アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月27日

問題集

河12.jpg


今回は年末年始に少し座学の時間が取れる方が増えそうなので、問題を出してみました。

以下の配牌を取った時に何を考えて最終形をどう描くのかについての問題です。

一つ注意がありますが、これはドラが変わったり、点数状況が変わったり、場の捨牌(受けの枚数が減るとか)などによって同じ手牌からでも目標は変わってくる時もあります。

問題に出てくる手牌はすべて東一局・持ち点25000点の西家の配牌とします。



問題1

四萬五萬九萬三筒四筒一索四索七索八索東北白中ツモ七筒ドラ八筒


問題2

一萬六萬八萬八萬一筒五筒一索三索四索五索七索東發ツモ六筒ドラ四筒


問題3

七萬九萬五筒六筒八筒一索七索八索八索九索九索北白ツモ七筒ドラ五索


問題4

四萬七萬七萬六筒八筒八筒九筒八索東東西北發ツモ八索ドラ北


問題5

一萬一萬一萬三萬六萬七萬八萬一筒五筒二索七索東西ツモ八筒ドラ九筒




問題1〜5を見て狙いがスッと出てこない人は牌姿をじっくり見て考えてみましょう。

狙う手役の種類と第一打に何を切るのかを考えてみてください。


答えはこの↓にあります。










問題1

四萬五萬九萬三筒四筒一索四索七索八索東北白中ツモ七筒ドラ八筒



四萬五萬三筒四筒七索八索で3ターツで七筒四索あたりのくっつきと役牌の重なりを見る。

平和や345の三色同順狙いで手を進める。

第一打は一索


理想形は

三萬四萬五萬三筒四筒五筒七筒八筒三索四索五索七索七索リーチツモ六筒ドラ八筒



問題2

一萬六萬八萬八萬一筒五筒一索三索四索五索七索東發ツモ六筒ドラ四筒


これは平和、タンヤオ、456か567の三色同順まで見える手。

字牌はすべて必要ないくらいで一萬一筒一索すべて切ってしまいたいくらいの手だが一索二索引きで使え、一萬一筒は使いづらい形で危険度の意味でわずかに危険なドラ筋の一筒が第一打。


理想形は

四萬五萬六萬八萬八萬四筒五筒六筒四索五索六索六索七索リーチロン八索ドラ四筒


問題3

七萬九萬五筒六筒八筒一索七索八索八索九索九索北白ツモ七筒ドラ五索

最初に見える七索七索八索八索九索九索の一盃口と678三色、789三色、チャンタ、純チャンも考えると一番必要ないのは五筒

理想形は

七萬九萬七筒八筒九筒一索一索七索七索八索八索九索九索リーチロン八萬ドラ五索


問題4

四萬七萬七萬六筒八筒八筒九筒八索東東西北發ツモ八索ドラ北

第一ツモで四対子で七対子決め打ちでいいくらいの手。


リーチ・ツモ・七対子・ドラ2の跳満〜狙い。

字牌は待ちにも重なりを見ても良いので字牌からは切らない。

場に切られた枚数を見ながら進める。

基本的には5<4と6<3と7<2と8<一九字牌の優先順位で。

七萬七萬があって四萬は一応、筋対子も意識して第一打は六筒


理想形は

四萬四萬七萬七萬八筒八筒九筒八索八索東東北北リーチツモ九筒ドラ北裏ドラ七萬



問題5

一萬一萬一萬三萬六萬七萬八萬一筒五筒二索七索東西ツモ八筒ドラ九筒


これは平和メインで九筒八索九索などを引いてくれば789三色同順、他に678三色も。

マンズが七枚+字牌二種でマンズを引いて字牌が対子以上になればマンズの混一色も。


理想形は

一萬一萬一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬西西西リーチツモ九萬ドラ九筒


ピンズは三筒を引くと一筒三筒五筒のリャンカン形になるが、ドラそばや七索あたりを大切にしたい。

字牌二種とも役牌で使える為、ここも切れない。(もしもの混一色の為にも)

第一打は一筒





麻雀ランキング

2021年12月25日

和了と放銃

河17.jpg


今回は和了(ホーラ:アガリのこと)と放銃(相手からのロン)について語っていきます。

アガリと放銃は、どちらも切っても切り離せない関係にあります。

ずっとアガリばかりとかずっと放銃ばかりが続くという事はめったにありません。

仮にロン:ツモ=1:1の割合だとすると、半分はアガリの裏に放銃する人が存在するわけです。

それくらい身近な関係にあります。



ここで疑問に感じる方もいらっしゃるかと思います。

「え?この前トップ取った時は一度も放銃しなかったけど??」

と、こんな風に内心感じている方もいらっしゃるでしょう。


ですがそんな時はあなたの代わりに放銃している人が必ずいるはずです。

同じ人が二度、三度と続けて同じ相手に放銃して「不運だ」とか「ツイてない」とか表現されるあれです。


一人の人が半荘戦を打っていてずっと好調、ずっと不調というようなケースはあまりないもので、そんな時でも微妙にその人の調子は変化しているはずです。


アガリの種類を大まかに分けると次の三種類で構成されています。

・良いアガリ

・悪いアガリ

・どちらでもないアガリ(大勢に影響なし)


これと同様に、放銃の種類も大まかに分けると次の三種類で構成されています。

・良い放銃

・悪い放銃

・どちらでもない放銃(大勢に影響なし)


つまりアガリや放銃がこの三種類のどれに分類されるのかによって、それ以降の展開が微妙なグラデーションで変化してくるわけです。

これ+毎局の前に出る(シャンテン数を上げていく)行為の積み重ねによってトップになりやすかったり、ラスを引きやすくなってしまったりが起こるわけです。(ずっと前に出ない人はどんどん置いていかれる)

東場は断トツだった人が南場は急に失速するような展開が起こったりするのはこれが理由です。

常にその人の状態は変化していくもので、どんなにバカヅキに見える人でも東場からオーラスまでずっとアガリっぱなしにならないのもそういう理由からです。


それとは別に場の傾向(対子場、順子場など)がプラスされてその場その場に合った打牌を積み重ねられた人がトップになったり、最も悪い放銃をした人がトップ者を決める形になったりと様々です。


ここで言う良いアガリ、良い放銃は文字通り打ち手に対してプラスになるものを指し、逆に悪いアガリ、悪い放銃は打ち手にマイナスになるものを指します。


良いアガリや良い放銃をした後は、良い配牌や良いツモになりやすく、悪いアガリや悪い放銃をした後は悪い配牌や悪いツモになりやすいです。

それによって一局ごとに四人が自らの牌勢にプラスとマイナスを繰り返していくことになります。


ここで新たな疑問が湧いてくる方もいらっしゃるでしょう。

「どれが良いアガリでどれが悪いアガリなのか?」と。

これは点棒ばかり見ている人には永遠にわからない話ですが、ツモのみの300-500が良いアガリになったり、満貫や跳満をアガっても悪いアガリだったりする時もあります。(これは極端な例です)


その判断ができる第一歩に私がよく言うのは「まず二飜役を見る」です。

二飜役とは三色同順、一気通貫、混一色(食い下がり二飜)、七対子、対々和、チャンタ、混老頭、おまけでタンヤオ+平和などです。

三色や一通は出現率がまだ高い方の手役だと言えますし、それ+リーチ・ツモで満貫、混一色は役牌やドラ(赤)と合わせて鳴いても満貫が狙えます。

どんな悪い配牌でもチャンタや純チャンは見られるわけで、メンゼンで三色同順をプラスすればこれも満貫になります。

対子手になれば七対子か対々和のどちらかを選ぶことになり、そこから更に高くしようとすれば、混一色か混老頭をプラスするくらいになります。


あるいは中張牌が多い手で満貫を見ようとすれば、タンヤオ+平和でリーチで三飜、一発や裏ドラ、ツモでも満貫はすぐそこです。


アガれるかアガれないかはひとまず置いて、配牌を手にしたらどの役とどの役とどの役の可能性があるのかを判断するテストを100問でも1000問でもできるだけたくさんやってみるのをおすすめします。

まず配牌から何が見えるのかの判断ができない人には大物手をアガる為の選択肢にすらたどり着きません。

麻雀牌が手元にある人ならすべての牌を伏せた状態からランダムに13牌を取って配牌を見る訓練から始めるといいでしょう。

それに慣れたら仮想の点棒状況で「配牌から三つの手役が見えるけどここからどれを選ぶのか」のようなテストへハードルを上げていきましょう。

5200直満貫ツモ差とか満貫直跳満ツモ条件など、実践で出てきそうな点棒状況で試してみましょう。


では私から配牌を見る為の例題をいくつか出してみます。

ルールは雀荘でよく見る赤三枚入りのアリアリルールとします。

答えは一番下にスクロールした場所に書いておきます。


例題1

二萬二萬五萬六萬三筒五筒七筒三索四索赤五索六索西北ドラ六萬

例題2

一萬一萬一萬三萬赤五萬七萬八萬一筒三筒東白白中ドラ六萬

例題3

一萬三萬九萬一筒二筒七筒九筒一索二索八索九索南白ドラ七筒

例題4

一萬一萬四萬八萬二筒二筒四索四索八索南南北白ドラ南

例題5

一萬三萬赤五萬六萬八萬九萬三筒四筒三索五索八索南中ドラ五筒


今回のまとめ

・アガリの種類を大きく分けると三種類(良いアガリ、悪いアガリ、どちらでもないアガリ)

・放銃の種類も大きく分けると三種類(良い放銃、悪い放銃、どちらでもない放銃)

・アガリや放銃と押し引きなどによって常に四人の状態はグラデーションで変化している

・アガれるかアガれないかはまず置いて、配牌から二飜役を見つける訓練が必要(三色同順、一気通貫、混一色、七対子、対々和、チャンタ、混老頭、おまけでタンヤオ+平和など)

・伏せた136牌からランダムに13牌取って、そこから手役を見つける練習をすると良い




麻雀ランキング
























二萬二萬五萬六萬三筒五筒七筒三索四索赤五索六索西北ドラ六萬

例題1の答え

ドラを生かしたタンヤオ、タンヤオ+ピンフ狙い。

七索でも引いてくれば567の三色同順へ。

メンゼンなら跳満〜倍満までは視野に。

一萬一萬一萬三萬赤五萬七萬八萬一筒三筒東白白中ドラ六萬

例題2の答え

マンズが七枚でマンズの混一色が第一候補。

白をポンして混一色・赤・白か東か中を重ねてポンでもOK。

二萬四萬六萬を引けばマンズの一気通貫も意識。


一萬三萬九萬一筒二筒七筒九筒一索二索八索九索南白ドラ七筒


例題3の答え

パッと見であまり良くない種類の配牌。

チャンタか純チャンといった手牌だが、123の三色同順か789の三色同順も付けたい。

この手で鳴くとすれば三筒三索七索から。

ペンチャン受けが三つあるため、テンパイスピードは遅くなりがち。


一萬一萬四萬八萬二筒二筒四索四索八索南南北白ドラ南


例題4の答え

配牌から4対子で七対子狙い。

リーチ・ツモ・七対子・ドラ2で跳満、裏ドラが乗れば倍満。

下手にメンツ手よりも対子手で進める。

対子が増えない時はポンして対々和・ドラ2、ドラポンでドラ3の攻めも。

一萬二筒四索南が暗刻になった時は三暗刻・対々和方面も。

暗刻二つになればツモり四暗刻も意識。


一萬三萬赤五萬六萬八萬九萬三筒四筒三索五索八索南中ドラ五筒


例題5の答え

最初に見えるのはマンズの一気通貫、ドラを使った345の三色同順。

役牌が重なればマンズの混一色も。

一気通貫か三色かの二択になりそうだが、ネックの四萬七萬引きなら一気通貫、五筒四索あたりを引けば345の三色。













2021年12月22日

優先順位

456三色.jpg


あなたはアガれそうな手牌になった時、どの牌でどうアガるのかについて考えたことはありますか?

