アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年12月20日

檍原の古傳説地 その2

筑前説
本居宣長の著古事記傳には、
「日向は」二つの義あるべし。
一つには比牟加比乃(ひむかひの)と訓(よ)みて、日の向ふ地と云へるなり。
此の考に依るときは、筑紫とは筑前、筑後の域を云へるにもあるべし。
今一つには比牟加乃と訓みて、卽ち日向ノ國のことなるべし。
此の考に依るときは、筑紫とは九國の總名なり。
右の二つの考何れよけむ、決(さだ)めかねたれど、書紀神功巻に、此を日向ノ國の橘ノ小門とあるにすがりて、姑(しばら)く國名の方に就きて、比牟加とは訓めり。
橘ノ小門。
書紀火折尊(ほをりのみこと)の段にも、此地名見えたり。
同處なるべし。
さて日向ノ國に、此地名物に見えず。
古へは大隅、薩摩の地までかけて日向と云へるを、其國々にもすべて物に見えず。
今も聞ゆる事なし(但し日向國に、今現に此舊蹟はたしかにありと云へり。
然れども、古書によりて舊蹟を設け作ること、世に多ければ、かるがるしくはうけがたし。)されば日向とある、日向國のことならば、後に此の地名は失せつるなるべし。
又日の向ふ地を云へるならば、九國の地にて尋ぬべし。
とあり。
未だ斷定を與へたるにはあらざれども、其の日向なる舊蹟と云ふを後の附會と疑ひ、更に貝原篤信の説を引きて、
筑前國糟屋郡に立花と云ふ處あり。
又席田郡にも、早良郡にも、青木村と云ふもありて、海邊なりと云へり。
信(まこと)に此の禊になりませる墨江大神(すみのえのおほかみ)、又志加海神(しかのあまのかみ)の鎭座も、皆彼の國なれば、由ありて覺ゆ。
かの青木村のあたりに、小戸と云ふものありと、貝原氏は云へり。

✧ 閑話休題 貝原篤信は筑前国福岡藩士で晩年に益軒とする。藩命により「黒田家譜」を編纂し、その後益軒の上申から黒田藩が「筑前国続風土記」の編纂を認めている。 ✧
タグ:古事記伝
posted by うさぎ at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 檍原
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10420316
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
うさぎさんの画像
うさぎ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。