2024年10月26日
【短編小説】『なぜ学校にはお金の授業がないの?(リメイク)』5
⇒【第4話:お金が紙切れになる時】からの続き
【第5話:お金という必要悪】
<紀元前1世紀頃:中東>
地中海の東端に小さな国がありました。
この国は欧州の強国に屈し、属州になっていました。
国民が貧困に苦しむ中、
彼らを救おうと立ち上がった宗教家が
多くの支持を集めていました。
宗教家
『皆さんは明日のパンにも困っている。』
『なのにお金持ちは捨てるほどパンを手に入れる。』
『お金持ちが憎いですか?』
『お金持ちは幸せとは言えないのです。』
『お金持ちが天国へ行くのは難しいからです。』
『ラクダが針の穴を通るよりも。』
『だから皆さんこそ救われるのです。』
『貧しくとも、神を信じて清く生きる皆さんこそ!』
民衆
『そうだそうだ!金持ちは汚い奴らだ!』
『正しく生きてこそ天国へ行ける!』
宗教家の演説会場は、お金持ちへの憎悪と
救世主への狂信が入り混じった異様な空気でした。
演説が終わり、民衆がいなくなった頃、
真知
「あの…質問してもいいですか?」
宗教家
『何でしょう?』
真知
「なぜ清貧を説くんですか?」
「できれば生きているうちに救われたいのに。」
「これじゃあお金への憎悪が増すばかり…。」
宗教家
『痛いところを突きますね。』
『そう…見方によっては、私は彼らを騙している。』
真知
「ではどうして…?」
宗教家
『先ほどの民衆の活気を見ましたか?』
真知
「はい…すごい一体感が…。」
宗教家
『あれも1つの救いです。』
真知
「救い?」
宗教家
『人間には”幻想”を信じる力があります。』
『精霊や王を信じれば心の拠り所に。』
『お金持ちは民衆の敵と信じれば団結力に。』
真知
「お金という必要悪が人々に活力を?」
宗教家
『そう、富は一部の権力者が独占してしまった。』
『その格差は大部分の国民にはもう覆せない。』
『絶望し、放っておけば国中で暴動が起きる。』
真知
「お金には価値があると信じる力の副作用?」
宗教家
『ええ、お金は今やどんな神より共通の神です。』
『”お金信仰社会”を覆せない以上、別の”すがるもの”が必要です。』
真知
「それで清貧こそ救われると?」
宗教家
『ええ、貧困や格差を納得させる”拠り所”が必要です。』
『お金を悪者にして心苦しいが、彼らの生きる力になれば…。』
その後、宗教家は異端者として
宗主国に捕らえられてしまいました。
民衆は彼の思想を信じて団結し、
宗主国に抵抗しました。
宗主国は民衆の反乱を抑え切れず、
ついに彼の思想を”国の宗教”と認めました。
お金へのネガティブさを含んだその思想は、
後に欧州を席巻する巨大宗教になりました。
<現代>
メルクリス
『おかえりなさい。』
『どう?お金は”はしたないもの”?』
真知
「はい…2000年以上前から。」
「お金は汚いというイメージはその名残り?」
メルクリス
『かもしれません。』
『お金の教育という意味では大きな失敗でしょう。』
真知
「…仕方ない事情もありました。」
メルクリス
『事情?』
真知
「団結と、貧困や格差への納得感です。」
「清貧を良しとして、人々が暴走しないように。」
「”すがるもの”に希望を持てるように…。」
メルクリス
『彼らは必死だったでしょうね…。』
真知
「わからない…。」
「お金へのネガティブなイメージには背景があった。」
「それを授業でやればお金への誤解が解けるのに!」
「なぜ学校で教えてくれないの?!」
メルクリス
『では…それを見せましょう。』
『行き先は19世紀の欧州。』
『さぁ行ってらっしゃい。』
⇒【第6話:お金は工場の煙に消ゆ】へ続く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12745140
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック