2022年11月12日
【短編小説】『涙まじりの煙』
− とある農村 −
少女
『ねぇ、ママ、おなかすいた。』
母
「おなかすいたよね、待っててね。」
少女
『わぁ!パンとリンゴ!』
『ママありがと!』
『ねぇ、ママのぶんは?』
母
「ママはお腹がすかないの、お食べ。」
少女
『そんなのウソだもん!』
『はいママ、はんぶんこ!』
母
「ありがと…あなたは本当に優しい子ね。」
少女
『えへへ。』
--
少女
『ねぇママ。』
母
「なぁに?」
少女
『村のみんなどうして、いつもおなかすいてるの?』
『おともだちのみんなも、となりのおうちのママも。』
母
「それはね、食べ物がないからよ。」
少女
『どうしてたべものがないの?』
『毎日、みんなであんなにたくさん作ってるのに。』
『あっちの畑にも、こっちの木にも、たべものたくさんあるのに。』
母
「あれはね、街のみんなのために作ってるのよ。」
少女
『まちのみんな?』
母
「そうよ。街にはたくさん人がいるでしょう?」
少女
『うん。』
母
「その人たちが食べるために作ってるのよ。」
少女
『そっか!やっぱり村のみんなはやさしいんだね!』
母
「そうよ…みんな、優しいの…。」
少女
『でもわたし、見ちゃったの。』
母
「何を見たの?」
少女
『村のみんながときどき、泣きながらたべものを燃やしてるところ。』
母
「…う……。」
少女
『どうして、せっかくつくったたべものを燃やしちゃうの?』
『あんなにあったら、みんなおなかいっぱいになれるよ?』
少女
『ねぇママ、どうして?!』
母
「…それはね……。」
-----
− 街・市場 −
少女
『わぁ!人がいっぱいいる。』
『ねぇママ、まちってすごいね!』
母
「そうね。すごいわね。」
少女
『みてみて!あっち!』
母
「なぁに?」
少女
『リンゴがあんなにたくさん!』
「おやまみたいにつんである!』
母
「ほんとね。お山みたいね。」
少女
『あっちにも、おやさいがあんなに!』
『ねぇママ、村のみんながつくったおやさいもあるかな?』
母
「きっとあるわ。」
少女
『まちのみんなにたべてもらえたらいいね!』
母
「えぇ…食べてもらえたらいいわね…。」
まいどあり!!
母
「はい。お昼ごはんよ。」
少女
『わぁ!おいしそうなリンゴ!』
『ママありがと!はい、はんぶんこ!』
母
「ありがとう…。あなたは本当に優しい子ね。」
少女
『えへへ。』
--
少女
『ねぇママ。』
母
「どうしたの?」
少女
『さっき、いちばのおじさんに渡してたものはなぁに?』
母
「あれはコインよ。」
少女
『コイン?』
母
「えぇ。コインと食べ物と交換するのよ。」
少女
『じゃあ、たくさんコインをわたしたら、たくさんたべものをもらえるの?』
母
「そうよ。」
少女
『そっか。コインはどうすればもらえるの?』
母
「たべものを作って、市場の人たちに持っていくのよ。」
少女
『そっか。だから村のみんなはたべものをつくってるんだね!』
母
「えぇ、そうよ…。」
少女
『じゃあ、たくさんたべものをつくったら、たくさんコインもらえるの?』
母
「それがね…。」
「たくさん作ったら、あんまりコインもらえなくなるの…。」
少女
『どうしてどうして?!おかしいよ!』
『村のみんな、あんなにいっしょうけんめい、たべものつくってるのに!』
母
「それはね…。」
カツン、カツン
少女
『ねぇママ、あのひとはだれ?』
母
「あの人はね、この街でいちばんコインを持ってる人よ。」
少女
『このまちでいちばん?!』
『じゃあ、たべものいっぱいもらえるの?』
母
「そうよ。」
ジャラジャラジャラ
少女
『わぁ…コインがいっぱい。』
『おやまみたいなリンゴ、ぜんぶ持ってっちゃった。』
『となりのおみせのおやさいも…ぜんぶ。』
母
「そうね…すごいわね…。」
ポイッ
少女
『ねぇママ。』
母
「なぁに?」
少女
『いま、あのひとリンゴすてたよ。』
『あ!おやさいもすててる!』
ダダッ
少女
『このリンゴ、ちょっとちいさいけど、たべられるのになぁ。』
『このおやさいだって、いろがちょっとちがうだけなのに。』
『どうして、すてちゃったんだろう?』
ボソボソ
少女
『ん?いちばのおじさんが、なにかいってる。』
やれやれ…。
毎回、あの人の買い占めはありがたいが、
こう値段が安くちゃなぁ…。
まったくだ。豊作なのはいいが、
たくさん出回られると値段が下がって仕方ねぇ。
また村の連中に吹っかけるか。
”たくさん穫れても、ちょっとしか入荷すんじゃねぇぞ”って。
あぁ。
なんとか量を減らして、値段をツリ上げねぇとな。
母
「……。」ポロッ
少女
『たくさんとれても、ちょっとしか…?』
『”にゅうか”ってなんだろう?』
『”ねだんをつりあげる”ってなぁに?』
『ねぇママ、どうして泣いてるの?』
-----
− 農村 −
母
「はい、手当て終わり。これで痛くない?」
少女
『うん、痛くない。ママありがと。』
『けんかしてごめんなさい…。』
母
「もういいのよ。おともだちには謝った?」
少女
『うん、ごめんなさいっていった。』
母
「そう。えらいわね。」
「1個のおもちゃを取り合ったんでしょう?」
少女
『うん。1こだけだから、つい。』
母
「そうね。」
「じゃあ、もし2個あったら、けんかしなかった?」
少女
『しなかった!』
『2こあったら、ふたりともあそべるもん!』
『1こだから”きちょう”だし、うらやましいなぁっておもった!』
母
「そうよね。”貴重”なものは、みんな欲しくなるわね。」
ザッ、ザッ
少女
『ねぇママ。』
母
「なぁに?」
少女
『あのひとたち、いちばにいたおじさんだよね?』
母
「そうね。お店の人たちね。」
少女
『村になにか”ようじ”があるのかな。』
『なんだか、こわいかおしてるね。』
母
「えぇ…。」
少女
『となりの畑のママ、あたまさげてる。』
『なにか、こわいこといわれてるのかな…?』
母
「……。」
少女
『あ、おじさんたち、いっちゃった。』
『リンゴの木のママにも、おこってる…。』
『どうして?なにもわるいことしてないよ?』
『どうして村のみんながおこられるの?』
母
「村のみんなはね、あの人たちに食べ物を渡して、コインをもらうの。」
少女
『コインって、たべものをもらえるコイン?』
母
「そうよ。」
「コインをもらえなくなるから、あの人たちの言うことを聞くの。」
少女
『たべものもらえなくなるの?』
『それって………あ!!』
ゴォォォォォォ
少女
『となりのママ、たべものを燃やしてる!』
『せっかくつくったのに!』
少女
『ねぇママ!どうして、せっかくつくったたべものを燃やしちゃうの?!』
『あんなにあったら、みんなおなかいっぱいになれるよ?!』
『どうしてあんなに泣いてるの?!』
母
「それはね……。」
「おもちゃのことでけんかしたのは覚えてる?」
少女
『うん。ごめんなさいしたよ。』
母
「1個だけだったから、けんかになったでしょ?」
少女
『うん。』
母
「そうね。少ないから、取り合いになるの。」
「リンゴも、お野菜も同じね。」
「少なかったら、自分のお店に並べるために取り合うの。」
「”貴重”なものはたくさんコインをくれて、引き取ってくれるのよ。」
少女
『じゃあ、たくさんたべものあったら?』
母
「たくさんあったら、いつでもお店に並べられるのよ。」
「おもちゃが2個あったら、いつでも遊べるでしょう?」
少女
『うん。”きちょう”じゃなくなるもん。』
母
「それと同じなの。」
「たくさんもらえるものには、コインも少ししかもらえないのよ。」
少女
『じゃあ、村のみんながたべものを燃やしてたのは…。』
母
「おもちゃを1個にして、コインをたくさんもらうためよ。」
「たべものをもらうための、食べられないコインをね……。」
-----
『村のみんながわざと作物を燃やしていたのは、
たくさんあると売り値が下がるから』
当時のわたしには、そんなこと理解できませんでした。
ただ、幼いなりに、漠然とした怒りを覚えました。
どうして
こんなに食べ物があるのに
村のみんながお腹をすかせているの?
どうして
食べられないコインをもらうために食べ物を燃やすの?
その背後にそびえ立っていたのは、
「資本主義」という牙城でした。
燃やされた作物
市場で捨てられたリンゴ
それがあれば生きられた命も、
しのげた飢えもあったはずです。
なのに「富・至上主義教」は何の感情もなく、
彼らの悲鳴を飲み込んでしまいました。
世界を席巻する、資本主義という新興宗教。
その暴走が続く限り、
今日もどこかの村から、
涙まじりの煙が立ちのぼるのでしょう…。
−−− END −−−
⇒小説投稿サイト「ノベルアップ+」にも掲載中
『涙まじりの煙』全2話
⇒他作品
【短編小説】『シアワセの薄い板』前編
【短編小説】『いま、人格代わるね。』前編
【ファンタジー小説】『魔王の娘は解放された』1
⇒参考書籍
少女
『ねぇ、ママ、おなかすいた。』
母
「おなかすいたよね、待っててね。」
少女
『わぁ!パンとリンゴ!』
『ママありがと!』
『ねぇ、ママのぶんは?』
母
「ママはお腹がすかないの、お食べ。」
少女
『そんなのウソだもん!』
『はいママ、はんぶんこ!』
母
「ありがと…あなたは本当に優しい子ね。」
少女
『えへへ。』
--
少女
『ねぇママ。』
母
「なぁに?」
少女
『村のみんなどうして、いつもおなかすいてるの?』
『おともだちのみんなも、となりのおうちのママも。』
母
「それはね、食べ物がないからよ。」
少女
『どうしてたべものがないの?』
『毎日、みんなであんなにたくさん作ってるのに。』
『あっちの畑にも、こっちの木にも、たべものたくさんあるのに。』
母
「あれはね、街のみんなのために作ってるのよ。」
少女
『まちのみんな?』
母
「そうよ。街にはたくさん人がいるでしょう?」
少女
『うん。』
母
「その人たちが食べるために作ってるのよ。」
少女
『そっか!やっぱり村のみんなはやさしいんだね!』
母
「そうよ…みんな、優しいの…。」
少女
『でもわたし、見ちゃったの。』
母
「何を見たの?」
少女
『村のみんながときどき、泣きながらたべものを燃やしてるところ。』
母
「…う……。」
少女
『どうして、せっかくつくったたべものを燃やしちゃうの?』
『あんなにあったら、みんなおなかいっぱいになれるよ?』
少女
『ねぇママ、どうして?!』
母
「…それはね……。」
-----
− 街・市場 −
少女
『わぁ!人がいっぱいいる。』
『ねぇママ、まちってすごいね!』
母
「そうね。すごいわね。」
少女
『みてみて!あっち!』
母
「なぁに?」
少女
『リンゴがあんなにたくさん!』
「おやまみたいにつんである!』
母
「ほんとね。お山みたいね。」
少女
『あっちにも、おやさいがあんなに!』
『ねぇママ、村のみんながつくったおやさいもあるかな?』
母
「きっとあるわ。」
少女
『まちのみんなにたべてもらえたらいいね!』
母
「えぇ…食べてもらえたらいいわね…。」
まいどあり!!
