2020年12月03日
なぜ日本人は空気を読むのか 〜閉鎖的な災害大国・日本で生き残るために〜。
日本人が空気を読み、
出る杭を打つのはなぜなのか。
個人の意思より集団が優先され、
”違い”に不寛容なのはなぜなのか。
日本という島国で生き残るため、
日本人はどのように空気を読んできたのか。
日本の地理的な条件や歴史から、
5つの理由を考察した。
ー目次ー
日本は全方位を海に囲まれている。
ただの海ではなく、
航海技術が未発達な時代には
通行止めに等しい荒海に。
そんな海を長く航海するリスクから、
敵はよほどの動機と覚悟がなければ攻めてこない。
反面、日本から大陸への移住も難しいため、
この島でやっていくしかない。
そのために集団を乱さない能力として、
空気を読む能力が発達した。
日本は高温多湿な気候で、
稲作が中心の農耕民族。
米は主食であり、税としても使われた。
そして、稲作は麦作と比べて
はるかに手間と労力がかかる。
食糧を確保し、税を納めるためには、
集団で力を合わせての農作業が必要。
そのため、個人の意見よりも
集団の繁栄を優先して空気を読み続けてきた。
同じ島国でも、日本は英国と違い災害大国。
地震や火山、台風、水害、
頻発する災害を乗り越えるのは、
個人の力では難しい。
だから集団を優先し、力を合わせることが
「生き残るために是とすべき考え方」になる。
集団を優先しない、空気を読まない者は、
「災害から生き残るための団結力を乱す存在」
として排除の対象となる。
日本は多くの荒海に囲まれていることで、
異民族の出入りが少ない。
常に北方の騎馬民族の侵入に悩まされた
中国などと違い、
この島には基本的に日本人が多く住み、
日本語が話される。
そのため言語、文化、宗教が
まったく違う民族との交流を
経験する機会が少ない。
”基本的にみんな同じ”が前提となり、
他人と違うことに抵抗感を持つ。
そこで、なるべく周りと違いすぎないよう、
空気を読み、周りに合わせる。
江戸時代の終わり、
日本は欧米の圧力を受け開国。
欧米列強に並ぼうと、明治維新が起きた。
富国強兵のためには、
均質で命令に忠実な兵士を
大量に作る必要があった。
そこで「学制」を制定。
「上に逆らわず、言われたことだけをやれ」
という教育を勧めた。
空気を読まず、「いや、私はやりたいことをやる」
などとは言えなくなった。
そして、この教育方針は、
現代にも多くが引き継がれている。
「先生や先輩の言うことは絶対」
「理不尽な命令にも耐えるのが美徳」
「全員が決まった時間割に従って行動」
「全員に同じ授業、同じ課題」
みんな同じであれ、均質なサラリーマンであれと、
今も空気を読むことが正しいと教えられる。
日本人が出る杭を打ち、空気を読む理由。
それは、
閉鎖的で災害の多いこの島で
生き残るための工夫だった。
現代は飛行機、インターネットが普及し、
閉鎖的な垣根が少しずつ取り払われている。
スマホ1台で、自分たちと違うものに
簡単に触れることができる。
それでも、
おそらく日本が大陸から切り離された時から続く
集団優先の気質は、今も根強く残っている。
集団とうまくやるために空気を読む、
一方で個人の意思と違いも尊重する。
日本は今、そんな転換期にいるのかも知れない。
→あわせて読みたい
「なぜ日本では政治の話がタブー視されるのか 〜権力者に不都合・自己愛の傷つき・同調圧力〜。」
出る杭を打つのはなぜなのか。
個人の意思より集団が優先され、
”違い”に不寛容なのはなぜなのか。
日本という島国で生き残るため、
日本人はどのように空気を読んできたのか。
日本の地理的な条件や歴史から、
5つの理由を考察した。
ー目次ー
- 日本は荒海に囲まれている
- 日本は稲作農耕民族
- 日本は災害大国
- 日本は異民族の出入りが少なかった
- 日本は均質な兵士育成のため学制を制定した
- 空気を読み、この閉鎖的な災害大国で生き残る
1.日本は荒海に囲まれている
日本は全方位を海に囲まれている。
ただの海ではなく、
航海技術が未発達な時代には
通行止めに等しい荒海に。
- 太平洋
台風の本場、沿岸とはケタ違いの荒れ - 日本海
リマン海流、対馬海流が合流し渦を巻く - 東シナ海
日本までの間に避難所となる島がほぼない
日本は大小数千もの島々が連なる島国です。
これは防衛上、「海」という天然の要塞に
囲まれていることを意味します。
『教養として知っておきたい地政学』 より
そんな海を長く航海するリスクから、
敵はよほどの動機と覚悟がなければ攻めてこない。
反面、日本から大陸への移住も難しいため、
この島でやっていくしかない。
そのために集団を乱さない能力として、
空気を読む能力が発達した。
2.日本は稲作農耕民族
日本は高温多湿な気候で、
稲作が中心の農耕民族。
米は主食であり、税としても使われた。
そして、稲作は麦作と比べて
はるかに手間と労力がかかる。
食糧を確保し、税を納めるためには、
集団で力を合わせての農作業が必要。
そのため、個人の意見よりも
集団の繁栄を優先して空気を読み続けてきた。
3.日本は災害大国
同じ島国でも、日本は英国と違い災害大国。
地震や火山、台風、水害、
頻発する災害を乗り越えるのは、
個人の力では難しい。
だから集団を優先し、力を合わせることが
「生き残るために是とすべき考え方」になる。
日本で
個人主義的な性質が強い集団よりも
集団主義的要素が強い集団が
生き延びやすかったのは、
災害の多さという地理的要因が
大いに影響しているのではないかと
考えられます。
『人は、なぜ他人を許せないのか?』 より
集団を優先しない、空気を読まない者は、
「災害から生き残るための団結力を乱す存在」
として排除の対象となる。
4.日本は異民族の出入りが少なかった
日本は多くの荒海に囲まれていることで、
異民族の出入りが少ない。
常に北方の騎馬民族の侵入に悩まされた
中国などと違い、
この島には基本的に日本人が多く住み、
日本語が話される。
そのため言語、文化、宗教が
まったく違う民族との交流を
経験する機会が少ない。
”基本的にみんな同じ”が前提となり、
他人と違うことに抵抗感を持つ。
そこで、なるべく周りと違いすぎないよう、
空気を読み、周りに合わせる。
5.日本は均質な兵士育成のため学制を制定した
江戸時代の終わり、
日本は欧米の圧力を受け開国。
欧米列強に並ぼうと、明治維新が起きた。
富国強兵のためには、
均質で命令に忠実な兵士を
大量に作る必要があった。
そこで「学制」を制定。
「上に逆らわず、言われたことだけをやれ」
という教育を勧めた。
空気を読まず、「いや、私はやりたいことをやる」
などとは言えなくなった。
そして、この教育方針は、
現代にも多くが引き継がれている。
「先生や先輩の言うことは絶対」
「理不尽な命令にも耐えるのが美徳」
「全員が決まった時間割に従って行動」
「全員に同じ授業、同じ課題」
みんな同じであれ、均質なサラリーマンであれと、
今も空気を読むことが正しいと教えられる。
6.空気を読み、この閉鎖的な災害大国で生き残る
日本人が出る杭を打ち、空気を読む理由。
それは、
閉鎖的で災害の多いこの島で
生き残るための工夫だった。
現代は飛行機、インターネットが普及し、
閉鎖的な垣根が少しずつ取り払われている。
スマホ1台で、自分たちと違うものに
簡単に触れることができる。
それでも、
おそらく日本が大陸から切り離された時から続く
集団優先の気質は、今も根強く残っている。
集団とうまくやるために空気を読む、
一方で個人の意思と違いも尊重する。
日本は今、そんな転換期にいるのかも知れない。
→あわせて読みたい
「なぜ日本では政治の話がタブー視されるのか 〜権力者に不都合・自己愛の傷つき・同調圧力〜。」
リンク
リンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10365995
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック