●今回の関数は?
Mid(b) 関数
●どんな時に使う?
うーーーーん! Left(b)関数と似ていて単独で使う事はあまりなかったかなぁ・・・
なんとなく、経験から・・・
みなさんもあまりお目にかかることがないかも・・・
しいて言えば、何桁かの文字列を1文字ずつに分解する・・・なんて時に使いました。 これはシステム間でオンラインするときに、そのテキストがきちんと仕様書通りにできているか確認するときに使ったような・・・
●関数の使い方
この Mid(b) 関数は、3つの引数(パラメータ)を取ります。
あっ、ここで一つ注意を・・・
Mid(b) 関数って書いていますが、実際には
Mid 関数
Midb 関数
をまとめて表しています。
で、違いはって言うと・・・
どちらも、1つ目のパラメータで指定した文字列(式の値が文字列となるのもOk)から指定した数だけ左から切り取るんですが、Bのついていない方は単位は桁数(文字数)、Bのついている方は単位がバイト (Byte) なんです。
この文字数とByte数の違いって分かりますか?
詳しくは、Byteとは?に割と詳しく書いていますので、こちらをご覧くださいね
要点だけ言えば、
・桁数は文字の個数
・Byte数は、全角文字なら2、半角文字なら1
と覚えておいてください。
さて、Mid(b) 関数の使い方は・・・
Mid([値やセル参照]、[切り取る部分の先頭位置]、[切り取る桁数])
です。
一つ目のパラメータで指定された値を、二つ目のパラメータで示された部分から、三つ目のパラメータで示された数だけ切り取るかを指定します。そして、関数の返り値はその通りです。
たとえば、
=Mid("私は日本人です。", 3, 5) ⇒ "日本人です"
=Mid("私は日本人です。", 3, 4) ⇒ "日本人で"
=Mid("私は日本人です。", 3, 3) ⇒ "日本人"
=Mid("私は日本人です。", 3, 2) ⇒ "日本"
=Mid("私は日本人です。", 3, 1) ⇒ "日"
=Mid("私は日本人です。", 6, 2) ⇒ "です"
=Mid("私は日本人です。", 7, 2) ⇒ "す。"
=Mid("私は日本人です。", 8, 2) ⇒ "。"
=Mid("私は日本人です。", 9, 2) ⇒ ""
=Mid("私は日本人です。", 10, 2) ⇒ ""
などのようにです。
ここで、『私は日本人です。』が8文字しかないのに、左から8文字とか9文字め以降から、元の文字列より切り取る文字数が長い場合には、切り取れるだけ切り取る・・・動作となります。
エラーにはなりません。
●注意すべき点は?
●関連する関数
関連する関数・・・これは文字列関数専用メニューをご覧ください。
Excel Tips 文字列関数専用メニュー
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image