こんにちは!
EVE2です。
また、本日から、よく理解していない問題を、ブログにまとめていきます。
今日は、経済学・経済政策から平成28年第16問です。
では、早速問題を見て行きましょう!
[経済学・経済政策から平成28年第16問]
いま、ある合理的個人が、限られた所得の下で2つの財(X,Y)を需要する状況を考える。2つの財の需要量は、それぞれDXおよびDYと表記し、財Xの価格をPXと表記する。右図は、予算制約線1と無差別曲線1が点Aで接する状況から、他の条件を一定としてPXのみが下落し、予算制約線2と無差別曲線2が点Bで接する状況へと変化した様子を描いたものである。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを右記の解答群から選べ。
a,財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってDXを減少させた。上図では、代替効果よりも所得効果が大きいため、財Xはギッフェン財の性質を示している。
b,財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってもDXを増加させた。上図では、代替効果と所得効果がともにDXを増加させていることから、財Xはギッフェン財の性質を示している。
c,財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗代替財であることを示している。
d,財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗補完財であることを示している。
[解答群]
ア,aとc
イ,aとd
ウ,bとc
エ,bとd
[予算制約線]
早速分かっているのか、分かっていないのか不明な単語の意味を深掘りするところから始めましょう!
本日は、ChatGPTの解説をみてみましょう!
最初の調査対象の用語は、予算制約線です。
経済学における「予算制約線」は、消費者や家計が直面する収入や資源に基づく制約を表現するモデルです。この線は、特定の収入レベルや資金で購入可能な財やサービスの組み合わせを示すグラフ上の直線です。予算制約線は、消費者がその予算内で行える選択の範囲を視覚的に示し、経済学において重要な分析ツールとして使用されます。
■予算制約線の定義と特徴
❶定義予算制約線は、消費者が特定の収入または予算で達成可能な異なる財の組み合わせを示す直線です。これは、すべての収入が完全に支出されると仮定した場合の、購入可能な財の組み合わせの限界を表します。
❷方程式
予算制約線は通常、次のような方程式で表されます。
-PxX + PyY =I
ここで、-PxとPy はそれぞれ財Xと財Yの価格、XとYは財Xと財Yの数量、Iは利用可能な予算(収入)です。
❸グラフの傾き
予算制約線の傾きは、財Xの価格に対する財Yの価格の負の比率(-Px/Py)であり、これは財Xを1単位増やすために放棄しなければならない財Yの単位数を示します。この傾きは「限界代替率」(MRS, Marginal Rate of Substitution)とも関連しており、消費者の選好を反映しています。
❹価格変動と予算変動
価格が変動すると、予算制約線は回転し、予算(収入)が変動すると、線は平行移動します。
私の理解では、モノを購入する場合、予算という制約があります。その予算の制約でどのような効用を得ることができるのかを表現するグラフです。曲線的に上グラフで確認してください。ChatGPT、Copilot、Bardの説明ちょっと、難しいです。
なお、直線を曲線と言っていますが、経済学・経済政策でのグラフ上の線は、曲線と表現するらしいです。紛らわしいですが、慣れてください。
[無差別曲線]
次の用語は、無差別曲線です。無差別曲線とは何でしょうか?今回も、ChatGPTに聞いてみましょう!
経済学における「無差別曲線」は、消費者の選好を表現する重要なツールです。無差別曲線は、異なる商品やサービスの組み合わせが消費者にとって同じ満足度(効用)を提供すると見なされる点をグラフ上で結んだ曲線です。この曲線を使って、消費者の選好と行動を分析し、理解することができます。
■無差別曲線の特徴
❶効用の等価性
無差別曲線上の任意の点は、消費者にとって同等の満足度を提供します。つまり、曲線上の異なる商品組み合わせは、消費者に同じレベルの効用をもたらします。
❷下方凸性
一般的に、無差別曲線は原点に向かって凸(下方凸)の形状をしています。これは、一方の商品に対する他方の商品の限界代替率(MRS: Marginal Rate of Substitution)が減少することを意味します。すなわち、消費者はある商品を追加で消費する際に、その商品が多くなるほど他の商品を少なくしても良いと感じるようになります。
❸傾き
無差別曲線の傾きは、その点での限界代替率(MRS)に等しく、一方の商品を少し減らしてもう一方を増やしたときに、効用が変わらない商品の量の比率を表します。
❹高い効用への移動
無差別曲線は通常、複数存在し、効用が高くなるにつれて原点から遠ざかる方向に配置されます。消費者はより高い無差別曲線に到達することを望みます(つまり、より多くの効用を得るためにより多くの商品を消費します)。
無差別曲線については、経済学・経済政策平成28年第16問から確認できるのですが、これ以外にもいろいろな無差別曲線があります。
それが、右記のグラフなのですが、@は、経済学・経済政策から平成28年第16問の問題と同じ曲線で、一般的な曲線になります。ただ、それ以外にもいろいろあります。それが、AからDです。
Aクラッシック音楽が好きな人が、ロックとクラッシックを同時に聞いた時のグラフです。横軸がロックで、縦軸がクラッシックなのですが、グラフにするとこんな曲線になります。
Bビールとケーキを同時に飲食したときのグラフです。一般的に、甘党の方は、お酒が嫌いなケースが多く、酒豪の方は、一般的に辛いものが好きと思われている、そんな一般的なモデルを曲線として表しています。この場合、ケーキとビールを一緒に飲食した場合、効用が下がるときのグラフになります。
Cは、完全代替される場合のグラフになります。というのは、100円は、50円2枚で代替できますし、50円は、10円5枚で代替できます。完全代替財は、右下がりの曲線になると覚えておいた方がいいようです。このグラフ問題で時々見かけます。
Dは、完全補完財のグラフになります。例えば、靴などが例です。靴は右足一足、左足一足では役に立ちません。左、右の靴がそろわないと用を足しません。そんな状況を表現したグラフになります。
C完全代替財で、これは試験で見かけるといいましたが、そういえば、全部試験問題で見かけた気がします。この機会に覚えたほうがいいようです。
[あとがき]
予定文字数を越えたので、今日はここまでとさせていただきます。
引き続き、過去問を解いているのですが、本日受験した令和4年の財務・会計は、56点でした。不合格ではあるのですが、合格までもうちょっとでした。ただ、しっかりと理解して解答しているわけではないのが、非常に残念・・・。問題文を読んで、なんとなく、こっちがあっているかなっていう感じで解いています。中小企業診断士試験の1次は、今まで択一で、財務・会計の問題は、多くの問題は4択です。だから、こんなこともあります。
かなりストレスをためながら、問題を解いているのですが、アニメのオープニングテーマを聞きながら、なんとかデスクに向かっています。
では、また!!!
【このカテゴリーの最新記事】