母
「はい。お昼ごはんよ。」
少女
『わぁ!おいしそうなリンゴ!』
『ママありがと!はい、はんぶんこ!』
母
「ありがとう…。あなたは本当に優しい子ね。」
少女
『えへへ。』
--
少女
『ねぇママ。』
母
「どうしたの?」
少女
『さっき、いちばのおじさんに渡してたものはなぁに?』
母
「あれはコインよ。」
少女
『コイン?』
母
「えぇ。コインと食べ物と交換するのよ。」
少女
『じゃあ、たくさんコインをわたしたら、たくさんたべものをもらえるの?』
母
「そうよ。」
少女
『そっか。コインはどうすればもらえるの?』
母
「たべものを作って、市場の人たちに持っていくのよ。」
少女
『そっか。だから村のみんなはたべものをつくってるんだね!』
母
「えぇ、そうよ…。」
少女
『じゃあ、たくさんたべものをつくったら、たくさんコインもらえるの?』
母
「それがね…。」
「たくさん作ったら、あんまりコインもらえなくなるの…。」
少女
『どうしてどうして?!おかしいよ!』
『村のみんな、あんなにいっしょうけんめい、たべものつくってるのに!』
母
「それはね…。」
カツン、カツン
少女
『ねぇママ、あのひとはだれ?』
母
「あの人はね、この街でいちばんコインを持ってる人よ。」
少女
『このまちでいちばん?!』
『じゃあ、たべものいっぱいもらえるの?』
母
「そうよ。」
ジャラジャラジャラ
少女
『わぁ…コインがいっぱい。』
『おやまみたいなリンゴ、ぜんぶ持ってっちゃった。』
『となりのおみせのおやさいも…ぜんぶ。』
母
「そうね…すごいわね…。」
ポイッ
少女
『ねぇママ。』
母
「なぁに?」
少女
『いま、あのひとリンゴすてたよ。』
『あ!おやさいもすててる!』
ダダッ
少女
『このリンゴ、ちょっとちいさいけど、たべられるのになぁ。』
『このおやさいだって、いろがちょっとちがうだけなのに。』
『どうして、すてちゃったんだろう?』
ボソボソ
少女
『ん?いちばのおじさんが、なにかいってる。』
やれやれ…。
毎回、あの人の買い占めはありがたいが、
こう値段が安くちゃなぁ…。
まったくだ。豊作なのはいいが、
たくさん出回られると値段が下がって仕方ねぇ。
また村の連中に吹っかけるか。
”たくさん穫れても、ちょっとしか入荷すんじゃねぇぞ”って。
あぁ。
なんとか量を減らして、値段をツリ上げねぇとな。
母
「……。」ポロッ
少女
『たくさんとれても、ちょっとしか…?』
『”にゅうか”ってなんだろう?』
『”ねだんをつりあげる”ってなぁに?』
『ねぇママ、どうして泣いてるの?』
-----
− 農村 −
母
「はい、手当て終わり。これで痛くない?」
少女
『うん、痛くない。ママありがと。』
『けんかしてごめんなさい…。』
母
「もういいのよ。おともだちには謝った?」
少女
『うん、ごめんなさいっていった。』
母
「そう。えらいわね。」
「1個のおもちゃを取り合ったんでしょう?」
少女
『うん。1こだけだから、つい。』
母
「そうね。」
「じゃあ、もし2個あったら、けんかしなかった?」
少女
『しなかった!』
『2こあったら、ふたりともあそべるもん!』
『1こだから”きちょう”だし、うらやましいなぁっておもった!』
母
「そうよね。”貴重”なものは、みんな欲しくなるわね。」
ザッ、ザッ
少女
『ねぇママ。』
母
「なぁに?」
少女
『あのひとたち、いちばにいたおじさんだよね?』
母
「そうね。お店の人たちね。」
少女
『村になにか”ようじ”があるのかな。』
『なんだか、こわいかおしてるね。』
母
「えぇ…。」
少女
『となりの畑のママ、あたまさげてる。』
『なにか、こわいこといわれてるのかな…?』
母
「……。」
少女
『あ、おじさんたち、いっちゃった。』
『リンゴの木のママにも、おこってる…。』
『どうして?なにもわるいことしてないよ?』
『どうして村のみんながおこられるの?』
母
「村のみんなはね、あの人たちに食べ物を渡して、コインをもらうの。」
少女
『コインって、たべものをもらえるコイン?』
母
「そうよ。」
「コインをもらえなくなるから、あの人たちの言うことを聞くの。」
少女
『たべものもらえなくなるの?』
『それって………あ!!』
ゴォォォォォォ
少女
『となりのママ、たべものを燃やしてる!』
『せっかくつくったのに!』
少女
『ねぇママ!どうして、せっかくつくったたべものを燃やしちゃうの?!』
『あんなにあったら、みんなおなかいっぱいになれるよ?!』
『どうしてあんなに泣いてるの?!』
母
「それはね……。」
「おもちゃのことでけんかしたのは覚えてる?」
少女
『うん。ごめんなさいしたよ。』
母
「1個だけだったから、けんかになったでしょ?」
少女
『うん。』
母
「そうね。少ないから、取り合いになるの。」
「リンゴも、お野菜も同じね。」
「少なかったら、自分のお店に並べるために取り合うの。」
「”貴重”なものはたくさんコインをくれて、引き取ってくれるのよ。」
少女
『じゃあ、たくさんたべものあったら?』
母
「たくさんあったら、いつでもお店に並べられるのよ。」
「おもちゃが2個あったら、いつでも遊べるでしょう?」
少女
『うん。”きちょう”じゃなくなるもん。』
母
「それと同じなの。」
「たくさんもらえるものには、コインも少ししかもらえないのよ。」
少女
『じゃあ、村のみんながたべものを燃やしてたのは…。』
母
「おもちゃを1個にして、コインをたくさんもらうためよ。」
「たべものをもらうための、食べられないコインをね……。」
-----
『村のみんながわざと作物を燃やしていたのは、
たくさんあると売り値が下がるから』
当時のわたしには、そんなこと理解できませんでした。
ただ、幼いなりに、漠然とした怒りを覚えました。
どうして
こんなに食べ物があるのに
村のみんながお腹をすかせているの?
どうして
食べられないコインをもらうために食べ物を燃やすの?
その背後にそびえ立っていたのは、
「資本主義」という牙城でした。
『怒りの葡萄』の第25章には、
数十万人が飢える一方で、大量のじゃがいもが川に捨てられ、
たくさんのオレンジに石油がまかれる話が描かれている。(中略)
人間はこの地球から作物を収穫する能力があるのに、
飢えた人たちにそれを食べさせるシステムをつくれていないと、
(作者の)スタインベックは嘆いた。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 より
燃やされた作物
市場で捨てられたリンゴ
それがあれば生きられた命も、
しのげた飢えもあったはずです。
なのに「富・至上主義教」は何の感情もなく、
彼らの悲鳴を飲み込んでしまいました。
世界を席巻する、資本主義という新興宗教。
その暴走が続く限り、
今日もどこかの村から、
涙まじりの煙が立ちのぼるのでしょう…。
−−− END −−−
⇒小説投稿サイト「ノベルアップ+」にも掲載中
『涙まじりの煙』全2話
⇒他作品
【短編小説】『シアワセの薄い板』前編
【短編小説】『いま、人格代わるね。』前編
【ファンタジー小説】『魔王の娘は解放された』1
⇒参考書籍
リンク
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11685876
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック