アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年07月06日

暑さ対策







 高校の頃、猛暑日(1日の最高気温が35℃以上の日)なんてあったかナ?



 昨年(2016年)、八王子市で、猛暑日が4日、真夏日が55日とのこと。甲子園の近くの神戸市では、「猛暑日」が10日、真夏日62日、平均気温が30℃以上が9日、最低気温25℃以上が50日だって。(「気温と雨量の統計ページ」より)(https://weather.time-j.net



 どこかの高校が、この時期、暑さ対策で、マスクとウインドブレーカー着てランニングしてたけど・・・。気をつけてね!



 夏の練習では、「熱中症」になる確立が高いことを前提に、その日の体調や、水分補給、水分だけでなく「塩分」も補給しましょう!薄着(Tシャツ)での練習もいいね。



 WBGT高価だけれど、気温管理も「子どもたちの健康管理」のため、準備しておくことも「リスクヘッジ」と思う。



 夏休み、夏合宿、練習だけでなく、仲間との絆も大切。



 「ご安全に」




posted by teruMAT at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年07月05日

自分のモノにしてみよう!







20170704_184050.jpg



 先日、著者の学校と息子の学校の練習試合があった。お互い打撃のチームで・・・。


 本書は、著者のバッティング理論を細かく解説している。


 高校野球で、神奈川県大会で優勝するのは、非常に難しいと言われている。


 全国的に名が通った私学がいっぱいある。その中から、公立高校として甲子園(全国大会)を目指している。


 そのためには、攻撃力のアップと。長年の経験と現場で培った「指導力」、「バッティング理論」が、本書の中から読み取れる。


 息子にも薦めたい本である。


 本書を通して、「自分なり」のバッティングを見つけ出して欲しい!




posted by teruMAT at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年07月04日

指導者の言葉







運動嫌いになったきっかけとして、「恐怖」、「能力」に関するもので、約4割を占めると言う。



・恐怖


 水泳で溺れかけた


 ドッジボールでの突き指


 ハードルで引っかけ転倒、打撲


・能力


 一生懸命頑張ったが、成功しなかった


 (水泳、かけっこなど)


 皆と差がつき、恥ずかしく惨め



 怪我や痛い目をすると、引いてしまうのかナ。


 なんとか「頑張ろう」と努力をするが、目標や動機を満足できず、「嫌い」になってしまうようだナ。



 周りの環境もあるのかもしれない。



また、指導者のキツい一言だけでなく、何気ない一言でも、「心が折れる」のかもしれない。



 こういう子どもたちを、何とかしてあげたい。


 多少時間は、かかるのかもしれないが。



 そのために、「コーチング」があるんだもんナ。



(引用文献)


杉原隆:新版 運動指導の心理学、大修館書店、 2008




2017年07月03日

「楽しい」ですか?







 勉強も、スポーツも、興味や好きにならないと、なかなか上達しない。ましてや、イヤイヤじゃナ。



 運動は、自分でできる「イメージ」など、感覚的なものがないと、うまく身体を動かせないのかナ。低学年の子どもたちを観ていて、そう感じる時がある。



 身体を「上手く」動かすこと。これを、説明するのは難しい。失敗など気にせず、数こなして、自分なりの"感覚"を見つけ出すことが、大切なんだろうか。



 そこには、成功させようとする「目標」をしっかり持ってないと。小さい子らは、飽きちゃうナ。



 だから、おもしろ、おかしく運動することも、大切なんだよネ。



 子どもたちも、好きじゃなければ、「上達」しないけれど、指導者も「楽しく」なければ、指導力は上がっていかないのかモ。



 好きよりも、「楽しい」



と思わないト。



子曰、



知之者、不如好之者


好之者、不如楽之者



子曰く、



「ものごとを知識として知っている(だけの)者は、これを愛好する者におよばない。



(さらに)これを愛好する者は、楽しんでこれと一体になっている者にはおよばない」と。





posted by teruMAT at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年07月01日

コミュニケーション







2017-06-28_13.40.23.jpg



 子どもたち(選手)とのコミュニケーションを通して、子どもたちに「考える習慣」をつけることが期待できる。



 低学年の子どもたちだって、「考える習慣」は大事だよネ。「失敗」でも、「成功」しても、「どうすればいか?」「何が良かったの?」で、皆で、情報共有するのって、必要だと思う。



 「質問」を主体に、「傾聴」するコミュニケーションが、コーチングだとも言えるのかも。



 「考える習慣」こそ、「問題解決」を養えるのだナ。



 子どもたちと「会話」しているだろうか?
 子どもたちと、お互い"どこまで"理解しあっているだろうか?



 コミュニケーション(「会話」)なくして、意思の疎通はできないよナ。



 朝の挨拶から、「コミュニケーション」しよう




(引用文献)


山崎啓支:実務入門NLPの基本がわかる本、日本能率協会マネジメントセンター、2007


(参考文献)


藤代圭一:子どものやる気を引き出す7つのしつもん、旬報社、2017





posted by teruMAT at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年06月30日

言い方ひとつで・・・








2017-06-28_13.40.23.jpg




NLP(Neuro-Linguistic Programming)



「神経言語プログラミング」と訳され、五感と言葉が、脳のプログラムを作ったり、起動させるのだそうだ。アメリカでは、「脳の取扱説明書」とも呼ばれているとのこと。



 
 本書では、脳の3つの基本プログラムとしている。



1)脳は空白を作ると埋めようとする。



2)意識は、2つ以上のことをとらえることが苦手、焦点化(1つのことに集中)が起こる。



3)脳は「快」を求め、「痛み」を避ける。




 これらの基本プログラムを利用して、「コーチング」するようだ。




 興味深いのは、「質問」についてだ。質問は、相手の意識の方向を決定するのだそうだ。



 スポーツ指導において、ミスした選手への声かけ、「次」へのガンバリを促し方に使えると思う。


 「なぜ、ミスしたの?」なんて、質問したら、脳の焦点が、「ミス」にフォーカスされ、脳は「快」を求める基本から、指導者の言葉に耳を傾けなくなっちゃうんだネ。暗くなっちょうネ。



だから、



「どうすれば、うまくいったかな?」と、やり方、方法に問題をフォーカスする方が、選手にとっては、良い質問となるんだろうナ。前向きになる(・・・と思う。)。



 大人も、子どもでも、ミス一つで人格まで否定されるような、怒られ方されちゃちゃ、立ち直れんもんナ。



そうすると、


この本の言うことも理解できるかもしれない。



(引用文献)


山崎啓支:実務入門NLPの基本がわかる本、日本能率協会マネジメントセンター、2007


(参考文献)


藤代圭一:子どものやる気を引き出す7つのしつもん、旬報社、2017





posted by teruMAT at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年06月29日

でも、勝ちたいんや







20170629_072750.jpg



明治維新前の日本のスポーツって何?



 武士の剣術、柔術か。武士道やな。


 子どもでもやったと思えるのが、相撲かな。



 気楽にジョギングやウォーキングなんてないナ。



 明治維新後、アメリカやヨーロッパから、入ってきた 「スポーツ」を、「楽しむ」という「発想」がそもそも日本になかったような、気がする。



 武士道精神とスポーツが結び付いて、「負ける」は「恥」的なものが、あったような気がする。



 日本のスポーツにおける「精神論」は、どこから発生したんだろうか?



「一高(後の東大)野球モデル」(全寮制、猛練習、勤勉)から、「飛田野球」の"精神主義"へと。



・学生の本分は試合に在らず練習場にのみ在る



・選手は監督に対して絶対的な忠誠と服従を示さねばならぬ


・選手は絶対に不平を口にしてはならず


・絶えざる血涙と汗水が純粋となる魂を生み、真理への到達を可能ならしめるもの



 この当時のスポーツの「精神主義」が、道徳教育と結び付いたのかな。



 その後、東洋の魔女(女子バレーボール)の大松さんのチーム作りで、勝利を至上とする三条件が確立されたという。


(東京オリンピックだから、1964年頃)


1)共同生活(寮、学校、職場)


2)長時間・長期間の練習


3)精神論(根性論)



 50年位前の話しなんだけれど、現在は徐々に変わりつつあるけれど・・・。



 まだまだ、指導者の「暴力」、選手間のいじめなんかが・・・。



 だから、



指導者から「変わっていかないと」ネ。



(参考文献)


関朋昭:スポーツと勝利至上主義、ナカニシヤ出版、2015 




posted by teruMAT at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年06月28日

それなりの






 
 ミュンヘンオリンピックで、男子バレーボールチームが金メダルを獲得した。



 海外の選手に負けぬように、身長の高い選手を集めたと言う。体格で互角ならば、いい勝負ができるのだろうか?



 戦術として、速攻を軸としたコンビネーションバレーを基本とした。コートの幅を使い、相手の高いブロックを外す。といったことをやった。



 しかし、松平監督は、それだけではない。国際ゲームをやるときは、相手国の歴史、習慣、国民性なども選手たちとレビューしたとのこと。また、ミュンヘンは、当時、西ドイツ。ここまで、応援に来てくれる日本人は少ない、ならば、西ドイツの人を見方につけようと、オリンピック開催の数年まえから、西ドイツに遠征し、西ドイツのひとと、交流したとも。



 松平監督の語録に、「「金メダル(世界一)を取ることは"非常識"」なこと。だから、常識的なことをしていては取れない。」と。(そうとう無茶したみたい。)



 あらゆる練習を試して、「予期せぬ失敗」、「想定外の事象」に対応できる能力を養っておくことが大切なんだろうナ。



 それには、段階があり、幼児〜低学年、高学年、中学、高校、大学、一般と、それぞれのステージで、「身につけるもの」があると思う。



 幼児にいきなり、非常識な練習はあるまい。世界一を目指す集団だからこそ、世界でやらないことをするのもアリだと思う。



 どの年代のステージでも、監督、コーチに、叱責しながら練習する時代じゃないナ。





posted by teruMAT at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年06月27日

「励まし」







2017-06-27_07.03.37.jpg




 「情緒的発達」とは、行動し、相互に影響しあい、自分や他人にうまく反応する能力を高めようと学習すること。だそうだ。「社会-感情発達」とも言われ、子どもにとって非常に大切だと言う。



 子どもの「運動経験」は、次のような役割があると言う。


1)自分を"どのような"人間であると思うか



2)仲間と"どのような"関係を持つか



3)自分の自由な時間を"どのように"過ごすか




 情緒的発達に影響を与える要因の一つに「励まし」がある。



 その「目的」は、子どもが「自分自身を素晴らしい」と感じて"いい"ことだそうです。




ここで、「質問」をして、子どもに自分自身を誉めさせる方法があるのだそうだ。


例えば、


「あなたは、自分が上手に出来たと思わない?」


自分自身について「良いこと」をしゃべらせる機会を与えることができるのだとか。



・自分がしたことが、「良いこと」と思う時は、「いい」と言っていいんだヨ。


・"いい気持ち"を他人と共有こともいいことなんだヨ。



 指導者は、子どもたちをよく観察し、「努力したこと」を誉め、「しなやかマインドセット」を植えつけるとともに、良い「しつもん」をし、自分自身を誉められるようにすることが大切なんだネ。



 自分を励ますことと、他人を励ますことの間には、「正の相関」があるのだと。



 「励まし」は、自分だけでなく、他人に対しても用いる「スキル」なんだって。



 失敗した子どもたちに、ポジティブな「言葉かけ」して、失敗を未来の成功へ結びつけることが、たいせつだよネ。指導者には、そういうコーチングの"スキル"が、必要だと思う。



(引用文献)


D L Gallahue:幼少年期の体育、大修館書店、1999


(参考文献)


藤代圭一:子どものやる気を引き出す7つのしつもん、旬報社、2017


C S Dweck:「やればできる!」の研究、草思社、2008





2017年06月26日

変革のとき・・・







20170624_184142.jpg




NHKの「奇跡のレッスン」を観るたび、日本と海外の指導方法の「違い」を感じる。



 すべて、海外のコーチの指導が良いとは思わないが・・・。



どうしても、



「指導方法」が、自分たちが指導されてきたスタイルに、なってしまうのではないだろうか?



だから、日本では暴力に近い指導になってしまうのではないだろうか?



 よほど、強いコーチング哲学を持っていない限り、上から目線のコーチングになってしまうのではないだろうか?



変えていかなければ、



 だから、「コーチング」の講習、勉強会が必用なんだよネ。



 今の「指導者」に一番欠けているものだと思う。



 もう、昔のスポ根漫画やドラマは、もう、放送できないよナ。



生徒殴ったり、冷たい言葉をかけたり、「暴行」、「虐待」だものナ。



どこかで、「改めなければいけない。」



今でしょ。




posted by teruMAT at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。