善勝寺(ぜんしょうじ)は、群馬県前橋市端気町にある天台宗の寺院である。本尊は鉄造阿弥陀如来坐像(重要文化財)。
伝説
正嘉2年(1258年)に北条時頼が善勝寺を訪れた時のこととして、次のような伝説がある。その頃の住持、覚山は門前の桜の木をこよなく愛していたが、そこを出家の身となり諸国行脚をしていた時頼がたまたま訪れ、覚山と語り合った。時頼は桜を褒めるとともに、海がないのに塩釜桜があることに驚き、以下の和歌を詠み桜の枝に短冊を捧げた。
海毛那久 磯辺毛遠幾 古乃里爾 何礼乃阿満賀 植之塩釜
(うみもなく いそべもとおき このさとに いずれのあまが うえししおがま)
この桜は既に枯れて現存しないが、貞享元年(1684年)の『前橋風土記』は、善勝寺の門前に長さ数十丈の桜の古木が2本存在し、花が開くさまは白雲が天を覆うが如くだったことを伝えている。
文化財
重要文化財
鉄造阿弥陀如来坐像 - 仁治4年(1243年)の在銘で、鎌倉時代の作。丈2尺8寸8分(約90センチメートル)、重さ23貫400匁(約88キログラム)。元和元年(1615年)に小坂子村の水田中から発見され、小堂に安置されていたが明治12年(1879年)に善勝寺に献納され本尊となった。昭和3年(1928年)古社寺保存法により旧国宝に指定、昭和25年(1950年)文化財保護法により重要文化財指定。背面に以下の陽鋳銘がある。
所在地 群馬県前橋市端気町337
位置 北緯36度24分41.5秒 東経139度5分59.6秒
山号 艮場山
院号 慧雲院
宗旨 天台宗
本尊 阿弥陀如来(重要文化財)
創建年 延暦または大同年間(790年〜806年)
開山 勝道
正式名 艮場山 慧雲院 善勝寺
札所等 関東百八地蔵尊第23番
関東薬師霊場第47番
文化財 鉄造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
2024年10月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12732847
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック