富岡製糸場(とみおかせいしじょう、Tomioka Silk Mill)は、群馬県富岡市に設立された日本初の本格的な機械製糸の工場である。1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存している。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されている。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年(平成26年)6月21日の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式登録された。
時期によって「富岡製糸場」(1872年、明治4年から)、「富岡製糸所」(1876年、明治9年から)、「原富岡製糸所」(1902年、明治35年から)、「株式会社富岡製糸所」(1938年、昭和13年から)、「片倉富岡製糸所」(1939年、昭和14年から)、「片倉工業株式会社富岡工場」(1946年、昭和21年から[注釈 2])とたびたび名称を変更している。史跡、国宝、重要文化財としての名称は「旧富岡製糸場」、世界遺産暫定リスト記載物件構成資産としての名称は「富岡製糸場」である。
概要
日本は江戸時代末期に開国した際、生糸が主要な輸出品となっていたが、粗製濫造の横行によって国際的評価を落としていた。そのため、官営の器械製糸工場建設が計画されるようになる。
富岡製糸場は1872年(明治5年)にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場であり、器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を持っていた。そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられ、働いていた工女たちは各地で技術を伝えることに貢献した。
1893年(明治26年)に三井家に払い下げられ、1902年(明治35年)に原合名会社、1939年(昭和14年)に片倉製糸紡績会社(現片倉工業)と経営母体は変わったが、1987年(昭和62年間)に操業を停止するまで、第二次世界大戦中も含め、一貫して製糸工場として機能した。
第二次世界大戦時のアメリカ軍空襲の被害を受けずに済んだ上、操業停止後も片倉工業が保存に尽力したことなどもあって、繰糸所を始めとする開業当初の木骨レンガ造の建造物群が良好な状態で現代まで残っている。2005年(平成17年)に敷地全体が国の史跡に、2006年(平成18年)に初期の主要建造物(建築物7棟、貯水槽1基、排水溝1所)が重要文化財の指定を受け、2007年(平成19年)には他の蚕業文化財とともに「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産の暫定リストに記載された。2014年(平成26年)6月に世界遺産登録の可否が審議され、同年6月21日に日本の近代化遺産で初の世界遺産リスト登録物件となった。
国宝・重要文化財
2006年(平成18年)に建築物7棟、貯水槽(鉄水溜)1基、排水溝(下水竇及び外竇)1所が「旧富岡製糸場」の名称で一括して重要文化財に指定された。また、重要文化財「旧富岡製糸場」の一部(繰糸所、東・西置繭所の3棟)が2014年に国宝に指定されている。
用途 見学施設
旧用途 製糸工場
設計者 エドモン・オーギュスト・バスチャン(主要部分)
管理運営 富岡市
敷地面積 55,391.42 m2
着工 1871年(明治4年)3月
竣工 1872年(明治5年)7月(主要部分)
開館開所 1872年11月4日(明治5年10月4日)
所在地 〒370-2316
群馬県富岡市富岡1番地1
座標 北緯36度15分19秒 東経138度53分16秒
文化財 史跡 / 国宝/世界遺産
指定・登録等日 2005年(平成17年)7月14日 / 2014(平成26年)年12月10日
備考
近代化産業遺産
世界遺産記載物件構成資産
2022年11月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11686904
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック