アフィリエイト広告を利用しています
G-QVESCNWRVH

2021年10月07日

システム間インターフェース・・・コードの違い


●システムはコード

世間にはコンピュータシステムがたくさんあります。
コンピューターを使っていない場面って・・・想像もつきません。

僕の今乗っている愛車 Note e-Power にもコンピュータが搭載されていて、調子が悪くてディーラーに持っていくと、ディーラーの何やらシステムから車のコンピューターのログ(記録)ファイルにアクセスして、20分ほどで診断結果が
僕がシステムエンジニアってことで、資料の結果の解釈を誤らないだろうと言う事で、内部資料を見せてもらいましたが、
それはそれは感心しました
●トランザクションとマスターとデータ

コンピュータシステムを動作させるには
・トランザクションデータ
・マスターデータ
・データベース
が必要でしょう

トランザクションデータとは、そのシステムに入出力されるデータの事です。
マスターデータとは、トランザクションデータを効率よく格納するために、コード化できるものはコード化する・・・そのためのコードと情報が紐づいた状態を記録するためのデータベースファイルです。
データベースとは、言うまでも無いでしょう。

●システム統合上の問題

現在、私の会社が所属するグループでは、統合システムを開発しています。
ここで、問題となるのが、マスターデータです。
同じ業種なので、運用も似通っており、それによって使用するマスターファイルも同じようなものがあります。

ただ、大きな問題が存在します。
それは、コードが異なるのです。

丁度、アマゾンと楽天で、同じ商品を検索しても、それに振られている商品コードが異なる・・・ようなものです。
●コードの紐づけが大変

同じシステムを各企業が使用するとなれば、それまで使っていたコードを新しいコードに変換しなければなりません。
このコードが数十や数百なら大したことはありません。
しかし、紐づけようとするコードは何種類あり、それがそれぞれ数千から数万あります。
そして、完全に1対1にマッチングさせられるような商品ではないんです。

なので、担当部署は、今年に入ってから始めていますが、
まず、どのようにマッチングさせるか方針が決められなかった・・・
方針が決まってもシステム仕様が違い過ぎて、同じような体系に出来そうもない・・・
ことから、10月に入っても進捗率は 10 % も行ってないのでは・・・って感じです。

いつ終わるのかな~~~?




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11017483

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Y.Taki@AS400さんの画像
Y.Taki@AS400
IBM AS/400で稼働するシステムの開発・追加を担当して30年以上になります。使えば使うほどこの AS/400 が好きになりました。 こんなSEがいろいろな視点から様々な業務などについて語ります。
プロフィール