2011年09月06日
新Infoseek メールをWindows Live メールで送受信する
2011/09/01、Infoseek メールがリニューアル。
Windows Liveとタッグを組んで利用環境が快適になったそうです。
Infoseek メールは、無料で利用できるウェブメールです。
ウェブメールは、ブラウザで送受信できるものですが、
POP3に対応していれば、通常のプロバイダのメールのように、
メールソフトで送受信することもできます。
メールソフトで送受信できるようにしておくと、
プロバイダのメールと同じ感覚で扱え、また、一緒に管理
できるので便利です。
新しいInfoseek メール (Windows Live)を
Windows Live メールで送受信する設定方法を紹介します。
1)Windows Live メールを起動します。
2)[Alt]キーを押してメニューを表示して、
[ツール]の[アカウント]を開きます。
3)開いた[アカウント]の[追加]ボタンをクリックします。
4)「追加するアカウントの種類」は、「電子メール アカウント」
を選んで、[次へ]ボタンをクリックします。
5)電子メールアカウント情報を、下記のように入力します。
・電子メールアドレス:(自分のInfoseek メールのアドレス)
・パスワード:(自分のInfoseek メールのパスワード)
旧Infoseek メールから移行した人は、移行時に設定
したWindows Live用のパスワードを入力します。
・「パスワードを保存する」にチェックを入れます。
・表示名:(自分の名前など)
・「電子メール アカウントのサーバー設定を手動で構成する」に
チェックを入れます。
[次へ]をクリックします。
6)「電子メールのサーバー情報について」を、下記のように入力します。
受信サーバー情報
・受信メール サーバーの種類:POP3
・受信サーバー:pop3.live.com
・ポート:995
・「このサーバーはセキュリティで信頼された接続(SSL)が必要」
にチェックを入れます。
・ログインに使用する認証:クリア テキスト認証
・ログインID:(自分のInfoseek メールのアドレス)
送信サーバー情報
・送信サーバー:smtp.live.com
・ポート587
・「このサーバーはセキュリティで信頼された接続(SSL)が必要」
にチェックを入れます。
・「送信サーバーは認証が必要」にチェックを入れます。
[次へ]をクリックします。
7)「アカウントのセットアップに必要な情報の入力が完了しました」と
表示されます。
「このアカウントを規定のメールアカウントに設定する」は、
通常はプロバイダのメールを規定にしていると思いますので、
チェックを入れずに、[完了]ボタンをクリックします。
以上で、設定は完了です。
[同期]をクリックして、受信してみてください。
※ ↓ もう少し分かりやすく書いてみました。
Infoseek メールをWindows Live メールで送受信
他のウェブメールもPOP3に対応していれば、同じように通常の
メールソフトで送受信できます。
Windows Live Hotmail、Gmail、Yahoo!メールなどが対応しています。
主要WEBメールの設定はこちら
Windows Liveとタッグを組んで利用環境が快適になったそうです。
Infoseek メールは、無料で利用できるウェブメールです。
ウェブメールは、ブラウザで送受信できるものですが、
POP3に対応していれば、通常のプロバイダのメールのように、
メールソフトで送受信することもできます。
メールソフトで送受信できるようにしておくと、
プロバイダのメールと同じ感覚で扱え、また、一緒に管理
できるので便利です。
新しいInfoseek メール (Windows Live)を
Windows Live メールで送受信する設定方法を紹介します。
1)Windows Live メールを起動します。
2)[Alt]キーを押してメニューを表示して、
[ツール]の[アカウント]を開きます。
3)開いた[アカウント]の[追加]ボタンをクリックします。
4)「追加するアカウントの種類」は、「電子メール アカウント」
を選んで、[次へ]ボタンをクリックします。
5)電子メールアカウント情報を、下記のように入力します。
・電子メールアドレス:(自分のInfoseek メールのアドレス)
・パスワード:(自分のInfoseek メールのパスワード)
旧Infoseek メールから移行した人は、移行時に設定
したWindows Live用のパスワードを入力します。
・「パスワードを保存する」にチェックを入れます。
・表示名:(自分の名前など)
・「電子メール アカウントのサーバー設定を手動で構成する」に
チェックを入れます。
[次へ]をクリックします。
6)「電子メールのサーバー情報について」を、下記のように入力します。
受信サーバー情報
・受信メール サーバーの種類:POP3
・受信サーバー:pop3.live.com
・ポート:995
・「このサーバーはセキュリティで信頼された接続(SSL)が必要」
にチェックを入れます。
・ログインに使用する認証:クリア テキスト認証
・ログインID:(自分のInfoseek メールのアドレス)
送信サーバー情報
・送信サーバー:smtp.live.com
・ポート587
・「このサーバーはセキュリティで信頼された接続(SSL)が必要」
にチェックを入れます。
・「送信サーバーは認証が必要」にチェックを入れます。
[次へ]をクリックします。
7)「アカウントのセットアップに必要な情報の入力が完了しました」と
表示されます。
「このアカウントを規定のメールアカウントに設定する」は、
通常はプロバイダのメールを規定にしていると思いますので、
チェックを入れずに、[完了]ボタンをクリックします。
以上で、設定は完了です。
[同期]をクリックして、受信してみてください。
※ ↓ もう少し分かりやすく書いてみました。
Infoseek メールをWindows Live メールで送受信
他のウェブメールもPOP3に対応していれば、同じように通常の
メールソフトで送受信できます。
Windows Live Hotmail、Gmail、Yahoo!メールなどが対応しています。
主要WEBメールの設定はこちら
![]() |
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1128777
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック