新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年06月11日
知らなかったじゃ済まされない!釣り人なら知っておきたい漁業権の基本
「釣った魚を持ち帰って食べる」
釣り人が当たり前にしていることですが、実は地域や場所によっては、密漁になってしまうことも......。
そこで今回は、漁業権の基本をまとめてみました。
密漁者にならないためにも、今一度しっかり理解しておきましょう。
地域によっては持ち帰りNG
出典・photoAC
普段、釣りを楽しんでいる水辺には「漁業権」という規則が設けられています。
この漁業権で規制されている魚介類を勝手に持ち帰ってしまうと、密漁とみなされ“懲役”や“罰金”が科されることもある、とても重要な規則です。
漁業権とはどのような規則なのかを見る前に、地域や時期によっては取ってはいけない魚介類の例を見ていきましょう。
【甲殻類・貝類】
伊勢エビやシャコといった甲殻類や、アワビやサザエなどの貝類が漁業権の対象となります。
特に貝類は、持ち帰ってはいけない種類が細かく定められていたりします。
潮干狩りと同じような気持ちで規制対象期間に貝類を持ち帰らないように注意しましょう。
【海藻類】
漁業権では生き物だけでなく、海藻類も対象となります。
ワカメやコンブ、ヒジキやアオノリなどが定められています。
生き物と同じく、海藻類も持ち帰る際は注意が必要です。
【その他】
甲殻類や貝類、海藻類の他にも、漁業権の対象になる生き物もいます。
例えばタコやナマコ、ウニなどが該当します。
他にも、地域によってはサケやマスなどの魚類も対象となります。
意外なところで言えば、「えむし(餌虫)」も、対象となることがあります。
禁漁時期だけでなく、禁漁区間、使ってはいけない罠やしてはいけない釣り方などもあるので注意が必要です。
今紹介したものはあくまで一例です。
その地域で規制になっているか、取っても良い時期なのか、取っても良い場所なのかなど、しっかり確認するようにしましょう。
密漁者にならないために漁業権の基本を知ろう!
漁業権という言葉を聞いたことはあっても、内容まで知っている人は少ないのではないでしょうか。
漁業権には、「定置漁業権」「区画漁業権」「共同漁業権」の3つがあります。
・定置漁業権:網や漁具を設置して漁業を営む権利。
・区画漁業権:水産動植物の養殖業を営む権利。
・共同漁業権:漁民が一定の漁場を共同に利用して漁業を営む権利。
とされています。
この3つの中で、一般的に釣り人に影響があるのは、取ってはいけない生き物や海藻類が定められている“共同漁業権”です。
地域ごとに第一種共同漁業の確認が必要
共同漁業権は第一種から第五種までの5種に分かれています。
第一種共同漁業に取ってはいけない魚介類と時期の記載がされていて、先ほど紹介した甲殻類や海藻類が含まれています。
地域ごとに対象となる魚介類が異なるので、釣りをする地域ごとに確認が必要ということを忘れてはいけません。
密漁行為の罰則
出典・photoAC
密漁行為となってしまった場合の罰則を見てみましょう。
中でも「漁業調整規則」に関しては、都道府県ごとに内容が違い、釣りだけでなく、潮干狩りの時にも違反しないように注意が必要です。
漁業権侵害
漁業権とは漁業を行う権利のことで、漁業法においてその内容が定められています。
釣り人に影響がある共同漁業権もこの漁業権の一部です。
漁業権侵害の場合は20万円以下の罰金刑が科されます。
漁業調整規則違反
都道府県ごとに「漁業調整規則」というものが定められています。
使っていい漁具や行っていい漁法、取ってもいい大きさ、禁漁期間や禁止区域内での漁獲などが定められています。
漁業調整規則に違反した場合は、懲役または罰金が科されます。
水産資源保護法違反
水産資源保護法は、水産資源の保護培養を図り、漁業の発展に寄与することを目的とした法律です。
この法律では、爆発物や有毒物を使用しての採捕が禁止されています。
違反をした場合は、3年以下の懲役または200万円以下の罰金となります。
また、水産資源保護法ではサケを河川や湖沼などの内水面で取ることも禁止されています。
違反した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されるため注意しましょう。
知らなかったじゃ済まされない!
知らず知らずのうちに密漁者になっている可能性もあり、漁業権を知らなかったでは済まされません。
取っても大丈夫な魚、行っても大丈夫な漁法、釣っても大丈夫な場所かどうか、釣っても大丈夫な期間かどうか。
釣り人であるならば、漁業権に関する知識を持って、違反することがないように釣りを楽しみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
超危険!釣り場で遭遇する危険な生き物たち
釣りをしていると時には遭遇してしまう危険な生物。
「知らなかった」じゃ済まされないような危険な生物と出会うことだってあります。
でも、事前に知っていれば大丈夫!釣り場で出会う可能性が高い危険な生き物を見ていきたいと思います。
知らない生き物は触らない!食べない!
出典・illustAC
日本の海・川には魚だけで約3000種いると言われています。他の生き物は数万種いると言われ、毒を持っていたりトゲなどを持っているものも少なくはありません。
基本的に見たことない魚が釣れた場合は、触ったり食べたりしない方が無難です。
たまに釣り場で放置されている魚を見ます。ただ、毒魚の毒は死んでもすぐに毒が無くなるわけではありません。
子ども達が触ったり踏んでしまったりする可能性もあるので、気をつけましょう。また、できるだけ安全に気をつけながら、リリースできる場合はリリースしましょう。
触ると危険なヤツラ
釣れたとしても触るな危険!
素手では触らず、プライヤーなどを使ってハリを外しリリースしましょう。
わりとよく釣れる『ハオコゼ』
出典・photoAC
全国に広く分布していて、特に内湾域の藻場などに多く生息する。防波堤や漁港などの投げ釣りやサビキ釣りなど、子どもが遊べるエリアにも多いので家族連れの方は要注意!
背ビレ、腹ビレ、尾ビレに毒を持ったトゲがあります。
刺されると激しい痛み、しびれ、知覚麻痺、発熱や悪心、嘔吐、下痢等を引き起こします。
対処方法は、刺された傷口を洗浄し、43℃前後のお湯に30分〜90分程度温浴すると痛みの緩和が期待できます。
堤防釣りや夜釣りの常連『ゴンズイ』
出典・photoAC
胸ビレと背ビレに強い毒を持つナマズの仲間。磯、砂浜、防波堤などあらゆる所に生息し、特に夜釣りで釣れる魚です。
リリースされずに放置されているものを踏んで刺される事例も多いので、釣れたときは放置しないようにしましょう。
刺されると、激痛、腫れがひどく、数日続くことがあります。
綺麗だけど超危険『ミノカサゴ』
出典・photoAC
深く切れ込み長い胸ビレと背ビレが綺麗で、観賞魚としても人気が高い魚。しかし背ビレ、腹ビレ、尾ビレに強い毒を持っています。
刺されると、激しい痛みと腫れ、しびれ、知覚麻痺、発熱、悪心・嘔吐、下痢等を引き起こし、ひどい場合には死亡することもあります。
刺されたときの対処方法は、ハオコゼと同じで43℃前後のお湯につけると痛みの緩和が期待できます。ただ毒性が強いので、容体が悪化しないうちに病院に掛かりましょう。
尻尾のトゲに要注意『エイ』
出典・photoAC
日本全国に広く分布していて、投げ釣りやルアーなどでしばしば釣れる魚です。
尾ビレに強力な毒を持ったノコギリ状のトゲがあります。触れるだけでも皮膚は切れ、刺さってしまうと容易には抜けず、抜けても傷口が広がってしまい感染症などのリスクも高くなります。
釣り以外にも潮干狩りなどで、砂浜や干潟などに入り、誤って踏んでしまうこともあります。
症状としては、失神、筋力低下、悪心、嘔吐、下痢、発汗、全身痙攣、呼吸窮迫など。死亡例も少なくありません。
刺されてしまったときはすぐに病院へ行きましょう。
関東でも急増中『アイゴ』
出典・photoAC
元々は南西日本に分布する魚でしたが、近年では関東でも増加しています。堤防釣りや磯釣りでよく釣れます。
多くの毒魚と同様、背ビレ、腹ビレ、尻ビレに多くの毒針を持ち、刺されると激痛が起こり腫れ上がります。また、死んでいても毒針は危ないので放置しないようにしましょう。
アイゴは釣り上げると毒ヒレを立てて威嚇してきます。フィッシュトングなどで固定してプライヤー等で針を外しましょう。
持ち帰るときは、クーラーなどに入れる前にキッチンばさみなどでヒレを切っておくことをお勧めします。
見た目通りの『ウミケムシ』
出典・photoAC
海底に住むゴカイと同じ多毛類で、名前の通り体中に毛が生えています。海底で活発にエサをあさるので、時より投げ釣りなどのエサに食いついてきます。
見た目からあまり触る人はいないと思いますが、誤って触ってしまうと鋭い毛が皮膚に刺さり、強いかゆみやミミズ腫れが起る。ひどいときには1週間以上続くことも。
皮膚に刺さった毛はガムテープなどを使い除去し、かゆみには軟膏タイプのかゆみ止めが効きます。ただれてしまった場合はステロイド系の軟膏が有効です。
打ち上げられていても危険『クラゲ』
出典・photoAC
釣り針にかることは少ないですが、目にすることが多い生物です。岸際などに打ち上げられていたとしても毒性は残っているので要注意!クラゲの毒は、毒針で刺す毒で、強い物では死に至るほどの強い毒がある。
特に画像のカツオノエボシは、電気クラゲとも呼ばれるほど危険な毒クラゲで、打ち上げられてカラカラに乾いていたとしても毒性は残っています。
刺された場合は、すぐに皮膚に張り付いた触手をピンセットなどで取り除き、海水で洗います。水道水で洗うと逆効果の場合があります。また、患部をこすってしますと刺胞毒を広げてしまうので逆効果です。
抗ヒスタミン軟膏などは効果がありますが、病院へ掛かることをお勧めします。
安全にハリを外すには?
毒やトゲを持っていて、素手で触るのが危険な魚から安全にハリを外すにはどうすれば良いのか?
それには、「ハリ外し」や「プライヤー」が非常に有効です。
手軽に素早く針を外せるので、危険魚に限らず釣りの際には非常に便利!
ハリ外し、プライヤー、と同時に「フィッシュトング」や「フィッシュグリップ」も用意しておくと、さらに安全にハリを外すことが出来ます。
鋭い所に要注意!
出典・photoAC
毒が無くても鋭い歯があったり、ヒレなどにトゲがあったりと危険な魚がいます。
タチウオなど歯が鋭かったり、ウツボやハモなどは積極的に噛みついてきます。
磯では、カキやフジツボなどで手を切ってしまうこともあるので注意が必要です。
ダツという魚は特徴的な鋭い口を持っていて、光に向かって突進する習性がある魚です。ダツが体に突き刺さる事故も...。
こういった魚にも素手で触るのは極力避けたいところ。なので、ハリを外す際は「魚ばさみ」を使ったりしましょう。
ハリを飲み込んでいる場合は無理にはずそうとせず、そのまま糸を切って逃がすなど、素手で触らないようにしましょう。
食べるな危険!の魚たち
毒を持った触ったら危ない生物、鋭い歯やトゲを持った魚と見てきて、次は食べてはいけない魚を見ていきます。
毒魚の定番『フグ』
出典・photoAC
代表的なのは、クサフグ、ショウサイフグ、アカメフグ、キタマクラなど。
エサ取りの代表で、フグの仲間は広い範囲に分布しています。釣れ方もサビキや投げ釣り、ルアーとあらゆる釣りで掛かってきます。
種類によって毒のあるところが違いますが、多くの場合、皮膚・内臓・血液等にふぐ毒であるテトロドトキシンが含まれる。テトロドトキシンは加熱しても無毒化できません。
食べてしまうと、嘔吐、全身麻痺、知覚麻痺、言語障害、呼吸困難を感じ、血圧が低下し意識消失、心肺停止してしまいます。
絶対に自己判断で食べてはいけない魚です。
カワハギに見えるけど危険『ソウシハギ』
出典・photoAC
大型のハギの仲間でカラフルなのが特徴的なソウシハギ。
ぱっと見ウマヅラハギのようにも見えますが、体表の青い文様と黒点があり、長い尾ビレで判断できます。
内臓に毒が含まれていて、フグのテトロドトキシンよりも強いとされるパリトキシンという毒です。
肉に毒は無いので食べることは出来ますが、内臓が傷ついていたり、捌くときに内臓を傷つけてしまったらアウト!危険を冒してまで食べるほど美味しい魚でもありません。
もしもの時は迷わず病院へ
毒魚を誤って食べてしまったり、刺されてしまったときは、最悪の場合死に至ることもあります。
ふぐ毒以外にもシガテラ毒を持つ魚を食べて中毒になってしまうこともあります。
クラゲやハオコゼなどに刺された場合は、1回目は大丈夫でも、2回目に刺されるとアナフィラキシーショックを起こし命に関わる場合もあります。
もしもの時は自分で判断せず、病院へ行きましょう。また、電話でも良いので医療機関に相談することが大事です。
どの魚が毒を持っていて危険なのか、どこに毒があるのか、事前に知っていればもし出会ってしまっても対処することが出来ます。
毒魚が釣れたときでも、慌てず焦らず落ち着いて対処しましょう。
そして、楽しい釣りの時間を過しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
2024年06月08日
アイ付きフックを素早く交換する方法!
いささか面倒なフック交換。
釣行前の準備や釣り場でフックを交換したい場面ありますよね。
今回は、アイ付きフックを素早く交換する方法を紹介します。
アイ付きフックの超簡単&素早い交換方法
アイ付きのフックの交換作業。
スプリットリングからフックを外し、新しいフックを付ける。
この工程を一つ一つやろうとすると、結構面倒な作業ですよね。
でも、超簡単で素早くフックを交換する方法があります。
フックの素早い交換手順
@プライヤーでスプリットリングを開く
スプリットリングプライヤーでリングを開き、古いフックのアイを隙間に入れる。
A新しく交換するフックを隙間に入れる
古いフックをリングの隙間に入れたまま、交換する新しいフックも隙間に入れます。
B新しいフックで古いフックを押す
新しいフックで古いフックを押し出すように、移動させていきます。
C押し出して完了
新しいフックで古いフックを押し出したら交換完了。
新しいフックが装着されて、古いフックを外すことが出来ます。
面倒なフックの交換を瞬時に完了!
今回は、超簡単で素早くアイ付きフックを交換する方法を紹介しました。
ちなみに、ソリッドリング+スプリットリングでラインとルアーを接続している場合にも、今回紹介した方法を使えば瞬時にルアーをチェンジすることが出来ます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!