言葉を並べるより手牌を見ながら説明した方が良いと思いますので、例題を見てみましょう。


例題

南四局、以下の点棒状況の四人がいる時、リーチ者Aは次の手牌でどのアガリが良いか良い順番に並べなさい

ただし順位ウマは10-30(トップに+30、二着に+10)とする

六萬七萬八萬三筒四筒五筒六筒七筒二索二索六索七索八索ドラ三萬北家A手牌

北家A 16400

東家B 24100

南家C 26200

西家D 31300

1、二筒五筒どちらかをツモ

2、八筒ツモ

3、Bから二筒五筒どちらかロン

4、Bから八筒ロン

5、Cから二筒五筒どちらかロン

6、Cから八筒ロン

7、Dから二筒五筒どちらかロン

8、Dから八筒ロン


まず1について考えてみましょう。

六萬七萬八萬三筒四筒五筒六筒七筒二索二索六索七索八索リーチツモ二筒ドラ三萬

役はリーチ・ツモ・タンヤオ・ピンフの1300−2600で安目ツモですが親のBとは5200(アガリ分)+2600(Bのマイナス分)=7800点差縮まることになり、逆転三着になれます。

これは10−30のウマがある分、着順の変わらないアガリよりは良い(−30→−10になって+20)と言えます。


次は2について考えてみましょう。

六萬七萬八萬三筒四筒五筒六筒七筒二索二索六索七索八索リーチツモ八筒ドラ三萬


役はリーチ・ツモ・タンヤオ・ピンフ・三色同順の高目ツモの3000−6000です。

トップ目のDとは12000(アガリ分)+3000(Dのマイナス分)=15000点差が縮まり、逆転トップになるアガリです。

この1アガリでラスの順位ウマ−30→+30になって上下+60の60000+12000点分、72000点のアガリになるわけです。


では3について考えてみましょう。

Bからリーチ・タンヤオ・ピンフの3900点ロンすると3900×2=7800点差が縮まって、Bを逆転して三着になれます。

これも着順アップする分だけ、着順の変わらないアガリよりは良いと言えます。


そして4について考えてみましょう。

Bから八筒ロンは8000×2=16000点差が縮まるアガリで三着に着順アップするアガリです。

点数が3より高い分だけ、3より少しだけ良いアガリです。


5と7について考えてみます。

5も7も3900ロンでは着順の変わらないアガリで同じだと言えますが、7は唯一浮いているトップ目の点数を減らす分、少しだけ意味が出てくるので5<7になります。

最後に6と8について考えてみましょう。

6はCから8000点アガリでAは二着に着順アップします。

8ではDから8000点アガリでCからと同じく二着にアップします。

そう見ると6も8も同じに見えてしまいますが、いかにトップ目を苦しめるのが麻雀の戦いの一つでもあるため、6<8だと言えるわけです。


ここまでをまとめてみると1は三着になるアガリ、2はトップ、3と4は三着、5と7はラス(四着)、6と8は二着になるアガリです。

そして偶数が高目の678三色がつくアガリで、麻雀では同じ点数のアガリでもロンよりツモに価値があります。

つまり例題の答えは 5<7<3<4<1<6<8<2 となります。


今回のまとめ

・たとえ同じ点数のアガリでも優先順位がある

・順位ウマのあるルールでは着順アップすると何万点分の価値がある

・ロンよりツモ

・安目より高目(三色同順がつかないアガリより高目の三色がつくアガリ)




麻雀ランキング

2021年11月20日

よく見る

卓25.jpg

半荘の東三局七巡目、東家でこの手牌。

五萬五萬五萬一筒一筒二筒一索三索六索六索七索八索九索ツモ二索ドラ四筒東家手牌


ちょっと捨牌を見てみましょう。

北九筒八萬六筒四萬東家捨牌

西八筒七筒中六筒九筒南家捨牌ポン横南南南

西東一筒中北西家捨牌

五索北西六萬二索三萬北家捨牌ポン横發發發


南家に自風の南ポン、北家に役牌の發ポンが入っています。

南家はピンズと字牌、北家はマンズとソーズと字牌を切っていて、北家はピンズのホンイツなのが見えています。(南家は字牌の切りからホンイツと断定しづらい)

あとは一筒が東家の目に三枚、二筒が一枚、三筒がドラ表示牌で一枚、五索が一枚見えています。

もう一度、東家の手牌に注目してみましょう。

五萬五萬五萬一筒一筒二筒一索三索六索六索七索八索九索ツモ二索ドラ四筒東家手牌

この東家はペン三筒待ちリーチの布石で六筒を切っていますが、この待ちが良い待ちなのかじっくり考えてみましょう。

北家がピンズのホンイツ模様+ドラ表示牌で三筒が一枚見え。

東家からは一筒が三枚も見えているにもかかわらず、そのまわりの二筒三筒がまったく切られていません。

ということは北家をはじめとして他家に二筒三筒やドラ、赤五筒なども含めて他家に複数抑えられている可能性が考えられます。

北家にはドラか赤五筒が一枚以上ある形だろうと想像できます。

北家が鳴くのは、鳴いても満貫あるような、ホンイツ・発・ドラ(赤)のような手役が考えられます。

私が想像する三筒の残り枚数はせいぜい一枚か0枚です。

残り一枚を四人でツモりあうとすれば、単純計算で25%に賭ける勝負になってしまいます。

親だからペン三筒押さえつけリーチもするなとは言いませんが、ペン三筒はまずアガれる確率の低いリーチだろう、と言えるわけです。

それならリーチするよりはいったんダマテンにとってソーズのくっつきを考える方が良いんじゃないかというのが、私の意見です。

ダマテンにとると

五萬五萬五萬一筒一筒一索二索三索六索六索七索八索九索ドラ四筒東家テンパイ形

で、四索五索引きソーズの一気通貫や七索八索引きの六索六索七索七索八索八索のイーぺーコー、ソーズのリャンメン待ちになれば、アガる可能性もある程度高いと考えられます。

ピンズのホンイツの北家や鳴いている南家がアガリ牌を出してくれる場合もあります。

あるいはこのまま仮テンにとって一筒六索ツモならアガります。

このようにテンパイ即リーチも悪いとまでは言いませんが、アガりたいのであれば残り枚数を考える、もしくはもっと高い手にしたいのであれば、こんな選択もあります。


今回のまとめ

・ドラ表示牌や染めている他家の鳴きなどから待ち枚数を想像してリーチするのか仮テンでダマテンにとるのかよく考える

・待ち枚数が少ないのであれば、他メンツや他ブロックを活かして待ち変化を考える(ペン三筒待ちが薄いと想像できるからソーズ六索六索七索八索九索四索五索引き一気通貫や七索八索引きイーぺーコーを考える、枚数が残っている待ちにしたり、高くする方法を考える)




麻雀ランキング

2021年11月19日

リーチの前に

手牌1.jpg


個人的に伝えたいのは、「リーチの基準、間違えてないですか?」という事です。

一部の人が形テンにこだわって1000点、1500点の大切さを説くのであれば、アガる確率の低いリーチのリーチ棒の1000点は無駄だと思わないのでしょうか?

個人的にはその矛盾が非常に気になります。

たとえばこんな手牌。

三萬三萬三萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒三索四索五索七索例1

これは七索タンキ待ちのタンヤオですが、これでリーチはやり過ぎ感があります。

ここに二萬四萬五萬六索を引くと待ちが広くなりますし、ピンフも付いて高くなります。

二萬を引くと

二萬三萬三萬三萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒三索四索五索例2

一萬二萬四萬待ちで一萬ならタンヤオは消えますがピンフが付き、待ちが良くなります。

三萬アンコで待ちがたくさん切られていなければ、他家からリーチが入っても勝つ確率は高くなります。

四萬を引くと

三萬三萬三萬四萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒三索四索五索例3

二萬四萬五萬待ちで二萬五萬ならピンフも付いて待ちも良くなります。

五萬を引くと

三萬三萬三萬五萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒三索四索五索例4

四萬五萬八萬待ちで待ちが増えて前のテンパイ形よりは形が良くなります。

それではもう一つ似た形を。

四萬四萬四萬四萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索七索例5

こんな形になると四萬カンを考える(?)人がいるみたいですが、ここでカンすると他家にも四萬が残り0枚の情報を与える分、二萬三萬三萬五萬五萬六萬と持っている他家のターツ選択ミスを減らしてしまう可能性があります。

これは小さな情報だと思うかもしれませんが、上のようなターツを持っている人からすると大きな情報にもなり得ます。

後は四萬カンすると自分の手牌構成のパターンが減ってしまい、四萬を使ったメンツ構成がないという情報も与えてしまいます。(二萬三萬四萬三萬四萬五萬四萬五萬六萬四萬四萬四萬四萬四萬がない)

カンするとカンドラが一枚増えてカン裏ドラが一枚増えますが、自分がアガるとそれはメリットになりますが、他家に放銃してもそれは同じで、「放銃した時の事も考えてますか?」と言いたくなる時があります。

リーチの他家に限らず、鳴いている他家にもドラを乗せてしまう時もあるのは頭の片隅に置いておきましょう。

役牌のみの1000点が8000点になっては目も当てられません。

例5のような手牌に五索六索八索を引くよりも三萬五萬六萬引きあたりを目指したいものです。

たとえば例5に三萬を引くと

三萬四萬四萬四萬四萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索例6

こんな二萬五萬テンパイで、二萬五萬を使いづらい他家からの出アガリや二萬ツモアガリの可能性も高くなります。

また、五萬引きであれば

四萬四萬四萬四萬五萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索例7

こんな三萬六萬九萬待ちの三面張で、ツモアガリの可能性もある程度高くなります。

他にも六萬引きでは

四萬四萬四萬四萬六萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索例8

このままではカン五萬テンパイでしかないですが、次に七萬ツモで

四萬四萬四萬六萬六萬七萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索例9

高目八萬イーぺーコーのリーチツモなら満貫になります。

四枚使いの形でも良い待ちに変化したり、一枚落としてアンコ+メンツで好形に変化しやすくなります。

あるいは例7に六索を引いてアンコになれば四萬一枚落としで

四萬四萬四萬五萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索六索例10

三萬五萬六萬八萬九萬待ちの五面張になる可能性もないとは言えません。


今回のまとめ

・アンコ+隣の牌で良い待ちに変化(二萬三萬三萬三萬三萬三萬三萬四萬)で待ちがあまり場に切られてなければ他家リーチと戦うにも出アガリやツモアガリ狙いにも良い

・アンコ+二つ隣の牌を使ったメンツ+一牌(三萬三萬三萬五萬六萬七萬八萬)も待ちとしては悪くない形

・同じ牌の四枚使い(四萬四萬四萬四萬)でカンすると他家のターツ選択ミスを減らしてしまう(二萬三萬三萬五萬五萬六萬と持っている人は切りたいターツになる)

・カンして同じ牌を四枚持っている情報は自分の手牌構成を考える他家から見たパターンを減らしてしまう(二萬三萬四萬三萬四萬五萬四萬五萬六萬四萬四萬四萬四萬四萬はない)

・四枚使いの隣の牌がくっつくと良い待ちになったり出アガリやツモアガリの可能性もある程度高くなる(三萬四萬四萬四萬四萬二萬五萬待ち、四萬四萬四萬四萬五萬三萬六萬待ち)

・四枚使いで他にアンコができれば一枚切って待ちが広くなる変化もある(例7に六索引きでアンコになれば四萬一枚切って四萬四萬四萬五萬六萬七萬八萬四筒五筒六筒六索六索六索三萬五萬六萬八萬九萬待ちの五面張になる)



麻雀ランキング

2021年11月16日

縮まる点差を計算する

点棒5.jpg


あなたはここで何をアガると何点差縮まるのか、計算できますか?

もし供託リーチ棒や積み棒(本場)があっても迷わず計算できますか?


人によっては「覚えるといいよ」なんて言われた事があるかもしれませんが、計算が苦手だという人でもオーラスの条件計算であまり迷わないようになる事は可能です。


いくつか実際に出くわす可能性のあるパターンで例を挙げながら計算してみましょう。

仕組みを知れば、足し算と引き算ができる人なら計算ができます。

基本は (アガリやテンパイの)プラスの点数+(放銃やツモられた分の)マイナス点数=点差 になります。


1、テンパイノーテンの時

四人をABCDとして計算していきましょう。

Aが一人テンパイ時のBCDと広がる(縮まる)点差を計算します。

Aはプラス3000点で、BCDはマイナス1000点。

点差は3000+1000=4000点差がつきます。


ABの二人テンパイでCDと広がる点差は

ABがプラス1500点、CDがマイナス1500点。

ABとCDでは1500+1500=3000点差つきます。


ABCの三人テンパイでDと広がる点差は

ABCがプラス1000点で、Dがマイナス3000点。

点差は1000+3000=4000点差になります。


つまりテンパイノーテンでは三人テンパイと一人テンパイでの点差が同じ(4000点差)で、二人テンパイ時は3000点差しかつかないわけです。


2、ロンアガリの場合

ロンアガリの場合、アガリによるプラス点数=放銃者のマイナス点数で、点差は(アガリ点数×2)になります。

つまりアガった点数の二倍が出アガリ(ロン)でつく点差になります。

たとえばAがBから8000点ロンした時は

8000×2=16000点差つくわけです。

これは親でも子のアガリでも関係なく、(アガリ点数×2)で答えは出せます。

この時、アガリ者Aと放銃していないCDとの差はアガリ点数分の8000点になります。

これは本場がついた時でも計算は一緒で、

親Bが子Aから12000の五本場をロンした時の点差は

(12000+300×5)×2=27000点差がつくわけですね。


3、ツモアガリの場合

ツモアガリの場合、親と子では点数計算式が変わるため、それによって広がる点差も少し変わってきます。

親のツモは子三人から同じ点数を集めるのに対し、子のツモは親と子二人の別々で点数を集めます。

親がツモられると子の二倍の点数を支払い、親のアガリ点数は子の1.5倍の点数になります。(親の点数は計算で×3して÷2するから)

このルールで親のツモアガリと子のツモアガリとでは微妙に計算が変わってくるわけです。


では、シンプルな親のツモアガリで広がる点差を計算します。

親Aが4000オール(満貫)をツモアガリした時の子BCDと広がる点差は、

親のプラスが12000点で子はマイナス4000点。

12000+4000=16000点差がつくわけです。


これが6000オール(跳満)なら18000+6000=24000点差がつきます。


次に子のアガリの点差を計算します。

子Aが2000ー4000ツモアガリ(満貫)した時、親Bと子CDとの点差は

子Aのプラス8000点、親Bはマイナス4000点、子CDはマイナス2000点で

AとBの点差は8000+4000=12000点差が、

AとCDの点差は8000+2000=10000点差つくわけです。


仮にAが3000ー6000ツモアガリ(跳満)なら

AとBの点差は12000+6000=18000点差、

AとCDの点差は12000+3000=15000点差がつきます。


これを見てわかる通り、子のツモアガリではアガリ点が増えるごとに親と縮められる点差がそれに比例して大きくなっていきます。(倍満なら親と24000点差、三倍満では36000点差、役満は48000点差)


これで1:テンパイノーテン、2:ロンアガリ、3:ツモアガリの三通りの計算方法がわかりました。

ここから少しだけ複雑なケースの計算を見ていきましょう。

もし供託リーチ棒二本と四本場で子の満貫ツモなら、どうやって計算するでしょうか?

供託リーチ棒はアガリ者にプラスされるだけなので、これは一旦置いて計算します。

子Aが2000ー4000ツモで親Bと子CDの点差を計算します。


ツモアガリ時はアガリ者に(本場×300)点がプラスされ、ツモられた側は(本場×100)点ずつ(これが三人いるから)マイナスが増えます。

子Aと親Bの点差は8000+(4×300)+4000+(4×100)=13600点差が、

子Aと子CDとの点差は8000+(4×300)+2000+(4×100)=11600点差がつきます。

この場合の計算は(Aのアガリ点)+(Bのツモられ分)+(本場×400)=(点差) になります。

最後に置いてあった供託リーチ棒の分をプラスすると子Aと親Bとの差は13600+2000=15600点、

子Aと子CDとの差は11600+2000=13600点差になります。


つまり最終的な計算式は(アガリ点)+(ツモられ分)+(本場×400)+(供託リーチ棒)=(点差) です。

これで何本場、供託リーチ棒が何本あっても計算できますね。


ただ、条件計算する時には供託リーチ棒があると計算しづらいため、

(アガリ点)+(ツモられ分)=(点差)−(供託リーチ棒)−(本場×400)

で計算すると実際に計算しやすいのと目に見えてスッキリします。


今回のまとめ

・テンパイノーテン時は一人テンパイと三人テンパイでは4000点差つき、二人テンパイでは3000点差つく

・ロンアガリ時は(アガリ点数×2)が点差になる

・ツモアガリ時、親のツモアガリは(親のアガリ点)+(子のツモられ点)=点差

・ツモアガリ時、子のツモアガリは(子のアガリ点)+(親のツモられ点)=点差か(子のアガリ点)+(子のツモられ点)=点差 になる

・本場と供託リーチ棒がある時、(アガリ点)+(ツモられ点)+(本場×400)+(供託リーチ棒)=(点差)になる

・条件計算する時は(アガリ点)+(ツモられ点)=(点差)−(供託リーチ棒)−(本場×400)で計算しやすい



麻雀ランキング

2021年11月13日

色の意識

卓38.jpg

麻雀を打っていると「ここ何局、マンズ待ちだけ引けない」とか「ピンズターツだけ何局も埋まらない」といった経験がおありになるかと思います。

最初に言っておきますと、四人それぞれにその半荘内で得意な色、苦手な色が存在します。

得意な色は言い換えれば引きやすい色のことで、苦手な色は引きづらい色のことです。

この得意な色、苦手な色はずっと同じ色が苦手というわけでもなく、急に変わったりもします。

Aさんはピンズなら得意で引ける、マンズは苦手とか、Bさんはマンズが得意でピンズが苦手とか。

そんなAさんが苦手なマンズ待ちでリーチして、Bさんも得意なマンズ待ちでリーチするとどうなるでしょうか?

答えはおのずとおわかりの通り、得意なBさんの勝ちになります。


このケースでBさんが追っかけリーチをかけるとAさんが一発放銃したり、何度もBさんに放銃してしまうような現象が起こり得るわけです。


個人がそれぞれ得意な色、不得意な色を意識していれば、うっかり放銃や一発放銃する機会も減ってくるんじゃないでしょうか?

テンパイした人同士でじゃんけんをするようなイメージで見てみるといいかもしれません。

Aさんがグーを出し、Bさんがパーを出し、Cさんがチョキを出すと、誰が誰に勝てるか明白ですよね。

じゃんけんのような三すくみの関係になったりするのが麻雀における四家の関係です。

これがグーとグーなら引き分けで流局にもなるわけです。



ここで一つの疑問が湧いてくる方もいらっしゃることでしょう。

「三色のどの色も得意じゃない人も出てくるんじゃないの?」と。

そういう時は三色以外の牌が存在しますよね。

そう、そんな時は字牌が得意だということです。


あと、「そんな苦手な色がある時はどうすればいいの?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

方法は2つあります。

1つ目は苦手な色を全部切っていく方法です。

一つの色の牌を全部切っていく「絶一門(ツェーイーメン)」は昔からある打法の一つです。

三色のうち一色を何度も切っていくと、残る二色のブロックが強くなっていきます。

これを利用して混一色や清一色を後で作るために、絶一門して他の色を引きやすくするように手組することもあります。


もう1つは苦手な色を鳴く方法です。

これはできるだけ他の色は鳴かず、苦手な色だけ鳴いて、その色を得意な方向へと持っていこうとするものです。

ただこの方法だと苦手が一局で解消されるわけではなく、何局もかかるため、南場からこれをしようとすると終了してしまうため、東場からこれをする必要があります。


この考え方は自分だけでなく他家に対しても使えるわけで、他家のアガリ時にもアガリ牌や待ち色、形をチェックしておくと、今後注意する相手やツキに乗っている人を判断する材料の一つにもなります。


今回のまとめ

・四人それぞれに得意な色、苦手な色が存在し、その関係によって勝ち負けが決まりやすい(それぞれが三色の色でじゃんけんをするイメージ)

・苦手な色がある時の対応策は2つある(1、苦手な色を全部切る 2、苦手な色を鳴く)

・苦手な色を鳴く時は何局もかかるため東場から仕掛ける

・得意・不得意は自分のアガリだけでなく相手のアガリ、アガリ牌の色や待ちの色、形などを見て今後注意する相手やツキに乗っている相手を判断する材料の一つになる



麻雀ランキング

2021年11月05日

手牌の見方#4

チューレン3.jpg


前回までの三回では、自分の手牌における手役狙いや手組の部分にスポットを当ててきました。

今回は自分の手牌だけではなく、他家の手牌を見る事の大切さを説いていきます。

突然ですが、これを見ているあなたは他家のアガリ形やテンパイ形をちゃんと全部確認していますか?

この問いに「見てるよ!!」と声を大にして言える人は、今回は見なくてもいい内容になるでしょう。


何故、相手のアガリ形やテンパイ形をよく観察する必要があるのかと言えば、相手のツキがどの程度の段階なのかをできるだけ正確に判断する為です。

私が麻雀を打っている時に、自分を含めた四人のツキの状態がそれぞれ十段階でどの位置にあるのかを、押し引きを考える際の一つの材料にしているからです。

たとえば現在の自分のツキが2(10が最大、通常時を5として一局ごとに増減)、リーチしている他家のツキが8だと判断した時には、この他家には押さないと決めたりしています。


その状態がどの位置なのかを判断するのに必要なのが、他家のアガリ形やテンパイ形をよく観察する作業です。


では、わかりやすいものから具体例を挙げて説明していきます。

1、一発ツモ

三萬四萬五萬三筒四筒五筒六筒七筒四索五索六索八索八索リーチツモ二筒ドラ四索裏ドラ六萬手牌1

役はリーチ・一発・ツモ・タンヤオ・ピンフ・ドラの跳満です。
一発ツモはツキが上昇中の時に出やすく、今後にも多少影響があります。

親が一発ツモでもしようものなら、「親は今後、要注意だ」となるわけです。

2、高目でのアガリ

二萬三萬四萬五萬六萬七萬二筒三筒四筒三索四索六索六索リーチロン二索ドラ三萬裏ドラ三筒手牌2

二萬三萬四萬六萬六萬一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒リーチロン九筒ドラ二萬裏ドラ六筒手牌3

手牌2はリーチ・タンヤオ・ピンフ・三色同順・ドラ・裏の跳満で高目二索で、手牌3はリーチ・ピンフ・一気通貫・ドラ・裏の跳満で高目九筒でアガった形です。

高目安目がある時に高目でアガれた時はツキに恵まれている時だと言えるわけです。
三色同順や一気通貫、チャンタや純チャン、二盃口などでも安目アガリでは手役そのものが消えてしまうケースも少なくありません。


3、八枚目の牌でのツモアガリ

六萬七萬三筒四筒五筒六筒七筒八筒三索三索六索七索八索リーチツモ八萬ドラ二萬裏ドラ二筒手牌4

手牌4で他家が五萬を四枚、八萬を三枚、待ちの五萬八萬七枚を他家に押さえられて五萬八萬待ちの八枚目(ラス牌)でツモアガる時はツモアガった人と他家三人とのツキの差が大きい時です。

これをツモアガる人がデカトップになるような、一人が点棒的に頭一つ以上抜け出す展開になる時です。(他三人が二着争い)

4、裏ドラが二枚以上乗る

一萬二萬三萬四筒五筒六筒八筒八筒七索八索西西西リーチツモ九索ドラ六萬裏ドラ八筒手牌5

ピンフのような手牌13種類の手牌での裏ドラが乗る確率が一部では約38%だと言われています。(確率の計算に疎くてすみません)

ざっくりした計算でそのくらいの確率だと言われており、アガリ10回のうち6回は裏ドラが乗らない計算になります。

1回裏ドラが乗るのでも半分未満なのにそれが二枚分乗るだけでも結構な確率になります。
仮に裏ドラが乗る確率が約38%だとすると0.38×0.38=0.1444で約14%、約7回に1回しか裏ドラが二枚乗らない計算になります。

ここで手牌5を見てみると裏ドラが乗らなければリーチ・ツモの子500-1000の手だったアガリが裏ドラが二枚乗り、子2000-4000になりました。

人によっては「たまたま乗った」とも言えますが、そのたまたまに意図せず乗っかれている状態がツイていると言えないでしょうか?


5、ドラ3のアガリ

役牌を切ったら他家に鳴かれてロン!と言われて手牌を見ると隠れドラアンコだった、なんて経験をした事もある人は多いと思います。

大きなアガリをする人には配牌からドラ暗刻だったり、後からツモってきてドラ暗刻になったりするケースが多くなります。

ドラが固まって寄ってくる人もまた、ツイていると判断できます。

五萬六萬七萬二筒二筒二筒四筒四筒二索三索ロン一索ポン白白横白ドラ二筒手牌6

七萬八萬三筒四筒五筒一索一索一索三索四索五索北北リーチロン九萬ドラ一索裏ドラ七索手牌7

今回はツイているのを判別する5つのパターンについて語ってみました。

今回のまとめ

・自分を含めた四人のツキの状態を何段階かに分けて判別し、その差の大きさによって押し引きを決める材料の一つにする(私は十段階評価です)

・一発ツモのパターン(一発ツモした人はツキが上昇中)

・高目でのアガリ(三色同順、一気通貫、チャンタ、純チャンなど二翻役、三翻役が中心)のパターン

・スジで八枚目の牌のツモアガリ(他家に五萬八萬七枚持たれでの最後の八萬でツモアガリや場に七枚切られたスジの最後の牌でのツモアガリ)のパターン

・裏ドラが二枚以上乗るパターン(一部では裏ドラが乗る確率が約38%だと言われており38%×38%=約14%で約7回に1回程度のたまたまに意図せず乗っかれるのはツイている状態)

・表ドラが暗刻のパターン(配牌から表ドラが暗刻や後引きでドラ暗刻になるのはツイている状態)

・上5つのパターンはツイている人によく現れるパターンでこれに当てはまる人に注意する




麻雀ランキング



2021年11月04日

手牌の見方#3

国士5.jpg


今回も手牌を見る時のちょっとしたポイントを具体例を挙げながら説明していきます。

一萬二萬四萬五萬六萬七萬九萬三筒四筒五筒西發發ドラ發手牌1


手牌1は一気通貫のイーシャンテンです。
テンパイにはペン三萬かカン八萬のどちらかを鳴くかツモる必要があります。

メンゼンであれば一気通貫・ドラ2の満貫あるのでペン三萬やカン八萬どちらの待ちでも、それなりに勝負する価値があります。

ですがこの形で鳴く時とメンゼンテンパイとでは少し意味合いが違ってきます。

鳴いた手牌が次の形。

四萬五萬六萬七萬九萬三筒四筒五筒發發チー横三萬一萬二萬ドラ發手牌2

一萬二萬四萬五萬六萬三筒四筒五筒發發チー横八萬七萬九萬手牌3

他家から見ると

裏裏裏裏裏裏裏裏裏裏チー横三萬一萬二萬手牌4

裏裏裏裏裏裏裏裏裏裏チー横八萬七萬九萬手牌5

鳴くとこの手は3900点で、一つ鳴いてしまうと相手から見える自分の狙う手役がかなり限られてきます。

ペン三萬でもカン八萬でもここを鳴くと自分の狙う手役はチャンタ、純チャン、一気通貫、ホンイツ、チンイツ、三色同順、あとは役牌バック(後付け)くらいに絞られます。

さらにここから自分の捨牌と組み合わせて考えられると、かなり手役が絞られてくるわけです。
捨牌からも相手に分析されて染め手はない、チャンタ、純チャンでもない、三色でもないとなると、残りは一気通貫か役牌バックかと簡単に読まれてしまいます。

手牌4からは123を鳴いているため一気通貫なら残りの四萬五萬六萬七萬八萬九萬が怪しいとか残りの色の通ってないスジだなとか読まれてしまうわけです。(マンズはそこからさらに捨牌で絞られる)

手牌5なら鳴いてない一萬二萬三萬四萬五萬六萬のどこかが怪しいとか。

たった一つ鳴くだけで相手の狙う手役や待ちの候補がかなり絞られるケースが多くなります。


では、次の手牌を見てみましょう。

四萬四萬五萬五萬三筒三筒六筒六筒五索五索九索西北ドラ八筒手牌6

手牌6はチートイツのイーシャンテンです。
これが早い巡目だとしたら、ここからトイトイを考える人がいらっしゃるかもしれません。

もしここから一つポンできたとしても、残りの牌が真ん中(5)に近い、鳴きづらい牌なのでこの手でトイトイは考えません。

仮に複数ポンできたとしてもタンヤオ・トイトイで子3900点です。
この手に赤でもあれば満貫になりますが、待ちが良いわけでもない(アガリ牌はシャボ待ち、最大で2+2=4枚まで)のに、リーチと勝負して勝てそうだとも思えません。

ですが他家のキー牌、ネック部分を複数アンコやトイツにしていれば、リーチ相手でも勝機のあるトイトイになる場合もあります。(超攻撃的トイトイ)

ここからドラをトイツにするかドラ待ちにすれば、リーチ・タンヤオ・チートイツ・ドラ2で出アガリ(ロン)でも跳満以上が確定します。

チートイツにドラを組み込むとリーチ・ツモ・チートイツ・ドラ2で跳満以上になりやすいので、逆転条件が跳満ツモになった時などはチートイツ狙いにするのも一つの手段になります。(裏ドラはピンフなどと比べると乗りにくい)


それでは違う手牌を見てみましょう。

九萬九萬一筒一筒八筒八筒東南白白發中中ドラ七筒手牌7

この手牌7は一九字牌の数が多く、他家の不要牌になりやすい牌がポン材なのでチートイツよりはトイトイを考える手牌です。


この形だとどこからポンしてもトイトイ・白・中やトイトイ・白など鳴いても子5200点以上が狙える手であれば、鳴く価値は大きい手だと言えます。

この手牌に東南發でも引いてくれば九萬をトイツ落とししてメンホン(メンゼン・ホンイツ)チートイツにしたり、東南發が重なって七筒引きなら鳴きホンイツへ移行したり、東南發が重なって九萬を落としてホンイツ・トイトイ・白・中で跳満狙いにしたり、東南發が重なって八筒を落としてホンロウ・トイトイ・白・中で跳満狙いと、鳴きのバリエーションも増えてきます。

トイトイにする時は赤やドラ、役牌、ホンイツ、ホンロウと組み合わせると高い手になりやすいです。
さらにこの内の複数を組み合わせると鳴いても跳満や倍満の勝負を決めるアガリにもつながってきます。(ホンイツ・ホンロウ・トイトイ・役・役・ドラ3で三倍満、その最高形が字一色や小四喜、大四喜)


チートイツにするかトイトイにするかで迷ったら、数牌の部分に注目しましょう。(基本的には5に近いほど鳴きづらい牌)

ざっくりとした判断で言うと、鳴きづらい牌が2種類以上ならチートイツ、1種類以下ならトイトイ、の目安です。

このトイトイをメンゼンで一つも鳴かずに完成したものが四暗刻で、これもまたトイツ系手役の最高形でもあります。


今回のまとめ

・鳴きの一気通貫は相手に狙いがバレやすく、さらした牌もヒントになり待ちも絞られやすい(さらした牌+捨牌で手役が限定される)

・基本的に5に近いほど鳴きづらいので手牌の数牌が鳴きづらいものが2種類以上→チートイツ、1種類以下→トイトイの目安

・トイトイに赤やドラ、役牌、ホンイツ、ホンロウを組み合わせると高い手になり、この内複数を合わせると鳴いても跳満以上の手になり、逆転を狙う時に良い

・トイトイの最高形が字一色や小四喜、大四喜

・トイトイを一つも鳴かずメンゼンで完成すると四暗刻(役満)




麻雀ランキング







2021年11月03日

手牌の見方#2

リーチ6.jpg


今回も手牌を見る時のちょっとしたポイントを、具体例を挙げて解説していきます。

二萬二萬三萬三萬四萬四萬五索五索六索七索七索八索八索ドラ二筒手牌1


これはリャンぺーコー(二盃口)のテンパイです。
リャンぺーコーはなかなかレア役の部類ですが、待ちの周りの五索五索七索七索八索八索を六枚自分だけが押さえていて、ほんの少しだけ良い待ちです。

赤もドラもなくリーチをして高目六索でアガればリーチ・タンヤオ・ピンフ・リャンぺーコーで跳満になります。

これも前回のイーペーコーの時にも出てきましたが安目九索でアガるとリーチ・ピンフ・イーペーコーの子で3900しかありません。

出アガリの時は相手が九索を切ってくる機会の方が自然と多くなります。

もしこのテンパイから六索を切るとチートイツのテンパイに取れます。

たとえばドラ二筒を引いてリーチするとリーチ・タンヤオ・チートイツ・ドラ2でこれも跳満のテンパイになります。

あるいは他家リーチが入って危険牌を引いてもその牌のタンキ待ちチートイツで守備的チートイツとしても使える形です。

他にも出アガリ目的なら地獄待ち字牌タンキにしたり、鳴かれる防止目的でションパイの字牌待ちにしたりと、待ちを柔軟に変えられるのが、この形の強みです。


では、次の形を見てみましょう。

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒三索四索南南ドラ三萬東場西家・手牌2

これは東場・西家のピンフ・一気通貫のテンパイでリーチすると満貫になります。

このまま点数的に即リーチするのも悪くはないですが、この手はまだこの先も伸びる可能性があります。

もしここに南を引いてアンコになったら一旦、打四索(手牌3)として次にピンズを引くと、ピンズのメンホン(メンゼン・ホンイツ)でダマテンでも満貫に点数アップします。

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒三索南南南手牌3

手牌3に七筒を引くと一筒四筒七筒のノベタン待ち(延べタンキ)、三筒を引くと三筒六筒九筒のノベタン待ちになります。

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒南南南手牌4

一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒南南南手牌5

手牌4で七筒ダマツモと手牌5で三筒ダマツモなら跳満、リーチで高目ロンでも跳満になります。

手牌2でリーチして一発ツモでも裏が二枚乗らない限りは跳満止まりですが、手牌4や5であれば倍満くらいは現実的にアガリの可能性が出てきます。(裏三で三倍満まで)

もちろん、手牌4や5が最終形(これ以上高くならない、変化しない形)ではないので、手牌4に八筒をくっつけたり、手牌5に二筒をくっつけて三面張(三面待ち)でイーペーコーを付ける形も視野に入れておきましょう。

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒八筒八筒九筒南南

一筒二筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒南南


つまり、手牌2のように一色の牌が九枚ある+字牌トイツ=ホンイツまであと少しの状態(ホンイツまであと二枚)だと言えるわけです。
一気通貫は混一色などの一色手に準ずる役だというのはこういう理由からです。

字牌トイツ→アンコになれば手牌3のように仮テンに取って次に同色牌を引けば、メンホン(メンゼン・ホンイツ)が完成するわけです。

ではもう一つの手牌を見てください。

二萬二萬赤五萬六萬四筒赤五筒五筒六筒七筒五索六索中中ドラ三萬西家・手牌6

こんな手牌で中ポン打五索なら中・赤2のイーシャンテンに取れます。

ですがこの西家がトップと20000点以上離された三着目やラス目の南場だったとしたら3900のイーシャンテンに取るでしょうか?
ここに四萬七萬三筒六筒四索七索を引けば中トイツ落としで456三色同順や567三色同順が狙えるメンタンピン方向へ行けます。(リーチ・タンヤオ・ピンフ・赤2〜リーチ・タンヤオ・ピンフ・三色・赤2の満貫以上確定、ツモで跳満以上)

これが二着目と点差が大きく開いたトップ目であれば中ポンして3900点アガリでも十分な加点になります。
特に南場であればライバルの親番を流して一局を消化したり、誰よりも早く好形テンパイする事の方が優先されるわけです。

このように同じ手牌でも、点棒状況や場況などによって違う打牌選択にもなり得るわけです。


四萬五萬六萬二筒三筒三筒四筒四筒五筒四索五索八索八索ドラ七筒手牌7

この手牌7を見るとタンピンで赤もドラもない手です。
このままリーチしても子3900点にしかならず、アガリを取るには少し物足りなく感じる人も多いでしょう。

この手を高くする方法がいくつかあります。

まず三萬引きなら打六萬で345三色同順のテンパイになります。

三萬四萬五萬二筒三筒三筒四筒四筒五筒四索五索八索八索手牌8

もう一つは六筒引きで456の三色同順テンパイです。
これも上と同じで打三筒で入れ替えるだけです。

四萬五萬六萬二筒三筒四筒四筒五筒六筒四索五索八索八索手牌9

三つ目は二筒五筒引きのイーペーコーです。

四萬五萬六萬二筒二筒三筒三筒四筒四筒四索五索八索八索手牌10

四萬五萬六萬三筒三筒四筒四筒五筒五筒四索五索八索八索手牌11

三色狙いはリャンメン待ちならアガリ牌が二つあり、高目でアガらないと三色が成立しませんが、イーペーコーなら確実に一翻アップになるのがメリットです。
そういう意味では赤もドラも一枚あれば一翻アップするので同じです。

後は前回も出ましたが赤赤五萬赤五筒赤五索引きを待つ選択です。

この手牌7で高くなるパターンは三色同順、イーペーコー、赤引きの大きく分けて三種類あるわけです。

メンタンピン狙いになる時はこの三種類の条件に当てはまるかを考える癖をつけておきましょう。


今回のまとめ

・リャンぺーコー(二盃口)テンパイは高目安目で三翻変わるため、高目と安目の点差が大きくなる

・リャンぺーコーから一枚切るとチートイツテンパイにもなり、相手の危険牌を待ちにしたりドラ待ちにしたり出やすい待ちにしたり臨機応変に待ちを変えられる

・一気通貫は一色の牌を九枚集める役だから、一気通貫+字牌=あと少しでホンイツになる状態、メンホン(メンゼン・ホンイツ)になれば跳満以上のアガリも狙える

・メンホン・一気通貫からさらにノベタン待ちや三面張(三面待ち)イーペーコーにも変化できる

・役牌トイツ+三色同順が狙える形から役牌ポンと役牌トイツ落としでメンタンピン三色の二つの道がある(点棒状況などによって狙いを変える)

・赤もドラもないメンタンピンからは三色同順、イーペーコー、赤引きの三つの方法で高くできる




麻雀ランキング
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。