アフィリエイト広告を利用しています
ファン




<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
記事ランキング
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年09月17日

梅毒について知ろう−20.梅毒はコンドームで感染予防は出来ない??!!−

梅毒トレポネーマはコンドームで予防できるのかとの質問をよく受けますので、今回はこのことについて検証してみます。

コンドームは性行為感染症の予防に役立ちますが、こと梅毒に関しては安全とは言い切れません。

梅毒の流行に対して、厚生労働省はリーフレットなどで「コンドームの適切な使用によりリスクを減らすことができる」と 啓発を進めていますが、一概に賛成することは出来ません。

確かにコンドームは、淋病・性器クラミジア感染・HIVに対してはその予防効果は絶大ですが、梅毒・性器ヘルペス・ヒトパピ ローマウイルスについては予防効果は低下します。

コンドームで感染予防が可能な場合は、コンドームを装着できる部分に病変があった場合に感染予防が可能なのです。

従ってコンドームの使用は、性行為感染症の感染予防に有効であることは間違いありません。

しかし、コンドームを着用したからといって梅毒トレポネーマの感染は完全には防げません。


【梅毒がコンドームで予防できない理由】

最大の理由としては、オーラルセックスで梅毒トレポネーマが感染するからです。

オーラルセックスでコンドームを使用する人が極めて少ないのがその原因の一つとなっています。

口の中に傷などがあれば、その傷口から梅毒トレポネーマがいとも簡単に侵入し感染してしまいます。

性器ヘルペスのように、体液だけでなく症状が出ている患部と皮膚の接触によって感染するものもあり、 この場合もコンドームでは感染は防げません。

【梅毒トレポネーマはコンドームで予防できるのか】

コンドームは性行為感染症の予防に役立ちますが、こと梅毒に関しては安全とは言い切れません。

梅毒の流行に対して、厚生労働省はリーフレットなどで「コンドームの適切な使用によりリスクを減らすことができる」と 啓発を進めていますが、一概に賛成することは出来ません。

確かにコンドームは、淋病・性器クラミジア感染・HIVに対してはその予防効果は絶大ですが、梅毒・性器ヘルペス・ヒトパピ ローマウイルスについては予防効果は低下します。

コンドームで感染予防が可能な場合は、コンドームを装着できる部分に病変があった場合に感染予防が可能なのです。

従ってコンドームの使用は、性行為感染症の感染予防に有効であることは間違いありません。

しかし、コンドームを着用したからといって梅毒トレポネーマの感染は完全には防げません。



※おかしいと思ったら迷わずに※

自宅で簡単性病検査



後少しお付き合い下さい

2023年09月12日

梅毒について知ろう−19.梅毒は百面相と言われる訳(2)−

第2期梅毒の特徴:バラ色の赤い発疹

感染から3ケ月(12週)頃には、梅毒トレポネーマは血流に乗って全身に運ばれます。

そしてこの時期バラ疹と呼ばれるバラ色の赤い発疹が、手のひら、足の裏、体幹部などに、ほぼ左右対称に出現します。

これが第2期梅毒です。

微熱や倦怠感も現れますがそれ以外の症状に乏しく、体の不調を感じても、まさか自分が梅毒だとは思わない人も多くいます。

また、アレルギーや麻疹による発疹などと紛らわしくて診断を誤ることもあり、「梅毒は百面相」とも呼ばれる訳がここにあります。


その後数日〜数週間すると、発疹が消失して潜伏期に入ります。

その後2〜3年にわたって数ケ月毎に皮疹が出たり、消失したりを繰り返します。

皮疹は早期では全身に対称性に生じますが、次第に限局して非対称性となります。

その後は出なくなり、治療しなくてもいつのまにか治ったようにほとんどの人は錯覚に陥ります。


※おかしいと思ったら迷わずに※
【あなたはどう?】クラミジア・梅毒・エイズ・淋菌・・・

心配なまま放っておくのは一番良くありません。

そんな時は ◆性病検査 STDチェッカー◆ !!

自宅でカンタン、匿名検査。

結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!

続きを読む...

2023年09月11日

梅毒について知ろう−19.梅毒は百面相と言われる訳(1)−

梅毒は何故百面相と言われるのでしょうか?

いかにその訳を解説していきますのでお付き合い下さい。

梅毒の症状は、見かけ上は健康な時期をはさんで、3段階の変化をします。

梅毒の病原体である梅毒トレポネーマが感染して9週までを第1期梅毒、9週より3年までを第2期梅毒、感染後3年以上を第3期梅毒と言います。

治療をしないで感染後10〜15年放置しますと脳と脊髄に変化をきたし、変性梅毒または第4期梅毒になります。

梅毒の症状は、俗に言う3週・3ケ月・3年と呼ばれ、第1期・第2期・第3期の病期ごとに、異なる病態を示しながら進行する特徴を持つていることから3.3.3の変化と呼ばれています。

梅毒トレポネーマは性器粘膜や皮膚の小さな傷口から侵入して感染します。
まずは第1期梅毒の時の百面相とは

第1期梅毒の特徴:痛みのない小豆ほどの大きさのしこりができる

梅毒トレポネーマに感染して平均3週間(1〜14週)の潜伏期を経て、梅毒トレポネーマが侵入箇所には小豆ほどの大きさのしこりが現れます。


これは初期硬結または硬性下疳(こうせいげかん)と呼ばれ第1期梅毒に特徴的な病変です。

触ると硬く、押してもまず痛みはありません。

最初は少し盛り上がった赤い発疹ですが、すぐに中央がつぶれて潰瘍となり、透明な液体(滲出液)が滲み出します。

この滲出液には無数の梅毒トレポネーマが存在し、これに触れることによって他人に感染させます。

初期硬結が出た後、足の付け根の鼠径リンパ節が腫れますが、圧迫しても痛みは感じません。

この足の付け根の鼠径リンパ節が腫れを無痛性横痃(むつうせいおうげん)と呼びます。

その後、3〜12週間で硬結は完全に消失することから、一見すると完全な健康状態に戻ることから患者本人は感染に気づきません。


続く

※おかしいと思ったら迷わずに※
【あなたはどう?】クラミジア・梅毒・エイズ・淋菌・・・

心配なまま放っておくのは一番良くありません。

そんな時は ◆性病検査 STDチェッカー◆ !!

自宅でカンタン、匿名検査。

結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!

2023年09月10日

梅毒について知ろう−18.先天性梅毒とは−

【先天性梅毒とは】

先天性梅毒とは、妊娠中、または出産時に胎児が梅毒トレポネーマに感染する事を言います。

梅毒トレポネーマに感染した胎児の多くは死亡しますが,母体が既療梅毒患者であったり,妊娠2〜3ケ月で梅毒場合には, 梅毒トレポネーマに感染した新生児が出産される場合があります。

梅毒トレポネーマに感染した新生児の3分の2は症状が現れない状態で産まれてきます。

【日本における先天性梅毒の現状】

現在は妊婦検診で梅毒血清反応が行われいることから、妊婦梅毒は早期に診断・治療されるため,先天性梅毒は減っていましたが、 日本産科婦人科学会が全国257の病院を対象に行った初めての調査で、2015年までの5年間に、梅毒トレポネーマに感染していた 妊婦は166人いることが判明しています。

このうちの152人を追跡調査した結果、赤ちゃん21人が先天梅毒と診断され、その内の5人が死亡し、他の4人には後遺症が残った ことも初めて判明しています。

更に妊婦の4人に1人は妊婦健診を適切に受けていない事も明らかになっています。

子供への感染防止のためにも妊婦健診は必ず受けおく必要があります。

【先天性梅毒は防げるのか?】

妊娠中に適切な治療を受ければ、99%以上の割合で、先天性梅毒を予防することができます。

先天性梅毒を防ぐためには、妊娠初期(妊娠4ケ月まで)に、梅毒血清反応を妊婦健診の中で行うことが必須となっています。


※おかしいと思ったら迷わずに※


後少しお付き合い下さい
タグ:先天性梅毒

2023年09月09日

梅毒について知ろう−17.梅毒性乾癬−

【2023年8月末の日本国内における梅毒患者の現状】

9798人と依然として大流行は収まっていません、10000人超えは目前となっています。


【乾癬とは】

乾癬は梅毒とは関係ない病気で、本来、免疫機能は身体を守るシステムであり細菌やウイルスなどの異物が体内に 侵入するのを防いでいます。

しかし、何らかの原因でこの免疫機能に異常が発生すると、異物ではなく自分自身を攻撃し、炎症を引き起こす ようになります。

乾癬には免疫機能の異常が深く関わっており、免疫に異常をきたしやすい体質の人に、環境ストレスなどの刺激が加わ ることによって乾癬を発症すると考えられています。

乾癬の症状としては、皮膚の表面に角質が積み重なり、皮膚が厚くなっていきます。

これは、皮膚の新陳代謝が異常に活発になり、通常の約10倍の速さで皮膚がつくられるためなのです。

どうしてこのようなことが起きるのか、そのしくみは完全には解明されていません。

【梅毒性乾癬とは】

梅毒トレポネーマに感染後12週を経過した頃、乾癬に似た皮疹が起こることがあります。
これを梅毒性乾癬と言います。

【梅毒性乾癬の症状と特徴】梅毒性乾癬の症状と特徴

症状としては、盛り上がった赤い皮疹が皮膚の粉(鱗屑:りんせつと読みます)を伴うのが特徴です。

梅毒性乾癬は手のひらや足の裏など角質の硬い部分に現れることが多いです。

梅毒性乾癬は真ん中がかさかさと乾いた直径数ミリの暗赤色の発疹です。

この湿疹を引っ掻くとフケみたいなものが落ちます。

【梅毒性乾癬のフケから梅毒トレポネーマに感染するか】

このフケには梅毒トレポネーマは存在しないいので、フケから感染することはありません



※おかしいと思ったら迷わずに※
郵送の性病検査なら予防会

後少しお付き合い下さい
タグ:梅毒性乾癬

2023年09月08日

梅毒について知ろう−16.丘疹性梅毒とは−

【丘疹性梅毒とは】

梅毒トレポネーマに感染後4〜6カ月頃、バラ疹が消えてから2〜3週すると、隆起を伴う数mmから1cm程度の大きさの 皮疹が出現することがあります。

その色調は茶褐色に近く、体を中心として手足にも出現しますが、自覚症状は全くありません。

皮膚正面よりも盛りあがった硬い皮疹で、上半身(顔を含める)にあらわれますが、痛みもかゆみもありません。

肛門周囲にできると、表面がただれて白い分泌物が出ます。

これを丘疹性梅毒(きゅうしんせいばいどく)と言います。

この皮疹を丘疹性梅毒疹といいます。

【丘疹性梅毒疹の特徴】

丘疹性梅毒疹は、梅毒性バラ疹の発生後数週間遅れて発生し、発生部位は顔面,項部,体幹,外陰部,四肢で, 左右対称性に出現するという特徴があります。

手のひらや足の裏にこの丘疹性梅毒疹ができると、丘疹の表面の角質が厚くなり、乾癬という皮膚疾患の症状によく 似てくるので、梅毒性乾癬と呼ばれます。

丘疹性梅毒疹が外陰部や肛門付近のように、皮膚や粘膜が向き合っている場所にできると、丘疹は牛乳のような白い色となり、 表面がただれて分泌液が出てくるので、扁平コンジロームと呼ばれ、この中には大量の梅毒トレポネーマが含まれていて、 性的接触によって梅毒が感染する重要な原因のひとつとなります。



※おかしいと思ったら迷わずに※
【あなたはどう?】クラミジア・梅毒・エイズ・淋菌・・・

心配なまま放っておくのは一番良くありません。

そんな時は ◆性病検査 STDチェッカー◆ !!

自宅でカンタン、匿名検査。

結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!
後少しお付き合い下さい
タグ:丘疹性梅毒

2023年09月07日

梅毒について知ろう−15.梅毒バラ疹とは−

【梅毒バラ疹とはどのようなものなのか?】

梅毒トレポネーマに感染し、治療をしないで3ケ月以上を経過すると、梅毒トレポネーマが血液によって全身に運ばれ、 手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出ることがあります。

バラ疹は斑丘疹状紅斑を呈して3〜10mm程度の小さな紅斑を呈します。

色調としてはピンク・赤色・褐色など種々の色合いをしますが、しばしば落屑・膿疱・潰瘍などを起こすこともあります。

※落屑(らくせつ)とは、皮膚の表層が大小の角質片となってはげ落ちること※

しかし水疱となることは極めて稀です。

梅毒患者の50〜80%に手握や足の裏にも発現します。

この発疹は小さなバラの花に似ていることから"バラ疹(ばらしん)"と呼ばれています。
【バラ疹はどれ位出ているのか】

バラ疹はたいてい数日から数週間で消えることからして、皮膚の変化以外には特に自覚症状がないため、 気づかない場合もあります。

バラ疹は治療をしなくても数週間以内に消え、再び再発を繰り返すこともあります。
バラ疹が消えると梅毒は治っているのか

しかし、抗菌薬で治療しない限り、病原菌である梅毒トレポネーマは体内にいることから梅毒が治ったわけではありません。



※おかしいと思ったら迷わずに※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 も┃し┃も┃の┃前┃に┃、┃ま┃ず┃は┃自┃宅┃で┃性┃病┃検┃査┃!┃
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┌─────────────────────────────
│ ■ 予防会の郵送性病検査 は安心!
└─────────────────────────────
        自宅でカンタン、安心の匿名検査!
        結果はパソコンや携帯で確認が可能!
 症状から性感染症(STD)をチェックできる診断チャートをご用意!
          大切なのは早期発見です!
 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TC94A+9E68DU+3Q9M+62MDF
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
後少しお付き合い下さい
タグ:梅毒バラ疹

2023年09月06日

梅毒について知ろう−14.扁平コンジローマとはどのようなもの−

【扁平コンジロームとはどのようなものなのか】

"丘疹性梅毒疹"が、外陰部や肛門付近のように皮膚や粘膜が向き合っている様な湿り気のある場所に出来ると丘疹は牛乳のような白い色となり、表面がただれて分泌物がにじみ出てきますが、 これを"扁平コンジローム"といいます。

この扁平コンジロームの中に、大量の梅毒トレポネーマが含まれていて、性的接触や皮膚に触れると簡単に梅毒にいとも簡単に感染してしまいます。

※扁平コンジロームのある感染者とコンドーム無しの性行為をすれば、いとも簡単に梅毒に感染してしまいますし、コンドームを使用していても、 コンドームで保護されていないペニスの根本などが扁平コンジロームに接触しても梅毒に感染してしまいます、要するに梅毒トレポネーマはコンドーム使用で完全に感染予防することは不可能 なのです※

更にこの時期喉に梅毒トレポネーマの感染があると、口腔粘膜に乳白色の斑点が生じる乳白斑や扁桃が赤く腫れる"梅毒性扁桃炎"が出現します。

口の中の粘膜の粘膜に大豆ほどの大きさの乳白色のやや固めの乳白斑ができたり、扁桃付近に潰瘍(梅毒性アンギーナ)ができたりしますが、 口の中に梅毒性扁桃炎や梅毒性アンギーナのある人にフェラチオやクンニンリングスをされたり、ディープキスをすると梅毒にいとも簡単に感染してしまいます。

この出来物は、殆どは自覚症状はありませんが軽い痛みや痒みなどの不快感を伴うこともあります。


※おかしいと思ったら迷わずに※

【自宅】で短時間でできる血液検査なら
後少しお付き合い下さい

2023年09月05日

梅毒について知ろう−13.梅毒初期硬結について−

梅毒トレポネーマに感染して引き起こされる症状について解説していきますのでお付き合い下さい。

最初は梅毒初期硬結についてついてです。

【梅毒初期硬結とは】

梅毒トレポネーマに感染している人との性的接触の機会があってから約3週前後に、梅毒トレポネーマの侵入した部位に大豆くらいの大きさのかたいしこりが発生します。

これが初期硬結という梅毒の最初の症状ですが、痛みもかゆみもありません。

この初期硬結は、オーラルセックスや性的接触のなかった箇所には出来ません。

要するに感染した箇所にできるのです。

【梅毒初期硬結のできる場所とは】

男性では、陰茎の先や包皮の内側に出来ます。

女性では、大小陰唇や腟の入り口にできます。

初期硬結の数は1個が普通ですが、2個以上できることもあります。

【梅毒初期硬結の症状とは】

大きさは1cm前後の軟骨様のしこりで赤みを帯びた色をして、痛みも痒みもありません。

やがてしこりは硬く盛り上がり、中心に潰瘍ができます、これを硬性下疳と呼びます。

この頃の初期硬結では、表面の皮膚が破れて潰瘍となる硬性下疳に変わりやすいといわれていますし、 感染機会から1〜2週後というように最近では普通より早く発症するものが増加しています。

やがて鼠径部リンパ節が痛みもないまま大きく腫れてきます、これを無痛性横痃といいます。

【梅毒初期硬結との接触は梅毒トレポネーマに極めて感染しやすい】

病変部には梅毒トレポネーマが大量に存在するため、梅毒初期硬結に性行為やオーラルセックスの際に接触することからパートナーに感染させてしまうことが多いのです。

【間違った認識にご注意】

初期硬結が出来ても治療せずに放置していても2〜3週間ほどで症状は消えて無症状になることから、 治ったと錯覚してしまいますが、さにあらず身体の中には梅毒トレポネーマは常に存在して病気は静かに重症化していきます。

一度梅毒トレポネーマに感染すれば、治療しないと自然に治ることはありえません。



※おかしいと思ったときには迷わずに※




続きを読む...

2023年09月04日

梅毒について知ろう−12.梅毒性ぶどう膜炎について−

梅毒は、主に性器に感染して性器に症状が現れますが、眼に症状が現れることがありますこれを梅毒性ぶどう膜炎と言います。

【梅毒性ぶどう膜炎とは】

梅毒トレポネーマの感染によりぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に炎症を起こす疾患で、充血、眼痛、比較的急激に視力障害を引き起こします。

【梅毒性ぶどう膜炎は梅毒トレポネーマに感染していつ頃起こるのか】
 
一般的にはいきなり眼に梅毒トレポネーマが感染することはありませんが、初期症状が消えてから1〜3カ月後あたりの第2期以降 に結膜炎・角膜炎・虹彩毛様体炎・網膜炎・視神経炎を発症することがあります。

【梅毒性ぶどう膜炎の現状】

最近梅毒性の虹彩毛様体炎や視神経炎などは増えていると言われて、視力低下で眼科を受診して梅毒感染が判明する事例が増えています。

【梅毒性ぶどう膜炎の現状】

梅毒性ぶどう膜炎は第2期梅毒のおよそ5%にみられます。



※おかしいと思ったときには迷わずに※


後少しお付き合い下さい
検索




最新コメント
タグクラウド
プロフィール
血液の鉄人さんの画像
血液の鉄人
長年血液により感染する感染症の研究に従事した際の経験・知見を活かして各種感染症の正しい知識と予防法を解説します。
プロフィール
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。