アフィリエイト広告を利用しています

2020年08月04日

厚労省医系技官トップ交代で挽回できるか非常時のコロナ対策推進力強化!

歴史上過去に例を見ない非常事態時における医療行政の非常時対応を期待したい!

新型コロナの治療薬といい、ワクチンといい海外開発品の積極的導入が進んでいます。
これはこれで国民を守る上で大変重要な国の施策でありますが、国民を守る上で国が最も優先すべきは自前確保の道です。









                  目  次

・厚生労働省、7月31日付け医務技監の交代人事発表

・遅きに失したが医務技監の交代で厚労省の医療行政の非常時対応力の強化に期待したい

・安倍首相が4月初の危機宣言でアビガンの早期承認の可能性言及も遅々として進まぬ厚労省の承認支援の動き

・WHO、新型コロナの「特効薬存在し得ない可能性」に言及

・ワクチンの早期承認を願いつつも今必要とする患者の命を守る治療薬の登場が急がれる!

・非常事態時におけるの国の主導は、専門家頼みでなく責任ある政府トップの英断では?


 






厚生労働省、7月31日付け医務技監の交代人事発表

厚生労働省は31日、新型コロナウイルスへの対応に当たるさなか、治療薬や検査体制への対応などで中心的存在を担ってきた「医系技官トップ(技術系行政官トップ)」の鈴木康裕医務技監を退任させ、福島靖正国立保健医療科学院長を充てる交代人事を発表した。






「医系技官」とは、医師・歯科医師免許を有し、専門知識をもって政策の立案から実施に至るプロセスすべての過程に関与し関係者と意見交換し保健医療に関わる制度づくりの中心となる技術系行政官のことです。

臨床経験による医療的な知識や現場感覚はもちろん、病態を把握し、スタッフと協同し、患者に説明するという問題解決プロセスを経験しており政策立案にもエビデンスに基づくことが求められており、EBMの経験も役に立ちます。(厚生労働省ホームページより)

 

⦿興味深い記事

「医系技官の存在が国民を不幸にしている--『さらば厚労省』を書いた村重直子氏(医師)に聞く」(東洋経済 2010/09/24)

「医系技官は250人ぐらい。この存在自体が必要ない。厚生労働省は、法令事務官(事務系公務員)とノンキャリアの人たちで回していける。医系技官が存在するがゆえに仕事が作られ、医療に無用な口出しをし、そして崩壊を促す。実態を知れば知るほど、存在意義のなさがわかった。・・・・」




遅きに失したが医務技監の交代で厚労省の医療行政の非常時対応力の強化に期待したい

歴史的にも過去に例を見ない新型コロナの世界への蔓延、感染者及び死者の急増という事態の中で、治療薬やワクチン等が存在しない中で、未知のウイルスに対処するためには、「封じ込め」が感染拡大を防ぐための唯一の方法です。

このため、日本でも「緊急事態宣言」を発動し、以降も検査拡大による早期発見早期隔離を推し進めています。

こういう事態の中でもっとも急がれるのは、感染者や亡くなる重症患者の命を守る治療薬の早期発出にあるのは間違いありません。

また、感染者の早期発見のために大量の人を簡単に検査できる検査薬の開発も急がれます。

今回のコロナ鎮静化のためには、あらゆる手立てを講じて対応する必要があります。

しかしながら、現状の医療行政の様子を鑑みると、薬害訴訟に懲りた意識が強く頑なに平時の規定ルールや縛りに拘る印象があり、このような一刻を争う非常事態への柔軟な対応は期待できず、米国などに比べて非常時対応力は格段に劣る懸念がありました。

(参考)薬害訴訟の一例(和解したもの)



このため、コロナ関連の医療承認を他国で申請する企業も出る始末です。

※「タカラのコロナ検査法の米国申請に見る非常時認識乏しい日本の審査機構」

安倍首相が4月初の危機宣言でアビガンの早期承認の可能性言及も遅々として進まぬ厚労省の承認支援の動き

アビガンの無害性(投与しても大きな副作用が生じない)は、藤田医科大の治験でも確認されております。

投与によって患者に与える有害性がなければ、苦しみ重症化に陥り命を亡くす人が毎日のように生じている中で、投与すれば助かる可能性のある治療薬があれば、「非常事態における窮余の策」として使用を認める措置になぜ急がぬかと感じる次第です。米国のレムデシビルの臨時承認のように。



今朝のヤフーニュースで「世界保健機関(WHO)は3日、新型コロナウイルスの有効なワクチンの開発が急がれる中、「特効薬」は存在し得ない可能性があるとの見解を示した。」と報じられています。

そういう中で、中国でも、国内でもアビガンによる改善例が多数報じられてきました。

恐らく米国であるならば、政府の後押しで非常事態における臨時措置として早期承認に踏み切るのではないでしょうか?

ワクチンの早期承認を願いつつも今必要とする患者の命を守る治療薬の登場が急がれる!

遅きに失した厚労省の医務技監の交代人事であるが、非常事態を鑑みた責任ある対応ができる体制づくりを早急に確立してほしいと願うばかりです。






非常事態時におけるの国の主導は、専門家頼みでなく責任ある政府トップの英断では?

こういった非常事態においては、責任回避に凝り固まった官僚や専門家頼みでなく、全ての責任を背負って下す政府トップの英断こそ必要なのではないでしょうか?


暑さ対策のおすすめ商品です!





関連記事もご覧いただければ幸いです。
新型肺炎

2020年07月30日

コロナ禍の鎮静に今最も必要なのは中等症状患者向けの治療薬!

「レムデシビル」や「デキサメタゾン」ではコロナ禍の鎮静に繋がらない!初期・中等症状患者向け治療薬が急務!


毎日、新型コロナの新規感染者数発表を聞いて不安を感じる日々が続いています。

検査数の拡大とともに新規感染者数が大幅に増加を続けており、またもや緊急事態宣言のような事態に陥るのではないか?これからもずっと経済活動を停滞させる状況が続いていくのではないか?といった不安が募ります。

感染拡大を防ぐためには、@濃厚接触や濃密を避ける行動自粛やマスク・消毒の徹底、A早期発見の為の検査拡大と感染者の隔離等が重要であることは間違いありません。

しかし、コロナ禍の鎮静化を確実にするためにもっと重要なことは、早期治癒の為の治療薬の開発ではないでしょうか?

 








                  目  次

・封じ込めに限界、新型コロナの鎮静化には治療薬の出現が一番!

・「レムデシビル」、「デキサメタゾン」の治療薬が承認された!

・しかし、「レムデシビル」、「デキサメタゾン」は、新型コロナ治療の救世主でしょうか?

・今最も必要な治療薬は、初期症状や中等症状の患者が使用できる汎用の治療薬

・新型コロナ鎮静化に最も必要な治療薬開発への政府支援はどうなった?

・治験患者数の確保難で遅れているアビガンの早期承認への政府支援が見えて来ない!

 


封じ込めに限界、新型コロナの鎮静化には治療薬の出現が一番!

未知の新型コロナウイルスに対し感染を防ぐ手段は封じ込めによる方法しかなく、世界は恐怖の中でロックダウンや巣ごもりで鎮静化するのを待ちました。

しかし、こういった封じ込めによる感染拡大防止には相当な無理があり、なかなかうまくいっていないのが世界の趨勢です。

こういった中で、感染の恐怖から脱却し日常を取り戻すためにも新型コロナ治療薬の早期出現が待たれました。


「レムデシビル」、「デキサメタゾン」の治療薬が承認された!

5月初めに米国で「レムデシビル」がコロナ治療薬として承認され、日本も5月中旬に特例承認し日本国内での使用が可能となりました。

また、7月中旬に抗炎症薬「デキサメタゾン」が英国での効果確認を受けコロナ治療薬として国内承認されました。


しかし、「レムデシビル」、「デキサメタゾン」は、新型コロナ治療の救世主でしょうか?

しかし、「レムデシビル」、「デキサメタゾン」がコロナ治療薬として承認されましたが、日々急増している新規感染者の治療に用いられているでしょうか?

残念ながら、「レムデシビル」や「デキサメタゾン」の治療の対象者は、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(エクモ)を使うなどの重症患者に限定されています。

従って、連日新たに確認されている大量の新規感染者への治療薬にはなり得ません。このため、日々大幅に増加する感染者数の早期治癒(減少)に寄与する役割、つまりコロナ禍の鎮静化に寄与する治療薬にはなっていません。

つまり、「レムデシビル」や「デキサメタゾン」は、ごく少数の限られた患者対象のため新型コロナの鎮静化にはあまり貢献できないのです。


今最も必要な治療薬は、初期症状や中等症状の患者が使用できる汎用の治療薬

我々がもっとも必要としている治療薬は、万一新型コロナに感染した時に直ちに使用され早期に重症に至らずに治癒できる薬です。

初期の症状や中等症状など大半の患者が使用できる治療薬があってこそ治療薬が存在すると言えるのです。

また、この薬こそ、早期治癒により患者数を激減させ患者の収容施設の問題も解消し、コロナ禍の鎮静化の役割も果たすものと言えます。


新型コロナ鎮静化に最も必要な治療薬開発への政府支援はどうなった?

感染した場合に有効な治療薬がれば新型コロナへの脅威は払拭できるので、今は、治療薬の開発が最も急がれるべき対策と考えます。

政府は、レムデシビルやデキサメタゾンでコロナ治療薬ができたと錯覚しているのではと思えるほど、レムデシビル及びデキサメタゾンが承認されるや治療薬開発への意気込み使命感が見えて来ないように思われませんか?

検査によって感染が確認されても早期に治癒させるべき治療薬がなければ、患者数が増える一方で病床数や医療従事者の不足問題も深まるばかりになるのは当然です。


治験患者数の確保難で遅れているアビガンの早期承認への政府支援が見えて来ない!

連日、東京、大阪、愛知、福岡、北海道、沖縄等々での新規感染者数の大幅な報告に右往左往している感がありますが、急がれる治療薬の早期投入が実現できるよう政府の役割をしっかり果たしてもらいたいものです。


大事なお金の投資、極力、基本的なことはしっておきたいものですね!
======================================================================

ファイナンシャルアカデミー 株式投資の学校

株式投資は短期的にはものすごく運に左右されますが、中長期的には努力に比例します。

ただし、せっかくの努力も正しい方向付けのもとになされないと
徒労に終わってしまう可能性もあります。

効率よく株式投資の知識を身につけたい方、
まずは、株式投資の学校の体験学習会へご参加ください!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZY9+58QGBE+1IRY+25HCO3
======================================================================






関連記事もご覧いただければ幸いです。

2020年07月28日

道交法|あおり運転厳罰化、対処法と警察への積極的通報で早期撲滅!

あおる癖のある危険ドライバーの徹底的駆除のため、見かけたり受けたりした場合は即刻警察へ通報を!


2017年の東名高速道路での悲惨な夫婦の死亡事故を契機に「あおり運転」が社会問題となり、それまであまり取り上げられていなかった「あおり運転」の実態が浮き彫りになりました。

実際に「あおり運転は」はあまりにも多発していたのです!(チューリッヒ保険会社の実態調査によると、70%以上のドライバーが煽り運転を受けたことがあると回答)

しかし、これまでの道路交通法には、あおり運転行為を罰する規定がなかったために取り締まり対象から放置されていたのです。

この事件が発端となり、今年6月30日に「あおり運転厳罰化」の道路交通法がようやく施行されました。

警察も早期にあおり運転のない社会を実現するため、あらゆる手段を尽くして危険運転を立件し行政処分に持ち込む意向を示しています。

我々も、危険極まりない悪質ドライバーの早急の撲滅を目指し安心できる車社会を実現するため、悪質ドライバーによるあおり運転などを見たり受けたりすれば直ちに警察へ通報しましょう!



 







目  次



・道路交通法改正で「あおり運転等危険運転の厳罰化」がスタート

・警察庁は、「あおり運転ドライバーは排除を」を全国警察に指令

@全国の警察HPに「情報受け入れのサイト設置」を指示

A事件内容の精査による行政処分の徹底

・あおり運転撲滅の為に、「前後撮影ドライブレコーダー」設置の徹底を!

・あおり運転に遭遇した場合の対処法(基本行動)

・携帯から110番の仕方

・各都道府県警察の「情報収集ウェブサイト」の設置状況

・あおり運転根絶の為、見たり受けたりした「あおり運転」は必ず警察へ通報しましょう!

 


道路交通法改正で「あおり運転等危険運転の厳罰化」がスタート

6月30日施行の改正道路交通法により、

「車間距離不保持」、「急な割り込み」、「不必要な急ブレーキ」などの「あおり運転」や、「車を停車させる行為」は『妨害運転罪』として、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」刑に処せられるとともに、「即免許取り消し」などの厳罰処分がなされることになりました。

 
キャプチャaorigenbatu.PNG
 

従来より、「あおり運転」による事故やトラブルがが多発して問題となっていましたが、これまでは、取り締まる法的根拠があいまいで有効な取り締まりができませんでした。

2017年の東名高速道路での悲惨な死亡事故を契機に、あおり運転の実態が次々と明るみに出て、危険なドライバーの野放しが大問題に発展しました。

よくまあ、こういった悪質ドライバーが横行し野放しになっていることに驚くばかりです。

このような悪質ドライバーによる悲惨な犠牲者を目の当たりにすると、当然、酔っぱらい運転による「危険運転致死傷罪」あるいは、殺人行為に匹敵する厳罰に処せる法規制にすべきとの世論が巻き起こるのは当然だと思います。

今回の改正により、ようやく「あおり運転」に対する厳罰規定が整いました。

警察庁は、「あおり運転ドライバーは排除を」を全国警察に指令

警察庁は、[抑止と指導取り締まりを強化]と題して、次のような一指令を全国警察へ通達しました。







[抑止と指導取り締まりを強化]


他の車両の通行を妨害する悪質・危険な運転を認知した場合は、積極的に証拠資料を収集し「妨害運転剤」「危険運転致死傷罪」等あらゆる法令を駆使して捜査を徹底することを指示。また未然に防ぐため交通指導取り締まりを積極的に行うこと。



併せて、全国の警察に、「情報受け入れ窓口の設置」と「あらゆる情報入手分析を通じて行政処分に持ち込む徹底的精査の実施」を指示し、あおり運転の早期撲滅の意気込みを示しました。


@全国の警察HPに「情報受け入れのサイト設置」を指示

また、警察庁は、全国の警察に「情報受け入れサイト」を開設し、悪質・危険運転に関する情報受付窓口設置による捜査体制の充実化を求めました。

A事件内容の精査による行政処分の徹底

また、早期に悪質ドライバーを排除するために、妨害運転罪の適用が困難な場合でも事件内容を精査し行政処分を行う様指示しました。

 

あおり運転撲滅の為に、「前後撮影ドライブレコーダー」設置の徹底を!

身の安全と証拠確保のために、車には、是非「前後撮影ドライブレコーダー」を設置しましょう。

万一の際に、立件できる証拠がなければ不利になるケースが多々あります。




 

また、あおり運転などの危険ドライバーに対する抑止効果は大であり、できれば、後部に「ドライブレコーダ録画中ステッカー」を貼付して警告しましょう!

 

CAMTECK ドライブレコーダーステッカー 反射夜間効果対応品 3M接着シールタイプ ドラレコステッカー 外張り仕様 紫外線対応コーティング 撥水 紫外線カットインク シルク印刷ドラレコStickerデカール

価格:580円
(2020/7/28 20:10時点)
感想(0件)





あおり運転に遭遇した場合の対処法(基本行動)

あおり運転に遭遇した場合は、基本的には下記に留意して冷静に対処しましょう!

@安全運転に留意

あおる自動車に意識を奪われるあまり安全運転が散漫になり自ら事故を起こしたり交通違反にならないように留意する。

・あおる自動車を振り切ろうと猛スピードで逃げようとしたり証拠取りのためスマホを操作したりしないこと。

Aまず危険を回避できるだけの車間距離を空ける

まずは、十分な車間距離を保つようにすること。前方に割り込まれてブレーキを掛けられたらハザードランプを点滅させて緊急事態の発生を後続車両に知らせる。続いて車線を変える時は、追い越し車線から走行車線と左側へ移ること。右側への車線変更は厳禁。

➂必要に応じて携帯で110番通報

幅寄せや前に割り込み、信号待ちでの威嚇など、身の危険を感じた場合はその場で110番通報。このような緊急時は、道路交通法違反にはあたりません。同乗者がいる場合は、通報を依頼するなどしてすぐに警察に知らせましょう。

C路肩に自動車を停める

あおられ停車せざるを得ないと見た場合は安全を確認して路肩に自動車を停めること

Dあおり運転ドライバーが車両を停車させ降車してきた時は、ドアをロックする

路肩に自動車を停めても、あおりドライバーが降車して近づいてきた時は、ドアをロックし、ガラス等を叩かれても絶対に車外に出ないこと。一応謝る姿勢を示し、併せて警察に電話して通報する。この時にドライバーは、ボディを叩いたりしても安全を優先させて決してウインドーを開けないこと。

 

携帯から110番の仕方

携帯電話から「110」番しますが、スマホであれば、次の手順で通報してください。

スマホの場合、通報した時点で相手に位置情報が伝わります。(GPS機能)

[ロック中の場合]

「緊急/情報」をタップ⇒ 電話画面「110(警察)」番号を押して発信⇒つながったら、状況を伝達!(緊急通報位置通知で位置は相手に自動で把握されます!)

[ロック解除中の場合]

「110」番に電話する⇒繋がったら状況を伝達!(緊急通報位置通知で位置は相手に自動で把握されます!)

※なお、位置情報は、GPS電波が障害物を貫通しないので地下(トンネル、地下鉄、地下道)や、ビルが密集しているような場所では検知できない可能性があるので注意!

 

各都道府県警察の「情報収集ウェブサイト」の設置状況



警察庁の通達で、各都道府県の警察において、情報収集の為のウェブサイトを開設が指示されています。

これは、妨害運転等の悪質・危険な運転に関する情報を受け付ける専用のウェブサイトです。


警察では、早急に「あおり運転」の根絶を目指すため、情報収集の徹底を図り悪質ドライバーの早期行政処分を目指しています。


このため、各警察署は工夫して通報しやすいウエブサイト作りを進めています。


現在設置されている各都道府県の情報受け入れサイトをご紹介します。




◯岡山県警悪質なあおり運転の動画を投稿できる専用フォーム「鬼退治ボックス」を開設




◯京都府警:あおり運転情報BOXの設置



 

◯広島県警:あおりBOX(あおり運転に関する情報提供)の設置



今後、全都道府県警ごとにあおり運転の情報収集窓口が開設されていきます。

 

あおり運転根絶の為、見たり受けたりした「あおり運転」は必ず警察へ通報しましょう!

危険で悪質な「あおり運転ドライバー」の早急な駆除のために、危険運転を見たり受けたりした場合は、ドライブレコーダーやスマホ動画などとともに、ナンバープレート・日時・場所等を併せて警察へ通報しましょう!

 

あおり運転取り締まりポスター


(ポスター:警察庁)


 

 
カー用品専門のネットショップ












 

2つのコロナ治療薬が承認されたが患者数の減少効果が見えて来ないのは?

極めて限定された重症患者向け治療薬では患者数の激減に繋がらない!コロナ鎮静化には、中等症状向けの治療薬登場が待たれる!!


緊急事態宣言効果で期待された新型コロナ鎮静化の持続も、このところの連日の新規感染者数の大幅な増加から、先行き不透明感が強まり不安が広がっています。

世界中が待ち焦がれた治療薬として、「レムデシビル」、「デキサメタゾン」が承認されたが、未だ、米国や日本おいてこれら治療薬による効果が一向に見えてきません。

薬の確保と流通の問題もあるかと思われますが、一番の理由は、これらの治療薬は、「極めて限定された重症患者向け」という制約があるためで、患者数を激減させる効果は乏しいと言えます。

患者数を激減させるには、患者の大半を占める中等症状患者を対象にする治療薬が急務で、「アビガン」はまさにそういう目的に適う大衆治療薬になりうるではないでしょうか?

 









目   次


・先行承認されたコロナ治療薬「レムデシビル、デキサメタゾン」の治療効果の状況が見えて来ない!

・2つの治療薬は、極めて限定された重症患者のみに投薬可能!

・この治療薬は、全体の患者数減少の促進には余り寄与しない!

・患者数の減少促進には、初期・中等症状患者向けの治療薬が不可欠!

・最有力候補は「アビガン」ではないでしょうか?

初期・中等症状患者向けの治療薬の早期出現こそコロナ終息の早道!ー

 


先行承認されたコロナ治療薬「レムデシビル、デキサメタゾン」の治療効果の状況が見えて来ない!


5月初めにアメリカで「レムデシビル」が新型コロナ治療薬として承認され、日本でも5月24日に特例承認されました。

また、抗炎症薬「デキサメタゾン」も、英国での効果確認結果から7月17日に治療薬承認されました。

この2つの治療薬により、新型コロナ患者数の減少に大きな期待が持たれていますが、現在のところ、アメリカでも日本でもこれら治療薬の効果に言及した情報はあまり聞こえてきません。

もっとも、これら治療薬が品薄で手に入らないことが一因かも知れませんが、一番の問題は、これら2薬の投薬対象となる患者の特殊性にあると思われます。


2つの治療薬は、極めて限定された重症患者のみに投薬可能!


「レムデシビル」は、米国では、重症の入院患者を対象に緊急時の使用という条件付きで承認され、日本では、原則として人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使うなどしている重症のコロナ患者に限定して使用承認されました。

一方、「デキサメタゾン」は、人工呼吸や酸素投与を必要とする新型コロナ患者への使用が推奨されています。

このように、いずれも重症化した患者で、原則として人口呼吸器や酸素吸入が必要な患者に限定した使用と決められています。


この治療薬では、全体の患者数減少の促進に余り寄与しない!


従って、この2薬は大半を占める初期症状や中等症状患者への投与には使用することはできません。

このため、この治療薬の投与対象患者は非常に限定されるので、全体の患者数を激減させる機能はあまり期待できません。

これでは、万人に効く新型コロナ治療薬が存在するとまでは手放しで喜べないですね?


患者数の減少促進には、初期・中等症状患者向けの治療薬が不可欠!


新型コロナの終息のために今一番待たれているのは、患者の大半を占める初期及び中等症状患者に効く治療薬の出現です。

「レムデシビル」も「デキサメタゾン」も、この段階を通過してさらに悪化し重症化してからの治療薬であり、できればここに至らない間に治療薬で直したいものです。

ワクチン開発も急がれるが、まずは、感染者の治療薬です。


最有力候補は「アビガン」ではないでしょうか?


まさに「アビガン」はそのための救世主であることは間違いないと信じたい。

患者数の確保難から承認申請のための必要治験数が遅れているが、早く承認され、世界の患者数の減少促進の起爆剤となってコロナ終息に寄与してもらいたいものです。


ー初期・中等症状患者向けの治療薬の早期出現こそコロナ終息の早道!ー



======================================================================

  ファイナンシャルアカデミー 株式投資の学校

株式投資は短期的にはものすごく運に左右されますが、中長期的には努力に比例します。

ただし、せっかくの努力も正しい方向付けのもとになされないと
徒労に終わってしまう可能性もあります。

効率よく株式投資の知識を身につけたい方、
まずは、株式投資の学校の体験学習会へご参加ください!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZY9+58QGBE+1IRY+25HCO3
======================================================================








関連記事もご覧いただければ幸いです。
新型肺炎

2020年07月20日

ハッカーを騙る脅し詐欺メールに注意!「私ハッカーは、」は詐欺!

「私ハッカーはあなたのユーザーアカウント」は詐欺メールです。


「私ハッカーは、あなたのアカウントへのフルアクセスを獲得しています」!

こんなメールが舞い込んで来ました。

検索で調べると、全く同じ内容のメールを取り上げた警告記事がたくさん目につきました。

このことから、かなり以前から大量に同じメールが横行していることがわかります。

性懲りもなく、同じメールを、何かで入手したアドレス宛に無差別に送り付け、引っ掛る獲物を食い物にしている詐欺グループがいるのです。許せないゴキブリです!

このような詐欺に引っかからないよう、メールの実例をご紹介しますので、ご参考になれば幸いです。









目  次


・「こんにちは!私ハッカーは、・・」の詐欺メール(実例)

1)詐欺メールの「件名と差出人名」

2)詐欺メールの「本文」

・「ハッカーしたので50時間内に入金しないとばら撒く」と脅す「ビットコイン詐欺」!

・ハッカーしたことも、コンピューターを制御したことも全くの嘘、安心して無視しましょう!

・「受信拒否」や「迷惑メール」の設定をしておきましょう!

・万一、トラブルに巻き込まれるようなことがあれば、「消費生活センター」か「警察」へ相談しましょう!

 


「こんにちは!私ハッカーは、・・」の詐欺メール(実例)

実際のメールをご紹介します。


1)詐欺メールの「件名と差出人名」

件名は「あなたのユーザーアカウント」、差出人のアカウント(アドレス)は、大量に発信しているためか、アルファベットを適当に並べたものを使用。


2)詐欺メールの「本文」


内容は、「あなたは、アダルトサイトを訪問してマルウェアに感染した。このため、あなたのコンピューターにアクセスし自由にデーターを制御することができる。コンピューターを意のままに操作することも、個人情報を他にばら撒くこともできる、制御を解除してほしければビットコインを期限内に払え」といった主旨です。

キャプチャadarutosagihonnbunnzennhann.PNG
キャプチャadarutohonnbunnkouhan.PNG
キャプチャadarutohonnbunnsaigo.PNG
 


「ハッカーしたので50時間内に入金しないとばら撒く」と脅す「ビットコイン詐欺」!

メールは、一目で詐欺とはわかります。

しかし、慣れない人にとっては、見に覚えがないことでも、「どうして自分宛てに来たのか?ハッカーされてコンピューターが勝手に制御されるのではないか?こちらのデーターや個人情報が洩れているのではないか?全く身に覚えがないが、時間以内に入金しないと何をされるかわからない」と言った不安がよぎり心配になります。

しかし、この心配が相手の思う壺です!

こういった場合は、決して慌てないことが肝心です。

同じ詐欺メールの事例は必ずあるものです。

あなただけに初めて来る詐欺メールなんてありえません。既に横行しているはずです。

従って、こういった場合は、必ず検索で同じ詐欺メールが出回っていないか確認しましょう!

そうすると必ず、同じ事例があり、無視が賢明であるとの確証が得られます。


ハッカーしたことも、コンピューターを制御したことも全くの嘘、安心して無視しましょう!


コンピューターはセキュリティーに守られていて、ハッカーはそう簡単にはできるものではありません!

ましてや、個人を脅して無心するせこい詐欺グループには到底難しく手の込んだことはできるはずがありません。

従って、無視し即削除しましょう!

しかし、念のため、パソコンに導入しているセキュリティーソフトがあれば、必ずチェックしてみてください!そうすれば、パソコンに異常がないことが確認できるはずです。


「受信拒否」や「迷惑メール」の設定をしておきましょう!

削除する前に「受信拒否」及び「迷惑メール」の設定をしましょう!

・「受診拒否設定」

携帯電話(含むスマホ)会社発行のメールアドレスを使用の場合はについては可能の場合が多いのでマニュアルに沿って登録しておきましょう。

・「迷惑メール設定」

全てのメールソフトには「迷惑メール設定」の機能は備わっているはずですのでマニュアルに沿って設定しておきましょう。

なお、Outlookのメールソフトについては、「Outlook迷惑メール対策|Outlookで詐欺メール多発の撃退法」をご参考願います。


万一、トラブルに巻き込まれるようなことがあれば、「消費生活センター」か「警察」へ相談しましょう!

トラブルに巻き込まれるようなことはあり得ないと思いますが、万一あれば、気軽に「消費生活生活センター」か「警察」へ相談しましょう!

参考)「迷惑メールに関する情報・相談は「迷惑メール相談センター」へ



「迷惑メール、サイバー攻撃対策にはソースネクストのセキュリティーソフトがおすすめ!」

「セキュリティーソフト」は、高性能かつ年次更新料不要のソースネクストの「ZERO」がおすすめ!ユーザーに優しいソースネクストの社是が嬉しい!

もう20年以上のお付き合い。この間、私、妻、子供、実家等で何台のパソコンに導入しただろうか?
品質は勿論随一でありながら、一番うれしいのが、コストが全然気にならないことです!
品質はもちろん業界でも高性能で定評があり、何といっても嬉しいのが、ソースネクストの低価格奉仕の社是、ソフトの導入コストは他社ではマネができない低価格でありながら、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、信じられない会社のスタート時からのモットーです!
高性能かつ年次更新料不要で割安のソースネクストの「ZERO」がおすすめです!
継続料が不要で入れた端末が使える限り、守り続けます!世界5億台で利用される高性能セキュリティーソフトが家庭用には心地良い!
■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応
■ 一度インストールした端末で無期限に使える
■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料
■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる
■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

ソースネクスト SOURCENEXT ZERO スーパーセキュリティ 3台用 [Win・Mac・Android・iOS用][セキュリティソフトzero]

価格:6,490円
(2020/7/20 21:44時点)
感想(1件)





下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
詐欺メール対策

2020年07月14日

コロナ感染拡大の最大リスクは潜在無症状感染者の放置!検査拡大急げ!

コロナ感染拡大の最大リスクは、無症状感染者が媒体役として放置されていること!



PCR検査の拡大で連日東京都では200人(全国では400人)を超す感染者がアナウンスされ、明日はどうなると数字が気になります。
非常に心配されますが、結果して早期発見に繋がって、感染拡大に役立ってるのではと思います。
検査すれば感染が発見されるということは、検査しなければ感染源が野放しということになります。
もっともっと検査を拡大して早期発見に努め潜在感染者の撲滅を早く実現してほしいものです!






目   次

・東京都の新規感染者4日連続200人越え!


・PCR検査拡大で新規感染者急増は「検査拡大を急げ」との警告!


・感染拡大防止の為には、「潜在するコロナ陽性者」の早期発見が最大の急務!


・抗体検査実施8,955件は未だ当初目標にほど遠く!


・検査拡大の中で「陽性率」が上昇していることへの懸念は無意味!


・再度「緊急事態宣言」を招かないためにも、PCR検査を更なる拡大で「潜在する陽性者」の早期発見が急務!



 


東京都の新規感染者4日連続200人越え!

政府は、二次感染の防止を図るためPCR検査の積極的な実施を掲げています。東京都では、接待を伴う飲食店や夜の街などでを中心に検査数を大幅に拡大しています。

東京都内でのPCR検査数は、5月25日は920人、6月12日は2118人、7月3日には過去最多の2715人に、現在は3000人を超す規模に拡大しています。

一方、新型コロナの新たな感染者は10日、東京都で243人とこれまでで最も多くなり、12日まで4日続けて200人を超える確認がありました。(全国では400人を超える状況)


PCR検査拡大で新規感染者急増は「検査拡大を急げ」との警告!


現在のPCR検査の受診事情については、よくわかりませんが、4月の200人越えの事態は、恐らく検査を受ける本人が症状悪化で病院に駆け込み陽性が確認されるという形であったと思われます。

一方、今回は無症状や軽症者が大多数であったことを考えると、当局や周りのすすめで検査を受けるという形が多かったのではないかと思われます。

従って、積極的なPCR検査のすすめがなければ、未だ感染者としての確認ができず、潜在感染者としてコロナ感染拡大の媒体役を果たし続けかねなかったかと思われます。

従って、さらにPCR検査を拡大すると、同様に、潜在感染者が多数確認されることになると思われますが、逆に、拡大しなければ、まだまだ多く存在すると思われる潜在感染者を放置し、ひそかに続く感染拡大を容認することになります!


感染拡大防止の為には、「潜在するコロナ陽性者」の早期発見が最大の急務!


いずれにしても検査拡大が今の規模の感染者数の判明に繋がっているとすれば、更なる検査拡大でコロナ感染者の規模は今以上に膨れる可能性はあります。

しかし、幸いにも、8955件のPCR検査で新規感染者判明が420人に上るが、入院を要する(治療を要する)陽性者は210人(内、重傷者は2人)であり、同日退院者数の197人と拮抗しており医療現場への混乱は避けられる規模であります。






※東京都内の入院患者の数は、5月に大幅に減少したあと先月下旬以降、再び増加し始めています。
5月12日に1413人だった入院患者は先月20日には204人と最も少なくなりましたが、7月8日には444人と5月末頃と同じ水準です。
一方、入院患者のうち、集中治療室や人工呼吸器での管理が必要な重症患者の数については、減少傾向が続いていて、4月末には100人あまりだったのが8日は6人になりました。
(ヤフーニュース)

 

従って、検査拡大で感染者が今の規模程度でいけば医療対応は問題ないと考えます。

新型コロナの拡大防止には、検査を拡大して早期に潜在陽性者を確認し拡販防止を図ることが不可欠です。

従って、全ての手段を駆使して検査拡大を展開すべきであります!

⇒「コロナ感染は早期発見が特効薬、抗体検査の全国実施が日本を救う!


抗体検査実施8,955件は未だ当初目標にほど遠く!


しかしながら、厚労省発表の検査結果を見ると、10日の全国の検査実施は8955件、これは当初安倍首相が目標としていた1日2万件にはおよそほど遠い実施状況です。

4月〜6月は病院の医療崩壊が懸念された状況ではやむを得ない面があったものの、現在もこの状況では、感染拡大防止への検査拡大の役割を十分に認識しているとは思われない。

(厚労省)
キャプチャuseiroudousyoukennsa kekka.PNG
 


検査拡大の中で「陽性率」が上昇していることへの懸念は無意味!


検査を拡大していく中で、検査を受けた人の中で陽性だった人の割合を示す「陽性率」が、5月中旬以降は1%前後であったものが、6月には2%前後、6月25日には3.1%、7月1日には4%、5日には5%と上昇が続き7日には5.8%に達しています。

このことで、感染者の拡大が心配されますが、接触濃厚者や懸念者への行政の検査推進が影響しているのではと考えるべきではないかと思います。そういう意味では。効率的検査をすすめているのではないかと評価したいと思います。

 

再度「緊急事態宣言」を招かないためにも、PCR検査を更なる拡大で「潜在する陽性者」の早期発見が急務!


行動自粛呼びかけも良いが、今一番、行政として手を尽くすべきは、潜在感染者の早期発見と感染防止であり、あらゆる手を尽くして重点的に地域の優先順位をつけてPCR検査の拡大を進めて頂きたい!

併せて、PCR検査の拡大には、手軽でスピーディーに安価で検査できる検査法・機器の導入が不可欠

6月には矢継ぎ早に、抗原検査などの簡易検査法を導入して検査拡大が期待されたが、最終的にはPCR検査を受けて最終判定するため、結果的には全体的にPCR検査実施件数が大きく伸ばせないように思えます。

タカラバイオは、承認が遅いので米国に恐るべき処理能力を有するコロナ検査法を申請しました。(タカラのコロナ検査法の米国申請に見る非常時認識乏しい日本の審査機構)

これら日本の優れた開発検査法の承認をスムーズに行う体制整備も検査拡大には急務と考えます。


大事なお金の投資、極力、基本的なことはしっておきたいものですね!
==================================================================
ファイナンシャルアカデミー 株式投資の学校

株式投資は短期的にはものすごく運に左右されますが、中長期的には努力に比例します。

ただし、せっかくの努力も正しい方向付けのもとになされないと
徒労に終わってしまう可能性もあります。

効率よく株式投資の知識を身につけたい方、
まずは、株式投資の学校の体験学習会へご参加ください!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZY9+58QGBE+1IRY+25HCO3
==================================================================





関連記事もご覧いただければ幸いです。
新型肺炎

2020年07月10日

損保会社で大きく違う火災保険料、契約途中で会社変えると不利か?

相次ぐ火災保険料値上げ、火災保険の見直しで費用対効果アップを!



大切な家、家族を育んできたマイホームをいつまでも大切にしていきたい。
そんなマイホームを近隣火災や台風や集中豪雨、地震などの自然災害等から守っていくために火災保険をしっかりかけておきたい。
しかし、保険なので無駄なコストは省きたい。費用対効果の視点で火災保険を効果のある形で維持していきたい。
この記事が、そんな方にお役に立てれば幸いです。







目   次


・来年1月、大手損保4社が火災保険料再度値上げへ

・今後も大規模自然災害が続けば、火災保険料の値上げは続くものと予想される

・保険会社によって火災保険料に大きな差があるって驚きですね!

・保険内容の見直しと損保会社比較による乗り換えで保険料の効率化を!

・長期契約していた場合、損保会社を変えたり保険内容を変えると不利にならないか?との不安はさほど必要ありません。

・今の契約の保険料が高いか安いかは条件を同じにして他社比較するしか把握できない!

・損保会社比較は、比較専門会社の活用が欠かせません!

・損保会社及び保険内容の見直し、切り替えのタイミング

 


来年1月、大手損保4社が火災保険料再度値上げへ


記録的な大雨による九州の悲惨な大規模水害救援活動が続く中、今朝の日経に「損保大手4社が来年1月6〜8%値上げ」と記事が掲載されました。

今回の災害とは直接関係はなく、18年の台風21号や西日本豪雨による自然災害で1.5兆円の保険金支払いを受けたものとのことです。






火災保険料6〜8%上げ 損保大手4社 災害多発、支払い増 日経 7月8日朝刊

損害保険大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険)が2021年1月から住宅向けの火災保険料を全国平均で6〜8%程度引き上げる。18年度に台風21号や西日本豪雨などの災害が多発し、自然災害への保険金支払いが全体で過去最高の1.5兆円超に達したことを反映する。

19年度も台風や豪雨の自然災害は多発しており、保険金支払いも約1.2兆円と過去2番目の大きさだったが21年1月の保険料の引き上げには含んでいない。


昨年10月にも6〜7%、15年にも2〜4%の値上げが実施されており一気に連続して保険料の値上げが実施されるようになってきております。


今後も大規模自然災害が続けば、火災保険料の値上げは続くものと予想される


温暖化の気候変動で今後も台風や集中豪雨、地震などによる大規模自然災害が続けば損保会社の経営圧迫にもなり、値上げは続くものと思われます。

保険の性質上、災害給付が保険料に跳ね返ることは、やむを得ないと考えますが、やはり家計への負担増は痛いものです。


保険会社によって火災保険料に大きな差があるって驚きですね!


損保会社によって保険料は大きく異なります。

同じ建物、同じ補償内容、同一地域と同じ条件でも各社の見積もりを取ると保険料に大きな違いがあります。

また、同じ地域でも保険会社によって水害や地震などの保険リスク設定方法が異なるので保険料も各社で違いがあります。

(参考)「値上げ続く火災保険!火災保険を点検見直し価値を高めよう!」

 

 

保険内容の見直しと損保会社比較による乗り換えで保険料の効率化を!


従って、現在の保険契約について補償内容の見直しと同時に他社比較等を通じて保険料の検証をし、必要なら他社への乗り換えも検討してみることが保険料の効率化を図る上で必要なことだと考えます。

恐らく大抵の場合、当初のなりゆきで契約した損保会社とずっと契約更新されている方がほとんどではないかと思います。

しかし、同じ物件、同じ補償内容であっても各社によって保険料に大きな違いがあれば、一昔前の非常に安い火災保険料時代であるならいざ知らず、地球温暖化による異常気象がもたらす大規模自然災害の多発、さらには大規模地震災害等により保険料は高騰化している中で、見直しする価値は大きいくなっています。

従って、永年付き合ってきた損保会社との付き合いに特別な関係があれば別ですが、そうでなければ、一度、火災保険の内容見直しと保険会社比較をされることをおすすめします。

(参考)「貴方は火災保険で損していませんか?そのチェックポイント

 

長期契約していた場合、損保会社を変えたり保険内容を変えると不利にならないか?との不安はさほど必要ありません。


損保会社を変えると、今の保険会社に支払った保険料は、長期契約で高い割引率適用を受けたので違約金的なものを差し引かれて損するのではないかと心配されがちですが、契約を解約すれば支払い済みの保険料の内、未経過部分については、決められた返戻率により返戻金が戻るルールになっています。

従って、高い割引率適用だからと言って違約金的な性格のものはなく決められた返戻率によって残余期間分の保険料は戻ります。

一括払い保険料×未経過料率(経過年月に応じた割合)


但し、安い保険料時代に設定した長期契約の場合、その後の値上げで高騰化した後の保険切り替えは得策でない場合があることも留意しておく必要があります。

契約更改期日が近い場合は、値上げ前に契約内容の見直しと乗り換えを検討されることをおすすめします!

 

今の契約の保険料が高いか安いかは条件を同じにして他社比較するしか把握できない!

同一基準で保険契約した場合に果たして保険料が高くなるか安くなるかは実際に比較してみないとわかりませんが、比較してみると結構開きがあることに気づかされます。

なお、比較は、補償内容を同一レベルにして比較することが大切ですが、基本補償で比較して出た結果でその損保会社が全てにおいて保険料が安いとは限りません。

例えば、基本補償のレベルで圧倒的に保険料が割安であっても、「水災」や「風災」を補償などを加えて比較すると全く逆転してしまう保険会社もあります。

従って、基本補償が割安だからと損保会社を決めてしまうと、「水災」や「風災」補償をプラスした場合に高い選択になってしまいかねません。必ず、全て保障内容を同一とした上で比較して判断してください。

 

損保会社比較は、比較専門会社の活用が欠かせません!


専門会社は各損保会社の代理店も兼ねているのが普通で、全ての提携(代理店契約)損保会社とオンラインで結ばれていて、即座にデーター比較ができるようになっています。

従って、まずは、比較専門会社(各損保の代理店も請け負う)を活用して比較検討されることをおすすめします。

なお、地震保険は各社間での保険料には違いはありませんが、帰る場合は地震保険も同時に変えられるほうが良いと思います。

(参考)「貴方に合った火災保険を選ぶには専門家を利用するのが一番です!


損保会社及び保険内容の見直し、切り替えのタイミング

安い保険料時代に設定した長期契約の場合、その後の値上げで高騰化した後の保険切り替えは得策でない場合があることも留意しておく必要があります。

契約更改期日が近い場合は、値上げ前に契約内容の見直しと乗り換えを検討されることをおすすめします!

一般的には、見直しや切り替えのタイミングは、満期を迎える時期、増改築やリフォームで保険カバー範囲が変わる時、補償内容を変えたい時、家族構成が変化して保険金や補償内容を見直したい時などが必然的に見直すタイミングになりますが、保険料が気になるときに検討することも、保険料高騰化時代においては必要と思われます。

 

補足:地震保険も重要です!水害も地震が起因の場合は、火災保険の「水災」では補償されません

⇒「あなたの火災保険は大丈夫?地震が起因の被害(含火災)は火災保険に適用されない!


比較専門会社の利用が一般的となっています。まずは、今の保険のチェックを!













関連記事もご覧いただければ幸いです。

2020年07月09日

「特別支給の老齢厚生年金」を貰い忘れていませんか?5年で時効!

「特別支給の老齢厚生年金」の申請洩れになっていませんか?忘れていると5年間の時効で消滅します!




「特別支給の老齢厚生年金」?聞いたことあるけど、よくわからない!昔の制度でしょう?と自分には関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか?

確かに、若い人には関係なくなりますが、現代50半ば過ぎの方にはまだ関係する重要な65歳以前に受け取る権利です!








目   次


・「特別支給の老齢厚生年金」は、受給開始年齢を原則65歳へ引き上げた際の激変緩和措置として生まれたものです!

・現在は、昭和36年4月1日以前生まれ男性、昭和41年4月1日以前生まれの女性が、「特別支給の老齢厚生年金」の受給対象者となり、受け取る権利があります!

・「特別支給の老齢厚生年金」の金額は、「65歳受給開始時の老齢年金」と同額

・「特別支給の老齢厚生年金」は、65歳受給開始の年金の繰上げ受給とは無関係

・古くに決まった経過措置であるため、「特別支給の老齢厚生年金」の存在に気付かず「申請漏れ」で受け取っていない方が多いとのことです!

・年金受け取りの時効は5年間、時効を過ぎると権利が消滅します

・申請漏れの場合は、「年金センター」に問い合わせて手続きをしましょう!

 


「特別支給の老齢厚生年金」は、受給開始年齢を原則65歳へ引き上げた際の激変緩和措置として生まれたものです!

昭和61年(1986年)に、公的年金(国民年金、厚生年金等)の受給開始年齢を、それまでの60歳支給から、原則65歳支給開始に制度変更した際、60歳に近い人への影響を緩和するために受給年齢を60歳から段階的に引き揚げていくための措置です。

原則受給開始年齢を65歳まで引き上げるに際し、下表のとおり、生年月日で段階的に引き上げる緩和措置が設けられました。

従って、これらの生まれの方は65歳になるまでの間、「特別支給の老齢厚生年金」が激変緩和措置(60歳から貰えていたものが貰えなくなるための経過措置)として支給されます。

名実ともに全員が65歳支給開始に移行するのは、男子は昭和36年4月1日以降生まれの方、女性は昭和41年4月1日以降生まれの方からとなります。

(参考:年金住宅福祉協会資料)




現在は、昭和36年4月1日以前生まれ男性、昭和41年4月1日以前生まれの女性が、「特別支給の老齢厚生年金」の受給対象者となり、受け取る権利があります!

現在は、男性は昭和36年4月1日以前生まれ、女性は昭和41年4月1日以前生まれの方が、「特別支給の老齢厚生年金」の受給対象者になります。


「特別支給の老齢厚生年金」の金額は、「65歳受給開始時の老齢年金」と同額

この「特別支給の老齢厚生年金」は、あくまでも「厚生年金」部分であり、65歳から貰える老齢厚生年金(報酬比例部分)の金額と同額です。

従って、原則である65歳受給開始年齢よりも早い時期で受給するため「特別支給の老齢厚生年金」と称されています。

当初は、国民年金(老齢基礎年金)も「定額部分」と称して同様に65歳よりも前から激変緩和措置により支給されましたが、国民年金部分は、上表でもわかりますよう、早い段階で原則65歳受給開始に合わせるため早期に経過措置は終了しました。

従って、現在は、厚生年金部分のみが「特別支給の老齢厚生年金」として支給される対象の方がおられることになります。


「特別支給の老齢厚生年金」は、65歳受給開始の年金の繰上げ受給とは無関係

「特別支給の老齢厚生年金」は、65歳受給開始の年金の繰上げ受給とは一切関係がなく、特別支給の年金を受け取ったからと言って65歳時確定の年金額には影響を及ぼしません。

但し、在職中の場合は、「在職老齢年金」(給料と年金を合わせた収入が一定額を超えると年金が減額される制度)の対象になり、給与収入が多ければ年金は減額の対象になりますが、余程の高額収入でなければ年金の一部又は全額受け取れる可能性があります。


古くに決まった経過措置であるため、「特別支給の老齢厚生年金」の存在に気付かず「申請漏れ」で受け取っていない方が多いとのことです!

しかし、この措置も30年以上経過しているため「特別支給の老齢厚生年金」の存在すら忘れてしまっている人も多いと思われます。

このため、公的年金の受給開始年齢は65歳からとばかりに思い込み、「年金センター」から「特別支給の老齢厚生年金」の受給申請用紙が届いても、単なる通知と勘違いして申請手続きをとらずに放置したままの方が多くおられるようです。

公的年金は、申請がないと受給できません。年金センターからの催促がないのは残念なことですが。


年金受け取りの時効は5年間、時効を過ぎると権利が消滅します

年金法によると時効は5年となっています。

従って、申告漏れの方は申告すれば受け取れます。しかし、5年以上経過した部分については時効となります。


申請漏れの場合は、「年金センター」に問い合わせて手続きをしましょう!

65歳を既に過ぎている方も、65歳前の方も、申請漏れをされている場合は、「年金センター」に問い合わせて手続きされることをおすすめします。


イデコを始めるならネット証券ナンバーワンの松井証券






株式投資はネット証券のSBI






下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。


2020年07月05日

幼保無償化|今更聞けない保育園と幼稚園の違い、どちらにしようか?

幼保無償化で保育園と幼稚園の仕組みや利用料はどうなったの?共働き優遇?



少子化対策の一環で子育て世代の負担軽減策がいろいろと積極的に打ち出されています!

幼保無償化で保育料の負担が軽減されていることはご存知だと思いますが、保育園や幼稚園の整備など中身については、表現等の複雑さもあり、よくわからないのが実情ではないでしょうか?

しかし、これからお子様が生まれる方、0歳から5歳児のの子育てに関心のある方は、理解を深めておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために知っておきたいポイントを極力簡潔にとまとめてみました。ご参考になれば幸いです。







目  次


・『子ども・子育て支援新制度』により「0歳〜5歳児童」の養育施設が拡充・充実化!

・保育園と幼稚園、どちらを利用しようか?

・保育園と幼稚園の違い

 1)各施設の目的・機能の違い

 2)各施設の入園可能年齢範囲の違い

 3)各施設の預かり時間の違い

 4)夏休み・冬休み等の長期休日制の有無

 5)給食実施の有無と内容

 6)保護者参加行事の頻度

 7)送り迎えの対応(通園バスなど)

 8)利用料

  (1)0歳から2歳までの乳児の保育料

  (2)3歳から5歳児の保育園と幼稚園の利用料(世帯の負担)

・保育園か幼稚園かを選択する場合の留意点

 1)0歳から2歳児までの乳児の場合

 2)3歳児から5歳小学校入学前の幼児の場合

  (1)特別な事情がなければ幼稚園しか選択の余地はなく、保育園は利用できない!

  (2)特別な事情があるが幼稚園に通わせたい場合は、「幼稚園の預かり保育」制度

     を活用して幼稚園に預けることも可能

  (3)最終判断は、今一度両者に次のような違いもあることも納得しておきましょう!

  (4)保育園と幼稚園の両者を兼ね備えた「認定こども園」にも注目しよう!

  (5)入園に備えて早めの準備が不可欠です!



『子ども・子育て支援新制度』により「0歳〜5歳児童」の養育施設が拡充・充実化された!

少子化対策として2012年に制定された「子ども・子育て支援法」に基づき、2015年4月、「国を挙げて、必要とするすべての家庭が利用でき、子どもたちが豊かに育っていける支援を、量の拡充と質の向上の両面から、様々に取組んでいく」とする取り組みがスタートしました。

『子ども・子育て支援新制度』は、すべての家庭が安心して子育てができ、子どもたちが笑顔で成長していくために、子どもの年齢や親の就労状況などに応じた多様な支援を用意し、必要とするすべての家庭が利用できる支援を目指していくとするものです。


幼保無償化で、幼稚園や保育園の保育料負担が、大きく軽くなったのですが、そもそも保育園と幼稚園のしくみの違いはどうなったのかをよく知りたいですね。


以下、これからお子様のためにどうしたらいいかの参考になるための保育園と幼稚園の仕組みと利用がっての違いなどをご紹介します。


保育園と幼稚園、どちらを利用しようか?

子どもが生まれたら、あるいは、子どもが3歳になったら、「子どもを保育所か幼稚園に預けようか?」「預けるとしたらどちらにしようか?」等々考えることになると思います。

特に、家族の介護や共働きなどで日中、子育てに十分な時間が取れない事情がある場合は、いろいろ思い悩みますね!

その場合、保育園と幼稚園のしくみなどがよくわからないと考えが整理できないですね。

なお、受け入れ施設には保育機能を有した各種施設などがいろいろありますが、ここで考える前提は、一時の、あるいは短時間の必要な時に預けたいような一時的な預かり施設の想定ではなく、1年を通じて長期的に預ける場合を前提に考えます。

従って保育所と幼稚園に絞って「違いと選択のポイント」を見ていきます。

保育所にするか、幼稚園にするかの選択は、まずは、保育園と幼稚園の違いや仕組みを理解した上で、ご家庭の事情で判断していくしかありません。



保育所と幼稚園の違い


1)各施設の目的・機能の違い
キャプチャ目的機能@.PNG

このため、保育所への入園は、病気や共働き、親の介護などの事情で、家庭では十分な子育てができないと認められる「特別な事情がある場合に限定」されます。具体的には「認定」を受けなければなりません。
キャプチャ主な事由A.PNG

2)各施設の入園可能年齢範囲の違い
キャプチャ入園可能年齢➂.PNG

このため、0歳児から2歳児までの受け入れ施設は、「保育所」(含む認定こども園保育部)しかありません。


3)各施設の預かり時間の違い

キャプチャ預かり時間C.PNG


※なお、受けられる保育時間は、「保護者の就労時間の認定」で決まります。

保護者の就労時間が1ヵ月120時間以上の場合は、最長11時間(保育標準時間認定)、保護者の就労時間が1ヵ月120時間未満の場合は、最長8時間(保育短時間認定)の保育時間となります。

これら定められた保育時間を超過した分が「延長保育」の扱いになります。

キャプチャ延長保育D.PNG

このため、

・保育所の場合は、長時間預かりが基本

・幼稚園は、短時間が原則だが、「預かり保育制」が普及しつつあり大方では夕方までの預かりが可能に。

但し、幼稚園児の「預かり保育」は、「保育」なので、病気や共働き、親の介護などの事情で、家庭では十分な子育てができないと認められる「特別な事情がある場合に限定」されます。具体的には「認定」を受けなければなりません。


4)夏休み・冬休み等の長期休日制の有無

キャプチャ夏休み冬休みE.PNG

このため、幼稚園の場合、長期休日対策が必要か?


5)給食実施の有無と内容

キャプチャ給食実施F.PNG
このため、幼稚園の場合、場合によっては弁当を持たせる必要も。


6)保護者参加行事の頻度

hoikusyo gyouji.PNG

このため、幼稚園は、行事参加の機会が多い。保護者間の顔合わせの機会が多い。

逆に、保育所は、保護者間の顔合わせの機会が少ない。


7)送り迎えの対応(通園バスなど)

キャプチャ送迎バスH.PNG

このため、保育所は、各家庭が保育所までの送り迎えをしなければならない。

幼稚園は、送迎バスへの乗下車まだが家庭の役割。


8)利用料


幼保無償化によって次の児童が保育所、幼稚園の保育料が無償化(一定限度までは無料)されました。
キャプチャ無償対象H.PNG

具体的には、利用施設や年齢によって無償化の上限額が異なります。



(1)0歳から2歳までの乳児の保育料


@無償化対象は、「住民税非課税世帯」が対象です。なお、認可外保育施設、認証保育、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポート利用の場合は、最大月額4.2万円まで無料となります。

A「住民税納税者」は、所得に応じた負担となります。但し、二人以上が保育所等を利用する場合は、第2子は半額、第3子以降は無料となります。なお、年収360万円未満世帯では第1子の年齢は問いません。


わかりやすいので江戸川区の「令和元年10月1日現在の基準額」(認可保育園等)を紹介します。

それぞれの市町村で応分の負担区分や額に若干の違いがあります。



(参考)2歳児までの園児1人あたりにかかる保育経費(月額)・・江東区の場合
キャプチャ保育経費.PNG

(2)3歳から5歳児の保育園と幼稚園の利用料(世帯の負担)

基本的には、上限額以内の保育料設定施設であれば無料となります。上回れば自己負担となります。
キャプチャ無償化の原則.PNG

なお、この利用料には、通園バスや給食費、行事費等は含まれず、基本的には保護者負担となります。(市町村によっては補助対象にしているところもあります)

但し、年収360万円未満世帯の子ども、及び全ての世帯の第3子以降の子どもの副食費(おかず、おやつ等)は費用免除されます。

(注)「3歳の壁」とは、幼稚園と保育園では無償化のスタートに時期ずれがあり、保育園児の無償の恩恵が薄まるという不公平観があるということです。

 

施設別利用料表




・小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育は「地域型保育」に含む。

・「認可外保育施設等」は、ベビーホテル、ベビーシッター、認可外事業所内保育を含む。


【補足】

・幼稚園児で預かり保育を利用する場合は2.57万円+1.13万円=3.7万円迄無料となります。

・幼稚園の預かり保育が8時間未満で年間200日未満の場合は、認可外保育施設などを併せて利用しても、1.13万円の範囲であれば無償化の対象になります。

・幼稚園のプレ保育(2歳児を対象とした事前体験保育など)は、原則、無償化の対象外。(住民税非課税世帯で保育の必要性が認められる場合に月額4.2万円まで)対象とする地域もあります)

・障害児通園施設も無償化の対象。


保育園か幼稚園かを選択する場合の留意点


保育園にするか幼稚園にするかは、以上のような両者の違いをよく理解した上で家庭の状況に照らして、総合的に決めるしかありませんが、参考のための留意点を下記します。



1)0歳から2歳児までの乳児の場合


0歳から2歳児までの乳児の預けられる施設は保育所しかありません。

但し、保育所への入園は、病気や共働き、親の介護などの事情で、家庭では十分な子育てができないと認められる「特別な事情がある場合に限定」されます。


◯「特別な事情がない」場合は、家庭保育が一番


従って、特別な事情がない場合は、ご家庭で養育されることが目が届き何かと一番安心できる子育てだと考えます。

万一、急な事情による一時的な場合は、「一時預かり事業」(国が「地域子ども・子育て支援事業」として、一時的に保育困難となった乳幼児の受け入れを支援している事業)等があるので、長期的必要がなければ「一時預かり事業」を実施している施設(保育所や訪問型など)で保育を受けることができます。



◯「特別な事情がある」場合、保育園への入園時期はいつからがいいか?


共働き等でどうしても保育園に預けなくてはならない場合に、0歳から2歳までの間に、いつ頃保育園に入園させることがお子様や保護者にとっていいかを悩まれることと思います。

以下のような保育専門家の体験に基づく見方を参考に考えてみてください。


@育児休暇が明ける1歳児が保育園利用を始める家庭が多い

2017年の厚労省の調査では、0歳児の保育園利用は0歳児の14.7%で、2歳児からは45.7%と急激に増えています。共働き家庭では、育児休暇明けの1歳児が保育園を利用し始めるケースが多いことがわかります。


A慣れない子育てにプロの保育士のサポートがあるのは心強い


特に初めてのお子様の育児は、分からないことばかりで不安がつきまといます。そんな時期にプロの保育士のサポートがあり、何かとアドバイスがあるのはは心強いものです。


➂人見知りは、生後6ヶ月から始まりやすいので0歳児からがスムーズという見方もある

人見知りが始まると、大泣きを繰り返すなどで、預けるのに精神的負担を感じることが少なくありません。このため、人見知りになる前に保育園に通い始めると保育園の環境に慣れるのも早くスムーズにいくとの見方もあります。


C同年齢の子供たちとの生活で共同生活が身につきやすい

同年齢の子供たちと過ごす時間が長いため、さまざまな刺激を受け活発に活動することが多く言葉を覚えるのが早いなど、発達にプラスになることも利点といえます。


D1歳児は入園希望者が多いため、0歳児入園は入りやすいかも

保育園によりますが、多くの園では4ヶ月以降から乳児保育の受け入れが始まります。育児休暇明けに入園希望者が集中する1歳児クラスに比べ、0歳児入園は保育園にやや入りやすい傾向があります。


E完全母乳での育児を望む場合は、0歳児保育は難しいかも


保育園での授乳は、哺乳瓶でのミルクが基本となります。そのため、完全母乳での育児を望むママにとっては、0歳児保育は難しい選択になるかもしれません。


F風邪などの感染機会が多くなるが、免疫力向上にも繋がる?


乳幼児が多く集まるので、風邪などの感染症が流行することがあります。このため、保育園に通うことで感染する機会は増えますが、その分、早いタイミングで子供の免疫力も上がると言われメリットと捉えることもできそうです。

3歳児以降については、保育園と幼稚園の選択が可能になります。

保育園と幼稚園では幼児を預かる機能・目的が大きく異なります。

前述の「保育園と幼稚園の違い」をよく理解されて、どちらにするかを選択することになりますが、

さらに留意しなければならないことを下記します。


(1)特別な事情がなければ幼稚園しか選択の余地がなく、保育園は利用できない!


幼稚園は「教育」が主目的であるのに対し、保育園は、保護者の事情で十分な養育ができない為に預かる「保育」が目的であるので、特別な事情が認められなければ保育所には預けられません。

「待機児童」をなくすためにも、この認定はますます厳しくなるものと思われます。

従って、専業主婦のような場合は、幼稚園しか選択の余地はありません。



(2)特別な事情があるが幼稚園に通わせたい場合は、「幼稚園の預かり保育」制度を活用して幼稚園に預けることも可能


幼稚園は教育が主目的であるため、小学校教育等に備えたいなどの意識が強い保護者の方にとっては、共働きであるにもかかわらず、幼稚園入園に拘りたい方もおられると思います。

このような場合にも対応できるよう、幼保無償化の中で、「幼稚園の預かり保育」が無償化に組み込まれました。

十分な時間が取れない事情があるけれども幼稚園に預けたいという場合は、「預かり保育」を利用すれば幼稚園に通わせることも可能となります。

待機児童をなくすために今後ますます「幼稚園の預かり保育」が充実整備されていくものと思われます。

以上のように、特別な事情がある場合には、「幼稚園の預かり保育」をうまく利用できれば幼稚園選択も可能な環境が整いつつあります。

このため(両方とも選択できる)、どちらにするかあれこれと悩まれることになると思います。



(3)最終判断には、今一度両者に次のような違いもあることも納得しておきましょう!

・子どもの預かり時間には大きな違いがある。

・保育園は、夏休みも冬休みもないが、幼稚園は、夏休みや冬休みなど長期間の休みがある。

・保育園は、毎日の預ける時間や出迎え時間に融通が利くが、基本的には保護者が送り迎えする必要があり、幼稚園のような通園バスなどがない場合が多い。

・保育園は、幼稚園に比べさほど行事は多くないが、幼稚園は、保護者が出席しなければならない行事が多い。

これらのことを考えて、最終的には、家庭の事情と検討される保育園と幼稚園の細部内容を突き合わせて決められることになると思います。



(4)保育園と幼稚園の両者を兼ね備えた「認定こども園」にも注目しよう!

最近では保育所と幼稚園を兼ね備えた認定こども園が多く生まれています。

利用可能な所にあればいろいろ融通が効いて便利な施設と思います。



(5)入園に備えて早めの準備が不可欠です!

保育園も幼稚園も入園の半年以上前から受付等が始まります。

これはと思うところの施設の情報を早めに収集しておきましょう。

入園の決定については、公立幼稚園は市役所(こども未来室)、私立幼稚園は各園で決定することになりますが、保育園については保護者等の就労状況等により市役所(こども未来室)で決定することになります。関係先には早めに相談されることをおすすめします。




ベビーシッター・家事代行サービス・習い事ならピックシッター

ピックシッターはベビーシッターマッチングサービスです。

様々なスキルを持ったシッターがあなたのお役に立ちます!

・自宅でお子様の習い事(英語、歌、ダンスなど)

・病児・病後児も対応可

・当日予約もOK

・家事代行サービス(掃除・料理)

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHT1F+1AFUQI+4D12+5YZ77





〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★幼稚園の遠足に最適♪

★他の子どもと絶対に被らない可愛いリュックはこちら♪

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHT1F+19UF4Q+3MSC+HX5B7
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






関連記事もご覧いただければ幸いです。
子育て支援
非情な単身赴任規定が多い中、カルビーの単身赴任やめてOKは大きな一石に!
今更聞けない児童手当って?申請しないともらえない!遅れた分無効!
「住民税決定通知書」の見方と住民税節税の重要性とその方策・方法
主婦パートの賢い働き方手引き・着眼点(扶養内、年収目途、社保等)
確定申告|年間パート収入が103万円以下なら所得税は戻せる!

2020年06月26日

非情な単身赴任規定が多い中、カルビーの単身赴任やめてOKは大きな一石に!

カルビーの「単身赴任やめ家族と同居OK」は家族愛の賜物!子育て支援の鏡!


日本の大手企業の「単身赴任規定」には、家族生活を無視した非情の規定が多い!

大手の単身赴任規定には、「家族は一つ屋根の下で暮らし寝食をともにするのが理想、会社もそれを支持することを基本とする」といった個人の家庭事情を全く無視した一方的な固定観念を掲げている規定が多くあります。

このように、「転勤者は、家族との同居を原則とする」とした「家族帯同原則」を単身赴任の取り扱い基準の中心に据えている会社がなんと多いことかと痛感しています。


子育て支援、少子化対策の流れに全く逆行する人事政策とし言いようがない

 

家族帯同原則は、時代錯誤もいいところ!学校や家庭環境の時代変化を見ない非常の人事制度

誰しもか家族帯同でありたいと願うのが当たり前ですが、子供の学校関係や将来設計、マイホームを購入し根付いた生活環境等々、各人には現在の住処は特別な意味があり帯同しづらい状況にあります。

しかしながら、会社は、転勤を命じた上に、「家族帯同が従業員の家庭の幸せの基」といった一見まことしやかな昔風の家庭観を引きずって、現在の環境の変化を全く無視した理念を通している規定が多いのが実情です。

大手企業ほど、従業員に家族帯同を強要する単身赴任規定が多いのが目に付きます。

このような過去の観念に基づいた規定を守り続けて平然としている人事部の勉強不足を憂いますが、それを許している経営者の怠慢にも驚きます。

 

「特別な事情」という曖昧規定は、人事担当者の独断偏見に左右される最悪規定の見本!

こういった事例があります。

6年前に、転勤を命ぜられ、家族帯同を原則とする社の方針に従い、子供二人(ともに小学生)とパート勤務の妻を伴って折角手に入れたマイホームを他人に貸与し無理して家族帯同で転勤。

ところが、数年後、また別の地域への転勤を命ぜられたため子供の高校転校を試みたが、受け入れ高校が無く断念、会社に申し出て「特別な事情」により単身赴任取り扱いを受けた。下の子供は中学生。

その数年後、大学進学を元の自家から通えるところを希望した、当然のことだと思います。

このため、家族を自家に戻すことにしたところ、予期せぬ会社人事担当者の回答。

人事担当者は、「転校不可で単身赴任取り扱いを認めたが、その事由がなくなるため、単身赴任の取り扱いを解除する」と回答。

こういった、まったく個人の家庭事情の変化を考慮しない人事担当者の回答を平気で行わせる規定に問題の大きさを痛感します。

この人事担当者の規定解釈には、開いた口がふさがらないが、そのような担当者の独断を許す規定のしかたに問題があり、非情な取り扱いを続ける企業に問題を感じます。

 

単身赴任を優遇することこそ従業員家庭の幸せを第一とした企業といえるのではないでしょうか?


あなたの会社の規定は、「特別な事情で会社が認める場合でないと、単身赴任の取り扱いをしない」となっていませんか?

会社が認める「特別な事情」というのはどういう場合でしょうか?大変曖昧で会社の気持ち次第でどうにでも解釈できてしまう従業員にとっては非常に不利な立場になる言い回しではないでしょうか?

まさに人事担当者の権威ぶりを誇示する規定に見えませんか?

 

転勤は会社の政策の必要性で行う人事権、家族帯同の判断は個人の人権

会社は事業展開における人事戦略で必要に応じて適材適所の配置から従業員の転勤命令は、不可欠な人事政策です。

しかし、家族はあくまでそれぞれ事情を抱えており、「家族帯同を原則とする」盾を振りかざす単身赴任規定を特別扱いにするべきではないでしょう!

特に大手企業ほど転勤による家族の悲劇は避けるべきでしょう!

 

カルビーの「単身赴任やめ家族と同居OK」は心温まる従業員家庭への配慮、単身赴任規定に大きな布石一石!

カルビーの制度見直しは、コロナがキッカケかも知れませんが、世の中の流れ、家庭環境の時代背景を組み込んだ英断ではないでしょうか!

「カルビー 単身赴任やめてOKに」

6/25(木) 20:48TBS

カルビーは来月以降、オフィスで働くおよそ800人の働き方を原則として、「出社勤務」から「テレワーク」に変更します。

これに伴い、業務に支障がないと認められた場合は、単身赴任をやめて家族と同居できるようになるということです。

また、通勤の定期代の支給をやめて、出社する場合は交通費を実費で支給します。
社員のアンケートで「コロナ感染症の拡大前の働き方を変えたい」と答えた人が回答者の6割に上るなど、社員の意識が変化したということです。td>

 

あなたの会社の単身赴任規定をチェックしてみてください!

今一度あなたの会社の人事規定をチェックしてみてください!

あなたも犠牲者になり得るかも知れません!

現在の学校制度(各県独自の学区制度や転校受け入れ基準、評価制度の違い等々)において「家族帯同の原則」は、非現実的、子育てに無関心な人事部門の不勉強によるところが大きいと考えます!

単身赴任の取り扱いを「特別扱い」とする単身赴任規定は、少子化対策、幼保の無償化、口頭教育の就業支援など、こどもの子育て環境を整えるという国の施策に全く逆行するものです。

他人事でなくならないようあなたも是非会社の単身赴任規定を点検しておいて、しかるべき時に備えて準備しておくべきではないでしょうか!

 
単身赴任せざるを得ない社員に対し「特別な事情を認めた場合」という単身赴任取り扱い規定は、不利益取り扱いに相当する問題規定と言えるのではないでしょうか!

企業が転勤を命じる場合、問われるのは「配転命令権行使の権利乱用になるかどうか」ですが、最も微妙な問題は、「通常甘受すべき程度を著しく超えた不利益を負わせるか否か」が問われます。「不利益」はその大きさがポイントとなります。

単身赴任時の代表的な下記の手当などは、「不利益」取り扱いとならないための要件でもあり、特別な事情で「認める、認めない」の判断にされるべきではないと考えます。

<単身赴任手当>
「別居手当」とも言い、家族と別居で費用負担が増すことの不利益を補うための意味もあります。

<家賃補助>
単身赴任先で新たに住居を借りる際の「家賃補助」で、家族と別居で費用負担が増すことの不利益を補うための意味もあります。

<帰省手当>
単身赴任後に自宅に帰るための交通費で、家族と別居せざるを得ない不利益を補うための意味もあります。

その他にも地域の物価を考慮した地域手当などを支給する場合もあります。

手当の支給項目や金額は任意ですが、一般的に、単身赴任者には単身赴任による不利益に対し何らかの手当を支給するのが普通。

「特別な事情を認めた場合にのみこれら手当を支給する」という考え方は、単身赴任せざるを得ないものの身になった考え方とは言えないのではないでしょうか?。

2020年06月24日

今更聞けない児童手当って?申請しないともらえない!遅れた分無効!

少子化対策、子育て支援、養育費負担軽減等⇒「児童手当」


子どもの養育支援として、0歳から中学生までの児童を養育する保護者には、「児童手当」又は「特例給付」が支給されます!

「子ども・子育て支援法」に基づき、子供にかかる生活を支援する制度として、養育者に「児童手当」、「児童扶養手当」、「児童育成手当」等があります。

「児童手当」は、0歳から中学生が終了するまでの児童を養育する保護者に生活支援として給付されるものです。

「児童扶養手当」および「児童育成手当」は、離婚や死亡などでひとり親家庭になった方などを対象とする手当で、18歳に達する日以後最初の3月31日までの児童または、20歳未満ので政令で定める程度の障害の状態にある児童を監護している父子・母子家庭の父または母や、父母に代わってその児童を養育している方に生活支援として給付されるものです。

「児童扶養手当」は、受給者の所得制限のほか同居の扶養義務者についても所得制限が設けられており、また、養育費を受け取っている場合はその8割が受給者の所得として算入されます。そのほかに、受給者または児童が公的年金を受給する場合、手当額から年金額を差引いて支給する併給制限もあります。(手当の額より年金の額が高いときは、手当は支給されません。)

「児童育成手当」受給者のみに所得制限が設けられており、限度額は「児童扶養手当」よりも高く設定されています。同居の扶養義務者の所得制限や養育費の所得算入、年金受給による手当額の併給制限はありません。

児童手当は、申請しないともらえず、申請が遅れると遡れず!

児童手当は、申請しないと給付を受けられません。また、15日以内に申請しないと遡っては給付が受けられなくなります。申請漏れや申請遅れで損する人もいるようです。(約1割程度)

児童手当ってどういう制度なの?主旨や生い立ちは?

受給対象となる大抵の方は「児童手当」等の給付は、洩れなく受けられていると思いますが、実際のところ、児童手当制度の主旨や生い立ちについてはあまりご存知ない方も多いのではないでしょうか?

1)制度の設立経過と主旨

児童手当は、昭和46年(1971年)制定の「児童手当法」により支給されてきましたが、平成24年(2012年)の「子ども・子育て支援法」により抜本的改正が行われ現行の姿になりました。
子ども子育て支援法.PNG

つまり、児童手当は、子供の生活の安定と健やかな成長が図れるよう養育者を支援するものです!

2)財源

児童手当等の財源は、国、地方(都道府県、市区町村)、事業主拠出金で構成され、事業主拠出金は、「子ども・子育て拠出金(児童手当拠出金)」として、会社や自営業から従業員の厚生年金加入員の標準報酬月額及び標準賞与額を基準として、拠出金率(1.5/1000)を乗じて授業主が拠出しています。
※ 事業主拠出金の一部を財源として児童育成事業(放課後児童クラブ等)を実施。

児童手当制度の概要


1)支給対象者

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している世帯主(夫婦共働きの場合は年収の高い方)

2)手当額

子供の年齢、子供の人数、受給者の所得額などに応じて手当(受給額)が区分されています

世帯主の所得が、3)の「扶養親族数によって定められた所得制限限度額」以内であれば、児童1人につき、児童の年齢に対応した児童手当(月額1万円〜1万5千円)が下表により支給されます。

また、所定制限限度額を上回る所得の場合は、年齢に関係なく一人5千円の特例給付が支給されます。

なお、所得は、市民税課税台帳をもとに、6月分〜12月分の手当は前年中の所得、1月分〜5月分の手当は前々年中の所得で判定します。

所得は、給与所得控除後の金額から8万円を引いた額で、次の控除を受けている場合は、所得から控除できます。
キャプチャ児童手当扶養控除項目.PNG

手当額表

キャプチャ児童手当額.PNG
※「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をいいます。

3)「扶養親族数によって定められた所得制限限度額」


扶養親族等とは、前年12月31日時点での税法上の控除対象配偶者と扶養親族です。





・所得制限限度額は、上表の通り扶養親族等の人数で異なります。

・扶養親族1人につき38万円を622万円に加算していく。但し、扶養親族が老人控除等の場合は44万円となる。

・5人以上も同様の計算で限度額が決まります。

 

なお、「所得限度額」を「給与収入額」に置き換えると下表のような金額となります。
キャプチャ児童手当制限限度額表.PNG
※「収入額」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。

4)支給時期と受取人(振込先)

原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの4カ月分を支給します。例)6月の支給日には、2〜5月分の手当を支給します。

父母の内、所得の高い方の名義口座に振り込みされます。万一、離婚などの場合は、子供と同居している人に支給されることになっています。(手続きが必要)

5)15日以内の申請ルール

出産や他の市区町村から転入した時は、その翌日から15日以内に市区町村に「認定請求書」の提出が必要。申請が遅れたり、月をまたいでしまうとその分もらえなくなります。
変更があった場合も市区町村に届け出が必要です。

また、毎年6月に市区町村から現況確認のための「現況届」が送られてくるので、遅滞なく提出しないと受け取れない場合がありますので注意が必要です。

6)制度概要チャート

概要を1表にまとめたチャートがありましたので添付します。




松井証券ではじめる【iDeCo】

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇

★松井証券のiDeCo 3つのポイント★

■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。

■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。

■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。

詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘







関連記事もご覧いただければ幸いです。
「住民税決定通知書」の見方と住民税節税の重要性とその方策・方法
ふるさと納税の100%還元上限額は、所得控除の大きさで変わる!
確定申告で損しない為の留意点|住民税や社会保険料へのはね返り防止OK?
確定申告と異なる住民税の課税方式選択で株式投資を節税しよう!
タグ:児童手当 所得制限 子育て支援 住民税
posted by せいちゃん at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て支援

2020年06月17日

「住民税決定通知書」の見方と住民税節税の重要性とその方策・方法

住民税の大きさが国民健康保険や介護保険料、教育費負担の大きさに影響する!


今年度の「住民税決定通知書」が届いたと思いますがチェックされましたか?

今年度の住民税がいくらになるかを示す「住民税決定通知書」が、会社員の方は、5月〜6月に会社から、自営業や年金所得者は6月10日前後に市区町村から、「◯◯年度市民税・県民税通知書」という件名で届きます。

これにより今年度(6月以降1年間)に収める住民税が何時いくらずつ徴収されるかが明示されます。

しかし、この通知書を見ても基礎的な知識がないと読み解くのは難しいいので大半の人はノーチェックのままにしていると思います。


住民税算定の基礎となる課税所得は、行政サービス(医療・介護、保育・教育等)の給付や負担の算定に使われるため、生活費に大きく影響します!

住民税算定の基礎となる所得は、「医療費の窓口負担割合」(現役並みの所得であるか否か)や「医療費」「介護サービス費」それぞれにある高額になったときの自己負担額限度額(所得区分)、又、住民税の所得割で決まる保育料、住民税が非課税であれば大学などの授業料や入学金が減免される「高等教育無償化」や「幼児教育・保育無償化」、「年金生活者支援給付金」が受けられるなど、住民税の大きさが大きく生計費負担に影響を与えます。

(資料:日経)

また、所得税の場合、年収650万円までは税率10%ですが、住民税の場合、収入に関わらず一律税率10%のため、年金所得者等には大きい負担です。

これらのことを考えると、住民税を軽減することは非常に重要なことだと考えます。


住民税の節減は、即、その他の公的等負担の軽減に寄与します!


従って、住民税の節税対策を講じることは、その他の負担を軽減し生計費負担の軽減に繋がります!

このため、多くの方は、住民税の算定基礎となる課税所得の引き下げのため、所得税の節減対策と併せて住民税独自でもできる節減対策を講じています!


一般的に、住民税の節税は「所得控除」を大きくすること、また、「税額控除」を大きくすることが基本です!


一般的に、住民税の負担軽減に貢献するのは、所得控除を大きくすることです。そのために、どうすれば効果的に所得控除を大きくできるかを知ることが大切です。

これらについては、後ほど、住民税の基礎をおさらいした後ご紹介します!

 


「住民税決定通知書」の見方


念のため、「住民税決定通知書」の見方をまずおさらいしましょう!


住民税の課税所得は前年度の収入と各種所得控除項目とによって算定されます!


お手元の通知書の課税明細書に基づいて説明します。


1)「収入額欄」


「収入額欄」には、昨年度(1月から12月)の「給与収入額」や「公的年金収入額」が記載されています。(⇒昨年の源泉徴収票や確定申告と照らし合わせて確認してください。)


2)「総合課税の所得金額欄」

1)の収入それぞれについて経費なるものを控除した所得金額が記載されています。(⇒昨年の源泉徴収票や確定申告と合っているかチェック)


3)「分離課税の所得金額欄」


分離課税方式で株式等の譲渡所得や配当所得について確定申告をして過去の繰越損等で相殺などしていればここにその内容が記載されています。(⇒確定申告と照らし合わせる)

ここに記載された譲渡損失及び分離配当繰越控除額により支払った5%に相当する住民税が還付されることになります。

例示)株式譲渡で5百万円、配当で1百万円の年間所得があったので5%相当の30万円を住民税として源泉徴収された。
しかし、分離課税方式で確定申告をして、過去の繰越損の600万円の内500万円を使って損益通算し所得を帳消しにしたので、支払い済みの30万円が還付されることになった。。(下表)




4)「所得控除欄」・・・所得税と住民税とでは所得控除の取り扱い金額が異なる部分がある!


「所得控除欄」は、総所得金額から差し引かれる控除項目があれば記載される所得控除欄です。

所得控除には社会保険料控除、医療費控除、配偶者控除、扶養控除など全部で14種類あり、それぞれ控除できる条件や金額に違いがあります。給与所得からこれらの控除を引いた金額が、課税所得となります。

ここで注意を要するのは、所得税算定と住民税算定における所得控除額の額は全く同額で良いものと、異なる算式のため異なる額の適用になっているものがあります。

雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除は、算出の計算式や控除金額は所得税のそれと全く同じです。

しかし、以下の表の項目ついては、所得税の控除額と異なるものになります。





5)「課税標準額欄」

ここには、「総所得金額」として、2)の「総所得金額」から4)の「所得控除合計」を差し引いた金額が記載されます。


6)「市民税、県民税算定」

住民税は、市町村民税と道府県民税の2つを合わせた税金です。

住民税は、所得に10%相当の所得割部分と所得に関係なく一人につき定額の均等割部分からなります。

ここでは5)の「課税標準額の10%相当額」が住民税の「所得割部分」となり、これを市民税6割、県民税4割の割合で割り振られます。

※「還付金相当額」があれば、それぞれ(市民税部分と県民税部分)から還付金相当額が減額されてそれぞれの所得割額が確定します。

「均等割り部分」は、所得に関係なく一人当たりいくらで負荷され、それぞれに割り振られます。2023年度まで、基本的には市民税が3500円、県民税が3500円。(一部地域では多少異なる場合も)

ポイント⇒このように住民税は、所得割部分と誰もが均等に負担する均等割り部分でが算定されますが、大半は所得割が占めていますので、いかに課税所得を小さくするかが、住民税軽減のポイントとなります!


7)「還付金」の反映方法


確定申告で住民税に還付金があった場合の住民税の反映(還付)方法は、次のようになります。

まず、確定申告で総合課税や分離課税申告で、所得税の還付だけでなく「住民税の還付金」もあった場合は、基本的には、次年度の住民税の減額(「6)の※部分」)で反映されます。

しかし、次年度の住民税額を上回る還付金の場合(次年度住民税額では還付しきれない)は、別途、差額分の還付金が銀行に振り込まれます。

 


住民税の節減対策



一般的に、住民税の節税は「所得控除」を大きくすること、また、「税額控除」を大きくすることが基本です!


税負担軽減には、次の様な点に留意してください!


1)所得控除各項目の効果的活用による控除額の最大化


所得控除項目には、社会保険料控除、医療費控除、配偶者控除、扶養控除など全部で14種類あり、それぞれ控除できる条件や金額が定められています。

どうすれば無駄なく効果的に所得控除を大きくできるかを工夫しましょう!


2)イデコ(個人型確定拠出年金)による所得控除の活用


イデコ(個人型確定拠出年金)を利用すると、積み立てた掛金をすべて所得控除でき、資産形成しながら住民税を減らせます。


3)ふるさと納税や住宅ローン控除の活用

ふるさと納税や住宅ローン控除は、税額控除前の所得税額からさらに税金を差し引く税額控除がなされるので軽減効果は非常に大きい。

ふるさと納税をすると、納税した金額から2000円を引いた金額を税金から税額控除できます。(そのうえ、プレゼントがもらえます)

ふるさと納税は、メリット大なので是非「確定申告|ふるさと納税のポイントとメリットの数々!お得に地域貢献」、「ふるさと納税の100%還元上限額は、所得控除の大きさで変わる!」もご覧願います!


4)株式等の運用等で生じた損の活用した損益通算による所得圧縮での税負担軽減が可能かどうかを判断して確定申告する。



あらゆる手段を用いてに節税対策等に工夫を凝らしましょう!





┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇

★松井証券のiDeCo 3つのポイント★

■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。

■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。

■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。

詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘






//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 忙しいあなたにピッタリのふるさと納税
 
 手続きに手間をかけたくないけど、返礼品にガッカリしたくない・・・
 そのワガママ、ふるサポーターズがお応えします!
   ^^^^^^^^^ 
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B783R+6SP76I+4C8G+5YZ77

∴│∴  ********************************************** ∴│∴
∴\∨/∴     今ならもれなく寄附額の3%分の      ∴\∨/∴
─>※<─   Amazonギフト券コードをプレゼント!     ─>※<─
∵/∧\∵     < 2019年10月31日まで >      ∵/∧\∵
  ∵│∵ ********************************************** ∵│∵

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆






関連記事
確定申告

2020年06月10日

タカラのコロナ検査法の米国申請に見る非常時認識乏しい日本の審査機構

タカラバイオ、2時間で5000件検査可能のPCR検査手法を日本でなく米国に申請!

世界で普及しているロッシュの装置が4128件検査するのに24時間かかるものを、わずか2時間で可能な装置を開発し米国FDAにに申請、近く承認されるということが報道されました。

え!どうして日本でないの?

それにしても、早期承認でタカラバイオの装置が世界の混乱収束にいち早く貢献できるようになれば米国様様ですね!
キャプチャpcr2h.PNG
 

日本の承認審査に時間がかかり過ぎるため?

日経の下記記事によると、米国には、迅速な承体制があったためだという。

「日本の承認体制は、欧米に比べスピード感が劣り、有効な医薬品が活用できない現状がある」と同記事で指摘されている。
キャプチャタカラ米国で.PNG

日本の承認審査が既成概念に囚われるのは、非常事態認識の違いが根底にあるのでは?


通常時ならば、承認審査に十分な時間を取り万全を期すのは、過去の教訓からもっともなことです。

しかし、未知のコロナウイルスが猛スピードで世界に拡大し、多くの尊い命が失われていく中での非常事態では、人命第一を考えた非常時対応が優先されるべきではないでしょうか?

未だにアビガンの承認にメドが立たない日本の承認審査機構の非常事態認識に疑問!


先ごろ、富士フイルムは、「アビガンの承認審査は、感染者数の減少により治験が捗らず審査に必要な治験数の確保に難渋しているので7月以降になる」と発表、企業任せの治験では、感染者確保に難儀するのは当然、これにも助け船を出さない承認審査機構の非常事態認識の乏しさを感ぜざるを得ない。

問題(事態認識の脆弱性)の温床はどこか?厚労省は、早期承認を期待していると言う?

どうなる、日本の医薬品メーカーの競争力確保

 

クーポン有★【送料無料】ハンディファン 充電式 BLUEFEEL PRO+ 扇風機 小型扇風機 ポータブル扇風機 手持ち扇風機 卓上扇風機 usb 静音 ハンディ扇風機 スポットクーラー 充電式 扇風機 ミニ扇風機 おしゃれ 可愛い 熱中症対策グッズ 携帯用 防災グッズ 停電 小型

価格:2,970円
(2020/6/10 20:30時点)
感想(16件)





======================================================================

  ファイナンシャルアカデミー 株式投資の学校

株式投資は短期的にはものすごく運に左右されますが、中長期的には努力に比例します。

ただし、せっかくの努力も正しい方向付けのもとになされないと
徒労に終わってしまう可能性もあります。

効率よく株式投資の知識を身につけたい方、
まずは、株式投資の学校の体験学習会へご参加ください!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZY9+58QGBE+1IRY+25HCO3
======================================================================




2020年06月04日

年金基礎知識|年金改正で老後を豊かにする為の公的年金の受給の仕方

働ける限り公的年金の受給開始は極力遅らせられると老後が安心!


「公的年金の改定骨子」(5月29日成立、年金改革法)

5月29日に年金改革法が成立し公的年金の主に受給面での改定が下記の内容で行われました。

1.公的年金(国民年金、厚生年金等)の受給開始年齢を75歳までに拡大し、75歳受給開始時の年金月額を65歳受給開始時の84%増とする。なお、60歳までの繰上げ受給については1カ月当たりの減額率を0.5%から0.4%に抑制する。ー2022年4月実施


1)受給開始年齢幅の拡大と最長の先送り受給開始時期を選んだ場合の年金月額増加率

キャプチャ受給開始@.PNG
⇒できるだけ年金受給開始時期を遅らせると高い年金月額を享受することができる。

2)受給開始時を繰上げ又は繰下げした場合の年金月額の1か月当たりの増減率

キャプチャJUKYUUKAISI 2.PNG


2.60歳以降の在職老齢年金制度による年金減額を抑え60歳以降の就労継続意欲を高める。また、65歳以降も厚生年金加入を継続する者には年金が増える「在職定時改定」を導入し就労継続意欲を高める。


1)60歳から64歳までの在職老齢年金減額の「基準額」28万円を65歳以上の47万円に合わせ60歳から64歳での就労による年金減額が要因の就労意欲低下を防ぐ。

(注)賃金と年金とを合わせた月額が基準額を超えると年金額が減額を受けるので、基準額が高ければ減額が小さくなる。


2)65歳以降も厚生年金加入継続する場合は、毎年「在職定時改定」により年金が増える制度とする。

 

以上のように、人生100年時代において老後の生活設計がやり易いように年金の受け取り方に幅を持たせる改正となっています。

老後を安心して暮らす上で60歳からの年金受給の仕方は大事な選択をすることになります。

今回の改正により公的年金の受給関係の仕組みが下記のようになります。

老後を安心して迎えるために年金受給のしくみを事前によく理解してご自分の状況にあった年金の受け取り方が選択できるようにしておきましょう!



改正年金法による公的年金の受け取り方の仕組み


1.公的年金の受給開始は原則65歳であるが、申告によって60歳から75歳の間で選ぶことができる

公的年金(国民年金及び厚生年金)の受給開始は原則65歳であるが、世帯の状況に照らして60歳までの「繰上げ」と75歳までの「繰り下げ」が可能で、具体的には、それぞれ月単位で開始時期を指定することができる。なお、繰り上げ、繰り下げは「老齢基礎年金(国民年金)」と「老齢厚生年金」がセットとなっており、それぞれを別個に繰り上げ又は繰り下げすることはできません。)

また、受給開始年齢を原則60歳から原則65歳に段階的に引き上げる過程で設けられた「特別支給の老齢厚生年金」はこの対象には入りません。


2.「繰上げ」の場合は年金額が減額され、「繰り下げ」の場合は増額される。そして決められたその額が終身に亘って年金額の基本となる


1)65歳未満への繰上げた場合の年金額

1か月早く繰り上げることにより「0.4%減額」された年金額となり、終身に亘ってその額で支給されることになります。因みに、60歳時点に繰り上げた場合、24%(=60か月×0.4%)減額された年金額となります。

仮に65歳時の年金額(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が月額20万円とすると、60歳に繰り上げた場合には15.2万円(=20−(20×24%))の年金月額となり、終身に亘りこの額が基本となります。

なお、繰り上げの場合は、途中変更できないことや万一の際に寡婦年金などの面で不利益になるなどのリスクが多々あるので注意が必要です。


2)65歳以降への繰り下げた場合の年金額

1か月受給を遅らせることにより「0.7%増額」された年金額となり、終身に亘ってその増額された年金額で支給されることになります。因みに、75歳まで繰り下げた場合、84%(0.7%×120か月)減額された年金額となります。

仮に65歳時の年金額(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が月額20万円とすると、受給開始時期を75歳まで繰り下げた場合、75歳以降の年金月額は36.8万円となり、終身に亘りこの額が基本となります。


3)「60歳繰上げ」と「65歳原則」と「75歳繰り下げ」の受給総額の単純比較

仮に基準となる65歳時の老齢年金額(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が月額20万円とした場合、それぞれの受給開始時期ごとの到達年齢時点までの年金受給総額を試算すると下表のようになります。
キャプチャ年金受け取り総額.PNG
この表から、「80歳までの年金受給総額」をみると、月数が勝る「60歳繰上げ」が一番多くなるが、80歳過ぎると逆転し、90歳までの受給総額でみると、75歳繰下げが多くなる。

従って、人生100年時代を前提にすれば、受給開始年齢を繰り下げた方が受給総額が多くなり、繰り下げにより増額された年金月額は、老後の収入を安定させる上で大変重要な位置づけとなります。


3.60歳以降は「在職老齢年金制度」により年金減額の調整を受けるため、年金受給は極力繰り下げが賢明!

60歳以上の働く高齢者に対して、賃金が高ければ年金を減らす「在職老齢年金制度」があります。これは、賃金(総報酬月額相当額=給料+賞与の月割額)と年金(老齢厚生年金部分の月額)の合計額が「基準額」を超えると年金額を減らす仕組みとなっています。


(補足)  年金減額の仕組み

年金減額=賃金月額(総報酬月額相当額=給料と賞与の月平均額)と厚生年金月額(65歳時に確定する老齢厚生年金)の合計が基準額を上回った金額の二分の一


改正により、60歳から64歳の「基準額」が、65歳以上の「基準額」47万円と同額となったため、減額調整を受ける部分が少なくなりますが、年金を繰り上げて、在職老齢年金の減額を受けるよりも、働ける間は年金受給を極力繰り下げることをおすすめします。


(補足) 繰上げ、繰り下げの17年度実勢(厚労省)

・繰上げ受給者の割合は「約2割」に対し、繰り下げ受給者の割合は「1.5%」と繰り下げ受給者が極端に少ないのが現状。



(補足)再雇用による大幅な賃金ダウンへの救済措置「高年齢雇用継続給付金」の活用

定年後の再雇用の場合、大幅な賃金ダウンを強いられるのが通常となっています。

60歳到達時の賃金より20〜50%ダウン大半と言われています。

このため「高年齢雇用継続給付金制度」があり、賃金が定年時の75%未満になれば賃金の15%に当たる給付金が65歳になるまで受けられことになっています。


4.60歳以降も厚生年金保険に加入し続ければ、年金額に反映され増額された年金が終身で享受できる!さらに、今回の改正により、65歳以降も厚生年金加入を継続する者には年金が増える「在職定時改定」が導入される


60歳以降も再雇用あるいは再就職厚生年金保険に加入し保険料を支払えば年金額に反映されます。反映(再計算時期)は65歳時あるいは70歳時となりますが会社を退職した場合はその時点での再計算で反映されることになります。報酬月額(給料と賞与を合算した月平均額)の0.005481に月数を掛けた金額が増額されることになる。

なお、今回の改正で65歳以降も厚生年金保険の加入を継続する場合は毎年年金増額改定が「在職定時改定」として実施されるようになります。

また、老齢基礎年金への反映については、国民年金の最高期間40年に達していなければ40年に達するまで老齢基礎年金の増額に反映されます。

従って、60歳以降の就労による厚生年金保険の継続は、終身に亘る年金の増額に繋がり大きなメリットになります。


総 括

今回の年金改革法によって、

@年金受給開始年齢が75歳まで拡大されその分受け取る年金の増額も大きくなること、

A在職老齢年金の減額基準が緩和されたこと、

B65歳以降も厚生年金に加入し続けた場合に年金が都度増額改定されること

などから、老後の年金を充実したものにするには、60歳以降も永く働いて年金受給開始をできる限り繰り下げることをおすすめします。

また、今回の改正によって、公的年金制度に加え、企業型確定拠出年金(DC)及び個人型確定拠出年金(イデコ)においても加入年齢がそれぞれ70歳及び65歳まで引き上げられるます。従って、60歳以降も継続して永く働くほど、また年金受給開始時期を先送りするほど、公的年金(国民年金+厚生年金)と税制優遇措置を受けた私的年金(DC+イデコ)の充実が可能となり、老後の安心に繋がります!

この改革は、年金2000万円問題解決の糸口につながることを期待したものだと考えます。



イデコを始めるならネット証券ナンバーワンの松井証券
つみたてNISAも今がチャンス!





株式投資はネット証券のSBI
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆







下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
年金改革成立で豊かな年金設計が!公的・私的年金の改正ポイント

貴方の老後大丈夫?公的年金の繰上げ受給は極力避けるべし!

貴方の老後大丈夫?退職金は年金で受け取りが一番、老後の安心の為に!

貴方の老後大丈夫?住宅ローンは定年までに完済を!退職金は老後資金

貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠

あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?

あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?

2020年06月02日

アビガンの承認スピード、米レムデシビル承認の非常時対応に学ぶべし!

急がねばならない治療薬の承認スピードに見える非常時対応の日米格差

今朝の日経「アビガンが映す日米の差」、非常時の薬許可 米は機動的!  日経



漸く日経新聞も、このような見出しの記事を出した。

先日までの日経の社説には、まったく逆の、「薬の承認には慎重であるべきだ!」の論調記事が2〜3回出されていた。

未知のウイルスでたくさんの命が奪われている非常事態、一刻も早く患者の命を守る薬の提供ができるよう手を尽くすのが政府の最大使命のはず、アビガンのような有効の可能性がある治療薬については、一刻も早い審査を実施して投入ができるよう図るのが非常時対応ではないでしょうか?このような非常時における治療薬の承認については、米国のように特殊事態に対応できる非常時対応システムの構築が必要ではないでしょうか?この日経の記事も非常時のありかたを問いかけているような気がします。

アビガンのように安全性に問題がなく、効果ありの結果も多数ある既存の承認薬においては、極力承認を早めることができる仕組み作りの必要性を感じます。

以下が今朝の日経記事です。






アビガンが映す日米の差
非常時の薬許可 米は機動的 日本に「仮免許」制度なく 日経


新型コロナウイルス感染症向けに期待されている国産薬「アビガン」の5月中の承認が見送られた。臨床研究などを進めてきたが有効性をまだ確認できないからだ。一方、一定の効果が示された米国の「レムデシビル」は米食品医薬品局(FDA)から緊急使用許可(EUA)が出て、日本でも特例承認された。非常時に薬を認める制度は米国の方が機動的…中略

薬の承認でEUAを持つ米国は一時的な使用許可を早めに出すなど機動的だ。これに対し、日本の制度は緊急時への対応が難しく、用意周到さも足りない。薬の承認で慎重な制度を敷いており、一般的に承認まで時間がかかる半面、一度認めた薬は取り消されにくい。今回、新型コロナに直面し慎重さと性急さが入り交じった姿勢がみえる。

通常と異なる方法でスピードを上げようとし、現場への圧力が強まっている。「厚労省から報告をせかされている」。臨床研究に携わる研究者は4月末にこう明かした。日本も機動的で柔軟な制度があれば、薬の承認に向けた慎重な研究と医療現場への薬の素早い供給を両立できる可能性がある。

 

以下は、私がアビガンの早期正式承認を期待して投稿記事です



5月3日の記事
米国、非常事態でレムデシビル異例の超速承認、遅い日本の承認作業!

5月24日の記事
レムデシビルが効いた!米国の早期承認は非常事態時の人命第一の英断!


【すぐ★出荷】【定価販売】【5本セット】【送料込み】アルコール スプレー ウイルバスター 除菌 マスク除菌 ウイルス 対策 100ml マスク除菌 コロナウイルス対策 インフルエンザ コロナ 消毒液 風邪 ウイルス除去 マスク 除菌スプレー

価格:9,020円
(2020/6/2 19:27時点)
感想(1件)





下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
新型肺炎

最新記事
(11/26)Googleドライブの使い方@|特徴と利点、PCで利用開始する手順
(11/07)パソコンが重いD|不要なスタートアップとバックグラウンドアプリの停止を!
(10/17)パソコンが重いC|クラウドストレージ活用で容量対策、使い方イロハ
(09/29)パソコンが重いB|不要ファイルの種類と効率的な削除方法
(09/24)パソコンが重いA|不要アプリの判別と効率的にアプリを削除する方法
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
防犯対策(2)
防犯カメラ(6)
留守宅防犯(46)
確定申告(48)
ADSL(11)
アポ電強盗(2)
振り込め詐欺やオレオレ詐欺(1)
迷惑メール対策(9)
突然タブレットが真っ暗で動かない!(1)
屋根外壁塗装(7)
電力会社社員装い強盗(1)
迷惑メール(1)
車選び(1)
Outlookトラブル(8)
株式投資の妙味銘柄(16)
自動車保険・中断証明書(1)
渓流釣り(1)
ポケトーク(2)
特殊詐欺(1)
光回線の戸別訪問営業(1)
RSS取得
RDF Site Summary