2017年05月19日
包丁スタンドは、木製が刃に優しい
家庭用包丁の保管方法
包丁の保管の一番大切なことは、刃を保護すること。
市販されている、多くの包丁ケースは、安全を優先する為どうしても刃の保護は後回しのような気がします。
樹脂製のキャビネットのドア裏に設置するタイプのものは、包丁を出し入れする際に、刃が当たったり、金属部材を使用したものも刃が痛みやすいので、注意が必要です。
これまで、木製のものを2つほど使用しましたが、やはり刃が当たって包丁入れの入り口がぼろぼろに削れたりしましたが、現在使用しているのは使い方を工夫して、包丁入れが削れずに使用出来ています。
木製の包丁入れを使う際、刃をひっくり返して(写真のように)保管しておくと刃が痛みません。
少し慣れないと、入れにくいですがすぐに慣れます。
包丁メーカーが作っているものでも、なかなか良いものが少ないのですが、ヘンケル製はコストパフォーマンスもデザインも良く気に入っています。
キッチン鋏入れが付いているので、使いやすいです。
刃渡り23センチの牛刀を真ん中に入れているのですが、少し先端が抜けています。ですが、家庭用なのでこの辺は大目に見ることにしましょう。
ヘンケルの「ナイフスタンド」は、価格もデザインも秀逸です。時々、木材用の蜜蝋ワックスか、不揮発オイル(椿、ホホバ油など)を塗り込んであげると、長年使い続けられます。
刃が、容器に当たらないように逆さまに包丁を入れて使用しています。
包丁の保管の一番大切なことは、刃を保護すること。
市販されている、多くの包丁ケースは、安全を優先する為どうしても刃の保護は後回しのような気がします。
樹脂製のキャビネットのドア裏に設置するタイプのものは、包丁を出し入れする際に、刃が当たったり、金属部材を使用したものも刃が痛みやすいので、注意が必要です。
これまで、木製のものを2つほど使用しましたが、やはり刃が当たって包丁入れの入り口がぼろぼろに削れたりしましたが、現在使用しているのは使い方を工夫して、包丁入れが削れずに使用出来ています。
木製の包丁入れを使う際、刃をひっくり返して(写真のように)保管しておくと刃が痛みません。
少し慣れないと、入れにくいですがすぐに慣れます。
包丁メーカーが作っているものでも、なかなか良いものが少ないのですが、ヘンケル製はコストパフォーマンスもデザインも良く気に入っています。
キッチン鋏入れが付いているので、使いやすいです。
刃渡り23センチの牛刀を真ん中に入れているのですが、少し先端が抜けています。ですが、家庭用なのでこの辺は大目に見ることにしましょう。
ヘンケルの「ナイフスタンド」は、価格もデザインも秀逸です。時々、木材用の蜜蝋ワックスか、不揮発オイル(椿、ホホバ油など)を塗り込んであげると、長年使い続けられます。
刃が、容器に当たらないように逆さまに包丁を入れて使用しています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6282201
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
詳細をメールにて送らせていただきましたので、ご覧下さい。
初めてご連絡させて頂きます、山下と申します。
ブログを拝見させて頂き、弊社の使用している包丁を研いで頂きたいと思いご連絡させて頂きました。
どのように、正式な研ぎのご依頼をさせて頂ければ良いのかご教授頂けませんでしょうか。
弊社の使用している包丁は魚おろし用になります。
何卒ご確認賜われますよう
お願い申し上げます。