生じません。

意匠権や商標権は発生していますが
デザインさえ変えればいくらでも制作可能です。

ある面、素晴らしい商品ならコピー商品が出て当然かもしれませんが?


カルタやカードなどのアイデアやルールに
何らかの権利を認めて欲しい気がします。

アナログゲームの分野で、簡単にコピー商品が
生まれない制度があればと思います。

開発者の苦労を考えると
なんらかの権利保護がはかれないのでしょうか?


馬場先生の素晴らしいところ、本物のクリエーターと思えるのは
真似られるごとに、それを超える新作を生み出していることです。

なにかを真似られたら
さらにその上を行く学習カードを制作されていることです。

お時間があれば、ぜひ展示会を覗いてください。

2015年10月03日

10月12日、「アミー教育フォーラム就職塾」の地元浦安市で、就活中の大学生をもつご父兄を対象に「大学が教えない就活の実態」説明会を開きます

友人から、飽きもせず人の集まらない説明会を
開くものだと嘲笑されました。

この10月12日、就活中の大学生をもつ父兄を対象に
「大学が教えない就活の実態」という説明会を開きます。

就活説明会チラシ.png

実は、9月5日に就活中の大学生をもつ父兄を対象に
「就活の現状と選考の仕組み」という説明会を開いています。


その時の参加者は、親子2組と大学生3人でした。

全部で7名というわけです。

それでも、懲りずにまたやるわけです。


テレビで、有名なお笑い芸人の方が、若いときに数名のお客さん
しかいない会場で漫才をしたなどと語ったりしています。

その心境です。

講演する方も、出席者が少ないとモチベーションが低下します。

なんとなく、今一つ声のハリがなくなります。


それでも再びやるのは・・・?

就活生を、なんとしても正社員でまともな企業
(ブラックでない会社)に就職させたいからです。

就活のマニュアル通りやっても、なかなか就職できないのが現実です。

「お祈りメール」症候群で、就活戦線から離脱する学生も多くいます。

そんな離脱者をうまないよう、
ご父兄の方にいろいろお話をしたいからです。


私自身、おバカな息子が二人います。

彼らが就職する際、私はいまのように就活の仕事に
かかわっていませんでした。

そんなこともあって、2人のおバカな息子たちは
大学を卒業して定職につけずフリーターしていました。


そのとき、本人もつらかったでしょうが
親としては心を悩ましつづけました。

強く「なにをやっているんだ」というべきか、
なにもいわずに「見守り続ける」べきか、判断に苦しみました。

最終的に、卒業して2年くらいたって
2人とも正社員として採用されました。


そんな経験があるので、同じようなお子さんを抱えている
ご両親を対象に説明会を開くわけです。

痛みを共有してあげる意味では
出席者が一人でもやる意味はあると考えています。

ご父兄に対して、今の就活の実態を説明したうえで
もしお子さんが就活でつまずきそうな場合
どのような発言をすべきかについてアドバイスするつもりです。


10月12日は、各社の内定式もおわっています。

そこに参加できなかった大学生のご父兄が対象です。

そんな不幸な人は多くいてほしくないので、
やはり参加者は少ないほうがいいのかもしれません。

2015年09月29日

「大学生の就活」は、サイコロを振る「スゴロク」と同じで“運”任せかも? 採用基準が曖昧で面接官の主観が大きく影響し、不公平な選考となることも?

10月1日で、大学生の就活も前半戦が終了します。

これからは、秋募集の後半戦が始まります。


その就活について、こんなことをいうと不謹慎といわれるかも
しれませんが、きわめて“運”とか“縁”という要素が決め手となります。

なぜなら、人が人を評価するわけですから
その採用基準は極めて曖昧で主観的です。

ある面、採用する側の感情的な要素が入りますので
不公平でもあります。

だからこそ、偏差値の高い人が圧倒的に有利というわけでなく、
一流大学でない学生にも有名企業内定のチャンスが生まれます。


不公平で主観的採用があるということからでしょうか、
就活の指導本を読んでいくと、正反対のことが書かれたりしています。

就活の基本とされる「自己分析」について、
「自己分析など必要ない、できるわけがない」という本があります。

また、就活にはエントリーシートがつきものですが、
企業側で真剣に読めない理由が、親切に解説されていたりします。

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?―人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる



読まないなら提出させるなといいたいものです。


面接で「あなたとは一緒に働きたい」と好評価だったのに、実際は不採用。

「圧迫面接でズタズタになったのに採用」とか、一筋縄でいきません。

理不尽なことがまかり通る就活は、まさに人生そのものかもしれません。

最後は、「声高に彼を採用しよう」と言ってくれる人がでてくるかどうか
“運”と“縁”の世界になってきます。


これは、スゴロクと一緒です。

サイコロの転がり方次第で、結果が左右されるスゴロクのようなものです。

「人生ゲーム」と一緒です。


そんな背景から「就活スゴロク」を作り始め、ほぼ完成しかけています。

「就活スゴロク」の最大の特徴が、マス目の文章です。

全く逆の内容を書いたマス目がいくつかあります。

就活の答えは一つでありません。

なにが正解になるかは、面接官の価値観次第です。

就活に必勝法はなく、“運”と“縁”まかせの側面がある点で
「スゴロク」のテーマにピッタリです。


何かいい加減なようですが、就活の不公平さにつながる本質を突くことで
就活生を激励するゲームにしたいと考えています。

なにごとも答えが一つと信じている就活生の頭を揺さぶり、
就活では答えが一つでないことを理解してもらうつもりです。

2015年09月25日

NPO法人アミー教育フォーラム「就職塾」で使用する「就活用学習ゲーム」全5種類(自己分析・面接対策・企業研究など)がほぼ完成。やはり、制作に1年間かかりました。

本業のキャリア学習の一環として
大学生のための「就職塾」を主宰しています。

NPO法人アミー教育フォーラムで
昨年の秋から始めています。

そこで使う「学習ゲーム」全5点がほぼ完成しそうです。


「就職塾」を始めるきっかけとなったのは
大学6年生の息子さんをもつお母さんからの相談です。

大学6年生の秋になっても就職が決まっていません。

お母さんとしては、なんとしても就職させたいわけです。

そこで本人にあうと
就活を満足に行っていないことがわりました。

毎年10万人に近くいる就職も進学も決めずに
卒業しそうな学生の一人でした。


彼らが、就活を放棄する理由はわかります。

就活は、彼らが経験してきたルールと全く異なるからです。

大学進学までは、決められたレールのうえを歩んできます。

それが、就活では
自らの判断でレールの方向を決めなければなりません。


また、就活は、学校のように答えはひとつでありません。

いくつも答えが考えられ、その中から自分で
正解と思う答えを選んでいくことになります。

これまで全く経験してこなかったことに取組むわけで
なにを、どうすればいいかわからなくなります。


そこで、就活をわかりやすく指導するために
「就職塾」を立ち上げるさい、
学ぶべき内容をすべて学習ゲームにすることにしました。

誰でもがわかりやすいゲーム学習にすれば
心が折れずに取り組めるのではと考えました。


昨年秋、就活に関係するゲーム作りを始めました。

制作する学習ゲームとして、基本的な5点を想定しました。

@就活スゴロク(A2サイズ)
 インターンシップから面接まで、
 就活の進め方の流れをスゴロクにします。

振り返り資料『就活Q&A 就活の現状と選考の仕組み』
 スゴロクの解説書でもあり、就活が本音と建前の
 混ざり合った世界であることを説明します。

A自己分析カード
 自分が、仕事を通じてどのように社会に
 貢献するかを明らかにして行くカードです。
 
B企業研究カード
 企業のビジネスモデルの学習を通じ
 志望企業の選択や志望動機を考えるカードです。

C面接対策カード
 面接でよく出る質問をとありげ
 その意図を確認して適切な解答を考えるカードです。

D面接印象カード
 自分の言動に、どのようなネガティブな
 面があるかを自己確認するカードです。

すでにABCDは完成して、
アミー教育フォーラムのホームページ(www.amy-edu.jp/)
でダウンロードできるようにしてます。

@と振り返り資料『就活Q&A 就活の現状と選考の仕組み』
もほぼ完成しそうです。

これでようやく、すべての就活指導を、
わかりやすい学習ゲームで行うという目標が達成できそうです。

なにごとも、やはり1年はかかるということでしょうか?

2015年09月21日

「NHK・Eテレ」放送の「にほんごであそぼ」の「いるはかるた」が、パッケージをリユアールして再販されたようです。再び、伝説の売り上げにせまる人気になるのでしょうか?

いまから11年前の2004年
「にほんごであそぼ いるはかるた」が発売されました。

このかるたが、カルタの売上に関する常識を覆しました。

発売とともに大人気で
年間5万部近く売れたといわれています。

テレビニュースでも、このカルタが
大きく通りあげられた記憶があります。


それまで、カルタといえば、
良く売れる商品で年間5,000部といわれていました。

大半の商品が、年末にならないと店頭に並ばない
状況からすれば、当然かもしれません。


神田の「奥野かるた店」にいけば
色々な種類のカルタが並んでいます。

明らかに個人が、売れることを期待して
商品化したようなものがあります。

しかし、残念なことに思ったほど売れてないはずです。

個人が制作・販売するカルタは
私自身が「省エネかるた」で失敗したように
年間1,000部も売れないのでは・・・・?


そんな常識のカルタ業界で、旋風を巻き起こした
のが「にほんごであそぼ いろはかるた」でした。

売れた理由は、NHK・Eテレ放送「にほんごであそぼ」
から生まれたことに加え製作スタッフが一流だからです。

絵札は松屋銀座・資生堂パーラーなどのロゴを
手掛け紫綬褒章を受章している
グラフィックデザイナーの仲條正義氏です。

デザインは「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」の
パッケージデザインやNHK Eテレ「デザイン あ」の
総合指導を手掛けた佐藤卓デザイン事務所です。

そして、監修が「声に出して読みたい日本語」の
著者で明治大学文学部教授の齋藤孝氏です。


特に、斉藤先生の存在が大きかったかもしれません。

日本語の豊かな表現に慣れ親しむ。

遊びながら「日本語感覚」を身につけてもらう。

それが、コミュニケーション能力や
自己表現に関する感性を育てる。

このうたい文句に、両親がしびれたようです。

ぜひ、子供に学ばせたいと思います。


そんな「にほんごであそぼ いるはかるた」が、
パッケージをリニュアールして再販されました。

にほんごであそぼ いろはかるた

新品価格
¥1,728から
(2015/9/21 06:22時点)



再びブームになるのでしょうか?

国語教育より英語教育という時代ですから、
爆発的なブームも難しいような気もしますが・・・?

ただ、素晴らしい日本語が学べるカルタが
復活したことは、嬉しい限りです。

2015年09月17日

高齢者の間で「自分史」がブーム?それなら、若い人が未来を想像する「夢の自分史スゴロク」というのはどうでしょうか?自分の生き方を考える機会になります。

高齢者の間で「自分史」づくりが
チョットしたブームだと聞きます。

朝日新聞自分史ノート

新品価格
¥1,728から
(2015/9/17 12:50時点)



驚いたことに、一般社団法人「自分史活用推進協議会」
なる団体も存在します・

全国で「自分史」イベントやセミナーを開き
制作のための講師派遣も行っています。

さらに、「自分史活用認定アドバイザー」試験
というのも行っています。


おそらく、高齢者を対象にした活動だと思います。

認知症予防や終活(「人生の終わりのための活動」の略であり
人間が人生の最期を迎えるにあたって行うべきことを
総括すること)の取り組みといえます。


「自分史」であれ何であれ、自分と向き合い
自分に問いかけることは生きるうえで非常に重要です。

若い人こそ、この視点が必要な気がします。

自分の将来をどう描き出すかです。


どのような業界の会社に就職しますか?

会社は有名な大企業でしょうか?

会社の中では、どのよう仕事をしますか?

営業でしょうか、開発でしょうか、それとも総務でしょうか?


そこから、どのようにキャリアップをはかっていくのでしょうか?

30代で課長になりますか?

40代で部長になれますか?


さあここからどう描きますか?

役員を目指しますか?

社長まで目指しますか?


出世するというのは椅子取りゲームです。

最後は、社長という最後の一個の椅子にすわることです。

実力だけでなく、運も必要かもしれません。

椅子取りゲームに勝つために働きすぎたら
家庭はどうなるのでしょうか?


これからの人生で起こりそうなチェックポイントの資料を作れば
スゴロクは簡単にできます。

市販の「人生ゲーム」の自分版ということで
「夢の自分史スゴロク」を、若い人に作ってもらいた気がします。

心で想うことは、実現するという名言があります。

想いをスゴロクにできれば、実現につながりやすくなるはず?


高齢者は、自分の生きてきた道をスゴロクにして
孫と遊ぶのも楽しいかもしれません。
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール