2021年11月19日
リーチの前に
個人的に伝えたいのは、「リーチの基準、間違えてないですか?」という事です。
一部の人が形テンにこだわって1000点、1500点の大切さを説くのであれば、アガる確率の低いリーチのリーチ棒の1000点は無駄だと思わないのでしょうか?
個人的にはその矛盾が非常に気になります。
たとえばこんな手牌。
例1
これはタンキ待ちのタンヤオですが、これでリーチはやり過ぎ感があります。
ここにを引くと待ちが広くなりますし、ピンフも付いて高くなります。
を引くと
例2
待ちでならタンヤオは消えますがピンフが付き、待ちが良くなります。
アンコで待ちがたくさん切られていなければ、他家からリーチが入っても勝つ確率は高くなります。
を引くと
例3
待ちでならピンフも付いて待ちも良くなります。
を引くと
例4
待ちで待ちが増えて前のテンパイ形よりは形が良くなります。
それではもう一つ似た形を。
例5
こんな形になるとカンを考える(?)人がいるみたいですが、ここでカンすると他家にもが残り0枚の情報を与える分、、やと持っている他家のターツ選択ミスを減らしてしまう可能性があります。
これは小さな情報だと思うかもしれませんが、上のようなターツを持っている人からすると大きな情報にもなり得ます。
後はカンすると自分の手牌構成のパターンが減ってしまい、を使ったメンツ構成がないという情報も与えてしまいます。(、、や、がない)
カンするとカンドラが一枚増えてカン裏ドラが一枚増えますが、自分がアガるとそれはメリットになりますが、他家に放銃してもそれは同じで、「放銃した時の事も考えてますか?」と言いたくなる時があります。
リーチの他家に限らず、鳴いている他家にもドラを乗せてしまう時もあるのは頭の片隅に置いておきましょう。
役牌のみの1000点が8000点になっては目も当てられません。
例5のような手牌にを引くよりも引きあたりを目指したいものです。
たとえば例5にを引くと
例6
こんなテンパイで、を使いづらい他家からの出アガリやツモアガリの可能性も高くなります。
また、引きであれば
例7
こんな待ちの三面張で、ツモアガリの可能性もある程度高くなります。
他にも引きでは
例8
このままではカンテンパイでしかないですが、次にツモで
例9
高目イーぺーコーのリーチツモなら満貫になります。
四枚使いの形でも良い待ちに変化したり、一枚落としてアンコ+メンツで好形に変化しやすくなります。
あるいは例7にを引いてアンコになれば一枚落としで
例10
待ちの五面張になる可能性もないとは言えません。
今回のまとめ
・アンコ+隣の牌で良い待ちに変化(や)で待ちがあまり場に切られてなければ他家リーチと戦うにも出アガリやツモアガリ狙いにも良い
・アンコ+二つ隣の牌を使ったメンツ+一牌()も待ちとしては悪くない形
・同じ牌の四枚使い()でカンすると他家のターツ選択ミスを減らしてしまう(、、と持っている人は切りたいターツになる)
・カンして同じ牌を四枚持っている情報は自分の手牌構成を考える他家から見たパターンを減らしてしまう(、、や、はない)
・四枚使いの隣の牌がくっつくと良い待ちになったり出アガリやツモアガリの可能性もある程度高くなる(で待ち、で待ち)
・四枚使いで他にアンコができれば一枚切って待ちが広くなる変化もある(例7に引きでアンコになれば一枚切っての待ちの五面張になる)
麻雀ランキング
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11103610
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック