2016年05月15日
全商簿記1級から日商簿記2級を取得するには?
商業高校生には、全商簿記1級を取得したら日商簿記2級を受けてみるという流れがあります。
日商簿記の取得を勧めたり、試験会場になったりする商業高校もあります。
「全商簿記と日商簿記の違いとは?」でも言いましたが、全商簿記1級から日商簿記2級を取るのはそう簡単ではありません。
では、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?
どう勉強すればいいのでしょうか?
僕の高校の場合、3年次に全商簿記検定1級が一発で受かった人と、落ちた人に別れた簿記の授業を30時間くらいやっていました。全商簿記1級に受かった人は日商簿記2級の授業を、落ちた人は全商簿記1級の授業を引き続きやるといった形です。
それにプラスして家でも過去問題や模擬問題を10回分ほど解きました。
1回の問題を解くのに2時間、見直しに1時間ほど時間が必要でした。
ですので、僕の場合、全商簿記1級は会計・原価計算とも90点以上で合格していましたが、それから合計60時間ほど勉強しました。結果は合格しました。
みんなの勉強時間の目安としては、
新しい範囲を学ぶのに20時間、
過去問題や模擬問題に40時間を取っておきましょう。
もちろんそれだけやっても落ちる人もいますし、勉強時間が少なくても受かる人もいます。
また、日商簿記検定は試験回によってだいぶ合格率が変動します。例えば、第140回(H27.6.14)の合格率は34.5%でしたが、次の第141回(H27.11.15)は11.8%でした。かなりの差ですね。
なので、日商簿記2級が受かる自信がなくても、なるべく早めの時期に申し込みをして受験する方がいいです。多く受ければ確率的に受かる可能性も高くなります。「前の試験は合格率が高かったから、受けとけばよかった…」という後悔をしないように気を付けましょう。
日商簿記2級取得までの流れ
STEP1.全商簿記1級の範囲にはなかった、日商簿記2級の問題を学習する
STEP2.過去問題や予想問題をしっかり解いて復習する
この2つのステップを踏みましょう。
STEP1. 新たな範囲を学習する
学校で日商簿記2級の授業がある場合は、それで十分だと思います。でも、気を付けておきたいのが暗記ではなくて、理解するのを意識することです。分からないところは先生に質問しましょう。
独学でする場合は、書店でテキストを買うのが一番です。
僕のおすすめは、TACの「簿記の教科書」です。 学校の教科書や問題集に比べて断然分かりやすいですし、図が多用されているのでスムーズに読み進めることができます。学校で日商簿記の対策をやってくれているという人や、全商簿記1級が難しいと感じている人にもおすすめです。
うまくまとまっているので、頭の整理ができ1度読めば今後にもつながると思います。
そんな「簿記の教科書」の使い方ですが、ざっと読む程度で大丈夫です。
問題演習もありますが、やらなくていいです。とりあえず、一通り読み通すことを意識しましょう。
STEP2. 過去問題・予想問題を解く
過去問題や予想問題を時間を計って解いていきましょう。
過去問題集・予想問題集は学校が用意したものでもいいですが、実教出版の予想問題集は問題によりかなり難易度に差があります。得点が乱高下しますが、あまり気にしなくていいです。過去問題であればハズレはないので過去問を集中的に解きましょう。
独学の方は、やはりTACが出版しているものがおすすめです。解説も分かりやすいですし、予想問題の難易度もあまり変わりません。学校の問題集では不安な人にもおすすめです。
過去問題・予想問題は最低でも10回分は解きましょう。
日商簿記は全商と違っていろいろな問題パターンがあります。コンスタントに合格点にいても、不合格になることがあります。
問題を解くより重要なのが、見直しです。
間違えた問題の正答・解説を見て、「どうして間違えたのか」「なぜ正答のようになるのか」「次、間違えないようにするにはどこに気を付けたらいいのか」よく考えましょう。いっぱい間違えたからといってがっかりする必要はありません。間違えた問題を復習して、自分のものにするのが大切です。
以上2つのステップを踏めば、確実に実力はつくはずです。
合格に向けて、頑張りましょう。
日商簿記の取得を勧めたり、試験会場になったりする商業高校もあります。
「全商簿記と日商簿記の違いとは?」でも言いましたが、全商簿記1級から日商簿記2級を取るのはそう簡単ではありません。
では、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?
どう勉強すればいいのでしょうか?
勉強時間
僕の高校の場合、3年次に全商簿記検定1級が一発で受かった人と、落ちた人に別れた簿記の授業を30時間くらいやっていました。全商簿記1級に受かった人は日商簿記2級の授業を、落ちた人は全商簿記1級の授業を引き続きやるといった形です。
それにプラスして家でも過去問題や模擬問題を10回分ほど解きました。
1回の問題を解くのに2時間、見直しに1時間ほど時間が必要でした。
ですので、僕の場合、全商簿記1級は会計・原価計算とも90点以上で合格していましたが、それから合計60時間ほど勉強しました。結果は合格しました。
みんなの勉強時間の目安としては、
新しい範囲を学ぶのに20時間、
過去問題や模擬問題に40時間を取っておきましょう。
もちろんそれだけやっても落ちる人もいますし、勉強時間が少なくても受かる人もいます。
また、日商簿記検定は試験回によってだいぶ合格率が変動します。例えば、第140回(H27.6.14)の合格率は34.5%でしたが、次の第141回(H27.11.15)は11.8%でした。かなりの差ですね。
なので、日商簿記2級が受かる自信がなくても、なるべく早めの時期に申し込みをして受験する方がいいです。多く受ければ確率的に受かる可能性も高くなります。「前の試験は合格率が高かったから、受けとけばよかった…」という後悔をしないように気を付けましょう。
勉強方法
日商簿記2級取得までの流れ
STEP1.全商簿記1級の範囲にはなかった、日商簿記2級の問題を学習する
STEP2.過去問題や予想問題をしっかり解いて復習する
この2つのステップを踏みましょう。
STEP1. 新たな範囲を学習する
学校で日商簿記2級の授業がある場合は、それで十分だと思います。でも、気を付けておきたいのが暗記ではなくて、理解するのを意識することです。分からないところは先生に質問しましょう。
独学でする場合は、書店でテキストを買うのが一番です。
僕のおすすめは、TACの「簿記の教科書」です。 学校の教科書や問題集に比べて断然分かりやすいですし、図が多用されているのでスムーズに読み進めることができます。学校で日商簿記の対策をやってくれているという人や、全商簿記1級が難しいと感じている人にもおすすめです。
うまくまとまっているので、頭の整理ができ1度読めば今後にもつながると思います。
そんな「簿記の教科書」の使い方ですが、ざっと読む程度で大丈夫です。
問題演習もありますが、やらなくていいです。とりあえず、一通り読み通すことを意識しましょう。
STEP2. 過去問題・予想問題を解く
過去問題や予想問題を時間を計って解いていきましょう。
過去問題集・予想問題集は学校が用意したものでもいいですが、実教出版の予想問題集は問題によりかなり難易度に差があります。得点が乱高下しますが、あまり気にしなくていいです。過去問題であればハズレはないので過去問を集中的に解きましょう。
独学の方は、やはりTACが出版しているものがおすすめです。解説も分かりやすいですし、予想問題の難易度もあまり変わりません。学校の問題集では不安な人にもおすすめです。
過去問題・予想問題は最低でも10回分は解きましょう。
日商簿記は全商と違っていろいろな問題パターンがあります。コンスタントに合格点にいても、不合格になることがあります。
問題を解くより重要なのが、見直しです。
間違えた問題の正答・解説を見て、「どうして間違えたのか」「なぜ正答のようになるのか」「次、間違えないようにするにはどこに気を付けたらいいのか」よく考えましょう。いっぱい間違えたからといってがっかりする必要はありません。間違えた問題を復習して、自分のものにするのが大切です。
以上2つのステップを踏めば、確実に実力はつくはずです。
合格に向けて、頑張りましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5066857
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック