2014年01月05日
ドラゴン&くま&イワンコフ
結構使えないのでは?と思ってきたので、ちょっとどんなときに使えるのか探してみました。
探してみました、といっても書きながら探します(笑)
ドラゴンくまイワンコフ=2枠ドラ
この後いっぱい書くと思うのでこのように省略して書きます。
タッグ前提で話をしていきますが、真っ先に思いつくのは上段に置いたときのメリットです。
2枠で優秀なGSを持ったフィギュアということがあげられます。
他にありますか?

シャンクス&赤&コビー、人気ありますがGS7%(笑)
2枠大将もGS12%(笑)
こう考えると今回の2枠ドラのすごいところがわかるかなと思います。
タッグでは上段に2枠があると、タッグを組んでくれた人がありがたいです。
タッグは、上段左上の1体しかGS発動しません。
だから、タッグ相手からみるとGS用で上段に1枠のシーン3体は弱いです。
GSなくても2枠が上段にあるだけで強くなります。
攻撃力が10000は上がるので結構な差です。
私は、このような感じなのでやる時は上段にGSが強いフィギュアを3体、また、やらないときは2枠大将を上段に、こんな風にしています。
まあ強いGSのフィギュアなら連携も込みで考えられますが、1体は2枠にしておいた方がタッグを組んでくれた人が2枠の攻撃力の分強くなります。
KRを上段に3体もタッグ相手からすると弱いので注意です。
ロー、クロコ、シャンクスバギーなど使った場合、タッグ相手からするとGSは1体しか発動しないのでいまいち組みにくいデッキになってしまいうこともありそうです。
まあ攻撃力の点で全然上だとは思いますし、そもそも、自分がやる時はKR3体上段が強いです。
ただ、2枠の方が攻撃力が上なのでさらに連携も考えると上段にKR3体はない・・・という考えも出来ますね。
やらない時の方が多いはず!?ですのでこんなことも考えておくといいかなと思います。
こんな感じなので2枠で攻撃力があがって、さらにGSも連携もという2枠ドラは強いと思いますよね。
そう、2枠ドラは強そうと考えていました。
実際デッキを考えると使い勝手はいまいち。
ドラゴン、くま、イワでは連携3です。
そこにイナズマが入って連携5、ルフィ、クロコダイル、ジンベイが入って連携5、バギー、ローが入って連携5。
連携5が3個なのですがここまでです。
それ以降は結局大将使ったり、マルコ、ジョズ、白ひげ、シャンクス、エースなどを使うことになります。
それでもいいんですが、それなら、大将を基準にデッキを作っていった方がいいのかなと思います。
大将、マルコ&ジョズ&ビスタ、エース&白ひげでもう連携5が3個(笑)
そして、黒ひげ、シャンクス、ミホークで連携5が5個にといった感じで次を増やすのも簡単に考えられます。
まあこういったところからみると、2枠ドラはなくてもいいフィギュアと考えられるかなと思います。
連携666555ってしてもいいんですけど、555555と連携3個しか違わないです。
連携3個くらい違ってもたいした変化はないかなと。
まあ気持ちがいいですけどね(笑)
結論からいうと結局は使うデッキ次第です。
タッグイベがグランドデッキ系に変更されるようなことがなければ、2枠は1体で十分です。
あとは、使えるか使えないかで考えてきましたが、大きな差がないというだけで、どんなデッキでも強い事は強いですので勘違いなさらずに。
どんなデッキにしても、GSつけて、連携5が3つも出れば十分です。
タッグでは、やってる時とやらない時でのデッキの変更もした方が強いのでそんな手間を省くには今回の2枠ドラは有効なフィギュアなのかなと思います。
他にも例えば、グランドデッキ系のイベで、イナズマが手に入るようなイベなら有効だったりもします。
好きなフィギュア使ってデッキ作って、それで弱いという事はないので自分なりに楽しくデッキを作ってみて下さい。

探してみました、といっても書きながら探します(笑)
ドラゴンくまイワンコフ=2枠ドラ
この後いっぱい書くと思うのでこのように省略して書きます。
タッグ前提で話をしていきますが、真っ先に思いつくのは上段に置いたときのメリットです。
2枠で優秀なGSを持ったフィギュアということがあげられます。
他にありますか?

2枠大将もGS12%(笑)
こう考えると今回の2枠ドラのすごいところがわかるかなと思います。
タッグでは上段に2枠があると、タッグを組んでくれた人がありがたいです。
タッグは、上段左上の1体しかGS発動しません。
だから、タッグ相手からみるとGS用で上段に1枠のシーン3体は弱いです。
GSなくても2枠が上段にあるだけで強くなります。
攻撃力が10000は上がるので結構な差です。
私は、このような感じなのでやる時は上段にGSが強いフィギュアを3体、また、やらないときは2枠大将を上段に、こんな風にしています。
まあ強いGSのフィギュアなら連携も込みで考えられますが、1体は2枠にしておいた方がタッグを組んでくれた人が2枠の攻撃力の分強くなります。
KRを上段に3体もタッグ相手からすると弱いので注意です。
ロー、クロコ、シャンクスバギーなど使った場合、タッグ相手からするとGSは1体しか発動しないのでいまいち組みにくいデッキになってしまいうこともありそうです。
まあ攻撃力の点で全然上だとは思いますし、そもそも、自分がやる時はKR3体上段が強いです。
ただ、2枠の方が攻撃力が上なのでさらに連携も考えると上段にKR3体はない・・・という考えも出来ますね。
やらない時の方が多いはず!?ですのでこんなことも考えておくといいかなと思います。
こんな感じなので2枠で攻撃力があがって、さらにGSも連携もという2枠ドラは強いと思いますよね。
そう、2枠ドラは強そうと考えていました。
実際デッキを考えると使い勝手はいまいち。
ドラゴン、くま、イワでは連携3です。
そこにイナズマが入って連携5、ルフィ、クロコダイル、ジンベイが入って連携5、バギー、ローが入って連携5。
連携5が3個なのですがここまでです。
それ以降は結局大将使ったり、マルコ、ジョズ、白ひげ、シャンクス、エースなどを使うことになります。
それでもいいんですが、それなら、大将を基準にデッキを作っていった方がいいのかなと思います。
大将、マルコ&ジョズ&ビスタ、エース&白ひげでもう連携5が3個(笑)
そして、黒ひげ、シャンクス、ミホークで連携5が5個にといった感じで次を増やすのも簡単に考えられます。
まあこういったところからみると、2枠ドラはなくてもいいフィギュアと考えられるかなと思います。
連携666555ってしてもいいんですけど、555555と連携3個しか違わないです。
連携3個くらい違ってもたいした変化はないかなと。
まあ気持ちがいいですけどね(笑)
結論からいうと結局は使うデッキ次第です。
タッグイベがグランドデッキ系に変更されるようなことがなければ、2枠は1体で十分です。
あとは、使えるか使えないかで考えてきましたが、大きな差がないというだけで、どんなデッキでも強い事は強いですので勘違いなさらずに。
どんなデッキにしても、GSつけて、連携5が3つも出れば十分です。
タッグでは、やってる時とやらない時でのデッキの変更もした方が強いのでそんな手間を省くには今回の2枠ドラは有効なフィギュアなのかなと思います。
他にも例えば、グランドデッキ系のイベで、イナズマが手に入るようなイベなら有効だったりもします。
好きなフィギュア使ってデッキ作って、それで弱いという事はないので自分なりに楽しくデッキを作ってみて下さい。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
posted by gurakore at 00:20| 12/27~シャボン舞う諸島の冒険