新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年05月20日
なぜトイツ場ができるのか?
場を牌の寄り方で分類すると大きく3つに分かれます。
牌が横に伸びやすいシュンツ(順子)場、縦に重なりやすいトイツ(対子)場、
そしてその2つが混じり合った混合場の三種類。
まずはトイツ(対子)場がなぜできるのか?を考える前に、
その反対、なぜシュンツ(順子)場ができるのか?
について考えてみましょうか。
麻雀牌は華牌(春夏秋冬と書かれた物)を除くと136枚あります。
その大部分がマンズ、ピンズ、ソーズという3つの色で1〜9まであります。
これがいわゆる数牌と呼ばれる物。
それが4枚ずつあるので3色×9種×4枚=108枚。
数牌は横にも組めるし(123mとか)、縦にも組めます。(111mとか)
136枚の内、108枚が横引きしやすくなるとなったら
その影響も大きくなりますよね。
全体の34分の27を占める牌ですから。(約79%)
この数牌を横引きしやすくなる状態がシュンツ(順子)場と呼ばれるもの。
では、なぜトイツ(対子)場ができるんでしょうか?
数牌を除く残りの28枚があるからです。(7種×4枚)
残りの牌は字牌ですよね。(東南西北白発中)
字牌というのは縦に重ねないと(東東東とか)使えない牌です。
縦に重ねないと(雀頭や暗刻とか)手牌の中では使えません。
役牌はトイツからポンするか暗刻にしないと一飜が付きません。
縦に重ねないと使えない牌があるから、
トイツ(対子)になりやすい場が存在しているわけです。
勿論、トイツ(対子)場は数牌も縦に重なりやすい場でもあるわけで、
こういう場でシュンツ(順子)を作ろうとしても
無駄なあがきにしかなりません。
配牌を取ってから何巡経っても、「全然ターツが埋まらんやん」となったら
トイツ(対子)場の可能性を疑ってみてはいかがでしょうか。
以上、トイツ(対子)場についての簡単な説明でした。
もう少し具体的に説明してみます。
Aという人がとをトイツで持っているとします。
そして別のBという人がというターツを持っているとします。
この時、Aは更にやを引いてきてアンコになり、
Bはずっと3−6mが引けなくての上に更にというターツが
2つになって、という形になってしまいます。
1人がスジでトイツを引きやすい状態になり、
他家のターツがなかなか埋まらなくなって、
ターツの牌が更に重なってしまう。
こうしてシュンツの形が弱くなってしまう場を
トイツ場と呼び、スジトイツという言葉も生まれた訳です。
字牌や数牌が縦重なりしやすくなる場はそういう風にして
できていくのです。
↓やる気につながる1クリックお願いします
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
2021年05月19日
あるメンバーのやらかし
少し昔の話になる。
当時の自分は博多のメンバー寮と
某雀荘を往復する日々を送っていた。
寮は店から歩いて10分程の位置にある。
寮とは某グループが用意してくれるマンションの一室。
バス・トイレ別の部屋数は6。リビングが12畳くらいはある。
何故か部屋の中心のリビングの脇にトイレがあって
変な配置だな、と感じたのは未だに覚えている。
この博多の寮には上司(次長)専用の部屋や
役職持ちメンバー用の部屋があり、自分達下っ端メンバーは2人部屋。
このグループの寮は全国どこも似た感じ。
違いは上司の部屋→店長の部屋になるくらい。
ある日の夜、仕事終わり(22:00)でそのまま寮に帰る。
帰り道にあるコンビニで夜食を買い、
テレビを見ながら夜食に食らいつく。
メンバー生活をしていると、テレビをほぼ見ない。
12時間ある仕事中はテレビを見られないし、
帰る時間にはもう夜のニュースの時間で、
シェアハウス状態で上司も居る中、
これからお笑い番組でも見ようなんてできない。
実際、メンバー期間中に世間で流行したものを知らない。
世界的なニュースとか、日本で起きた重大事件もほぼ100%知らない。
メンバーを辞めて実家に帰ってテレビを見た時、
知らない人だらけで一人、浦島太郎状態だった。
話が脱線したので、話を元に戻そう。
仕事から帰ってきたその夜、
食事をして歯磨き等が済んだ自分は、
吸い寄せられるようにベッドに潜り込んだ。
当時の自分は役職持ちではなかった為、
同僚のメンバーIとの2人部屋だった。
自分が眠気でウトウトし始めた頃、
同部屋に居たIが部屋から出る音がしたのを聞いた。
しばらくして、次長が大声を上げた。
次長「おい!Iが俺の隣の部屋であんな事しやがった!!」
自分「え??何がどうしたんですか??」
とっさの事で、自分にはすぐに状況が掴めなかった。
実は次長の隣の部屋が空き部屋で、
そこでIがオ○ニーしていた所を、次長に見つかったらしい。
・・・なんて大胆な奴なんだ。
人目を気にする俺とは正反対だな。
いくら性欲が高まったとはいっても、
流石にそんなリスクを負ってまでする事じゃない。
今後、そんな事をした噂を流されたりしたら、
俺だったら店には居られず、すぐ辞めてしまうだろう。
それに某店は他店より女子バイトがたくさん居る。
その女子達の白い目で見られてまで仕事をする自信は無い。
そんな事件を起こしてもなお、Iは何事も無かったかのように
店に居座り続けていた。
頭と態度のデカイIらしい、それを物語るような事件だった。
ある時、自分のリーチにIが追っかけリーチをかけてきて、
自分がツモ切った9mにIから「ロン」の声がかかり、
国士の32000点と役満祝儀で5000ポイントを支払ったのも
良い思い出だ。
↓やる気につながる1クリックお願いします
にほんブログ村
2021年05月18日
ゲーム代をたくさん使うお仕事です。
メンバー(雀荘従業員)は主にお客さんが足りない時に麻雀を打ったり、
お客さんの飲み物や食べ物のオーダーを受けてそれを運んだり、
毎回のゲーム代を回収して、
店によっては「リーチが入りました、頑張って下さい!」とか「南入です」とか
ことあるごとに発声する仕事です。
東風戦の店では東1局でリーチ者が24000を放銃すれば5分で終了することもあり、
回転率は高い方だと思います。
半荘戦の店が減って東風戦の店が増えてくるのは、
半荘で連荘が続くと1時間オーバーになることもある為、雀荘側から見ると
半荘戦の店では得られるゲーム代も限られ、
短時間で1ゲームが終わる東風戦の方がゲーム代を回収するのに都合がいい為です。
雀荘の特色の1つとしてその雀荘にしかないローカルルールがあります。
祝儀牌が特殊だったり(金・青・緑・ゼブラ・宝石にちなんだものまで)、
白ポッチ(白にダイヤ等が埋めてある)のリーチ後ならオールマイティ扱いというのは
割と知られているものです。
基本的にピンの店ではチップが1枚500ポイント〜で歌舞伎町のルールだと
祝儀牌1枚あたり1000ポイントや2000ポイントになる店もあります。
ピンの点棒1000点あたり100ポイントと比べると500ポイントチップ1枚=5000点相当で
歌舞伎町ルールだと1枚が10000点や20000点相当になる祝儀牌があるということになります。
それくらい、フリーにおけるチップの比重に違いがあるということです。
今のパチンコやパチスロで1万の消化スピードが30分もないと思いますが、
歌舞伎町ルールなら30分と経たずに何万ポイントも消えてしまいます。
そう言えば本題を忘れていました。
メンバーという仕事はどのお客さんよりもゲーム代を使うお仕事です。
自分が東風戦のメンバーだった頃に東風戦を月に600〜700戦程度戦っていました。
1ゲーム600円だからゲーム代だけで月36万〜42万使っている計算になります。
自分が居た某グループはゲーム代フルバック(全額返ってくるシステム)だったので
他の雀荘よりはマシだったでしょうが。
この生活を1年続けると年に36×12=432〜504万を使っている計算になります。
これで本走(自分の給料で麻雀を打つこと)の成績が悪かったらとんでもない給料になってしまうのが
お分かりになるでしょうか?
↓やる気につながる1クリックお願いします
にほんブログ村
2021年05月17日
麻雀ってどういうゲーム?
麻雀というものを表現する時、
「麻雀は運ゲー」
「麻雀は席ゲー」
「麻雀は配牌ゲー」
という言葉を使う人がいますが、
↑これらの類の表現をする人はほぼ、
麻雀のゲーム性、メカニズムを知らない人達だと言って良いでしょう。
麻雀というゲームをほぼ理解していなくて言語化できないから、
運という言葉で誤魔化してしまう。
ターツ選択1つとっても、選択したのは自分自身。
相手のリーチに対して危険牌を切るかどうか決めたのも自分自身。
リーチをかける=ノーガードになる事で、これを決めたのも自分自身。
ノーガードで戦う格闘家が居ないのは想像に難くないですよね。
それを置いておいて「運がない」「運ゲーかよ」と嘆くのは自分勝手だと感じます。
自分が切った事は棚に上げて運のせいにしているだけですよね。
麻雀というゲームは、アガリや放銃をメインに運のやり取りを
する側面があります。
その運のやり取りはアガリと放銃だけに限らず、鳴きや手組み、待ちの取り方等によっても左右されるものです。
自分はこのやり取りについてどこまで熟知しているのかの理解度がトップへと近づく道だと思っています。
人によって麻雀における運と実力の比率を運:実力=8:2とか
7:3とか言う人がいますが、そういう人はテキトーに打って、
テキトーに選択している人なのでしょう。
四者の一打一打が場に少なからず影響を与えているというのを
理解していれば、テキトーに打とうなどとならないと思います。
運ゲーでしょ、と言われるように、
理不尽に感じる事が起こるのもあるあるで、
一見、抗っても無意味に感じるかもしれませんが、
運の部分で抗えない部分が半分あっても、
残りの部分は自力で良くも悪くもする事は可能です。
基本的に麻雀はドラやドラ色を中心として巡っていくものだから、
ドラやドラ色を雑に扱う事そのものが論外。
ドラを安易に切る人はドラで放銃したり、
役牌のドラをポンされてアガられてしまうような人。
昨シーズンのMリーグファイナルでU谷さんがドラを
何度も切って、最後にはドラで放銃していましたし、
割と簡単にドラを手放すM本さんのトータルスコアが
三年通してあまりよろしくないのも自業自得に思えます。
Mリーグ初年度にロボさんが70000以上持ったトップ目から
転落した18000放銃もドラ切りでした。
つまりうかつなドラ切りが致命傷になりかねないという事です。
ドラというのは一枚持っていれば3900までの手の場合、
点数がほぼ倍になる牌です。
1000→2000、2000→3900、3900→8000とか。
麻雀の検討をする時によく期待値という話をするタイプの人がいますが、
何よりも期待値があるのはドラではないのか?と常々感じます。
「麻雀は席ゲー」と言う人に伝えたいのは、
仮にそうだとしたらなぜ毎回、
決まった席の人が断トツの展開にならないのか?という事です。
席で勝者が決まるのであれば、
席決めの時点で勝者が決まっている、という話になります。
麻雀というゲームの一つの醍醐味はリーチ者とそれを受ける他家による
押し引きの攻防ではないでしょうか?(他にリーチVS鳴きとか)
その押し引き無しの勝者決定もまず無いですし、
一人がずっとリードして終わるような展開の方が珍しいでしょう。
「麻雀は配牌ゲー」と言う人に伝えたいのですが、
この麻雀は配牌、という考え方そのものが誤りで、
配牌がいくら良くてもイーシャンテン止まりになる展開も
あるあるですし、配牌がいくら良くてもツモ牌が悪ければ
手は進みません。(不調時に配牌だけ良くてツモが悪いとか)
逆に悪い配牌に見えても、ツモ牌さえ良ければ
いくらでも伸びていくのもあるあるではないでしょうか?
個人的に気になる事を少し語ってみました。
世間の打ち手に対する、疑問に感じる事はたくさんありますが、
これで少しでも打つ時の参考になれば幸いです。
↓やる気につながる1クリックお願いします
にほんブログ村
2021年05月13日
自己紹介おじ
大手雀荘チェーンで以前メンバー(従業員)をしていました、TCCといいます。
メンバー時代は複数の店舗を転々としていました。
ピン東(ピンの東風戦)・東南(半荘戦)の店の両方で働いた経験があります。
ピンというのは1000点=100ポイントというレートです。
東風戦は毎月600〜700戦程度、半荘戦は毎月160〜200戦程度。
ゲーム代はフルバック(全額が返ってくるシステム)です。
店によってはハーフバックとかバックのない店も多くあります。
このチェーンではアウト(マイナス)の上限が決まっていて、
1ゲーム600円で回数を打てば打つ程、給料に直接響いてきます。
たくさん打てば打つ程、マイナスを相殺できると言えばわかりやすいでしょうか?
そうして回数を打てない者は給料が残らなくなり、飛ぶか辞めるかして
新たなメンバーが追加されていきます。
1店舗あたりのメンバー数は大体7、8人。
メンバーのほとんどは寮で共同生活をしていて
その内の下のランクの人間が寮の中の家事を担当(ゴミ出しや風呂炊き等)しており、
食事は店で1食、帰り道にあるコンビニやほか弁等で持ち帰る人が大半。
自分の場合はめんどくさがりと寝起きの悪さから
朝食抜きで1日2食生活がほとんどでした。
早番は午前10時〜午後10時の勤務、
遅番はその逆の午後10時〜午前10時。
朝早く目が覚めた時はパチンコ屋の開店(9時)〜少しだけスロットを打って
ちょっと出たらその分を生活費の足しにしていました。
昔の機種は朝一で行くと多少の恩恵があった(設定変更で○%が良いモードスタートとか)ので
時々は美味しい思いもした事があります。
朝一から18連チャンした時は遅刻するか台を捨てて出勤するかで一瞬、悩みましたが
ギリギリ5分前に着いて無事、セーフになった時も。
今のパチ業界と比べると信じられない時代でした。
それくらい、自分のような素人でも凌ぎやすかったですね。
スロットの1ビッグで380とか390枚出ていた頃です。
雀荘の行き帰りにパチ屋に寄ってしまうのはメンバーあるあるでしょうね。
↓やる気につながる1クリックお願いします
にほんブログ村