新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月13日
全商英検の合格率を公開!
全商英語検定の合格率を調べてみました。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
第48回と第49回は平成24年度で、第50回と第51回は平成25年度実施のものです。
それ以降は公開されていません。
● 1級
第48回 10.7%
第49回 11.3%
第50回 15.8%
第51回 12.0%
平均合格率 12.45%
● 2級
第48回 12.0%
第49回 23.2%
第50回 29.1%
第51回 20.1%
平均合格率 21.1%
● 3級
第48回 41.3%
第49回 45.4%
第50回 64.4%
第51回 46.9%
平均合格率 49.5%
● 4級
第48回 52.3%
第49回 55.6%
第50回 54.0%
第51回 41.5%
平均合格率 50.85%
1級の合格率は12%、2級の合格率は21%とかなり合格率は低いです。
3級と4級は50%くらいですが、他の全商検定と比較するとやや低めです。
1級は特に、実施回ごとの合格率が10〜15%と安定しています。
回ごとの難易度がそんなに変わらないということなので、過去問で70点取れたらその次も70点くらい取れると予想できます。ということは、試験の対策は立てやすいといえます。
1級と2級の合格率がかなり低い理由としては、やっぱり商業高校生が知っている単語の量が少ないからだと思います。
商業高校の教科書ではあまり中学校より上の単語が載っていないので、自分で覚えていく必要があるでしょう。
実際、全商英検1級は単語さえ分かれば、合格できます。
3級と4級は中学レベルの単語をきちんと覚えていれば、簡単に合格できます。
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
全商英検1級と2級は合格率は低いですが、単語さえ覚えれば攻略できます。
3級と4級は中学レベルの試験ですが、合格率は低めなので油断は禁物です。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
全商英検の合格率
第48回と第49回は平成24年度で、第50回と第51回は平成25年度実施のものです。
それ以降は公開されていません。
● 1級
第48回 10.7%
第49回 11.3%
第50回 15.8%
第51回 12.0%
平均合格率 12.45%
● 2級
第48回 12.0%
第49回 23.2%
第50回 29.1%
第51回 20.1%
平均合格率 21.1%
● 3級
第48回 41.3%
第49回 45.4%
第50回 64.4%
第51回 46.9%
平均合格率 49.5%
● 4級
第48回 52.3%
第49回 55.6%
第50回 54.0%
第51回 41.5%
平均合格率 50.85%
合格率を分析!
1級の合格率は12%、2級の合格率は21%とかなり合格率は低いです。
3級と4級は50%くらいですが、他の全商検定と比較するとやや低めです。
1級は特に、実施回ごとの合格率が10〜15%と安定しています。
回ごとの難易度がそんなに変わらないということなので、過去問で70点取れたらその次も70点くらい取れると予想できます。ということは、試験の対策は立てやすいといえます。
1級と2級の合格率がかなり低い理由としては、やっぱり商業高校生が知っている単語の量が少ないからだと思います。
商業高校の教科書ではあまり中学校より上の単語が載っていないので、自分で覚えていく必要があるでしょう。
実際、全商英検1級は単語さえ分かれば、合格できます。
3級と4級は中学レベルの単語をきちんと覚えていれば、簡単に合格できます。
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
まとめ
全商英検1級と2級は合格率は低いですが、単語さえ覚えれば攻略できます。
3級と4級は中学レベルの試験ですが、合格率は低めなので油断は禁物です。
タグ:全商英語検定 全商検定の合格率は?
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2016年09月06日
ビジネス文書検定(ワープロ検定)の合格率を公開!
全商ビジネス文書実務検定(旧 全商ワープロ実務検定)の合格率を調べてみました。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
ちなみに、平成25年度から名称が「ワープロ実務検定」から「ビジネス文書実務検定」に変更されました。試験内容は全く同じです。
平成26年度以降の合格率はまだ公開されていないので、平成24年度(ワープロ)と平成25年度(ビジネス文書)の合格率を掲載します。
では、ワープロ検定の合格率からお伝えします。
文書部門と速度部門ごとでは集計されておらず、級ごとの合格率しかわかりません。
● 1級
第46回 32.0%
第47回 36.5%
平均合格率 34.25%
● 2級
第46回 69.0%
第47回 49.7%
平均合格率 59.35%
● 3級
第46回 79.5%
第47回 79.2%
平均合格率 79.35%
● 4級
第46回 86.8%
第47回 80.5%
平均合格率 83.65%
つづいて、ビジネス文書検定の合格率です。
こちらは、文書部門・速度部門ごとに集計されています。ですが、級単位での合格率は分かりません。
● 1級 文書
第48回 68.0%
第49回 56.3%
平均合格率 62.15%
● 1級 速度
第48回 43.0%
第49回 50.4%
平均合格率 46.7%
● 2級 文書
第48回 70.7%
第49回 67.5%
平均合格率 69.1%
● 2級 速度
第48回 68.9%
第49回 70.6%
平均合格率 69.75%
● 3級 文書
第48回 75.4%
第49回 73.6%
平均合格率 74.5%
● 3級 速度
第48回 91.3%
第49回 86.0%
平均合格率 88.65%
● 4級 文書
第48回 90.9%
第49回 86.9%
平均合格率 88.9%
● 4級 速度
第48回 79.9%
第49回 85.4%
平均合格率 82.65%
まず、「ビジネス文書検定の合格率」を見てみましょう。
そしたら、1級は文書部門より速度部門のほうが難しいことが分かります。2級はあまり変わっていないようです。3級は文書のほうが若干難しいみたいです。
これだけでは級単位の合格率が正確には分からないので、「ワープロ検定の合格率」も見てみます。
級ごとの合格率を見たところ、
1級は約35%
2級は約60%
3級と4級は約80%です。
ワープロ検定とビジネス文書検定は名称が違うだけで、問題内容は同じなので、合格率もほぼ同じと考えていいでしょう。
級の合格率は、文書部門の合格率と速度部門の合格率を掛けた値よりやや高いことも分かります。
例)ビジネス文書 2級文書部門合格率(69.1%) × 2級速度部門合格率(69.75%)= 48.2% < ワープロ 2級合格率(59.35%)
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
全商ビジネス文書検定1級の合格率は結構低いです。
特に、速度の練習はサボらないようにしましょう。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
ちなみに、平成25年度から名称が「ワープロ実務検定」から「ビジネス文書実務検定」に変更されました。試験内容は全く同じです。
平成26年度以降の合格率はまだ公開されていないので、平成24年度(ワープロ)と平成25年度(ビジネス文書)の合格率を掲載します。
では、ワープロ検定の合格率からお伝えします。
ワープロ検定の合格率
文書部門と速度部門ごとでは集計されておらず、級ごとの合格率しかわかりません。
● 1級
第46回 32.0%
第47回 36.5%
平均合格率 34.25%
● 2級
第46回 69.0%
第47回 49.7%
平均合格率 59.35%
● 3級
第46回 79.5%
第47回 79.2%
平均合格率 79.35%
● 4級
第46回 86.8%
第47回 80.5%
平均合格率 83.65%
つづいて、ビジネス文書検定の合格率です。
ビジネス文書検定の合格率
こちらは、文書部門・速度部門ごとに集計されています。ですが、級単位での合格率は分かりません。
● 1級 文書
第48回 68.0%
第49回 56.3%
平均合格率 62.15%
● 1級 速度
第48回 43.0%
第49回 50.4%
平均合格率 46.7%
● 2級 文書
第48回 70.7%
第49回 67.5%
平均合格率 69.1%
● 2級 速度
第48回 68.9%
第49回 70.6%
平均合格率 69.75%
● 3級 文書
第48回 75.4%
第49回 73.6%
平均合格率 74.5%
● 3級 速度
第48回 91.3%
第49回 86.0%
平均合格率 88.65%
● 4級 文書
第48回 90.9%
第49回 86.9%
平均合格率 88.9%
● 4級 速度
第48回 79.9%
第49回 85.4%
平均合格率 82.65%
合格率を分析!
まず、「ビジネス文書検定の合格率」を見てみましょう。
そしたら、1級は文書部門より速度部門のほうが難しいことが分かります。2級はあまり変わっていないようです。3級は文書のほうが若干難しいみたいです。
これだけでは級単位の合格率が正確には分からないので、「ワープロ検定の合格率」も見てみます。
級ごとの合格率を見たところ、
1級は約35%
2級は約60%
3級と4級は約80%です。
ワープロ検定とビジネス文書検定は名称が違うだけで、問題内容は同じなので、合格率もほぼ同じと考えていいでしょう。
級の合格率は、文書部門の合格率と速度部門の合格率を掛けた値よりやや高いことも分かります。
例)ビジネス文書 2級文書部門合格率(69.1%) × 2級速度部門合格率(69.75%)= 48.2% < ワープロ 2級合格率(59.35%)
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
まとめ
全商ビジネス文書検定1級の合格率は結構低いです。
特に、速度の練習はサボらないようにしましょう。
2016年09月03日
全商簿記実務検定の合格率を公開!
全商簿記検定の合格率を調べてみました。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
会計と原計のみ集計されているので、全商簿記1級(両部門合格)の合格率はわかりません。
第74回と第75回は平成24年度で、第76回と第77回は平成25年度実施のものです。
● 会計
第74回 34.3%
第75回 41.4%
第76回 25.6%
第77回 36.8%
平均合格率 34.5%
● 原価計算
第74回 50.3%
第75回 39.9%
第76回 44.7%
第77回 51.6%
平均合格率 46.6%
● 2級
第74回 49.1%
第75回 63.2%
第76回 42.6%
第77回 55.5%
平均合格率 52.6%
● 3級
第74回 50.1%
第75回 63.9%
第76回 41.7%
第77回 59.6%
平均合格率 53.8%
簿記検定1級は原価計算より会計の方が合格率は低いですね。10%以上の差があります。
会計と原計の両部門合格して全商簿記検定1級を取れる確率は、単純計算だと15%くらい(34.5%×46.6%)になるけど、1つは受かってもう1つは落ちるという人はあまりいません。どちらも合格するかどちらも不合格というパターンが多いです。そういうことを考えると全商簿記1級の合格率は25%くらいかと思います。
2級と3級の合格率は同じくらいで、50%を超えています。原価計算も50%に近いです。
実施回によって合格率は変動していますが、普通に理解していれば難易度に差はないので、気にするレベルではないでしょう。
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
全商簿記検定を攻略するには難易度の高い会計を克服しましょう。
原価計算は2級や3級と同じく、合格率的にはさほど難しいわけではありません。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
全商簿記検定の合格率
会計と原計のみ集計されているので、全商簿記1級(両部門合格)の合格率はわかりません。
第74回と第75回は平成24年度で、第76回と第77回は平成25年度実施のものです。
● 会計
第74回 34.3%
第75回 41.4%
第76回 25.6%
第77回 36.8%
平均合格率 34.5%
● 原価計算
第74回 50.3%
第75回 39.9%
第76回 44.7%
第77回 51.6%
平均合格率 46.6%
● 2級
第74回 49.1%
第75回 63.2%
第76回 42.6%
第77回 55.5%
平均合格率 52.6%
● 3級
第74回 50.1%
第75回 63.9%
第76回 41.7%
第77回 59.6%
平均合格率 53.8%
合格率を分析!
簿記検定1級は原価計算より会計の方が合格率は低いですね。10%以上の差があります。
会計と原計の両部門合格して全商簿記検定1級を取れる確率は、単純計算だと15%くらい(34.5%×46.6%)になるけど、1つは受かってもう1つは落ちるという人はあまりいません。どちらも合格するかどちらも不合格というパターンが多いです。そういうことを考えると全商簿記1級の合格率は25%くらいかと思います。
2級と3級の合格率は同じくらいで、50%を超えています。原価計算も50%に近いです。
実施回によって合格率は変動していますが、普通に理解していれば難易度に差はないので、気にするレベルではないでしょう。
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
まとめ
全商簿記検定を攻略するには難易度の高い会計を克服しましょう。
原価計算は2級や3級と同じく、合格率的にはさほど難しいわけではありません。
タグ:全商簿記検定 全商検定の合格率は?
2016年08月17日
全商珠算・電卓検定の合格率を公開!
全商珠算・電卓検定の合格率を調べてみました。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
1級〜3級の合格率は普通計算とビジネス計算の部門ごとでしか集計されていません。なので、両方の部門に合格して、その級を取得できたかどうかまでは詳しくわかりません。
あと、計算用具がそろばんと電卓を一緒に集計してあるので、計算用具ごとの合格率も分かりません。
第124回と第125回は平成24年度で第126回と第127回は平成25年度実施のものです。
● 1級 普通計算
第124回 81.6%
第125回 80.3%
第126回 79.6%
第127回 78.5%
平均合格率 80%
● 1級 ビジネス計算
第124回 47.6%
第125回 55.8%
第126回 41.8%
第127回 38.7%
平均合格率 46%
● 2級 普通計算
第124回 88.2%
第125回 88.1%
第126回 86.5%
第127回 85.6%
平均合格率 87.1%
● 2級 ビジネス計算
第124回 79.4%
第125回 84.4%
第126回 69.4%
第127回 69.9%
平均合格率 75.8%
● 3級 普通計算
第124回 87.2%
第125回 83.5%
第126回 85.5%
第127回 78.7%
平均合格率 83.7%
● 3級 ビジネス計算
第124回 87.6%
第125回 78.2%
第126回 71.0%
第127回 72.7%
平均合格率 77.4%
● 4級
第124回 34.7%
第125回 25.3%
第126回 41.7%
第127回 17.9%
平均合格率 29.9%
● 5級
第124回 55.1%
第125回 40.3%
第126回 61.6%
第127回 32.8%
平均合格率 47.6%
● 6級
第124回 75.7%
第125回 59.1%
第126回 78.0%
第127回 52.2%
平均合格率 66.3%
やはり、普通計算よりビジネス計算の方が合格率は低いです。3級や2級はさほど普通計算とビジネス計算の合格率の差はありませんが、1級になると35%くらいの差が開いています。普通計算は1級でも8割の合格率を誇ります。
普通計算の合格率は実施回にかかわらずほぼ一定しています。ビジネス計算は実施回により、合格率が20%ほど変わることもあります。
部門ごとでしか集計されていませんが、両部門合格する確率は、
1級 40%
2級 65%
3級 65%
くらいになると思います。
ただ、先に言った通り普通計算はそろばんと電卓のどっちで受けたのか分かりません。
そろばんの方が電卓よりも合格率は低いと予想できるので、珠算の合格率はこれより低く、電卓の合格率はもっと高いと思います。
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
4級から6級の合格率が意外と低いですが、受験者数が少ないので気にすることはないでしょう。実施回によって合格率が結構上下しているのも受験者数が少ないからです。
全商珠算・電卓検定1級に合格するには、合格率の低いビジネス計算を重点的に演習しましょう。
2級や3級は合格率がかなり高いと言えます。
受験者数が少ないので、4〜6級は合格率が低いですが、問題はかなり簡単です。
まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析とまとめもお伝えします。
全商珠算・電卓検定の合格率
1級〜3級の合格率は普通計算とビジネス計算の部門ごとでしか集計されていません。なので、両方の部門に合格して、その級を取得できたかどうかまでは詳しくわかりません。
あと、計算用具がそろばんと電卓を一緒に集計してあるので、計算用具ごとの合格率も分かりません。
第124回と第125回は平成24年度で第126回と第127回は平成25年度実施のものです。
● 1級 普通計算
第124回 81.6%
第125回 80.3%
第126回 79.6%
第127回 78.5%
平均合格率 80%
● 1級 ビジネス計算
第124回 47.6%
第125回 55.8%
第126回 41.8%
第127回 38.7%
平均合格率 46%
● 2級 普通計算
第124回 88.2%
第125回 88.1%
第126回 86.5%
第127回 85.6%
平均合格率 87.1%
● 2級 ビジネス計算
第124回 79.4%
第125回 84.4%
第126回 69.4%
第127回 69.9%
平均合格率 75.8%
● 3級 普通計算
第124回 87.2%
第125回 83.5%
第126回 85.5%
第127回 78.7%
平均合格率 83.7%
● 3級 ビジネス計算
第124回 87.6%
第125回 78.2%
第126回 71.0%
第127回 72.7%
平均合格率 77.4%
● 4級
第124回 34.7%
第125回 25.3%
第126回 41.7%
第127回 17.9%
平均合格率 29.9%
● 5級
第124回 55.1%
第125回 40.3%
第126回 61.6%
第127回 32.8%
平均合格率 47.6%
● 6級
第124回 75.7%
第125回 59.1%
第126回 78.0%
第127回 52.2%
平均合格率 66.3%
合格率を分析!
やはり、普通計算よりビジネス計算の方が合格率は低いです。3級や2級はさほど普通計算とビジネス計算の合格率の差はありませんが、1級になると35%くらいの差が開いています。普通計算は1級でも8割の合格率を誇ります。
普通計算の合格率は実施回にかかわらずほぼ一定しています。ビジネス計算は実施回により、合格率が20%ほど変わることもあります。
部門ごとでしか集計されていませんが、両部門合格する確率は、
1級 40%
2級 65%
3級 65%
くらいになると思います。
ただ、先に言った通り普通計算はそろばんと電卓のどっちで受けたのか分かりません。
そろばんの方が電卓よりも合格率は低いと予想できるので、珠算の合格率はこれより低く、電卓の合格率はもっと高いと思います。
平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。
4級から6級の合格率が意外と低いですが、受験者数が少ないので気にすることはないでしょう。実施回によって合格率が結構上下しているのも受験者数が少ないからです。
まとめ
全商珠算・電卓検定1級に合格するには、合格率の低いビジネス計算を重点的に演習しましょう。
2級や3級は合格率がかなり高いと言えます。
受験者数が少ないので、4〜6級は合格率が低いですが、問題はかなり簡単です。
2016年08月13日
全商検定の満点賞とは?
全商検定には満点賞(各種検定試験第 1 級満点合格表彰)というものがあります。
どうすれば満点賞になるのか?
満点賞をとったら何かいいことがあるのか?
これから、お伝えします。
満点賞とは、名前のとおり全商検定で満点を取ったらもらえるものです。
ですが、幾つか条件があります。
まず、全商検定1級で満点を取らなければなりません。2級や3級で満点を取ってもダメです。
そして、全商簿記実務検定の場合は会計と原価計算の両方が満点合格でないといけません。
商業経済検定は「マーケティング」「経済活動と法」「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」の4つ全て満点でなければなりません。
部門合格と部門合格で別々に受けて満点だったとしても満点賞にならないようです。同時に受けてどちらも満点の時だけです。例えば、ビジネス文書検定の速度部門が満点合格で、次の試験で文書部門が満点合格だったとしてもダメということです。
満点といっても、100点を取ればいいわけではなくて、模範解答である必要があります。簿記検定やビジネス文書検定は採点箇所でないところもありますが、それも正解でないといけないということです。
なお、ビジネスコミュニケーション検定と会計実務検定には満点賞はありません。
以上の点をまとめると、満点賞をもらうには、
@ 珠算・電卓検定(電卓)1級 満点合格
A 珠算・電卓検定(珠算)1級 満点合格
B ビジネス文書実務検定 1級 満点合格
C 全商英語検定 1級 満点合格
D 情報処理検定(ビジネス情報) 1級満点合格
E 情報処理検定(プログラミング) 1級満点合格
F 全商簿記検定(会計と原価計算) 1級満点合格
G 商業経済検定 4科目すべて満点合格
のいずれかの条件に当てはまる必要があります。
特にないと思います。
履歴書にも書けないですし、70点だろうが100点だろうが1級は1級です。
でも、表彰状がもらえます。もちろん表彰もされます。
満点賞を目指して一生懸命頑張るよりは、日商簿記とか英検とか基本情報とかの勉強をしたほうがいいのではと思います。
以上、全商検定満点賞についてでした。
どうすれば満点賞になるのか?
満点賞をとったら何かいいことがあるのか?
これから、お伝えします。
満点賞の条件とは?
満点賞とは、名前のとおり全商検定で満点を取ったらもらえるものです。
ですが、幾つか条件があります。
まず、全商検定1級で満点を取らなければなりません。2級や3級で満点を取ってもダメです。
そして、全商簿記実務検定の場合は会計と原価計算の両方が満点合格でないといけません。
商業経済検定は「マーケティング」「経済活動と法」「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」の4つ全て満点でなければなりません。
部門合格と部門合格で別々に受けて満点だったとしても満点賞にならないようです。同時に受けてどちらも満点の時だけです。例えば、ビジネス文書検定の速度部門が満点合格で、次の試験で文書部門が満点合格だったとしてもダメということです。
満点といっても、100点を取ればいいわけではなくて、模範解答である必要があります。簿記検定やビジネス文書検定は採点箇所でないところもありますが、それも正解でないといけないということです。
なお、ビジネスコミュニケーション検定と会計実務検定には満点賞はありません。
以上の点をまとめると、満点賞をもらうには、
@ 珠算・電卓検定(電卓)1級 満点合格
A 珠算・電卓検定(珠算)1級 満点合格
B ビジネス文書実務検定 1級 満点合格
C 全商英語検定 1級 満点合格
D 情報処理検定(ビジネス情報) 1級満点合格
E 情報処理検定(プログラミング) 1級満点合格
F 全商簿記検定(会計と原価計算) 1級満点合格
G 商業経済検定 4科目すべて満点合格
のいずれかの条件に当てはまる必要があります。
満点賞を取るメリットとは?
特にないと思います。
履歴書にも書けないですし、70点だろうが100点だろうが1級は1級です。
でも、表彰状がもらえます。もちろん表彰もされます。
満点賞を目指して一生懸命頑張るよりは、日商簿記とか英検とか基本情報とかの勉強をしたほうがいいのではと思います。
以上、全商検定満点賞についてでした。
タグ:満点賞