無限に広がる映画の素晴らしさ!

無限に広がる映画の素晴らしさ!
映画には私たちの人生における可能性を無限に広げる力があります。なぜなら映画は、まるでお祭りの中にでもいるかのような高揚感に加えて“人生の大切なこと”をたくさん教えてくれるからです。
映画は様々な愛に気づかせてくれます。
例えば「シザーハンズ」では街を追いやられたエドワードが愛に溢れた雪を降らせてくれました。また「私の小さなピアニスト」、「ボルト」、「ウォーリー」では身近な人や動物、物に対する愛情を感じさせてくれました。
映画は、ひとかどの人になりたいという憧れを抱かせてくれます。
アメリカの喜劇俳優フィリス・ディラーは「野球選手がいなかったら、多くの子供たちが、ミリオネアはどんなものかさえ知らなかっただろう。」といいました。
そんななか、天才的な頭脳に加え胆の座った度胸も持ち合わせ、楽観的な性格で正義感も強い、さらにリッチでモテる…そんな「リッチ―・リッチ」の主人公リッチーや「アイアンマン」の主人公トニー・スタークは素直に憧れを抱かせてくれました。
映画は、夢を追い続ける情熱を与えてくれます。
「天使にラヴソング2」で、ツッパって夢を追うことを諦めかけている女子高生リタにデロリスがいった「いい?朝目がさめて、歌うことしかあんたの頭に浮かばなかったら、そりゃ歌手になるべきよ」という言葉、それから「幸せのちから」で、バスケット選手になりたいという夢を諦めかけた息子に向かってクリス・ガードナーがいった「誰にも無理だなんていわせるなよ。パパにもだ。いいな?」という言葉。頭から離れません。
映画は、この過ちを犯すとどんなにひどい目にあうかという恐怖を与えてくれます。
「クリスマスキャロル」では、大切な人たちを失ってきた守銭奴のスクルージが内なる神様との葛藤を乗り越える様を見せてくれました。あの時予感した未来は結局食い止めることができませんでしたが…
映画は、今の自分に足りないものに反省の機会を与えてくれます。
「Dr.パルナサスの鏡」は一瞬の強欲を静め冷静な選択を取ることが人生を豊かにしてくれること、そして怠惰に流されると“悪魔との契約”が待っていることを深々と教えてくれました。
映画は、思い違いを正す真摯な心を磨いてくれます。
「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」の主人公ジャック・スケリントンの、自分の間違いを一瞬にして認めサンタクロースに子供たちのところへ行くよう助けを請うという真っ直ぐで潔い行動は素晴らしい指針となっています。
映画は、人生に立ちふさがる大きな壁を乗り越える勇気を与えてくれます。
「ロッキー」シリーズでは、一人のボクサーが一回のチャンスをモノにして勇猛果敢に人生を切り開いていく姿を見せてくれました。
映画は生活を豊かにする知識・知恵を学ぶキッカケを提供してくれます。
「ブラッドダイヤモンド」や「ロード・オブ・ウォー」は私たちが通常では知りえないような世界的問題や時代背景を知らしめてくれました。
「バタフライエフェクト」や「ジュラシックパーク」、「カオス」…これらの映画があったからこそ私はカオス理論と出会うことができました。
「マトリックス」シリーズは主観的・客観的・包括的・象徴的という4つの視点から人生の様々な秘密を解読する鍵となっています。
そして、思わず振るえてしまうような芸術ともいうべき美しさ・醜さをかもし出す映像や音楽は鑑賞する私たちのセンスを磨いてくれます…
映画の素晴らしさを語りだしたらキリがありません。
世界最高学府ハーバード大学で、4万人を超える最も多くの学生が履修を望んだ講義を行っているタル・ベン・シャハー教授も著書「ハーバードの人生を変える講義」のなかで忙しい人に映画を観る時間をとっているかどうか問いかけているほどです。

映画を見ると実際に体験していなくても体験したのと同じような効果が得られる!?
人間の脳にはミラーニューロンという神経があり、この神経細胞があるから私たちは他人の行動を理解したり、マネしたり、シミュレーションしたりすることができるといわれています。
このようなことから私たちは映画を通して成功も失敗も仮体験することができるのです。
例えば、きっちり毎朝同じ時間に起きることが苦手な私は、「アイ・ロボット」や「アイランド」など冒頭で主人公が朝目覚めるシーンから始まる映画を観ると翌朝自分がベッドから起き上がる姿をイメージし実際に起きて活動することができます。
また、私は今のところ犯罪に手を染めたことはありませんが、それは「リヴァーランス・スルー・イット」や「60セカンズ」など“一度悪い世界に足を踏み入れると抜け出せなくなり家族にまで迷惑をかけることになる”という教訓が潜在的に刷り込まれているから同じ失敗を避けることができているのだとも思います。
映画を見た私たちは目に見えないところで知らず知らずのうちにも監督や俳優たちのメッセージを受け取って共鳴しているのです。
あなたにもHappyな毎日を送ってほしい
映画は、見る人のその時欲している感情を満足させてくれる素晴らしいツールにもなる
高校時代、野球部に所属していた私は投手として一年生の秋から試合で投げさせてもらっていたにも関わらず、最も大切な3年生の夏の大会では精神面の弱さからイップスや腰痛に悩まされベンチにも入ることができませんでした。※イップスとは筋肉が共縮を起こし自分の思い通りのプレーができなくなる運動障害の一つです。
それでも、“肩を脱臼し自慢の速球が投げられなくなっても自分を信じて強打者に立ち向かった「頑張れ!ルーキー」のヘンリー・ローエンガードナー”を見て育った私は失意の底に落ちることなく這い上がろうと練習に打ち込むことができました。
結局は、大学野球を引退したとき力不足だと自分に見切りをつけ野球でご飯を食べていく道は断念したのですが…社会人になってみて「はじめの一歩を踏み出すこともなく簡単に夢を諦めている人、それでいて人生の不満を嘆いている人」――そんな、自分で自分の可能性を潰していることすら自覚していない人がとても多いように感じるようになりました(彼らはまるで映画に出てくる脇役を演じているかのようです)。
私は、夢や希望を抱いていたせいでたくさんの挫折を体験しましたが、夢や希望を持っているからこそ常に成長を感じ幸せな人生を歩むことができていると思っています。
だから私はこのサイトを通して良い映画を紹介することで、人生の最高目的ともいうべき“真我の発揮”をあなたにも実現してほしいと思っています。
こんな個人で運営しているサイトなんて、もし明日無くなってしまっても世界は何も変わらないかもしれません。
しかしながら良い映画に出会うことができれば必ずやあなたも“道”を切り開くことができるはずです。
きっと映画が潜在意識に影響し、その記憶が原動力となって思考に変化をもたらし、活力に満ちた生活を与えてくれることになるでしょう。
「はじめの一歩を踏み出そう」を出版し“起業の神様”とも呼ばれるまでになった伝説のコンサルタント、マイケル・E・ガーバーはいいました。
「聞いたことは忘れてしまうが、見たものは記憶に残る。」と(ちなみにこの後「しかし、自ら実践しない限りは、何も理解することはできない」と続きます。)
もしあなたが人から聞いた情報だけを頼りに自分の本当にやりたいことを諦めてしまっている人の内の一人だとしたら、映画を見ることで登場人物の姿を記憶に焼付けることができるでしょう。そしてその成功体験を実際に行動に移して理解しようと努められるようになることでしょう。

映画の楽しみ方は無限大!(★)1つ星評価の映画に面白さを見いだそう!
映画の楽しみ方は無限大です。
なぜなら人間は、心の奥底で欲しいと思考した結果を“引き寄せる”生き物だからです。
良いところを見ようとすれば良い所に目が行き、悪いところを見ようとすればどこまでも批判することができます。
(これは映画を見るときにも恋人とコミュニケーションをとるときにもいえる原則です。)
- “ただリンゴが落ちただけのこと”からニュートンは万有引力の法則を導き出しました。
- “ただ湯気で鉄瓶のフタが動いただけのこと”からワットは新方式の蒸気機関を開発することに成功しました。
- “ただ、カエルが水に飛び込んだような小さな音を耳にしただけのこと”から松尾芭蕉は、かの有名な「古池や蛙飛び込む水の音」という俳句を詠みました。
このように“一見面白くなさそうなこと”でも知識を総動員して面白いところを見つけようとする心構えを持つだけで“面白いこと”に変えることができるのです。
映画「ネバーランド」でボーソスのことを“Just a dog(ただの犬だ)”と言ったピーターがどれほどこの世界を楽しむことを放棄していたことでしょう。
もしかするとあなたは、当サイトで5つ星の評価をしている映画を過去に見たとき「面白くない」と感じたことがあるかもしれません。
せっかく購入したのに「面白くなかった」から一度しか再生したことがないDVDがキャビネットにしまいこまれているかもしれません。
そんなときに当サイトでその映画の記事を探してみてください。
各記事には“逸話”や“何度観ても楽しめる注目ポイント”という項目があります。
これは私個人が映画を見返す時に「この映画にはこんな面白いポイントがあったなぁ」と思い返すことができるよう書き記しているものです。
もしかすると当サイトを参考にあなたが映画を見直したときに、これらのポイントが反応して『あっ!』と思うキッカケになれるかもしれません。
たしかに映画を観た後「面白くなかった」と感じることが私にもあります。
そんなとき、「面白くないと感じる自己の力の貧弱さ」を自覚させられます。当サイトで本当は面白いのに酷評をしている映画記事がありましたら是非とも楽しみ方を教えていただきたく思います。
- 若きうちより種々の音を聴き分くべき工夫を怠るな。鐘の音も、窓硝子の響きも、とけんの声も、いやしくも物の音としいえば必ず求めて聴け――大音楽家シューマンが弟子に言った言葉
- 大学在学中に100本以上映画を観ろ。観たら人生が変わる――知人のとある会社の社長が言った言葉
あなたの望むものが当サイトにあれば幸いです。
特選!何度見ても面白いおすすめ映画【TNMOE】 HOMEへ
紹介した映画が今すぐ見放題に!
映画好きの人は必見!Amazonプライム!
年間3900円でAmazonビデオにある映画やテレビ番組、ドラマが見放題!
Amazonプライムのスゴイところは映画だけじゃない!
これだけでも衝撃的ですが他にもプライム会員だけのお得なサービスが受けられるようになります。
さらに!さらに!学生さんはさらにお得!
あなたが学生ならAmazonプライムの利用料が年間1900円に!(いまなら6ヵ月間無料で6か月以内に解約した場合費用は一切かかりません)
→ ★Amazonプライムのお申込みは簡単!コチラから★
「30日無料で試す」もしくは「6ヵ月間無料で試す」ボタンを押して手順に従うだけ