2019年06月05日
お酒を飲まないのに脂肪肝?!原因は小麦粉の可能性も!
健康診断をしたら、脂肪肝で引っかかった!
お酒を飲まないのに何で…?!
…と思ったら、まさか、病院の先生に【小麦粉を減らして】と言われてしまった!?
と言う事があるようです。
![bb2b91e92bca0ecce6d28f72a63efbeb_s.jpg](/pinpoint/file/bb2b91e92bca0ecce6d28f72a63efbeb_s-thumbnail2.jpg)
お医者さんに言われても、『なんで小麦??』って疑問が浮かびますよね。
まず減らした方が良いと言われた『小麦粉』が含まれる食品は、
・パン
・ピザ
・うどん
・ラーメン
・パスタ
・そば
・ソーメン
などがあります。
こんなにたくさん?!と驚くひともいるかもしれませんね。
『じゃあ一体何を食べたら良いの?!』と困ってしまいます。。。
代わりに食べるものとしては、『米、つまり、ごはん!』みたいですが…。
小麦粉がダメでご飯が良いって何で???と疑問ですよね。
脂肪肝の対策としてよく言われているのが、
・規則正しい生活
・食事、睡眠を必要なぶん充分に取る
・ストレスをためない生活
・脂肪(糖質)を減らす
などがありますよね。
専門的な改善方法は、ちゃんと説明している医学的なサイトがあると思うのでココでは説明しません。
さて、お医者さんが言ってた『小麦粉を減らす』となると、つまり脂肪(糖質)を減らすことになると思いますが、
同じ糖質で言えば、お米も小麦粉と同じ糖質です。
お米は良くて、小麦粉はダメなのか……?
じゃあ小麦粉とお米って、比べたら小麦粉の方が脂肪になりやすいってこと?と言うと、どうやらそのようです。
「食べてないのにヤセない」人要チェック!原因は「小麦粉」かも?
最近は『血糖値』もかなり世間に浸透してきて、テレビでも健康になる色んな方法を紹介していますね。
とは言え、だからって、小麦粉だけで太るなんて、そんなわけない!!
と信じられない人もいると思います。
![4e53bd0132dee2efdfe1018a2a6a1904_s.jpg](/pinpoint/file/4e53bd0132dee2efdfe1018a2a6a1904_s-thumbnail2.jpg)
小麦粉製品と言えばなんといってもパン!!ですよね。
パンは手軽に食べられるし朝食としても活躍してるうえに、おやつとしても食べてしまいます。
だけどまさかまさか。食パンだったら油はほとんど入って無いでしょ?と思いますが…。
食パンの成分を調べてみました。
![grahu3.png](/pinpoint/file/grahu3-thumbnail2.png)
食品番号: 01026 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/食パン、食品番号: 01088 食品群名/食品名: 穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
文部科学省:食品成分データベースより
おお……比較してみて、私自身ちょっとビックリしました!
意外にもごはんとパンでは、脂質の差が大きいですね。
さてこれは、ほぼ『味の付いてないパン』の食パンの結果です。
ということは、菓子パンや総菜パンには、かなりの油が使われていることになりますよね。
というわけで、恐る恐る他のパンも調べてみると……。
![grahu1.png](/pinpoint/file/grahu1-thumbnail2.png)
おお……これはちょっと、びっくりですね。
クリームパンが脂質高いのは解りますが、意外にも身体に良さそうな『イングリッシュマフィン』と『コッペパン』の脂質が高いのがびっくりしました。
上記のパンは、脂質が高い順に並べてみたんですが、おいしいほど脂質が高いような気がしませんか?
つまり無意識に脂質が高いモノを選んでいるのかもしれませんね…。
そして、パンにはやっぱりバターとジャム!ですよね。ピーナッツバターを塗る人もいるかも?
パンそのものが結構脂質を含んでいるので、これはもしかすると、自分が思っているよりずっと沢山の量の脂質を摂取しているのかもしれません。
参考:食品番号: 01028 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/コッペパン食品番号: 01031 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/フランスパン、食品番号: 01032 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/ライ麦パン、食品番号: 01033 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/ぶどうパン、食品番号: 01034 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/ロールパン、食品番号: 01036 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/イングリッシュマフィン、食品番号: 15130 食品群名/食品名: 菓子類/クリームパン/薄皮タイプ
さて、ここまで 脂質=油 と言った流れで書いていますが、詳しく書くとコレは正しくない……ということは何となく解りますよね。
そもそも、油そのものが身体に悪いわけではありません。
油にも良い油と悪い油があるんですね。
ただ、身体に良い油と言われるのはかなり限定されている種類の油のみです。
健康に良い油はどうしても価格が高価になりがち。
健康に気を使っているパン屋さんなどでも、健康に良い油を使ってパンを作ってる可能性はとても低いです。
……というのも、身体に良い油は、重たいものが多いんです。
パンを作る際のレシピには、ほとんど植物油(サラダ油)が入っています。
私は一度、パンを作る際に、サラダ油の代わりにオリーブオイルを入れて作ってみた事があります。
すると…、パン自体がとても重くなり、どちらかと言うとベーグル?のような出来になってしましました。
ようは、美味しくないんですね。(^_^;)
健康に良い=美味しい とは限らないのが、残念です…!![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
健康な肉体を求める者は油を食べよ!──斎藤糧三先生に訊く油の新常識10
LIFE
2018.06.03
10 SIMPLE RULES FOR CONSUMING OIL
健康な肉体を求める者は油を食べよ!──斎藤糧三先生に訊く油の新常識10
「油は健康やダイエットの敵」という話を信じているあなた、ちょっと待った! 一概に油が悪いというのはまったくの誤解。良質な油を摂取すれば、カラダは今からでもより良く変えることができる!”正しい油の摂り方”を機能性医学の第一人者である斎藤糧三先生に訊いた。
良い油について参考:健康な肉体を求める者は油を食べよ!──斎藤糧三先生に訊く油の新常識10
じゃあ他の小麦粉製品は?と疑問に思う人のために、調べてみました!
![grahu2.png](/pinpoint/file/grahu2-thumbnail2.png)
ここで調べてみて……、おや?!玄米って意外と脂質が高い?!とちょっとビックリしました。
うどんと素麺には脂質が少ないですね!
小麦粉そのものには脂質はそれほどないけど、小麦粉を使ってなにか製品を作ろうとすると、どうしても油を入れないと美味しくなりにくいので、入っているのかも知れません。
自分でつくるパンなら、油の量を自分で加減できるので、まだ身体には良いかもしれません。
参考:食品番号: 01044 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[うどん・そうめん類]/そうめん・ひやむぎ/ゆで、食品番号: 01149 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[マカロニ・スパゲッティ類]/生パスタ/生、食品番号: 01128 食品群名/食品名: 穀類/そば/そば/ゆで、食品番号: 01106 食品群名/食品名: 穀類/こめ/[陸稲めし]/玄米
さて、しかしながら、『とは言え、ごはんだっておかず食べてるし、太りやすいってことは無いのでは?』と思う人もいるはず…。
これはあくまで私の想像ですが、小麦粉製品だと、おかずが無くても済んでしまうのかな?と思いました。
クリームパンなんて、3個くらいパクパク食べちゃって、それで朝食は終わり!なんてことも私はやってしまいます。(^_^;)
ご飯だったら何かおかずが欲しくなるので、納豆や おかか、しょうゆ、梅干し、海苔…などなど、意外と身体によさそうなものを不思議と摂取したくなり、バランスが良いのかな?と思いました。
というわけで、今回は小麦粉製品類と脂肪肝の関連について調べてみました。
とは言え脂質だけが原因ではない場合も多いので、運動や睡眠など、他にも気をつけながら、自分に合った改善方法を見つけてくださいね!
お酒を飲まないのに何で…?!
…と思ったら、まさか、病院の先生に【小麦粉を減らして】と言われてしまった!?
と言う事があるようです。
食べちゃダメ?小麦粉製品は山ほどある
![bb2b91e92bca0ecce6d28f72a63efbeb_s.jpg](/pinpoint/file/bb2b91e92bca0ecce6d28f72a63efbeb_s-thumbnail2.jpg)
お医者さんに言われても、『なんで小麦??』って疑問が浮かびますよね。
まず減らした方が良いと言われた『小麦粉』が含まれる食品は、
・パン
・ピザ
・うどん
・ラーメン
・パスタ
・そば
・ソーメン
などがあります。
こんなにたくさん?!と驚くひともいるかもしれませんね。
『じゃあ一体何を食べたら良いの?!』と困ってしまいます。。。
代わりに食べるものとしては、『米、つまり、ごはん!』みたいですが…。
小麦粉がダメでご飯が良いって何で???と疑問ですよね。
脂肪肝を改善させるのに大切な事は?
脂肪肝の対策としてよく言われているのが、
・規則正しい生活
・食事、睡眠を必要なぶん充分に取る
・ストレスをためない生活
・脂肪(糖質)を減らす
などがありますよね。
専門的な改善方法は、ちゃんと説明している医学的なサイトがあると思うのでココでは説明しません。
さて、お医者さんが言ってた『小麦粉を減らす』となると、つまり脂肪(糖質)を減らすことになると思いますが、
同じ糖質で言えば、お米も小麦粉と同じ糖質です。
お米は良くて、小麦粉はダメなのか……?
小麦粉は脂肪になりやすい?
じゃあ小麦粉とお米って、比べたら小麦粉の方が脂肪になりやすいってこと?と言うと、どうやらそのようです。
小麦が含む最も多い栄養素は炭水化物(糖質)です。糖質にはさまざまな種類がありますが、小麦の糖質はアミロペクチンAと呼ばれるもので、他のどんな糖質よりも、劇的に血糖値を上げます。
「食べてないのにヤセない」人要チェック!原因は「小麦粉」かも?
最近は『血糖値』もかなり世間に浸透してきて、テレビでも健康になる色んな方法を紹介していますね。
とは言え、だからって、小麦粉だけで太るなんて、そんなわけない!!
と信じられない人もいると思います。
小麦粉製品は油が入ってる製品が多い
![4e53bd0132dee2efdfe1018a2a6a1904_s.jpg](/pinpoint/file/4e53bd0132dee2efdfe1018a2a6a1904_s-thumbnail2.jpg)
小麦粉製品と言えばなんといってもパン!!ですよね。
パンは手軽に食べられるし朝食としても活躍してるうえに、おやつとしても食べてしまいます。
だけどまさかまさか。食パンだったら油はほとんど入って無いでしょ?と思いますが…。
食パンの成分を調べてみました。
![grahu3.png](/pinpoint/file/grahu3-thumbnail2.png)
食品番号: 01026 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/食パン、食品番号: 01088 食品群名/食品名: 穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
文部科学省:食品成分データベースより
おお……比較してみて、私自身ちょっとビックリしました!
意外にもごはんとパンでは、脂質の差が大きいですね。
さてこれは、ほぼ『味の付いてないパン』の食パンの結果です。
ということは、菓子パンや総菜パンには、かなりの油が使われていることになりますよね。
というわけで、恐る恐る他のパンも調べてみると……。
![grahu1.png](/pinpoint/file/grahu1-thumbnail2.png)
おお……これはちょっと、びっくりですね。
クリームパンが脂質高いのは解りますが、意外にも身体に良さそうな『イングリッシュマフィン』と『コッペパン』の脂質が高いのがびっくりしました。
上記のパンは、脂質が高い順に並べてみたんですが、おいしいほど脂質が高いような気がしませんか?
つまり無意識に脂質が高いモノを選んでいるのかもしれませんね…。
そして、パンにはやっぱりバターとジャム!ですよね。ピーナッツバターを塗る人もいるかも?
パンそのものが結構脂質を含んでいるので、これはもしかすると、自分が思っているよりずっと沢山の量の脂質を摂取しているのかもしれません。
参考:食品番号: 01028 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/コッペパン食品番号: 01031 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/フランスパン、食品番号: 01032 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/ライ麦パン、食品番号: 01033 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/ぶどうパン、食品番号: 01034 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/ロールパン、食品番号: 01036 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/イングリッシュマフィン、食品番号: 15130 食品群名/食品名: 菓子類/クリームパン/薄皮タイプ
油にも良い油と悪い油がある
さて、ここまで 脂質=油 と言った流れで書いていますが、詳しく書くとコレは正しくない……ということは何となく解りますよね。
そもそも、油そのものが身体に悪いわけではありません。
油にも良い油と悪い油があるんですね。
ただ、身体に良い油と言われるのはかなり限定されている種類の油のみです。
健康に良い油はどうしても価格が高価になりがち。
健康に気を使っているパン屋さんなどでも、健康に良い油を使ってパンを作ってる可能性はとても低いです。
……というのも、身体に良い油は、重たいものが多いんです。
パンを作る際のレシピには、ほとんど植物油(サラダ油)が入っています。
私は一度、パンを作る際に、サラダ油の代わりにオリーブオイルを入れて作ってみた事があります。
すると…、パン自体がとても重くなり、どちらかと言うとベーグル?のような出来になってしましました。
ようは、美味しくないんですね。(^_^;)
健康に良い=美味しい とは限らないのが、残念です…!
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
健康な肉体を求める者は油を食べよ!──斎藤糧三先生に訊く油の新常識10
LIFE
2018.06.03
10 SIMPLE RULES FOR CONSUMING OIL
健康な肉体を求める者は油を食べよ!──斎藤糧三先生に訊く油の新常識10
「油は健康やダイエットの敵」という話を信じているあなた、ちょっと待った! 一概に油が悪いというのはまったくの誤解。良質な油を摂取すれば、カラダは今からでもより良く変えることができる!”正しい油の摂り方”を機能性医学の第一人者である斎藤糧三先生に訊いた。
良い油について参考:健康な肉体を求める者は油を食べよ!──斎藤糧三先生に訊く油の新常識10
パン以外の主食のデータも載せておきます!小麦粉製品
じゃあ他の小麦粉製品は?と疑問に思う人のために、調べてみました!
![grahu2.png](/pinpoint/file/grahu2-thumbnail2.png)
ここで調べてみて……、おや?!玄米って意外と脂質が高い?!とちょっとビックリしました。
うどんと素麺には脂質が少ないですね!
小麦粉そのものには脂質はそれほどないけど、小麦粉を使ってなにか製品を作ろうとすると、どうしても油を入れないと美味しくなりにくいので、入っているのかも知れません。
自分でつくるパンなら、油の量を自分で加減できるので、まだ身体には良いかもしれません。
参考:食品番号: 01044 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[うどん・そうめん類]/そうめん・ひやむぎ/ゆで、食品番号: 01149 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[マカロニ・スパゲッティ類]/生パスタ/生、食品番号: 01128 食品群名/食品名: 穀類/そば/そば/ゆで、食品番号: 01106 食品群名/食品名: 穀類/こめ/[陸稲めし]/玄米
小麦粉製品は栄養が偏りやすい?
さて、しかしながら、『とは言え、ごはんだっておかず食べてるし、太りやすいってことは無いのでは?』と思う人もいるはず…。
これはあくまで私の想像ですが、小麦粉製品だと、おかずが無くても済んでしまうのかな?と思いました。
クリームパンなんて、3個くらいパクパク食べちゃって、それで朝食は終わり!なんてことも私はやってしまいます。(^_^;)
ご飯だったら何かおかずが欲しくなるので、納豆や おかか、しょうゆ、梅干し、海苔…などなど、意外と身体によさそうなものを不思議と摂取したくなり、バランスが良いのかな?と思いました。
とは言え脂質だけが原因ではない場合も多いので気をつけよう!
というわけで、今回は小麦粉製品類と脂肪肝の関連について調べてみました。
とは言え脂質だけが原因ではない場合も多いので、運動や睡眠など、他にも気をつけながら、自分に合った改善方法を見つけてくださいね!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8864020
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック