アフィリエイト広告を利用しています
検索
ファン
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
EVE2(旧ベンタ)さんの画像
EVE2(旧ベンタ)
プロフィール

2024年04月08日

経済学・経済政策 平成25度年第15問 〜経済学・経済政策〜


 こんにちは!
 EVE2です。
blonde-woman-reading-a-newspaper-4597030_1280.jpg
 ちょっと、いろいろあり、勉強が滞っていましたが、今日から、「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」では、Studying過去問セレクト演習で理解できない問題の考察を進めていきます。
 なお、前回、財務・会計において、とりこぼした理解できない問題があるという話をしましたが、同問題はStudyingのスマート問題集から出題されているものでした。著作権の問題等あり、ここでは、過去問を中心に取り扱っていきたいと思いますので、本日から当初の予定通り、経済学・経済政策に入りたいと思います。
 本日は、平成25年度第15問について、考察してきたいと思います。
 まずは、どんな問題か見ていきましょう!

[経済学・経済政策 平成25度年第15問]
平成25度年第15問.png

[筆者の数学レベル]
 以前お話ししましたが、私の学生時代の専門は、法律でした。そのため、数学については、全く勉強していないという状況です。ただ、AIの勉強をしたいと思い、中学の数学を一通り勉強をしています。そんな人間が、経済学・経済政策 平成25度年第15問について、考察しているという点についてご留意ください。
 では、いつも通り、不明な点から見ていきましょう!

[|ε|]
 まず、|ε|という記述が気になります。|ε|という記述方法が分からなくても、絶対値という言葉があり、その絶対値が|ε|を指しているということが問題文から読み取れます。
ただ、数学の素人としては、絶対値という言葉が、自分の知識と合致しているかどうか気になるので、冗長的になるかもしれませんが、Bardに、絶対値について質問をしてみたいと思います。

 絶対値とは、簡単に言えば「0からどれだけ離れているか」を表す値です。 数直線上で原点(0)から点までの距離を考えれば、その点の絶対値が分かります。

■絶対値の性質
・絶対値は必ず0以上の数になる。
・絶対値の符号は、元の数と同じ。
・絶対値同士の加減は、符号に注意する。
・絶対値の積は、元の数の絶対値の積になる。
・絶対値の商は、元の数の絶対値の商になる。


以上です。数学が苦手な人は、ご自分の知識とあっているかどうか確認してください。なお、本件も、CopilotChatGPTにも聞いていますが、自分の持っている知識と微妙に違っていたので、一番近いBardのモノを使っています。以上の解説に疑義を抱いた人は、別のサイトで確認してください。
 なお、εという記号は、イプシロンと読みます。

[兢
 問題文に、「価格が微少に冪だけ増加したときの数量の微少な変化分」となるのpで、凾ニいう記述は何か意味があるような気がするのですが、やはり、あるようです。凾ヘ、デルタと読むのですが、以下のような意味が含まれています。

 関数 f(x) において、x の値が x0 から x0 + 凅 に変化したとき、f(x) の値がどのように変化するかを表します。


凾ノついては、知らなくても、問題は解けそうです。

[需要曲線と需要の価格弾力性]
 経済学・経済政策を勉強していると、〇〇曲線とか〇〇〇の価格弾力性という用語が頻繁に出てきます。まとめて、勉強したいところですが、ブログが長くなってしまうので、ここでは、需要曲線と需要の価格弾力性について、絞って勉強していきましょう!
 まずは、需要曲線について、Bardに聞いてみましょう!

 需要曲線とは、ある財・サービスの価格と需要量の関係を表したグラフです。一般的に、価格が上がるにつれて需要量は減少し、価格が下がるにつれて需要量は増加します。この関係を右下がりの曲線で表します。

■需要曲線の形状
 需要曲線の形状は、様々な要因によって影響を受けます。主な要因は以下の通りです。
・代替財の価格
 代替財の価格が下がると、消費者はその財へ代替するため、需要曲線が左にシフトします。
・所得
 所得が向上すると、消費者はより多くの財・サービスを購入できるため、需要曲線が右にシフトします。
嗜好
 消費者の嗜好が変化すると、需要曲線が右または左にシフトします。
期待
 将来の価格変動に対する期待が、需要曲線の形状に影響を与えることがあります。

■需要曲線の役割
 需要曲線は、市場における価格形成や、企業のマーケティング戦略の策定などに役立ちます。

・均衡価格の決定
 需要曲線と供給曲線が交わる点の価格を均衡価格といい、市場で取引される価格はこの均衡価格に近づきます。
・価格戦略の策定
 企業は需要曲線に基づいて、価格戦略を策定することができます。例えば、需要曲線が弾力性(価格変化に対する需要量の反応度)が高い場合、価格を下げることで売上を増加させることができます


引き続き、需要の価格弾力性について聞いてみます。


 需要の価格弾力性とは、ある財・サービスの価格が1%変化した時に、その財・サービスの需要量が何%変化するかを示す指標です。

■需要の価格弾力性の計算式
 需要の価格弾力性 (ε) は以下の式で計算されます。

ε = (ΔQ/Q) / (ΔP/P)

・ΔQ
 価格変化による需要量の変化

・Q
 価格変化前の需要量

・ΔP
 価格変化

・P
 価格変化前の価格

■需要の価格弾力性の解釈
・ε > 1
 需要弾力性が高い

・ε = 1
 需要弾力性が1
・ε < 1
 需要弾力性が低い

■需要弾力性が高い場合
 価格が少し変化するだけで、需要量が大きく変化することを意味します。

・嗜好品や代替財が多い商品
・生活必需品ではない商品

■需要弾力性が低い場合
 価格が変化しても、需要量がほとんど変化しないことを意味します。

・生活必需品
・代替財が少ない商品

■需要の価格弾力性の重要性
 需要の価格弾力性は、企業にとって以下のような重要な情報をもたらします。

・価格変更による売上への影響
・値上げ・値下げの戦略
・顧客の価格に対する敏感性

■需要の価格弾力性の例
・ラーメン: 価格が10%上がると、需要量が5%減少する (ε = 0.5)
・高級ブランド品: 価格が10%上がっても、需要量がほとんど変化しない (ε < 0.1)

■需要の価格弾力性に関する注意点
・需要の価格弾力性は、常に一定ではなく、様々な要因によって変化します。
・需要の価格弾力性を測定するには、様々なデータや分析が必要です。


以上です。

[あとがき]
 以上で不明な点がはっきりとしました。明日は、以上の調査結果に基づき、問題を見ていきたいと思います。

 話ががらりと変わりますが、先週の土曜日、令和5年の企業経営理論を解きました。解いた結果は、44点・・・。
 間違った問題を分析してみて思ったことは、複数の問題があることが判明しました。ただその中で勉強する上で重要だと思ったのは、勉強する場合、表面的な部分にとどまらず、深いレベルで知らないと解答できないということです。そのことを知った上で、2次の勉強も開始しましたが、1次を深いレベルで勉強していれば、2次は、解答するためのスキームを確立して望めば合格するのでは?って感じています。まっ、これは、4月時点での感想です。中小企業診断士の勉強しているあなたは、どう考えますか?

 では、また!

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12502911
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック