新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年11月04日
東北2600kmの旅 岩木山編(2020/10/27)
星野リゾートに泊まる東北の旅。
山仲間で行くなら、どこか登りましょう!
と、スカイライン&リフトで手軽に登れる百名山、津軽富士とも言われる岩木山へ。
![10岩木山.JPG](/yamaxfun/file/10E5B2A9E69CA8E5B1B1-thumbnail2.JPG)
【日 程】2020/10/27(火)
【天 候】 曇り時々晴れ
【コースタイム】
13:55リフトトップ→R/P→14:10分岐→14:45山頂15:00→15:35リフトトップ
岩木山スカイライン:1,830円/台
リフト:1,000円/人(要マスク)約10分
8合目ターミナルの売店はコロナ対策でお休みです。
WCも開いてるのは身障者用のみでした。
HPで確認したら11/3で営業終了の様です。
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
奥入瀬から八甲田に寄って岩木山スカイラインに着いたのは13時を回ってから。
昼ご飯を食べたお店からみた岩木山はガスに包まれ、山頂は真っ白かなぁ〜
とローテンションでやってきました。
が、スカイラインを登るにつれお日様が。
中腹の紅葉も見頃で、テンションアップ↑↑
しかし、よくこれだけ小刻みなつづら折りの道を作ったなぁ。
8合目までのスカイラインのカーブはなんと69個。
運転してても酔いそうです。
8合目ターミナルの駐車場はガラガラ。
人気がなく寂しい。
しかし、リフト乗車時はマスク必須と。
風通しのいい屋外ですが。
リフトで9合目へ。
![9岩木山.JPG](/yamaxfun/file/9E5B2A9E69CA8E5B1B1-thumbnail2.JPG)
9合目から山頂まで約40分。
ハイキング気分です。
が・・・
![1リフト.JPG](/yamaxfun/file/1E383AAE38395E38388-thumbnail2.JPG)
標高が上がるにつれ、雪が・・・
雪道スタート。
![2スタート.JPG](/yamaxfun/file/EFBC92E382B9E382BFE383BCE38388-thumbnail2.JPG)
みんなスニーカーですが・・・何か?
青空も見えて気分は上々♪
![3鳥海山へ.JPG](/yamaxfun/file/EFBC93E9B3A5E6B5B7E5B1B1E381B8-thumbnail2.JPG)
しかし、ルートがおかしい???
と確認したら鳥海山に登っていました。
あれ、分岐あったっけ?
と引き返したらありました。
![4分岐.JPG](/yamaxfun/file/4E58886E5B290-36eea-thumbnail2.JPG)
はい、リフトトップからすぐです。
標識もありましたが・・・
![5標識.JPG](/yamaxfun/file/5E6A899E8AD98-thumbnail2.JPG)
かすかに左矢印に山頂の文字。
ここから左に下ります。
火山らしい道を岩木山へ。
![6岩木山へ.JPG](/yamaxfun/file/6E5B2A9E69CA8E5B1B1E381B8-thumbnail2.JPG)
しばらく行くとガスの中に避難小屋。
![7避難小屋.JPG](/yamaxfun/file/7E981BFE99BA3E5B08FE5B18B-thumbnail2.JPG)
ここから俄然、傾斜が厳しくなります。
![8.JPG](/yamaxfun/file/8-7b8cb-thumbnail2.JPG)
晴れた♪
![9.JPG](/yamaxfun/file/9-0e62b-thumbnail2.JPG)
振り返れば雲海♪
![10雲海.JPG](/yamaxfun/file/10E99BB2E6B5B7-thumbnail2.JPG)
道がトラバース気味になったら、やがて山頂の小屋が。
![11山頂.JPG](/yamaxfun/file/11E5B1B1E9A082-thumbnail2.JPG)
その先にお社。
![12社.JPG](/yamaxfun/file/12E7A4BE-thumbnail2.JPG)
鳥居の先は崖です。
![13鳥居.JPG](/yamaxfun/file/13E9B3A5E5B185-thumbnail2.JPG)
見上げれば岩の上に標識らしきものが。
![14山頂.JPG](/yamaxfun/file/14E5B1B1E9A082-f42a3-thumbnail2.JPG)
三角点がありました。
![15三角点.JPG](/yamaxfun/file/15E4B889E8A792E782B9-thumbnail2.JPG)
記念撮影。
![16山頂.JPG](/yamaxfun/file/16E5B1B1E9A082-90d9e-thumbnail2.JPG)
ガスが晴れたり曇ったりですが・・・
車で向かってる途中は「きっと真っ白」と思っていただけに、いい景色を見せていただきました。
雲海に向かって下山。
![17下山.JPG](/yamaxfun/file/17E4B88BE5B1B1-thumbnail2.JPG)
振り返れば青空がちょっと悔しい。
![18青空.JPG](/yamaxfun/file/18E99D92E7A9BA-thumbnail2.JPG)
でも、ガスがいい仕事していますね。
![19.JPG](/yamaxfun/file/19-00930-thumbnail2.JPG)
向かいの尾根が間違って登った鳥海山。
あっと言う間にリフトトップ。
![22リフトトップ.JPG](/yamaxfun/file/22E383AAE38395E38388E38388E38383E38397-thumbnail2.JPG)
![23登山口.JPG](/yamaxfun/file/23E799BBE5B1B1E58FA3-thumbnail2.JPG)
うっすら着いた雪に気を使いましたが、思った以上にいいコンディションで楽しめました。
山スキーでも訪れてみたいですね。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ec09b9b.f2fdca6c.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
山仲間で行くなら、どこか登りましょう!
と、スカイライン&リフトで手軽に登れる百名山、津軽富士とも言われる岩木山へ。
【日 程】2020/10/27(火)
【天 候】 曇り時々晴れ
【コースタイム】
13:55リフトトップ→R/P→14:10分岐→14:45山頂15:00→15:35リフトトップ
岩木山スカイライン:1,830円/台
リフト:1,000円/人(要マスク)約10分
8合目ターミナルの売店はコロナ対策でお休みです。
WCも開いてるのは身障者用のみでした。
HPで確認したら11/3で営業終了の様です。
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
奥入瀬から八甲田に寄って岩木山スカイラインに着いたのは13時を回ってから。
昼ご飯を食べたお店からみた岩木山はガスに包まれ、山頂は真っ白かなぁ〜
とローテンションでやってきました。
が、スカイラインを登るにつれお日様が。
中腹の紅葉も見頃で、テンションアップ↑↑
しかし、よくこれだけ小刻みなつづら折りの道を作ったなぁ。
8合目までのスカイラインのカーブはなんと69個。
運転してても酔いそうです。
8合目ターミナルの駐車場はガラガラ。
人気がなく寂しい。
しかし、リフト乗車時はマスク必須と。
風通しのいい屋外ですが。
リフトで9合目へ。
9合目から山頂まで約40分。
ハイキング気分です。
が・・・
標高が上がるにつれ、雪が・・・
雪道スタート。
みんなスニーカーですが・・・何か?
青空も見えて気分は上々♪
しかし、ルートがおかしい???
と確認したら鳥海山に登っていました。
あれ、分岐あったっけ?
と引き返したらありました。
はい、リフトトップからすぐです。
標識もありましたが・・・
かすかに左矢印に山頂の文字。
ここから左に下ります。
火山らしい道を岩木山へ。
しばらく行くとガスの中に避難小屋。
ここから俄然、傾斜が厳しくなります。
晴れた♪
振り返れば雲海♪
道がトラバース気味になったら、やがて山頂の小屋が。
その先にお社。
鳥居の先は崖です。
見上げれば岩の上に標識らしきものが。
三角点がありました。
記念撮影。
ガスが晴れたり曇ったりですが・・・
車で向かってる途中は「きっと真っ白」と思っていただけに、いい景色を見せていただきました。
雲海に向かって下山。
振り返れば青空がちょっと悔しい。
でも、ガスがいい仕事していますね。
向かいの尾根が間違って登った鳥海山。
あっと言う間にリフトトップ。
うっすら着いた雪に気を使いましたが、思った以上にいいコンディションで楽しめました。
山スキーでも訪れてみたいですね。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
2020年11月03日
東北2,600kmの旅 その2
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
その1は>>こちら
翌朝、部屋からの景色。
![5ホテル3.jpg](/yamaxfun/file/5E3839BE38386E383AB3-thumbnail2.jpg)
紅葉が綺麗です。
この日はメインディッシュの岩木山ほか八甲田、弘前城も予定していたので時間的に厳しいですが・・・
せっかく来たんだから、明るい奥入瀬渓流をトレッキング。
うん、せっかくの星野リゾートはあまりのんびりしなかったな・・・
テン泊&車中泊が身に沁みついて、いかんなぁ〜
朝食済んですぐに出ましたが、結構な人出です。
カメラ構えた方が大勢。
ちょっとムカっと来る場面も・・・・・
いかん、いかん、思い出してしまった。
続いて、八甲田ロープウェイから青森の市街が見えます。
![7八甲田.jpg](/yamaxfun/file/7E585ABE794B2E794B0-thumbnail2.jpg)
八甲田の紅葉はほぼ終わっていますね〜
昇るにつれて、ガスに飲み込まれていきます。
はい、真っ白。
![8八甲田.jpg](/yamaxfun/file/8E585ABE794B2E794B0-thumbnail2.jpg)
景色はありませんが、朝食も美味しく食べすぎたので、軽くトレッキング。
ここは時間を切って10:30のロープウェイで下山です。
そう、移動時間を計算したら、これでもかつかつ。
弘前城は割愛です。
1泊目のGOTOトラベルのクーポンが残っているので
昼食で使える店を探しますが・・・
選んでられないので、岩木山までの道中で使えるお店「ステーキ宮」へ。
昨日の晩もステーキ食べたよ・・・
星野リゾートが一休での予約だったので、地域共通クーポンが電子クーポン。
紙クーポンみたいに個々に配れないから使いづらいです。
時間がかかるし、お店のレジの人も大変だ。
八甲田ロープウェイは紙クーポンしか使えませんが・・・
岩木山スカイライン(1800円)とリフト(往復1000円/人)は電子クーポンが使えます。
昼食で8000円分使い、残り7000円。
なんとか期限内に使い切れそう。
クーポンをどう消化するかが、結構しんどい・・・
岩木山スカイラインのつづら折り69のカーブを登り、さらにリフトで9合目へ。
完全に雪の世界になっていました。
岩木山のレポはまた別記事で。
岩木山からの下山が16時前。
ここから不老不死温泉まで2時間近くかかる見込み。
夕日を見ながらの露天風呂は無理ですね〜
東北、広し。
不老不死温泉も豪華夕食。
![11不老不死.jpg](/yamaxfun/file/11E4B88DE88081E4B88DE6ADBB-thumbnail2.jpg)
前日はディナーに備えて、昼食を質素にしたけど、この日の昼はガッツリステーキ。
申し訳ないけど、かなり残してしまいました・・・
っで、部屋もいいし、温泉もいいんだけど、ついつい前日の星野リゾートと比べてしまう。
値段が倍ほど違うんだから、比べちゃいけないんだけど・・・
「泊まる順番を間違えたね」とみんなで言い合ってしまいました。
翌朝は有名な海辺の露天風呂へ。
天気も良く、朝焼けをみながら至福のひと時♪
撮影禁止なので、ここも写真はありません。。。
不老不死温泉のHPからご覧くださいませ。
最終日はもう帰るだけなのでのんびり出発。
すぐ近くの白神山地十二湖へ。
トレッキングルートがあるので、歩いて回るつもりでしたが
青池近くの駐車場までの間にいくつかの湖は車で回れます。
っで、無料のPがいくつかあって、一番奥は有料でした。
500円だし、まあ、いっか。
歩きはじめは鶏頭場ノ池。
風が無く、湖面に景色が写って綺麗!
その奥に青池ですが・・・
日がさしていないので黒っぽいです。
9:30位に日が差すようですが・・・
まだ30分以上あるので歩きます。
お昼ぐらいに出発出来たらいいし、とぐるっと一回り。
気持ちのいいブナ林です。
この辺りの紅葉はまだまだこれからの感じ。
のんびりしてたらお昼を回ってしまいましたが・・・
途中、気になった日本キャニオンへ。
なかなか見られない景観ですね〜
左が崩山、右が大峰岳、さらに右へ行けば白神岳まで続いているようです。
十二湖にあった看板では青池から8時間ほど。
結構あります(^^;
さて、ここからは本当にひたすら帰るだけ。
なんですが。
またまた残りのクーポン問題。
道中の道の駅で使えるだろうと思っていたら、まさかの「使えません」
お昼ご飯を食べたお蕎麦屋さんも「使えません」
結局、マックスバリューで消化しました。
北海道の時は飛行機も含めたツアーだったから行の空港で貰えたし、最終、空港で使うことが出来たけど・・・
宿の予約だけだと、チケットがもらえるのがチェックインの時。
宿で使うか、翌日か。
っで、目的地と隣りの県のみだから、今回も秋田を出ちゃったら使えない〜
なかなか難しいですね。
往路では見れなかった鳥海山。すでに夕焼け・・・
美しい山ですね〜
東北の山々にも登りに来たいです。
っで、晩御飯は高速のSAでと言ってたら・・・
無いですね〜食べるところ。
SAと名がついていても自販機しかない。
レストランマークのある米山SAに入り損じ、有磯海SAに着いたのは22時を回っていました・・・
恐るべし北陸。
名神や東名と一緒にしたらダメですね。
深夜割引になる時間で帰ろうとは言いましたが・・・
関西にたどり着いたのは、夜も白みかけるころでした。
翌日(当日)出勤者1名。
お疲れ様です。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
2020年11月02日
どんぐり山業 東北2,600kmの旅
「目指せ!星野リゾート!」
が夢物語ではなく現実へ。
薪ストーブの薪作りから始まったどんぐり山業ですが・・・
伐採、抜根、お庭の手入れもするように。
お陰様で念願の星野リゾートへ。
10/26〜28で東北を巡ってきました!
![KIMG0504.jpg](/yamaxfun/file/KIMG0504-thumbnail2.jpg)
25日 21:00関西出発
26日 酒田・角館・抱返渓谷・田沢湖・十和田湖・奥入瀬 奥入瀬渓流ホテル泊
27日 奥入瀬渓流・八甲田ロープウェイ・岩木山(登山) 不老不死温泉泊
28日 白神山地十二湖トレッキング
29日 5:30関西到着
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
車で行くと東北まで約1,000km約12〜3時間の旅。
遠いですね〜
今回は車1台で6人。
運転手がいっぱいいます(^^)
出発直前に体調が思わしくなかったので、行きはぐっすり休まさせていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
新潟より先の日本海側は未知の世界。
日本海東北自動車道はまだ全線つながっておらず・・・
ちょうど高速が途切れる辺りで朝を迎えたので、朝ご飯へ。
山形県酒田の昔ながらの喫茶店でモーニング。
初山形県。
全都道府県、制覇しちゃいました♪
おしんの舞台を車窓から眺めながらまずは小京都と言われる角館へ。
武家屋敷とか見て回りましたが・・・
![1角館.jpg](/yamaxfun/file/1E8A792E9A4A8-thumbnail2.jpg)
撮った写真はプリンだけ。
「あきたプリン亭」
めちゃうまでした!
近くの立寄った抱返り渓谷。
![2抱返り渓谷.jpg](/yamaxfun/file/2E68AB1E8BF94E3828AE6B893E8B0B7-thumbnail2.jpg)
数多くの絶景を見てきた面々には物足りなさが・・・
「しょせん観光地」と思ってしまうのもなぁ・・・
あっという間に時間が過ぎて・・・
![3田沢湖.jpg](/yamaxfun/file/EFBC93E794B0E6B2A2E6B996-thumbnail2.jpg)
田沢湖は湖畔のレストハウスで眺めるだけ。
チェックインの時間が気になり始めています・・・
ここから一路、奥入瀬へと向かいますが・・・
国道341号線は紅葉まっさかり!
運転していたので写真が無いのが残念!
カーブやトンネルを抜けるたびに車内から
「うぉ〜!!」「うわぁ〜!!」の大合唱!
数多くの山に登り、絶景を多々見てきた面々もを唸らす絶景のオンパレードでした。
時間があれば、車を停めてゆっくり見たい所でしたが・・・
暗くなる前に奥入瀬渓谷へ。
と言うことで先へ進みます。
八荷峠から見下ろす十和田湖にも歓声をあげながら・・・
![4奥入瀬.jpg](/yamaxfun/file/4E5A5A5E585A5E780AC-thumbnail2.jpg)
なんとか視界のあるうちに奥入瀬渓流到着。
しかし、やっぱり明るい時に見たいねと翌朝散策することに。
鉄人Mさんのヴェルファイヤーが頑張ってくれました。
6人乗っても安定の足回り。
運転しやすいです。
そしてやってきました、星野リゾート奥入瀬渓流ホテル。
![5ホテル2.jpg](/yamaxfun/file/5E3839BE38386E383AB2-thumbnail2.jpg)
見覚えのある景色。
実は20年ほど前に泊まっています。
ひょっとしてチラシ残してたかなと調べてみたら・・・
![DSCN6452.JPG](/yamaxfun/file/DSCN6452-thumbnail2.JPG)
ありました〜
その時はなんと1泊朝食付き3000円。
夕食バイキングがプラス3000円。
激安でした。
建物は一緒ですが、部屋は格段に広く・・・
なんと各部屋にマッサージ器が。
![5ホテル.jpg](/yamaxfun/file/5E3839BE38386E383AB-thumbnail2.jpg)
ビュッフェがまた豪華。
どの料理もおいしい!
写真がまたまたありません。。。
食べるのに専念していました。
誰かさんはステーキを3皿も食べていました。。。
その2へ続く
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ec09b9b.f2fdca6c.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
が夢物語ではなく現実へ。
薪ストーブの薪作りから始まったどんぐり山業ですが・・・
伐採、抜根、お庭の手入れもするように。
お陰様で念願の星野リゾートへ。
10/26〜28で東北を巡ってきました!
![KIMG0504.jpg](/yamaxfun/file/KIMG0504-thumbnail2.jpg)
25日 21:00関西出発
26日 酒田・角館・抱返渓谷・田沢湖・十和田湖・奥入瀬 奥入瀬渓流ホテル泊
27日 奥入瀬渓流・八甲田ロープウェイ・岩木山(登山) 不老不死温泉泊
28日 白神山地十二湖トレッキング
29日 5:30関西到着
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
車で行くと東北まで約1,000km約12〜3時間の旅。
遠いですね〜
今回は車1台で6人。
運転手がいっぱいいます(^^)
出発直前に体調が思わしくなかったので、行きはぐっすり休まさせていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
新潟より先の日本海側は未知の世界。
日本海東北自動車道はまだ全線つながっておらず・・・
ちょうど高速が途切れる辺りで朝を迎えたので、朝ご飯へ。
山形県酒田の昔ながらの喫茶店でモーニング。
初山形県。
全都道府県、制覇しちゃいました♪
おしんの舞台を車窓から眺めながらまずは小京都と言われる角館へ。
武家屋敷とか見て回りましたが・・・
![1角館.jpg](/yamaxfun/file/1E8A792E9A4A8-thumbnail2.jpg)
撮った写真はプリンだけ。
「あきたプリン亭」
めちゃうまでした!
近くの立寄った抱返り渓谷。
![2抱返り渓谷.jpg](/yamaxfun/file/2E68AB1E8BF94E3828AE6B893E8B0B7-thumbnail2.jpg)
数多くの絶景を見てきた面々には物足りなさが・・・
「しょせん観光地」と思ってしまうのもなぁ・・・
あっという間に時間が過ぎて・・・
![3田沢湖.jpg](/yamaxfun/file/EFBC93E794B0E6B2A2E6B996-thumbnail2.jpg)
田沢湖は湖畔のレストハウスで眺めるだけ。
チェックインの時間が気になり始めています・・・
ここから一路、奥入瀬へと向かいますが・・・
国道341号線は紅葉まっさかり!
運転していたので写真が無いのが残念!
カーブやトンネルを抜けるたびに車内から
「うぉ〜!!」「うわぁ〜!!」の大合唱!
数多くの山に登り、絶景を多々見てきた面々もを唸らす絶景のオンパレードでした。
時間があれば、車を停めてゆっくり見たい所でしたが・・・
暗くなる前に奥入瀬渓谷へ。
と言うことで先へ進みます。
八荷峠から見下ろす十和田湖にも歓声をあげながら・・・
![4奥入瀬.jpg](/yamaxfun/file/4E5A5A5E585A5E780AC-thumbnail2.jpg)
なんとか視界のあるうちに奥入瀬渓流到着。
しかし、やっぱり明るい時に見たいねと翌朝散策することに。
鉄人Mさんのヴェルファイヤーが頑張ってくれました。
6人乗っても安定の足回り。
運転しやすいです。
そしてやってきました、星野リゾート奥入瀬渓流ホテル。
![5ホテル2.jpg](/yamaxfun/file/5E3839BE38386E383AB2-thumbnail2.jpg)
見覚えのある景色。
実は20年ほど前に泊まっています。
ひょっとしてチラシ残してたかなと調べてみたら・・・
ありました〜
その時はなんと1泊朝食付き3000円。
夕食バイキングがプラス3000円。
激安でした。
建物は一緒ですが、部屋は格段に広く・・・
なんと各部屋にマッサージ器が。
![5ホテル.jpg](/yamaxfun/file/5E3839BE38386E383AB-thumbnail2.jpg)
ビュッフェがまた豪華。
どの料理もおいしい!
写真がまたまたありません。。。
食べるのに専念していました。
誰かさんはステーキを3皿も食べていました。。。
その2へ続く
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
2020年10月25日
2日連続の石鎚山(2020/10/23〜24)
【日 程】2020/10/23(金)24(土)
【天 候】
23日 曇り・ガス
24日 晴れのち曇り・ガスのち晴れ
【コースタイム】
23日 9:45土小屋→13:25弥山13:45→16:10土小屋
24日 6:30土小屋→9:45弥山・天狗・南尖峰12:05→14:25土小屋
![1.JPG](/yamaxfun/file/1-8d8fb-thumbnail2.JPG)
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
二年前、登頂できなかった石鎚山へとnaoさんのリベンジ山行。
晴れ予報だったのに、登るとともにガスガス・・・
しかも強風。
リベンジなるか???
初鎖のnaoさん。
![2初日鎖.JPG](/yamaxfun/file/2E5889DE697A5E98E96-thumbnail2.JPG)
濡れてて手が冷たい・・・
わずかに姿を現した天狗岳。
![3初日山頂.JPG](/yamaxfun/file/3E5889DE697A5E5B1B1E9A082-thumbnail2.JPG)
しかし、すぐに真っ白に・・・
20m/s近くありそうな強風に天狗は断念。
翌日は瓶が森の予定でしたが・・・
「明日、リベンジする?」の問いかけに「Yes」
瓶が森テント泊予定を急きょ車中泊へ。
車、軽のTANTOだけど???
と思ったけど、なんとなんと2人ちゃんと泊まれました。
すげ〜
そして翌朝。
![4リベンジ.JPG](/yamaxfun/file/4E383AAE38399E383B3E382B8-thumbnail2.JPG)
期待できそうな空♪
が・・・
![5弥山ガス.JPG](/yamaxfun/file/5E5BCA5E5B1B1E382ACE382B9-thumbnail2.JPG)
登るにつれてガスガス。
しかも山頂は前日ほどではないけど強風です。
しばし小屋で天気待ち休憩をしていましたが・・・
天狗に行ってきた人が意外と視界はあったと。
そして霧氷が綺麗だったと。
天気は回復傾向なので、行ってみますか〜
紅葉と霧氷のコラボがいい感じ♪
![6紅葉と霧氷.JPG](/yamaxfun/file/6E7B485E89189E381A8E99CA7E6B0B7-thumbnail2.JPG)
天狗へ。
![7天狗へ.JPG](/yamaxfun/file/7E5A4A9E78B97E381B8-thumbnail2.JPG)
かなりドキドキだったようです。
頑張った!
ほんとに霧氷が綺麗!
![8天狗へ.JPG](/yamaxfun/file/8E5A4A9E78B97E381B8-thumbnail2.JPG)
そして、なんと言うことでしょう!
![9晴れた.JPG](/yamaxfun/file/9E699B4E3828CE3819F-thumbnail2.JPG)
ガスが流れて、南尖峰側からカメラを構えた人の姿が。
ガスに隠れては、また現れ、を何度か繰り返しました。
ずぅ〜っとカメラを構えてました。
立ち姿がカッコいい。
そして弥山に戻る頃には三密状態に・・・
![10三密.JPG](/yamaxfun/file/10E4B889E5AF86-thumbnail2.JPG)
無事にリベンジが果たせました。
![11リベンジ.JPG](/yamaxfun/file/11E383AAE38399E383B3E382B8-thumbnail2.JPG)
完全に終わってるだろうと思っていた山頂の紅葉も残っていたし。
執念で勝ち取った絶景って感じですね。
帰るころには二の森方面も。
![12.JPG](/yamaxfun/file/12-7221a-thumbnail2.JPG)
キラキラした世界を後にするのが名残惜しい〜
![13.JPG](/yamaxfun/file/13-e67e9-thumbnail2.JPG)
帰路のUFOラインも紅葉ど真ん中。
絶景づくしの山行となりました♪
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ec09b9b.f2fdca6c.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
【天 候】
23日 曇り・ガス
24日 晴れのち曇り・ガスのち晴れ
【コースタイム】
23日 9:45土小屋→13:25弥山13:45→16:10土小屋
24日 6:30土小屋→9:45弥山・天狗・南尖峰12:05→14:25土小屋
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
二年前、登頂できなかった石鎚山へとnaoさんのリベンジ山行。
晴れ予報だったのに、登るとともにガスガス・・・
しかも強風。
リベンジなるか???
初鎖のnaoさん。
濡れてて手が冷たい・・・
わずかに姿を現した天狗岳。
しかし、すぐに真っ白に・・・
20m/s近くありそうな強風に天狗は断念。
翌日は瓶が森の予定でしたが・・・
「明日、リベンジする?」の問いかけに「Yes」
瓶が森テント泊予定を急きょ車中泊へ。
車、軽のTANTOだけど???
と思ったけど、なんとなんと2人ちゃんと泊まれました。
すげ〜
そして翌朝。
期待できそうな空♪
が・・・
登るにつれてガスガス。
しかも山頂は前日ほどではないけど強風です。
しばし小屋で天気待ち休憩をしていましたが・・・
天狗に行ってきた人が意外と視界はあったと。
そして霧氷が綺麗だったと。
天気は回復傾向なので、行ってみますか〜
紅葉と霧氷のコラボがいい感じ♪
天狗へ。
かなりドキドキだったようです。
頑張った!
ほんとに霧氷が綺麗!
そして、なんと言うことでしょう!
ガスが流れて、南尖峰側からカメラを構えた人の姿が。
ガスに隠れては、また現れ、を何度か繰り返しました。
ずぅ〜っとカメラを構えてました。
立ち姿がカッコいい。
そして弥山に戻る頃には三密状態に・・・
無事にリベンジが果たせました。
完全に終わってるだろうと思っていた山頂の紅葉も残っていたし。
執念で勝ち取った絶景って感じですね。
帰るころには二の森方面も。
キラキラした世界を後にするのが名残惜しい〜
帰路のUFOラインも紅葉ど真ん中。
絶景づくしの山行となりました♪
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
2020年10月19日
GO TOトラベルで雪の無い北海道へ(3日目)
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
3日目の朝。
![17レイクサイドホテル.jpg](/yamaxfun/file/17E383ACE382A4E382AFE382B5E382A4E38389E3839BE38386E383AB-thumbnail2.jpg)
湖畔に建つ乃の風リゾート。
屋上の露天風呂が気持ちよかった。
朝食前に朝の散歩。
![18散歩.jpg](/yamaxfun/file/18E695A3E6ADA9-thumbnail2.jpg)
枠の中央辺りに羊蹄山がいますが、すっかり雲の中。
朝ご飯を食べているとだいぶ見えてきましたが・・・
![19羊蹄山.jpg](/yamaxfun/file/19E7BE8AE8B984E5B1B1-thumbnail2.jpg)
霧氷でしょうか。山腹が白くなっています。
ぷらっと立ち寄れる感じなら・・・
と西山火口方面へ。
無料駐車場を過ぎ、さらに登って行くと有料駐車場の入口に人影が。
あ、やっぱり有料ね。
駐車料金1000円に躊躇したけど、ここで引き返すのもなぁ。
展望台、火口まで車で行けるとのことで入ることに。
最上部から金毘羅火口。
![20金毘羅火口.jpg](/yamaxfun/file/20E98791E6AF98E7BE85E781ABE58FA3-thumbnail2.jpg)
北は洞爺湖。
![21洞爺湖.jpg](/yamaxfun/file/21E6B49EE788BAE6B996-thumbnail2.jpg)
南には北海道駒ヶ岳の姿も。
![22駒ヶ岳.jpg](/yamaxfun/file/22E9A792E383B6E5B2B3-thumbnail2.jpg)
残念ながら西山火口は木々が茂って望めませんでした。
有珠山2000年の噴火から20年。
自然が戻るのに十分な期間と言うことでしょうか。
噴火湾側に降りて海沿いに車を走らせ室蘭へ。
![23室蘭駅.jpg](/yamaxfun/file/23E5AEA4E898ADE9A785-thumbnail2.jpg)
現在の室蘭駅の西側に旧室蘭駅の駅舎。
昭和15年から49年まで走っていたと言うデゴイチ。
![24でごいち.jpg](/yamaxfun/file/24E381A7E38194E38184E381A1-thumbnail2.jpg)
母と同い年です。
運転席にも入れます。
![25運転席.jpg](/yamaxfun/file/25E9818BE8BBA2E5B8AD-thumbnail2.jpg)
何だかんだと見てたらいつの間にかお昼に。
登別あたりでお昼かなと思っていたのになぁ〜
とりあえず、登別方面に走りながら最初に目に入った回転寿司へ。
![26ちょいす.jpg](/yamaxfun/file/26E381A1E38287E38184E38199-thumbnail2.jpg)
室蘭駅前の「ちょいす」
最初に目に入ったと言うだけで「どうかなぁ〜」と思いながら入りましたが・・・
ランチメニュー○得です。
500円で9貫とお味噌汁。
さらにコーヒーも無料(セルフ)。
ホテルのビュッフェモーニングでお腹がいっぱいだったので、これで十分です。
安いランチだからネタも小さいかと思ったらしっかり大きかったです。
飲食店では珍しく地域共通クーポン使えます。
さて、お次は登別。
有名なだけあって大きなホテルが軒を連ねています。
温泉街はスルーして地獄谷へ。
![27登別.jpg](/yamaxfun/file/27E799BBE588A5-thumbnail2.jpg)
遊歩道がついていますが、空港までの時間が気になりだしてパス。
駐車券が共通の大湯沼に立ち寄ります。
![28大湯沼.jpg](/yamaxfun/file/28E5A4A7E6B9AFE6B2BC-thumbnail2.jpg)
ここから流れ出た水(湯)が下流で天然の足湯になっているそうです。
大湯沼の奥に奥の湯。
![29奥の湯.jpg](/yamaxfun/file/29E5A5A5E381AEE6B9AF-thumbnail2.jpg)
ここから流れ出た水(湯)が駐車場内で小川になっていて・・・
触ってみるとちょうどいい湯加減でした。
ここも足を浸ければ天然の足湯ですね〜
あとはきのこ王国に立ち寄り、支笏湖の横を通って新千歳空港へ。
飛行機の時間には余裕ですが・・・
半分以上残った地域共通クーポンを空港で使い切るため、早めに。
今回の旅行で思いましたが・・・
お土産屋さんは大抵クーポンが使えます。
が、飲食店はほとんど使えません。
チェーン店等大きい所は使えるところが多いです。
個人でやっているような所では手間なだけでメリットが無いんでしょうねぇ。
お土産店なら「せっかくクーポンがあるから」とプラスアルファが見込めるけど・・・
そして、ネットで調べて行った飲食店の閉店率も高い。
新千歳空港のお土産屋さんも19時にはほぼシャッターが降りていました。
飛行機そのものも欠航便が多く・・・
コロナが観光業界に与えたダメージの大きさを感じました。
1日目は>>こちら
2日目は>>こちら
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング