アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年07月13日

サビキ釣りで釣れないときに試したいこと!




数ある海釣りの中でも、比較的ハードルが低く“たくさん釣れる”、“釣れやすい”イメージがあるサビキ釣り。


しかし、魚釣りは自然が相手なので一筋縄でいかないこともしばしば......。


今回は、海のサビキ釣りで釣れないときに試してみたいことを紹介します。




サビキ釣りってアジやイワシの回遊がないと全然釣れない...


1277445.jpg

出典・イラストAC


簡単につれて食べて美味しいアジやイワシは、サビキ釣りの人気ターゲット。


ですが、そのポイントに群れが回遊してこなければ、全然釣れないですよね。


先週はたくさん釣れてたのになぁ・・・なんてのは釣り人あるある。















釣れない=楽しくない



いくら自然が相手とはいえ、やっぱり「釣れないと楽しくない」と感じてしまいますよね。


せっかくの魚釣りなので、魚が釣れた方が楽しいに決まってます。


そんな時は、試行錯誤を楽しむのも釣りの楽しみ方です。




サビキ仕掛けにエサを付ける


483511.jpg

出典・イラストAC


アジやイワシをサビキ釣りで狙いに来たけど全然釣れない......。


しかし、堤防に住む魚は、アジやイワシだけではありません。


アジやイワシが釣れないときは、サビキ仕掛けにエサを付けちゃいましょう


オキアミやイソメなど、エサを付けることで狙える魚種を増やすことができます。




エサを付けると狙える魚


23306425.jpg

出典・イラストAC


例えば、オキアミを付ければ比較的いつでも堤防まわりにいるメジナやイシダイの幼魚が狙えたり、魚の切り身を付ければ根魚を釣ることもできます。


サビキではちょっと狙いにくい魚ですが、ハゼやキスも堤防で釣れる魚です。


イソメなどの虫エサを付けて狙ってみましょう。










サビキ仕掛けにエサを付けて使う時のコツ



サビキ仕掛けにエサを付けて使う時は、サビキ仕掛けを短く切りましょう


通常5~7本の針がついているサビキ仕掛けを短くすることで、エサを付けても扱いやすくなります。


2〜3本のハリ数がおすすめです。


仕掛け自体を短くすることで、サビキ仕掛けをちょい投げしても使いやすくなりますよ。




釣りの引き出しを増やそう!



魚釣りは自然相手の遊びです。


良くも悪くも予想通りにいかないことがほとんどですよね。


準備の段階から想像力を働かせて、準備を楽しみましょう。


そして、釣れないときは試行錯誤をする魚釣りの楽しみを味わってみてください。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

2024年07月12日

ロッドの感度?感度が高いロッドとは




ロッドの性能を聞いたときに、必ずと言っていいほどで使われる“感度”という言葉。


曖昧で感覚的な言葉ですが、「感度が高い」とはどういうことなのか?


今回は、ロッドの感度についていろんな面から見ていきたいと思います。




ロッドの感度って?


24723012_s.jpg

出典・photoAC


釣り竿を構成する要素には、硬さ・反発力・調子・重さ・感度など様々なものがあります。


その中でも、感度だけかなり感覚的な要素ですよね。



最近の釣り竿は素材や製法の進化により、高性能なロッドがたくさんあり、“高感度”を謳うロッドもたくさんあります。


メチャメチャ軽いとか、細くて反発力が強いなどはわかりやすい。


でも、感度ってロッドを触っただけではどんなものかわかりにくいですよね。















一般的な感度


25923089_s.jpg

出典・photoAC


一般的に感度が良いロッドとはどういったロッドなのか?


感度が良いと聞いてイメージしやすいのは、“魚のアタリが伝わりやすい竿”ではないでしょうか。


たしかにその通りで、感度が良いと魚が食った瞬間のコンっというアタリだけでなく、魚がもぐもぐしている時の違和感までも伝わってきます。


他にも底が砂地なのかゴツゴツした岩場なのか、海藻はあるのか、といった水中の様々な情報を手元に伝えてくれます。


また、地形だけでなく流れを感じることもでき、ルアーや仕掛けの操作感もわかりやすいです。




感度=目に見えないものを感じ取れる


23352721_s.jpg

出典・photoAC


ロッドの感度には、魚のアタリを感じる感度、水中の状況を把握する感度、ルアーや仕掛けの操作感度があると言えます。


それぞれをしっかり感じ取れれば、水中をイメージしながら釣りができ、魚のアタリを逃さずフッキングができる。


水中が見えないことが多い釣りにおいて、ロッドの感度は釣り人の目になってくれると言うことですね。




感度が高いロッドとは?


2737805_s.jpg

出典・photoAC


では、「感度が高いロッド」とは具体的にどういったロッドなのか?


様々なものに例えながら説明していきます。











柔らかいより硬いロッド



ロッドの素材はカーボンが一般的です。


カーボンにも「どれだけ硬いか」を示すトン数と呼ばれる指標があり、そのトン数の違いによって「低弾性・中弾性・高弾性・超高弾性」等と呼び分けられます。


弾性が高くなればなるほど、感度が高いとされています。


自分がパスタの端を持って、友人が反対側のパスタの端を触っているか否かを当てる遊びをするとして、茹でる前の硬いパスタと、茹でた後の柔らかいパスタでは、どちらが分かりやすいでしょうか?


断然、茹でる前の硬いパスタですよね。




長いよりは短いロッド



3メートルの物干し竿と、20センチ程度の割り箸。


橋に糸を結び、魚のアタリを感じ取りやすいのはどちらでしょうか?


短いロッドは長いロッドに比べ、振動が手元に伝わるスピードが速く、振動も大きいと言えます。


とは言っても、これはものすごく極端な例です。


実際に6フィートと7フィートのロッドの振動が伝わるスピードの差を実感するのはなかなか難しいものです。




重いより軽いロッド



重い物を持つという事は、その分手に力がかかる事になります。


例えば。重さが10キロもあるロッドを持って、魚の繊細なアタリを感じ取れるでしょうか?


ロッドが軽ければ軽いほど、持つ力は小さくて済むため、繊細なアタリでも察知しやすくなると言えるでしょう。


長時間ロッドを持ち続ける釣りは、ロッド・タックルのわずかな重さの差が、のちの感度の感じ方にも影響してきます。










硬い=感度が良いではない


25013859_s.jpg
出典・photoAC


先ほど、柔らかいロッドよりも硬いロッドの方が感度が高い傾向にあると紹介しました。


しかし、ここで一つ注意したいのが、硬い=感度が良いと言い切ることはできません。


一般的に硬いロッドというのは長く・重くなる傾向にあります。


ロッドが長くなればその分感度が悪くなるとも言えますし、重ければその分感度が悪くなる。とも言えるのです。


感度の良さは、ロッドに使われている素材の硬さ、重さ、長さ、など複合的な要素が絡んできます。


なので、硬いから良い、軽いから良い、短いから良いとは、一概には言えません。




感度の世界は奥が深い



魚のアタリを取るといっても竿から手元に伝わるアタリの取り方以外にも、目感度といって竿先(ティップ)に現れるアタリを目視してとる方法もあります。


また、ラインの変化でアタリを取ることもできます。


例えば、柔らかいロッドは手元にアタリが伝わりにくいかもしれませんが、繊細なアタリをティップで目視することが可能です。


アタリは必ずラインを伝わってくるものなので、色付きラインを使いラインをよく見ていれば、ティップに現れないアタリや手元まで伝わらないアタリを察知できます。


色々なことを踏まえてロッドの感度は、最終的に使い手側の感覚を通して語られるため、抽象的かつ主観的なものだと思います。


同じロッドを使っても「感度がいい」という人もいれば、「感度が悪い」という人もいるのは、珍しい話ではありません。


ロッドの感度も含め、釣りにおける感度はとても奥が深いですね。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

ロッドの調子を理解すれば、釣りが変わる!




ロッドのスペック表を見ていると、パワー(固さ)表記の他に、『レギュラーテーパー』や『ファーストアクション』など“調子(テーパー)”も書かれています。


これはロッドの曲がり具合を表しているものです。


今回はロッドの調子について見ていきたいと思います。




調子(テーパー)とは?


25942296_s.jpg

出典・photoAC


調子(テーパー)とは、ロッドがどこで曲がるか、どんな曲がり方をするかを表す用語です。


各テーパー毎にロッドの曲がり方違い、調子事に特徴があります。











エクストラファースト



ロッドの先端に向かって8:2の位置で曲がるテーパーです。


「先調子」という分類になります。


ルアーに繊細なアクションをつけやすいですが、ロッドの曲がる範囲が狭いのでキャストが難しく、魚をバラしやすいといった特徴があります。




ファースト



ロッドの先端に向かって7:3の位置で曲がるテーパーです。


これも「先調子」の分類に入ります。


ルアーにアクションをつけやすく、エクストラファーストよりもキャストがしやすく、扱いやすさがあります。




レギュラーファースト



ファーストとレギュラーの絶妙な中間をとるのがレギュラーファーストになります。


繊細なアクションはつけにくいですが、胴調子の竿よりは比較的アクションをつけやすいでしょう。




レギュラー



5:5の位置で曲がるのがレギュラーテーパーです。


「胴調子」「本調子」などと呼ばれます。


キャストがしやすいので、様々なルアーを使ってみたいと考えている初心者や、サイズを問わず魚とのファイトを楽しみたい釣り人向けです。




スロー



ロッド全体が曲がるスローテーパー。


「胴調子」
「元調子」などと呼ばれます。


魚に追従してロッドが曲がるため魚をバラしにくく、ラインブレイクしにくいテーパーです。


ただ、キビキビとしたアクションをつけるのは難しいといった一面も。




パラボリックス



スローテーパーと同じくロッド全体が曲がるテーパーで、「元調子」とも呼ばれます。


食い込み重視なので、トップウォーターでの釣りや、青物など大物狙いの釣り人に選ばれやすい調子です。














ファースト寄り(先調子)の特徴


24723012_s.jpg

出典・photoAC


ファーストテーパー(先調子)は、バット(根元)やベリー(中間)が硬く、ティップ(穂先)が柔らかくなっています。


一般的に、先端に向かって8:2、もしくは7:3の位置を頂点に曲がるロッドを指します。



先調子のロッドのメリットは、ルアーの操作性が良いこと。


繊細なルアーアクションが可能で、フッキングもルアーに直接的に伝わるのが特徴です。


積極的にアクションを付けるワーム・エギなど、縦の釣りを得意とします。



デメリットとしては、巻物や重量級ルアーを扱うには不向きなこと。


魚とのファイトではバラしに注意しなければならないことが挙げられます。



先調子のロッドでは、スイングの速度を速くするほどキャストの飛距離が伸びやすくなります。




スロー寄り(胴調子)の特徴


22013227_s.jpg

出典・photoAC


スローテーパーのロッドは手元や5:5の位置(中央あたり)など、ブランクス全体がしなやかに曲がるロッドです。


胴調子や元調子などと呼ばれます。



メリットとしては、重いルアーを扱うのに適し、巻物などを扱いやすいこと。


魚に追従して竿が全体にしなり掛けた魚をバラしにくく、粘り強いファイトを可能。



デメリットは、ルアーに繊細なアクションをつけるのが難しいこと。


また、フッキングの力も伝わりにくいので、向こう合わせ的なフッキングになりがちなこと。



キャストはルアーの重みをロッドにのせ、ロッドを十分にしならせ、ロッドの反発力を活かして投げます。




ロッドの調子で釣りが変わる



例えば、専用ロッドがある理由は、釣りのターゲットや釣り方によって、使用するルアー、誘い方、ターゲットのアタリの出方などが、それぞれ異なるからです。


一つ例を挙げると、現在のエギングロッドはファストテーパーよりになっています。


仮にレギュラーテーパー寄りのロッドでエギングをしようとすると、シャクリの際にロッドがアクションを吸収してしまい、エギをキビキビ動かすことができません。


ロッドのテーパーを理解しないで買ってしまうと、アタリを弾いてしまったり、バラシが多くなったりという事もあるかもしれません。


狙うターゲット、どんな釣りをしたいのかを想像して、ロッドの調子を意識してロッドを選びましょう。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り
このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
プロフィール
最新記事
くさふぐのInstagram
リンク集
各種リンク
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。