
●統合システム
現在、グループ統合システムを構築中です
でも、何を統合するかと言うと
グループ企業各社の運用を統合することです。
●聞こえは良い
これって、合併吸収などで、グループ企業間で運用が異なる場合
種々の非効率的な影響が出て
全体的な効率が理論値よりかなり低下するため、行われます。
なので、現在進めているグループ統合は
理想なのです。
しかし、現在、当グループで行っている統合は
名前大負けしています。
●親会社のプライドが邪魔している
親会社の運用と子会社の運用が
かなり異なっている場合
統合するためには、大抵親会社の運用を押し付ける格好になります。
当グループでも例にもれずそのような統合方法です。
ただ・・・・
●システム面から考えると
親会社のシステムは、数々のコンピュータシステムの複合体
そのデメリットは








と、いいことありません。
逆に当社のシステムは単一のシステムです。
よって、上記に上げたデメリットは無いか、真逆です。





そもそも障害発生が起きにくい。ハードウェアが少ないから




です。
●当社の終末
このような親会社の複雑怪奇なシステムを
当社に導入し、2023年1月から稼働させるべく
インターフェース作業を必死で行っています。
それは、当社システムの一部を新システムで置換するからです。
一体型システムの一部の機能を置き換えるって
非常にリスキーな方針です。
しかも・・・・
性能的には新システムの方が・・・低いんです
あぁぁぁ
どうして、こうなってしまうのか?
親会社はなぜ、新システム構築の際に新アーキテクチャを模索しないのか
新システムでデータの一元化をしないのか?
それは・・・今までそんな大規模なプロジェクトマネジメントを
したことが無い人が、親会社のシステム部門の責任者だから
プロジェクトマネジメントを外部にも委託しているけど
特殊な業態の我々の業務の細かいところまで理解できていない事
私の上司が単一システムで全ての機能を包含している当社のシステムについて
やっぱり理解できていなかったこと
(金曜日の会議で露呈した)
トンネルの出口が見えない・・・のではなく
出口が無いんだ
