日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
宗教法人登記上の正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。
二荒山神社の境内は東照宮、輪王寺の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。
本社 拝殿(国の重要文化財)
概要
関東平野北部、栃木県北西にそびえる日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社である。境内は次の3ヶ所からなる。
本社(栃木県日光市山内)
本社 - 日光の社寺最奥に鎮座。
別宮本宮神社 - 日光の社寺入口、女峰山登山口入口。
別宮滝尾神社 - 女峰山登山口入口奥。
中宮祠(栃木県日光市中宮祠) - 中禅寺湖畔。男体山表登山口入口。
奥宮(栃木県日光市中宮祠二荒山) - 男体山山頂。
日光三山は男体山(なんたいさん:古名を「二荒山(ふたらさん)」)・女峰山(にょほうさん)・太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っている。三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳滝やいろは坂も含まれる。
二荒山神社は古来より修験道の霊場として崇敬された。江戸時代になり幕府によって日光東照宮等が造営されると二荒山神社も重要視され、現在の世界遺産・重要文化財指定の主な社殿が造営された。また、国宝指定の刀剣2口や多数の刀剣等の重要文化財を現在に伝えているほか、境内は国の史跡「日光山内」に包括されている。
鳥居(重要文化財)
社名
社名「二荒山(ふたらさん)」の名の由来には諸説がある。
「補陀洛山」説 - 観音菩薩が住むとされる「補陀洛山(ふだらくさん)」が訛ったものといわれ、後に弘法大師空海がこの地を訪れた際に「二荒」を「にこう」と読み、「日光」の字を当てこの地の名前にしたとする。ただし、空海の来訪は伝承の域を出ない。
男体山・女峰山2神の二神二現説
暴風雨説
アイヌ語の「熊笹 = フトラ」説
なお、男体山山頂遺跡の出土品から、鎌倉時代初期には「二荒」と「日光」が併用されていたことがわかっている。
神体とする男体山(手前は中禅寺湖)男体山の古名が「二荒山」とされる。
祭神
二荒山大神像
(男体山山頂)
主祭神は次の3柱。それぞれ日光三山の一山にあてられている。3神は「二荒山大神」と総称される。
神体山 祭神 関係 本地仏 標高 所在地
男体山
(二荒山) 大己貴命(おおなむちのみこと) 父 千手観音 2,486 m 位置
女峯山 田心姫命(たごりひめのみこと) 母 阿弥陀如来 2,464 m 位置
太郎山 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)子 馬頭観音 2,368 m 位置
これらの山々は神体山、いわゆる神奈備であり、霊峰として古くから信仰されてきた。この日光の神々は「日光三山」「日光三所大権現」などと呼ばれ、親子の山と考えられてきた。
二荒山神に現在の人格神があてられたのは12世紀頃だとされる。さらには本地垂迹説により上記のような諸仏があてられ、輪王寺では現在もこれら諸仏を祀っている。
二荒山大神像 (男体山山頂)
境内
江戸時代までは、神領約70郷という広大な社地を有していた。今日でも日光三山を含む日光連山8峰(男体山・女峰山・太郎山・奥白根山・前白根山・大真名子山・小真名子山・赤薙山)や華厳滝、いろは坂などを境内に含み、その広さは3,400haという、伊勢神宮に次ぐ面積を有している。
本社 本殿と透塀(ともに重要文化財)
本殿は八棟造で、日光の社寺の中で最古。
交通アクセス
本社まで
東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線 日光駅または東武鉄道日光線 東武日光駅から
徒歩:約35分
バス
東武バス(世界遺産めぐり)で「大猷院二荒山神社前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
東武バス(中禅寺温泉行き・湯元温泉行き・奥細尾行き)で「西参道」バス停下車 (下車後徒歩約8分)
駐車場:有り
中宮祠まで
バス:東武バス(湯元温泉行き)で、「二荒山神社前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
所在地 本社:栃木県日光市山内2307[1]
中宮祠:栃木県日光市中宮祠2484
奥宮:栃木県日光市中宮祠二荒山
位置 本社:北緯36度45分30.32秒 東経139度35分47.00秒
中宮祠:北緯36度44分30.41秒 東経139度29分12.54秒
奥宮:北緯36度45分52.97秒 東経139度29分23.97秒
主祭神 二荒山大神
(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称)
神体 日光三山(神体山)
社格等 式内社(名神大)論社
下野国一宮
旧国幣中社
別表神社
創建 本社:神護景雲元年(767年)
中宮祠:延暦3年(784年)
奥宮:天応2年(782年)
本殿の様式 八棟造(本社本殿)
例祭 4月13日-17日(弥生祭)
2023年01月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11827887
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック