2019年07月30日
北アルプス裏銀座(1日目)高瀬ダム〜烏帽子岳
【日 程】2019/7/25(木)〜28(日)
【天 候】25日(木)晴れ
【コースタイム】
6:15高瀬ダム = 6:40登山口 = 10:45三角点 = 13:10烏帽子小屋
14:30烏帽子小屋 = 15:45烏帽子岳 = 17:00烏帽子小屋
【登山情報】
●七倉〜高瀬ダムはタクシー利用
シーズン中は5時頃から待機しています。相乗り可。
行きは単独の方と相乗り。2,000円。
帰りは2,100円だったのでタクシー会社で微妙に金額が違うようです。
●烏帽子小屋
素泊まり6,500円。
入った所に自炊スペースあり。
混雑していましたが、1人に布団1枚あり。
4人部屋に単独女性と3人でした。
越冬ビール(期限切れ)が400円でしたが、帰りには売り切れていました。
水は宿泊者も有料。天水500ml 100円。1人1Lまで。
ミネラルウォーターは500ml 300円で無制限。
連休候補日を3つ予定して「絶対登るぞ!」と計画した裏銀座。
明けきらぬ梅雨に予定日を見送り、コロコロ変わる天気予報にテンションが上がらぬまま出発。
七倉は青空。
登山届はポストではなく、登山指導所でチェックを受けます。
5時早々にあらかたの登山者はタクシーで出発。
のんびりしてたら相乗り相手が・・・
と思ったらすぐに見つかりました。
高瀬ダムから稜線が見えます♪
![1高瀬ダム.JPG](/yamaxfun/file/1E9AB98E780ACE38380E383A0-thumbnail2.JPG)
前方のトンネルへと進みます。
吊り橋を渡り・・・
![2吊り橋.JPG](/yamaxfun/file/EFBC92E5908AE3828AE6A98B-thumbnail2.JPG)
濁沢キャンプ場
![3キャンプ場.JPG](/yamaxfun/file/EFBC93E382ADE383A3E383B3E38397E5A0B4-thumbnail2.JPG)
「高瀬館または烏帽子小屋にてお支払いください」と。どっちも遠いなぁ。
![4キャンプ場.JPG](/yamaxfun/file/EFBC94E382ADE383A3E383B3E38397E5A0B4-thumbnail2.JPG)
大雨で増水したら流されそう。
![5丸太橋.JPG](/yamaxfun/file/EFBC95E4B8B8E5A4AAE6A98B-thumbnail2.JPG)
橋を渡ったら裏銀座登山口。
![6登山口.JPG](/yamaxfun/file/EFBC96E799BBE5B1B1E58FA3-thumbnail2.JPG)
ここから三大急登のブナ立尾根が始まります。
今回の新装備、パルスオキシメーター
。
![7計測.JPG](/yamaxfun/file/EFBC97E8A888E6B8AC-thumbnail2.JPG)
北岳であまりにもヘロヘロ。
ここ数年、高度障害が一段とひどくなったので・・・
数値で管理してみようかなと。
正常値が96%以上ですが・・・
89%。脈拍141。
まだ標高1500m位ですが・・・
深呼吸しても血中酸素濃度が上がらない。
脈拍も思った以上に高いので120位をキープできるようにペースダウン。
三大急登ではありますが・・・
![8急登.JPG](/yamaxfun/file/EFBC98E680A5E799BB-thumbnail2.JPG)
道はしっかり。
段差も小さく歩きやすい。
細かくきったつづら折りが邪魔くさい。
しかし、延々と登りだけが続きます。
12番の登山口から0番の烏帽子小屋まで。
番号の所は休憩適地です。
![9休憩適地.JPG](/yamaxfun/file/EFBC99E4BC91E686A9E981A9E59CB0-thumbnail2.JPG)
標高と共に高山植物の姿が。
![10アカモノ.JPG](/yamaxfun/file/10E382A2E382ABE383A2E3838E-thumbnail2.JPG)
餓鬼岳方面が見えました。
![12餓鬼.JPG](/yamaxfun/file/12E9A493E9ACBC-thumbnail2.JPG)
餓鬼岳も行きたいと思いながら行けてないなぁ〜
ペースダウンしたので脈拍は120付近をキープしてますが・・・
![11計測.JPG](/yamaxfun/file/11E8A888E6B8AC-thumbnail2.JPG)
血中酸素濃度は80代。なかなか90代には上がりません。
私の場合、深呼吸をしたら2〜3%上がるかな?でもすぐ落ちるなぁって感じですが・・・
sanaさんの数値は?と測ったら85〜97%位で常に変動。
こんなに変動するものなの???
ちょっと色んな人のデータを集めたくなった。
身体の重さはあるものの、ペースダウンしたおかげで疲労感はありません。
「このくらいで歩けてたはず」と思うペースでは体はついていけてなかったようだ。。。
う〜ん、乳酸値計も欲しいなぁ。。。
淡々とした変化の無い登りも花たちが励みになります。
イワカガミ
![13イワカガミ.JPG](/yamaxfun/file/13EFBDB2EFBE9CEFBDB6EFBDB6EFBE9EEFBE90-thumbnail2.JPG)
ヒョウタンボク
![14ヒョウタンボク.JPG](/yamaxfun/file/14EFBE8BEFBDAEEFBDB3EFBE80EFBE9DEFBE8EEFBE9EEFBDB8-thumbnail2.JPG)
ツマトリソウ
![15ツマトリソウ.JPG](/yamaxfun/file/15EFBE82EFBE8FEFBE84EFBE98EFBDBFEFBDB3-thumbnail2.JPG)
エゾシオガマ
![16エゾシオガマ.JPG](/yamaxfun/file/16EFBDB4EFBDBFEFBE9EEFBDBCEFBDB5EFBDB6EFBE9EEFBE8F-thumbnail2.JPG)
キヌガサソウ
![17キヌガサソウ.JPG](/yamaxfun/file/17EFBDB7EFBE87EFBDB6EFBE9EEFBDBBEFBDBFEFBDB3-thumbnail2.JPG)
アオノツガザクラ
![18アオノツガザクラ.JPG](/yamaxfun/file/18EFBDB1EFBDB5EFBE89EFBE82EFBDB6EFBE9EEFBDBBEFBE9EEFBDB8EFBE97-thumbnail2.JPG)
赤牛から水晶への稜線
![19赤牛.JPG](/yamaxfun/file/19E8B5A4E7899B-thumbnail2.JPG)
赤牛も行きたいなぁ〜
0番!烏帽子小屋到着です。
![20小屋.JPG](/yamaxfun/file/20E5B08FE5B18B-thumbnail2.JPG)
![21小屋.JPG](/yamaxfun/file/21E5B08FE5B18B-thumbnail2.JPG)
小屋の前のお花畑はイワギキョウが満開!
![22花畑.JPG](/yamaxfun/file/22E88AB1E79591-thumbnail2.JPG)
コマクサも
![23こまくさ.JPG](/yamaxfun/file/23E38193E381BEE3818FE38195-thumbnail2.JPG)
白いコマクサも咲いてました。
![24白こまくさ.JPG](/yamaxfun/file/24E799BDE38193E381BEE3818FE38195-thumbnail2.JPG)
小屋でガッツリ休憩したら数値も良くなったので・・・
![25計測.JPG](/yamaxfun/file/25E8A888E6B8AC-thumbnail2.JPG)
時間もあるし、烏帽子岳へ出発!
コマクサがいっぱい咲いていました♪
![26こまくさ.JPG](/yamaxfun/file/26E38193E381BEE3818FE38195-thumbnail2.JPG)
![27こまくさ.JPG](/yamaxfun/file/27E38193E381BEE3818FE38195-thumbnail2.JPG)
ハクサンシャクナゲも美しい♪
![28ハクサンシャクナゲ.JPG](/yamaxfun/file/28EFBE8AEFBDB8EFBDBBEFBE9DEFBDBCEFBDACEFBDB8EFBE85EFBDB9EFBE9E-thumbnail2.JPG)
振り返れば三ツ岳の向こうに水晶がちらり。
![29三ツ岳.JPG](/yamaxfun/file/29E4B889EFBE82E5B2B3-thumbnail2.JPG)
前方には烏帽子岳がカッコいい!
![30烏帽子.JPG](/yamaxfun/file/30E7838FE5B8BDE5AD90-thumbnail2.JPG)
分岐を過ぎたらなだらかな稜線から徐々に急になります。
![31分岐.JPG](/yamaxfun/file/31E58886E5B290-56877-thumbnail2.JPG)
鎖場も。
![32鎖.JPG](/yamaxfun/file/32E98E96-thumbnail2.JPG)
![33鎖.JPG](/yamaxfun/file/33E98E96-thumbnail2.JPG)
直下の岩を登れば山頂!
![34直下.JPG](/yamaxfun/file/34E79BB4E4B88B-thumbnail2.JPG)
雲が多いですが、水晶は見えてます。立山は残念ながら雲の中。
![35水晶.JPG](/yamaxfun/file/35E6B0B4E699B6-thumbnail2.JPG)
狭いですが、山頂の岩の上はまったり出来ます。
まったりしている間に真っ白になっちゃった。。。
![36山頂.JPG](/yamaxfun/file/36E5B1B1E9A082-thumbnail2.JPG)
小屋に戻ってnaoさんから頂いたパスタで晩御飯。
少ない水で出来てソースも暖める必要もなく・・・
手軽でおいしかったです。
ありがとう(^^)
写真は無いけど↓この子達です。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
ママ― パレットシリーズ
他にも色々ありますね。
また試してみよう♪
2日目へ続く
2日目その1>>こちら
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
【天 候】25日(木)晴れ
【コースタイム】
6:15高瀬ダム = 6:40登山口 = 10:45三角点 = 13:10烏帽子小屋
14:30烏帽子小屋 = 15:45烏帽子岳 = 17:00烏帽子小屋
【登山情報】
●七倉〜高瀬ダムはタクシー利用
シーズン中は5時頃から待機しています。相乗り可。
行きは単独の方と相乗り。2,000円。
帰りは2,100円だったのでタクシー会社で微妙に金額が違うようです。
●烏帽子小屋
素泊まり6,500円。
入った所に自炊スペースあり。
混雑していましたが、1人に布団1枚あり。
4人部屋に単独女性と3人でした。
越冬ビール(期限切れ)が400円でしたが、帰りには売り切れていました。
水は宿泊者も有料。天水500ml 100円。1人1Lまで。
ミネラルウォーターは500ml 300円で無制限。
連休候補日を3つ予定して「絶対登るぞ!」と計画した裏銀座。
明けきらぬ梅雨に予定日を見送り、コロコロ変わる天気予報にテンションが上がらぬまま出発。
七倉は青空。
登山届はポストではなく、登山指導所でチェックを受けます。
5時早々にあらかたの登山者はタクシーで出発。
のんびりしてたら相乗り相手が・・・
と思ったらすぐに見つかりました。
高瀬ダムから稜線が見えます♪
前方のトンネルへと進みます。
吊り橋を渡り・・・
濁沢キャンプ場
「高瀬館または烏帽子小屋にてお支払いください」と。どっちも遠いなぁ。
大雨で増水したら流されそう。
橋を渡ったら裏銀座登山口。
ここから三大急登のブナ立尾根が始まります。
今回の新装備、パルスオキシメーター
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
北岳であまりにもヘロヘロ。
ここ数年、高度障害が一段とひどくなったので・・・
数値で管理してみようかなと。
正常値が96%以上ですが・・・
89%。脈拍141。
まだ標高1500m位ですが・・・
深呼吸しても血中酸素濃度が上がらない。
脈拍も思った以上に高いので120位をキープできるようにペースダウン。
三大急登ではありますが・・・
道はしっかり。
段差も小さく歩きやすい。
細かくきったつづら折りが邪魔くさい。
しかし、延々と登りだけが続きます。
12番の登山口から0番の烏帽子小屋まで。
番号の所は休憩適地です。
標高と共に高山植物の姿が。
餓鬼岳方面が見えました。
餓鬼岳も行きたいと思いながら行けてないなぁ〜
ペースダウンしたので脈拍は120付近をキープしてますが・・・
血中酸素濃度は80代。なかなか90代には上がりません。
私の場合、深呼吸をしたら2〜3%上がるかな?でもすぐ落ちるなぁって感じですが・・・
sanaさんの数値は?と測ったら85〜97%位で常に変動。
こんなに変動するものなの???
ちょっと色んな人のデータを集めたくなった。
身体の重さはあるものの、ペースダウンしたおかげで疲労感はありません。
「このくらいで歩けてたはず」と思うペースでは体はついていけてなかったようだ。。。
う〜ん、乳酸値計も欲しいなぁ。。。
淡々とした変化の無い登りも花たちが励みになります。
イワカガミ
ヒョウタンボク
ツマトリソウ
エゾシオガマ
キヌガサソウ
アオノツガザクラ
赤牛から水晶への稜線
赤牛も行きたいなぁ〜
0番!烏帽子小屋到着です。
小屋の前のお花畑はイワギキョウが満開!
コマクサも
白いコマクサも咲いてました。
小屋でガッツリ休憩したら数値も良くなったので・・・
時間もあるし、烏帽子岳へ出発!
コマクサがいっぱい咲いていました♪
ハクサンシャクナゲも美しい♪
振り返れば三ツ岳の向こうに水晶がちらり。
前方には烏帽子岳がカッコいい!
分岐を過ぎたらなだらかな稜線から徐々に急になります。
鎖場も。
直下の岩を登れば山頂!
雲が多いですが、水晶は見えてます。立山は残念ながら雲の中。
狭いですが、山頂の岩の上はまったり出来ます。
まったりしている間に真っ白になっちゃった。。。
小屋に戻ってnaoさんから頂いたパスタで晩御飯。
少ない水で出来てソースも暖める必要もなく・・・
手軽でおいしかったです。
ありがとう(^^)
写真は無いけど↓この子達です。
![]() | マ・マー Palette フェットチーネ トマト粉末入り 80g×10個 新品価格 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
![]() | マ・マー Palette フェットチーネ ほうれん草粉末入り 80g×10個 新品価格 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
![]() | マ・マー Palette きのこのクリーミーボロネーゼ 80g×8個 新品価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
ママ― パレットシリーズ
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
また試してみよう♪
2日目へ続く
2日目その1>>こちら
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9018915
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
パスタ、あの丸い形状が鍋に入れやすく、ゆで汁も少なくて済むから山に最適ですね。
水の少ない山域だからどうしようかと迷ったけど、美味くて腹もちもいいし正解!
2日目、いつ書けるかな。。。
忘れた頃にしましょうか?
1日目はまだ冷静に見ることが出来ました。
きっと2日目あたりで、悔しさに七転八倒するのではと、期待しています。嗚呼、行きたい山がありすぎるぅ。