アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年01月07日

真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-2 高丸コレクション 

■プロローグ Vol.2 


生むき、生意気、生・・・
生麦の地名には、この辺り一帯に麦畑が広がっていたという説と、生の貝をむく「生むき」が「生むぎ」に転じたという説がある。

麦畑だから生麦という説は、少しムギ…いやムリがある。あえて生にする理由がわからない。生麦村が海に面していたことから考えても、(貝の生むき)の方に説得力はある。

『新編武蔵風土記稿』には、面白い話が記されている。

江戸時代の初め、徳川二代将軍秀忠の行列が、この辺りを通った時、道がぬかるんでいて通行できなかった。すると、村人が機転をきかせ、街道脇の麦畑から生麦を刈り取って、水溜りに敷き、行列を無事に通過させたので,それに感謝した秀忠が、この一帯に生麦という地名を与えたというのだ。

江戸城に新鮮な魚貝類を献上するために、幕府は漁猟の優先的特権を与えた。羽田、大井、芝、品川などの「御菜八ヶ浦」である。その一つとして生麦村も指定を受け特権を与えられている。

貝の佃煮が名産で、道に白い貝殻が敷きつめられていたというから、たぶん、広がる麦畑と貝の「生むき」の二つを足して「生麦」としたのではないだろうか。

早い話、ダジャレである。

親父ギャグをフンッと鼻で笑う同僚の〇〇女史よりも、江戸時代の人の方がおおらかで、よほどユーモアとウィットに富んでいる。

ついでに話も飛んでしまうが、お許しを。

来年(2010年)の大河ドラマは、『篤姫』の二番煎じか、幕末が舞台の『龍馬伝』に決まった。さらにその次の年、平成二十三年(2011年)もすでに決まっている。

『江 〜姫たちの戦国〜』というタイトルだそうだ。

(え…?)

(え)ではない。「ごう」と読む。
近江国小谷城主・浅井長政と織田信長の妹・お市の方の間に生まれた、史上名高い『浅井三姉妹』の三女。江姫、もしくは小督(おごう)、江与(えよ)とも呼ばれる。淀君の妹で、のちに先述の徳川秀忠に嫁ぎ、三代将軍・家光を生んだ。諡号は、崇源院(すうげんいん)。

現在のたまプラーザ、あざみ野(元石川、美しが丘、あざみ野などの旧石川村)や荏田村、王禅寺村、川和村は、崇源院の化粧料のために年貢を納めていた土地だということは、これまで何度も書いてきた。(王禅寺には「化粧面」という地名も残っている)

崇源院が亡くなったときは、こうした村々から棺をかつぐ人が集まったそうだ。そして、あざみ野4丁目にある満願寺には、秀忠と崇源院の位牌まで納められている。

これだけ濃密な関係なら、今度こそ、ドラマの最後にやっている○○紀行で採り上げてくれるだろう。「天地人」の上杉三郎は脇役だったが、今度は主役である。生意気なことを言わせてもらうと、これで採りあげなかったら、制作側の怠慢を疑わざるを得ない。(と、挑発してみる)

二代将軍・秀忠公の話題が出たことで横道に逸れてしまったが、この話はぜひ覚えておいてほしい。


甦る幕末
閑話休題。 麦畑が広がっていたからというわけではないが、生麦にはキリンビールの工場がある。

京浜急行「生麦」駅を降りて、商店街を国道15号(第一京浜)に向かって歩く。国道に出て信号を渡り、50mほどでビール工場に突きあたる。その工場の正門前の道が東海道である。

突き当りの角を左に曲がり、鶴見方面におよそ400m行くと、民家のフェンスに、「生麦事件発生現場」の説明板が貼ってある。

生麦マップ.jpg


男性三名、女性一名のイギリス人が、行列を乱したとの理由で薩摩藩士に襲われた現場がここだ。

女性は無傷だったが、男性三人は深手を負った。彼らは居留地のある横浜に向かって逃げた。追ってくるサムライの恐怖に怯えながら必死で馬を走らせた。

だが、瀕死の重傷を負っていた英国商人リチャードソンだけが、途中耐え切れず落馬した。

「もはや助かるまい」追って来た薩摩藩士・海江田信義はそう判断すると、介錯のつもりで止めを刺した。

二十代の頃、朝日新聞社が出した『甦る幕末〜ライデン大学写真コレクションより〜』という写真集を買った。今も手元にある。

2109rekisi-3.jpg


表紙カバーの写真は、幕末の生麦村。東海道の真ん中に三人のサムライがポーズを決め、カメラ目線で立っている。その後には茅葺き屋根の民家が並んでいて、その一軒、茶屋とおぼしき建物の葦簾(よしず)の陰から旅人が二人、顔を覗かせている。

民家に挟まれた東海道は、異様に狭い。この狭さで大名行列とすれ違おうというのは無理な話だ。なぜ四人は馬を下りなかったのだろう? 行列を見た瞬間に脇に寄せるのは当然だし、下馬して礼をとるのが、当時のこの国の法だ。現に、事件の直前に行列に出くわしたアメリカ人・ヴァン・リードは、馬を横道に入れ、脱帽し、膝をついて頭を下げている。

写真集には、生麦事件の関係者(といっても、外国人のみだが)と、リチャードソンの遺体も掲載されている。生麦を歩いてみて、改めてこれらの写真を見直すと、147年前の事件が、最近起こった殺人事件のように生々しく感じられる。

参考館にも、同じ写真が飾られていた。傍らのテレビでは、館長・浅海武夫さんの講演会のビデオが流されている。私も数年前に出演した「TVフォーラムかながわ」だ。

最初は立ったまま観ていたのだが、その面白さに惹きこまれ、立てかけてあった椅子を持ち出して見入っていた。

講談を聴いているような面白さ。いや、滔々とよどみなく語られるそれは講談を超えている。おかげで、見てきたように事件のあらましを知ることができた。

私費を投じて参考館を設立した浅海館長。その誠実な人柄と経歴にすっかり魅了されてしまった。館長の人となりを紹介したいが、その前に、便宜を図ってもらい取材させていただいた慰霊祭について触れよう。

 

生麦事件慰霊祭
8月21日金曜日、じりじりとした残暑の中、三々五々集まった参加者は、碑の前の歩道に張られたテントの中で記帳をすませると、慰霊碑の周りで時間が来るのを待っていた。

午後二時、顕彰会の代表の挨拶によって『生麦事件百四十七年記念祭』は幕を開けた。碑の入り口に掲げられた日の丸とイギリスのユニオン・ジャックの旗を背に、神主さんが粛々と式を進める。

祝詞の奏上がなされたあと、参加者が順に玉串をささげて祭壇に進み、異国の地で非業の死を遂げたイギリス人の霊を、それぞれの思いで慰める。

namamugi-ireisai.jpg



その様子をカメラに納めて、振り返ると、調所さんと目が合った。微かに頷く調所さん。その隣に紳士が二人立っている。

小柄だが、凛として隙のない物腰。薬丸自顕流・第十四代宗家の薬丸康夫さんだ。もう一人の髭を生やした恰幅のいい男性は鹿児島出身だという。あとで参考館の浅海館長から、海江田信義の末裔の方だとお聞きした。 

幕末の軍制改革で自顕流を復活させた調所広郷。その自顕流で、薩摩武士を幕末最強に仕立て上げた薬丸兼義。そして、兼義に自顕流を学び、生麦事件の当事者となった有村俊斎こと海江田武次信義。奇しくも、直接的間接的に、この生麦事件に関わった薩摩人の末裔が、この日、この現場で顔を合わせたのである。

2109rekisi-5.jpg
  

右から海江田信義の末裔の方、調所一郎氏、薬丸自顕流・第十四代宗家の薬丸康夫さん
 
             


絹の道をゆく-3 へ続く


この記事は、青葉区都筑区で約7万部発行されていた地域情報誌に2009年8月より10年間連載されていた「歴史探偵・高丸の地名推理ファイル 絹の道編」を加筆編集した上で再アップしたものです。

地名推理ファイル 絹の道編 目次
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10454870
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
高丸さんの画像
高丸
ある時は地域情報紙の編集長、ある時はフリーライター、またある時は紙芝居のオジサン、しこうしてその実態は・・・穏やかな心を持ちながら激しい憤りによって目覚めた伝説の唄う地域史研究家・・・歴史探偵・高丸だ!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。