2019年08月05日
ダイレクトカッティング
私の記憶では、1970~80年代にはダイレクトカッティングという言葉ができた。
ダイレクトカッティングは、テープでの編集作業をせずに、直接、マイクで拾った音を、カッティングマシンで、レコード原版の溝をカットする録音手法のため、失敗(編集)がゆるされない。録音エンジニアも、ミュージシャンも、それなりの緊張感の中でのレコーディングとなる。
その緊張感、空気感も、当時このレコードを聴いていた頃の私には、すごく伝わってきたことを覚えている。
今回の、Behringer PP400フォノイコライザーを通しての感想は?と言うと、当時ほどの感動はなかった。年のせいかも知れない。
私の当時購入したレコードは
ジェントル・ソウツ
リー・リトナー & ジェントル・ソウツ
JVCから出た初めてのダイレクトカッティングディスクらしく、品番はVIDC-1となってる。上の写真の右上!
わかるかなー わからない人のために拡大写真付けときます VIDC-1 とは、 VIctorの DirectCutting disc 第1号 の意味なのだろうか? DIRECT DISC とも明記されてる |
JVCの日本をイメージしてか、ジャケット中央に花札が |
JVC、エンジニア、関係者の意気込みが、思いうかがわれる。
LPの時代は、ジャケットの面積がでかいので、写真や、絵を鑑賞したり、中に入ってる紙に書かれた曲の説明や、色んなうんちくをみて楽しんでいた。
今回のLPには、カッティングマシン環境? ノイマン(Neumann)や、モニタースピーカー ウエストレイク(Westlake)TM-1 などの、録音、モニター機材に関しての情報もあって、色んな情報満載だ。CDや、NETではここまでの情報を、一度に収集はできない。
あと、アンプはCROWN DC-300Aをバイアンプで使ってるようです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9038450
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック