阿蘇神社(あそ じんじゃ)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇市にある神社。古くは「阿蘓神社」とも記した(銘板が現存する)。
式内社(名神大社1社、小社1社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。古代からの有力氏族である阿蘇氏が大宮司を務め、現在も末裔である阿蘇治隆が大宮司を務める。
阿蘇神社 拝殿
概要
熊本県北東、阿蘇山の北麓に鎮座する。全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われている[1]。中世の戦国期に肥後中部で勢力を誇示していた阿蘇氏と縁の深い神社である。
祭神
以下の12柱の神を祀り、阿蘇十二明神と総称される。
一の神殿(左手、いずれも男神)
一宮:健磐龍命(阿蘇都彦命)- 神武天皇の孫。たけいわたつのみこと。
三宮:國龍神 (吉見神・彦八井神)- 二宮の父、神武天皇の子。くにたつのかみ。
五宮:彦御子神 (阿蘇惟人)- 一宮の孫。阿蘇大宮司家につながる。ひこみこのかみ。
七宮:新彦神 - 三宮の子。にいひこのかみ。
九宮:若彦神 - 七宮の子。阿蘇神社社家につながる。わかひこのかみ。
二の神殿(右手、いずれも女神)
二宮:阿蘇都比当ス - 一宮の妃。三宮の娘。あそつひめのみこと。
四宮:比東芬q神 - 三宮の妃。ひめみこのかみ。
六宮:若比盗_ - 五宮の妃。わかひめのかみ。
八宮:新比盗_ - 七宮の娘。にいひめのかみ。
十宮:彌比盗_ - 七宮の妃。やひめのかみ。
諸神殿(最奥、いずれも男神)
十一宮:速瓶玉神 (國造神)- 一宮の子。国造本紀によれば、初代阿蘇国造に任命された。はやみかたまのみこと。
十二宮:金凝神 - 一宮の叔父。綏靖天皇を指す。皇統につながる[4]。かなこりのかみ。
その他
全国式内社祭神 3132座
文化財
重要文化財(国指定)
阿蘇神社 6棟(建造物) - 2007年(平成19年)6月18日指定。
一の神殿(附 棟札2枚1組) - 江戸時代末期、天保11年(1840年)造営。
二の神殿 - 江戸時代末期、天保13年(1842年)造営。
三の神殿 - 江戸時代末期、天保14年(1843年)造営。
楼門 - 江戸時代末期、嘉永2年(1849年)造営。
神幸門 - 江戸時代末期、嘉永元年(1848年)造営。
還御門 - 江戸時代末期、嘉永元年(1848年)造営。
牡丹造短刀(工芸品) - 1906年(明治39年)指定。第二次世界大戦後、連合軍によって接収された。以後の所在は不明。
太刀 銘 長光(工芸品) - 1909年(明治42年)指定。同上。
重要無形民俗文化財(国指定)
阿蘇の農耕祭事 - 1982年(昭和57年)1月14日指定。
選択無形民俗文化財(国選択)
阿蘇の御田植 - 1970年(昭和45年)6月8日選択。
現地情報
所在地
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
交通アクセス
鉄道:九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線 宮地駅 (徒歩約15分)
2022年11月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11685724
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック