アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog


2016年08月03日

模擬問題より過去問題を優先しよう【全商検定攻略法】

ここでは全商検定にサクッと合格するための勉強法の1つをお伝えしたいと思います。

タイトルにあるとおり、模擬試験問題(予想問題)より過去問題を優先的に解きましょう。模擬試験問題は必ずしも解く必要はありません。

ただ、最近新たに現れた「会計実務検定」の管理会計や「ビジネスコミュニケーション検定」は過去問が少ないので、模擬試験問題集のウェイトが高くなりますが、他の検定では過去問題を先に解いてください!

特に、「全商簿記」「全商情報処理検定」は模擬問題を解く必要はあまりないとおもいます。

なぜ模擬問題ではなく過去問題をやるべきなのか?

最大の理由は、「模擬試験問題集」の問題クオリティーがいまいちということです。

全商検定関係のテキストの出版社といえば、ほとんどが「実教出版」「とうほう」だと思います。

私は両方の「模擬試験問題集」を解いたことがありますが、模擬問題はかなり簡単な問題で仕上げている回もあれば、全体的に難しい回もありました。なので、模擬問題を解くたびに点数が大幅に乱高下しました。

これでは自分の実力がよくわかりません。さらに、本試験では出題されないようなマニアックな問題が出ることもあります。実際の全商検定では出ないような問題も多々出題されるので、全商検定対策にはちょっと不満です。

他検定の模擬問題集についても同じ

問題クオリティーが低いのは、出版社の競争がなく商業高校が毎年一括で買ってくれるからかもしれないですね。

ちなみに、全商検定だけでなく、「日商簿記検定」についても同じことが言えます。
「実教出版」は日商簿記検定の模擬試験問題集も出版しています。しかし、やっぱり問題クオリティーがかなり低いです。

ですので、日商簿記については「TAC」などの大手出版社が出版している模擬問題や過去問題を解くのをおすすめします。全商検定と違って日商簿記には出版ライバルが多数存在するので、大手のTACさんの問題クオリティーは模擬問題でもかなり高いです。解説も親切丁寧です。

まとめ

まずは過去問題を十分に学習して、それで時間が余ったら模擬問題をやるようにしましょう。
「模擬問題集ばかりやって、過去問題を解く時間がなかった」ということが絶対にないようにしてください。 ただし、全商検定は改訂が多いので、過去問題が十分にない場合は予想問題集も解かないといけないでしょう。

模擬問題を解くときは1回1回に一喜一憂せず、「模擬問題は問題がいまいちだから、本試験ではどうなるか分からない。」といった気持ちで学習していきましょう。




2016年07月30日

問題を何回も解くのは無駄! 【全商検定攻略法】

ここでは全商検定にサクッと合格するための攻略法の1つをお伝えしたいと思います。

タイトルにもあるように問題を解くだけではだめです。

どうすればいいのか?

問題を解いて採点した後に復習するのです。それも、なるべく早めに。

基本的なことですが、商業高校では復習しない人が本当に多いです。
それに、先生も復習の時間を授業内に取ってくれない場合が多いと思います。すぐに次の問題に移ります。多くの問題を解くことを重要視しています。

これでは、ダメです。

過去問を20回分解くよりも、4回分だけでもしっかり復習する方が断然合格できます!

全商検定は同じような問題がサイクルして出てきます。検定に出てくる問題は過去問4回でほとんどカバーできます。

にもかかわらず、場数を踏めばいいと考えている先生にも問題があります。私の高校では全商簿記検定1級だったら、過去問や予想問題を20回くらいやらされました。正直言って、時間の無駄です。

復習をせずに次の問題に行っても、また同じ問題につまずいてしまいます。

復習の仕方

採点後、なるべく早めに、間違えたところや勘で当たっていたところの解説を読みます。
それでも分からなかったら、授業で使っている教科書や問題集を見ます。
それでも理解できなかったら、そこで初めて先生に聞きます。解説や教科書を読まずに、全く分からないまま先生に質問すると迷宮入りするので、気をつけてください。


とにかく、ここで覚えてほしいことは、
「問題を多く解けばそれでいい」のではなく、
「次の問題に行く前に、復習して同じような問題が今後出ても解けるようにする」ということです。

全商検定の出題範囲は1級であっても狭いです。問題の出題方法もほとんど同じです。
過去問は数回解けば十分です。

そのことを意識するだけで合格率へぐっと近づくとおもいます。




2016年07月17日

全商簿記は履歴書になんて書くの? 全商検定正式名称を紹介

せっかく全商検定を取ったので、「履歴書の資格欄に書きたい!」という方もいると思います。

もちろん、全商検定は履歴書やエントリーシートに記入して構いません。

しかし、ここで問題があります。
「正式名称が分からないので全商検定を履歴書にどう書けばいいかわからない」のです。

ということで、全商検定の正式名称一覧をお伝えします。

さらに、商業高校生がよく受けるほかの検定の正式名称も紹介しています。参考にしてください。



全商検定正式名称一覧

○ 全商簿記
全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定 ○級

科目合格の場合
全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定 会計 合格
全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定 原価計算 合格

○ 全商英検
全国商業高等学校協会主催 英語検定 ○級


○ ワープロ検定(平成24年11月 廃止)
全国商業高等学校協会主催 ワープロ実務検定 ○級


○ ビジネス文書検定
全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定 ○級

部門合格の場合
全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定 ビジネス文書部門 ○級
全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定 速度部門 ○級


○ パソコン入力スピード試験(平成25年2月 廃止)
全国商業高等学校協会主催 パソコン入力スピード認定試験 日本語部門 ○級or○段
全国商業高等学校協会主催 パソコン入力スピード認定試験 英語部門 ○級or○段


○ 電卓検定
全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定 ○級(電卓)


○ 珠算検定
全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定 ○級(珠算)


○ 情報処理検定
全国商業高等学校協会主催 情報処理検定試験 ビジネス情報部門 ○級
全国商業高等学校協会主催 情報処理検定試験 プログラミング部門 ○級


○ 商業経済検定
全国商業高等学校協会主催 商業経済検定 ○級


○ 会計実務検定
全国商業高等学校協会主催 会計実務検定 合格


○ ビジネスコミュニケーション検定
全国商業高等学校協会主催 ビジネスコミュニケーション検定 合格


全商検定は以上です。

正式名称は結構長いですね。ちなみに、一番長いのがビジネス文書の文書部門の32文字です。

でも、どの検定も必ず「全国商業高等学校協会」という語句を記入してください!

特に簿記検定や英語検定は注意してください。そのままだと日商簿記検定や実用英検になってしまいます。全然レベルが違うので、「全商」であることをはっきりと記入しましょう。



商業高校生が受けるほかの検定

○ 日商簿記
日本商工会議所主催 簿記検定 ○級


○ 販売士
日本商工会議所主催 販売士検定 ○級


○ 実用英検
日本英語検定協会主催 実用英語技能検定 ○級


○ ITパスポート
経済産業省 ITパスポート試験 合格


○ 基本情報技術者
経済産業省 基本情報技術者試験 合格


○ TOEIC
TOEIC公開テスト(又は IPテスト) ○○○点取得


これで、履歴書はバッチリですね!

おすすめの記事

○ 全商検定は履歴書に書けるの?
○ 全商検定2級以下は取得してもあまり意味ない?
○ 全商簿記と日商簿記の違いとは?


2016年07月10日

ワープロ検定は廃止!? 過去にあった全商検定一覧

全商検定は検定の廃止や追加が頻繁にあります。

調べただけでも、今までに10種目もの全商検定が廃止されています。では最近廃止された順に過去にあった全商検定を紹介していきます!


(1)パソコン入力スピード認定試験 2013年2月廃止

日本語部門と英語部門がありました。

5段〜4級の9段階まであって、日本語部門で1級〜4級を取った人はワープロ実務検定の同じ級の速度部門が免除されました。どの級・段も全く同じ問題が出題されていて、入力した文字数で判定されていました。年1回の実施でしたが、受験者数は少なくなく、突然の廃止に驚きました。


(2)ワープロ実務検定 2012年11月廃止

問題内容はビジネス文書実務検定と全く同じです。

ビジネス文書実務検定に名前が変更されたと考えてもいいかもしれません。検定制度に変更があり、ビジネス文書部門と速度部門に分かれて、部門合格も可能となりました。


(3)珠算実務検定 2003年6月廃止

珠算・電卓実務検定に統合されたそうです。


(4)情報処理検定 2003年1月廃止

プログラミングを中心とした情報処理能力を判定する検定試験で、今の情報処理検定(プログラミング部門)に似ています。ちなみに当時はビジネス情報部門がありませんでした。


(5)電卓実務検定 2002年12月廃止

珠算・電卓実務検定に統合されたそうです。


(6)コンピュータ利用技術検定 2002年9月廃止

表計算ソフト(Excel、Lotus)を用いた情報処理能力を判定する検定試験です。今の情報処理検定(ビジネス情報部門)に似ています。実技と筆記があったそうです。

表計算ソフト「Lotus」というのは、1986年の発売から3年間で、日本国内だけで約25万本を出荷した表計算ソフトのヒット商品です。でも、Excelの登場で売上が下がり、今はもう発売されていません。


(7)英文ワープロ実務検定 1998年11月廃止

どうやら英文タイプ実務検定試験の名前が変わっただけのようです。


(8)英文タイプ実務検定試験 1994年廃止
(9)カナタイプ実務検定試験 1991年廃止
(10)和文タイプ実務検定試験 1988年廃止

現在ではもう実用的でないタイプライターの検定です。

タイプライターを辞書で調べてみると、「指で鍵盤(けんばん)をたたいて、文字や記号を紙面に印字する機械」だそうです。

タイプライターの検定だけでも3種目もあったとは驚きです。英文タイプはアルファベット、カナタイプはカタカナ、和文タイプは漢字やひらがなを打ちます。特に、和文タイプライターは最低でも1000もの文字を1つずつ打ち込んでいかないといけないという、めちゃくちゃ大変な作業だったそうです。

一番最初になくなった検定は和文タイプ実務検定試験でした。もし今この検定があったら超ニッチで珍しいですよね。




以上です。
今ある全商検定一覧はこちら


2016年07月03日

ITパスポート試験と全商情報処理検定の違い

商業高校生の中には、ITパスポート試験を受けようと思っている人も多いと思います。

ITパスポート試験(Iパス)は国家試験でもあり高校や大学生から社会人まで幅広く受験されている、IT系の資格の中でも有名なものです。

ITパスポート試験と全商情報処理検定(ビジネス情報部門、プログラミング部門)との試験形式の違いや、難易度・レベルの差について比較していきます!

試験時間・問題形式の違い

試験時間は、全商情報処理検定は2部門ともに1時間です。ITパスポート試験は2時間です。

ITパスポート試験の問題形式は、全て4択問題100問出題されます。

合格基準は60%以上の正解で合格です。

ITパスポートは、CBT方式という試験形式を採用しています。CBT方式というのは、コンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを使って回答する方式のことです。

ちなみに、ITパスポートの合格率はだいたい50%前後で推移しています。合格率としては高い方でしょう。

ITパスポートは試験時間が長いですが、全て4択問題なので、全商検定しか受けてこなかった人でもとっつきやすい試験です。


難易度はどっちが高い?

必要な勉強時間から考えると、以下の順だと思います。
【難】全商情報処理検定(プログラミング部門)> ITパスポート試験 > 全商情報処理検定(ビジネス情報部門)【易】

難易度的にはITパスポートは全商検定1級とそんなに変わりません。

ITパスポート試験は主に用語問題で、計算問題はほとんど出ません。 もちろん、全商情報処理検定(ビジネス情報部門)で出るExcel関数の問題や、全商情報処理検定(プログラミング部門)で出るプログラミングの問題も出ません。

でも、用語は全商とITパスポートで同じものがよく出ます。

もし、Excel関数やプログラミングが苦手で、全商情報処理検定1級を持っていなくても、ITパスポート試験は合格できます。ITパスポートの場合、情報処理が苦手でも用語さえ理解しておけば、十分です

ただ、その代わり用語の範囲は広いので、勉強は必要です。




まとめ

全商との難易度のランクは人によって違うと思いますが、国家試験だからといってそんなに難しいものではありません。

全商情報処理検定を受けるのであれば、ITパスポートも積極的に受けてみましょう!


カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。